goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

従姉の結婚式に行ってきました

2017-05-17 23:45:55 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。

秋篠宮文仁親王第1女子であらせられるところの眞子様が、ご結婚されるということで。
なんと大学の同級生と、「意見交換会」で知り合ったとか。
ちなみに、この意見交換会は合コンの上品な言い方、ってのはデマらしいです。面白い冗談ですね。

報道の方も大変加熱していて。
出勤、職場に到着するだけでニュースになる程。
果ては、ワイドショーにて昔やっていたブログの記事まで紹介される始末。


ちなみですが私、その妹君であらせられる佳子様とのご結婚を虎視眈々と狙っておりまして。誠に僭越ながら。
佳子様が通っておられる大学に潜入したこと……は無いんですけども。

もしここから紆余曲折を経て成婚した暁には、ニュース番組にこのブログの記事が紹介され、当団の知名度もうなぎ登りの滝登りでしょう。


さて前置きはさておき。

先日、従姉の結婚式に行って参りました。
従姉は昨年、横浜に転勤してきたばかりで。
結婚適齢期なのに今から人間関係ゼロから構築すんのって大変だなー、と思っていた矢先。あっという間のゴールインでした。

ちょうど1年前、シュビの演奏会が開催された前後に、「お姉ちゃんが横浜に引っ越すから、部屋の準備手伝いなさい」ということで伯母の命によって駆り出さました。
当日、「話が違うじゃん!」と北八王子からやってきた同い年の従弟と喚きながら、クロネコヤマトの段ボール中サイズ30箱にわたる本を本棚にひたすら詰め込んでました。
さすが文学部院卒。さすが国語の先生。
これ絶対1年に1度も読まんだろ、ってドデカい本も持っていくんですね。(偏見)
一次資料大事ですからね……。

その後、依頼主の伯母は「お金は出すから夜は美味しい物食べてきなさい」と言ってくれたので、従弟と話し合って、遠慮なく寿司食べ放題1人5000円の店に行ってやりました。それを聞いた伯母は笑ってお金出してくれたみたいでプチ安堵。

そこまでして準備した部屋も1年も経たないうちに引き払われて、従姉は旦那さんと新居で2人暮らしだそうで。
良いですねー。羨ましいです。

結婚式で見てきました、旦那さん。うちの親戚は口をそろえて「身長が高くてかっこいい(こなみかん)」
新郎のご家族も、母御さんを除いてみんな背が高かったです。
旦那さんは、有名人に例えるなら、侍JAPANの小久保監督のように、精悍な顔つき。
黙っていると凄い威圧感。しかし笑い方を見ると「このひと優しい人だ」と分かります。

旦那が7歳上という年の差と見た目の身長差はあり、一見おっとりしてそうな従姉ですが
伯母の気の強さ・几帳面さ・口の強さをしっかりと受け継いでいるので、家庭ではしっかり主導権を握ることでしょう。

披露宴。人生初めての披露宴でしたが、良いもんですね。
裏方の会場スタッフさんたち、慣れすぎて逆に気持ち悪かったですw
司会も盛り上げ方のツボを知り尽くしてる感じで。
僕だったらちょっとぎこちない、トラブってドタバタしてるくらいがライブ感があって逆に好感もっちゃいます。裏方病ですかね。

いつだか、映画のチケット取り間違えたのに逆に友達と盛り上がったのを思い出しますね。そいつも演マネでした。

シュビにも穏やかに結婚の風が吹いていると聞きますが、次はどなたなんでしょうね?
それでは!

自家製焼きそばの作り方

2017-05-10 23:51:32 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。

最近自炊始めました。毎日焼きそば食ってます。
むしろ焼きそばしか作れませんし作りません。野菜と肉と麺。これだけあれば十分です。


レシピはと言いますと。

材料
・豚小間肉 お好み
・カット野菜 お好み
・焼きそば麺 お好み
・ぶなしめじ お好み
・サラダ油 お好み

1.豚肉を炒めます。
2.ぶなしめじを入れてさらに炒めます。
3.カット野菜入れてさらに炒めます。
4.焼きそば麺と少量の水(蒸し焼き用)を加えてさらに炒めます。
5.焼きそばのソース粉を入れます。
<<<<完成>>>>

簡単で美味いです。
豚肉の量にもよりますが、一食200円ちょいですかね。
屋台で売ってるやつはぼったくりですよ、ほんとに。
家帰って30分後には、もうごちそうさま出来ちゃうくらいお手軽です。

皆さんもお試しあれ。

最近ブログが雑になってるような気がしますが、気のせいです。
気のせいですから……バタリ

オナラとTPO

2017-05-03 23:45:38 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。

皆さん、おならをしたことはありますか?
ある界隈でアイドルと目されている僕ですが、実はあります。

今日、道を歩いていると、突然オナラをしたくなりました。
この「歩いてる途中でオナラをしたくなる」という現象、生まれて初めてでした。

僕は道を歩いているので、もちろん後ろを歩く人も居ます。
もしこのまま内なる自分の悪魔の囁きに負けてオナラをしてしまうと、後ろの人に僕の排ガスのにおいを嗅がれてしまいます。

そういえば、オナラってどんな臭いなんだろう。
そこで、昨日食べたものを思い出しました。

朝ごはんはクリームパン、昼ごはんファミマのおにぎり。
夜のGW突入コンパ(職場)のなんだかよく分からない居酒屋で食べたなんだかよく分からないサラダ、なんだかよく分からない鍋、なんだかよく分からない揚げ物……。
結論。なんだかよく分からない臭いがするんじゃないか。

ああ、自分でも把握できてない製品を人に売り込んで、果たして喜んでもらえるのか。
新人研修で「営業の基本は自社の製品の性質をよく理解することだ」と語ってくれた先輩の姿が思い出されます。
先輩ゴメンナサイ。自分の作った製品をよく理解しないまま、初めて人にモノを売り込むことになりそうです……。

と、ここまで考えた時に、この窮地において活路を切り開く名案を思い付きます。
「一旦止まれば良いのでは??」

なんだ、こんな簡単なことだったんだ。
手も足も出ないくらい困難に思える問題でも、解決策は意外とシンプルだったりするのです。

そこで歩行者ぼく、おもむろにスマホを取り出し、道に迷ったふりをして道路わきの施設の軒下に立ち止まります。
後ろを歩いていた人が自分を追い抜いていくのを確認し……。


放屁。


人生で最も戦略的にオナラをした瞬間でした。

壁に耳あり障子に目あり、後ろの人には鼻があり。
皆さんも、オナラをするときはTPOをわきまえて。

それでは。よいGWをお過ごしください。
ぼくはGrail(聖杯)War(戦争)を楽しんできます。

社会人生活1月目所感

2017-04-26 23:37:51 | ねぎとろ
こんばんは。
つまんなそーなタイトルですんません。結構眠がりながら書いてます。

弊社の職場では早くもクールビズが導入され、男も女も良くも悪くも薄着に衣替えする頃合いです。
眼福というか、目のやり場に困るというか。
これだから男子校(グリー)あがりは困ってしまいますね。
別にそれを意識してるからどうこうしたい、という話ではないです。そこは念を押しておきます。

仕事以外に頭を使うのを止めているので、他のメンバーのようにアカデミックな話や、生活の知恵のような話は出来そうにありません。
仕事を覚えるのに精いっぱいという感じです。

続けてみて思うのは、大学生の時ほど毎日が楽しみに満ち溢れているわけじゃないんだな、ということ。
その分、お金が使えるようになるので、それで経済を回しつつストレスや欲求を満たしていく。
これが基本になるんだ、と実感しつつあります。

仕事が活動時間の軸になり、それに合わせて生活リズムも固定化されるので
学生の時よりはルーティンを組みやすい実感はあります。
最近はもっぱら、終業後に友達と遊んで、22時頃解散して家に帰る、という流れがマイブームです。
マイブームというか、ほぼ毎日やってます。

この生活も永遠には続かないので、そろそろ節制を考えて行こうと思います。

あとの楽しみと言えば
・通勤電車でアニメを見ること
・1日の終わりにベッドで脱力して、スマホをいじりながら健やかに眠ること

ですかね。何かこういうものに楽しみを覚えるのは、高校時代に戻ってきたような感覚です。
あの時みたいに、プライベートで部活(今でいう仕事)のことを考えたりはしませんけど。
願わくば、帰り道が同じ同僚が居たら最高なんですが……。現実はそんな都合よくないですね。

職場恋愛だけは絶対に手を出さないように心に誓ってます。
単純接触効果・吊り橋効果が期待できる、恋愛向きな環境ではあるんですが……リスクがですね。

ともかく早く嫁が欲しいと思うこの頃です。しばらくは無理そうですけど。

頭がボーッとしているせいか、いつも以上に中身のない文章になってしまいました。

今日も「3月のライオン」のあかりさんに癒されてきます。それでは!

デスクワークでのストレス・眠気発散法について

2017-04-19 23:55:33 | ねぎとろ
こんにちは。
今日は選曲会議が開催されました。今クールのアニメの主題歌から何を歌うか、ということで。
僕は所用で参加できませんでしたが、結果を聞いたところ歌い甲斐がある曲に決まったようです。楽しみですね!!


さて。社会人の朝は明日も早いので手短に。


最近、会社の研修で常にデスクワーク&私語禁止なので、ストレスや眠気の発散法を模索しています。

・合唱の発声練習よろしくストレッチ
首をぐるぐるしたり、頭を傾けて首筋を伸ばしたり。腕を伸ばしたり腰を曲げたり、、、と
合唱をやってる人なら毎回の練習前にやってるアレを、仕事の合間に。
長時間同じ姿勢で居るよりは100倍スッキリしますよ。

・深呼吸
浅い呼吸は思考を浅くする……とさっき見てたアニメで言ってました。

・気持ちをメモ帳に書きだす
「はきだめ」というフォルダがありまして……。後はお分かりですね。

・1日のモチベーションの推移を表にしてみる
観測時間とモチベーション値、備考という感じです。
備考は基本的に正直に書きますが、見返すたびにダメージを受ける類いは、文字色いじって暗転するやつに。

・終業後の予定に思いを馳せる
もう毎日予定入れてないとやってらんないですよね。
友達とメシ食って喋るだけならそんなにお金かかんないっすよ。
酒が入るとツマミの値段も上がって支出がマッハですが。


まだ財布は大学生なので、そろそろ苦しくなってきまして。給料日が待ち遠しいです。

皆さんイチオシのストレス・眠気発散法があれば、この新入社員めにご教授お願いします!
1人で・音をあまり立てずに出来るやつだとありがたいです!
それでは!!

通勤列車の待ち列について(社会人2週目)

2017-04-12 23:23:54 | ねぎとろ
通勤列車で座ってる人の頭上に、降りる駅を表示して欲しいと思うようになりました。
こんばんはねぎとろです。

大学というぬるま湯生活を出て、入社研修という泡煮立つ熱湯風呂にぶち込まれ、それに慣れるまでひたすら耐える。これが人生か。
追い討ちをかけるように私生活でも色々あって、ほぼ逝きかけました。昨日はどこにもありません。
こんなに辛い社会人2週目は無いだろ、この辛さは全米だって泣かせられるってくらい辛さのオンパレードです。
まぁ主観なんで、伝えるのが難しいところですが。

忘れません日曜の夜。寝る前のシャワーを浴びながら、この先1週間を思うと絶望と無力感で心臓がだんだん重く、呼吸がどんどん早くなっていきます。
月曜に人身事故が増える理由、身をもって体験しました。
最近は家出がマイブームです。一人暮らしですけど。笑
家にいるのが辛いので、寝る直前の状態になるまで帰宅しないように心がけています。近所の友達に構ってもらってます笑


ほんと、入社初週より2週間目が勝負でしたね。危うく"もっていかれる"ところでした。

つまり、いま現在、メンタルゲージは常に真・無双乱舞を打てる状態なのです。いつ発動してやろうかと機会を伺っています。まだ切札は切らずにとっておきましょう。冗談です。

それにしても先輩方は、こんな辛い期間を乗り越えていかれたんですね……。
尊敬です。今まで見せてくださっていたあの優しい笑顔の背景には、こんな苦労があったんですね。

(それにしても通勤・退勤中にスマホでこの文章書くの、結構しっくりきますね……)

さて本題。
通勤列車の待ち列について。
僕は始発駅住みなので、列車に座らないことにはそのメリットを活かせません。
うちの列車待ちシステムは以下のようなものです。



僕の地元の、荷物を置いてその場を離れても待ち順が維持されることで有名なあの駅とは大違い。何百倍も高度に発達し洗練されていますね。

このシステムでは、列車を何本か見逃すことによってはじめて座席に座れるようになっています。

しかしこの後々発と書いてある待ち列、実は少々特殊で、実際には後々発以降の列車を待っている人も居るのです。みんな後々発を待っているわけではないのです。
このシステムを理解すると、後々発に結構人が並んでいても、一本見逃した後に後発待ちの列に移動する人は思ったほど多くないことに気づきます。
その後々発→後発の少なさが狙い目です。ラッシュ時間だとその後の直通路線によって乗客が分かれるので、実際に後々発に乗る人の列が思ったより短いことがあります。

大体、毎日10分くらいホームで待てば電車に座れます。ただでさえストレスの強い朝ですから、座れないのは避けたい。
今まで「人生駆け込み乗車」が座右の銘で万年遅刻野郎だった僕も、おかげで早起きを覚えました。社会さまさまです。


という感じで、早く社会に慣れたいです。ギブミーサラリー。

しゃかいじんになりました

2017-04-05 23:33:29 | ねぎとろ
社会人になりましたw ねぎとろですww
入社おめでとうございます?
おめでたいのは頭だけですよ。
給料日まで極貧生活です。給料日25日なんで。それ以前に大きな出費は避けたいです。
良いですか、25日まで大きな出費は避けたいです(私信)

しかし、せっかく肩書が「社会人」になったので
大人買いといふなるものをしてみようと思ってしました。
皆さんおなじみ、Amazon.comから、アクエリアスとオロナミンCをダース買い。
いつでも社畜セットです。Welcome to ようこそジャパリパークには欠かせないアイテムだそうで。
ポケモンでも自分の部屋にキズぐすりがありますね。あんな感じです。
これから毎日飲んでいこうと思います。

ジャパリパークのアトラクションの一つ、通勤電車は非常に過酷ですね。
引っ越しの際には始発の駅を選んだにもかかわらず、始発電車を2本見逃さないと座れない始末。
「人生駆け込み乗車」が信条の私にとっては世知辛いところであります。
遅延が発生した時のムカつき、心の底から実感しました。時間と心の余裕大事ですね。


心の余裕は良き睡眠から来ます。
間違っても、帰宅してそのまま布団に転がり、ゴロゴロしながらソシャゲ(fgo)をやるという愚行をしてはいけません。
そのひとときこそ最高の至福を得られますが、睡眠リズムを崩した翌日は地獄でした。
これを読む真人間の皆様には言うまでもないことでしょうけどね。HAHAHA。

朝の通勤列車の中では眼を覚ますために、「両手の指の先端を同じ指どうしでくっつけて、その5組のうち1つ、例えば親指だけを離してぐるぐるさせるやつ」をやって血行を良くする努力をしています。
某私鉄線の朝、座ってこの運動(?)をしている人が居たら、それは私です。
どうですか、私と一緒に通勤オフ会でも。


寝不足が原因で、強引なボケを挟まないと生きていけない病気にかかってしまったようなので
今日はこの辺で失礼します。それではおやすみなさい。

やり残した事

2017-03-29 23:46:27 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。
引越作業のやる気を出すのが遅すぎて、予定より2日ほど長く引っ越しに時間がかかりました。
「作業量が膨大過ぎて何からやったら良いか分からない状態」、これでした。
先日の録音曲、めちゃくちゃ好きだったので参加したかったのですが……残念ながら不参加でした。
今後の録音で取り返していきたいとおもいます('◇')ゞ

いやー、めっちゃ悔しいっす!
歌えないのがこんなに悔しいのは初めてで。次無いように頑張ります。


さて。今日の記事のネタは色々悩みましたが、前向きなものに。

そろそろ年度末ですね。皆さんはやり残したことありますか?

僕はあります。
年度末というか、このたび大学を出ますので、大学でやり残したことという感じでいくつか語らせてください。

・「イタリアに行ってB級グルメを食いまくること」
以前comicoで「ピアシェ」というマンガを読みました。
中学生の男の子がシェフを務めるイタリアンで、女子大生がアルバイトとして働くお話です。
毎話毎話、イタリアンの家庭的な料理が登場するので、食欲をそそられるんですよ。
結局、お金とやる気が足りず、実現しないことに。
しばらくは、おとなしくおうちでパスタでも茹でてます。

・「妄想桜木町デートを実現すること」
まぁ、相手が居ないことには無理ですね。
あれから色々考えたんですが、野毛の方で居酒屋巡りってのも乙なもんじゃないですか?
年齢層高め向けなお店が多いんで、社会人の先輩方にぜひ連れて行っていただきたいです(うるうる)
個人的には、先日のブログで紹介した「灰汁中華 丿貫」に行きたいです。夜は居酒屋で、魚介系の濃厚なラーメンを肴に、透き通るような日本酒をぐいっと。よくないですか?

・「バンドを組んで小さいハコでライブやること」
高3の時、高校の先輩が大学でやってるバンドのライブを聴きに行ったことがあって。
そこで、ベースの疾走感あふれるサウンドに惚れちゃいました。
で、大学入った時にはバンドでベースやりたいと思ってたんですよ。
そういう、グルーヴ感を支配していく感じが好きで。
今でも曲を聴くときは必ずベースから聴きます。次にドラムです。ギターのカッティングとかも良いですね。
(最近のツボは「小林さんちのメイドラゴン」OP、「青空のラプソディ」のBメロです。冬アニメ選曲会議では記憶にすら残ってなかったのに。)

とはいうものの、imockさんの熱烈な勧誘に負けて、気づいたら合唱団に入ってて、合唱ではセカンドテナー、という……(泣
まぁ和音作っていくの楽しいんで、それも悪くないですけど!


ということで、軽くですが振り返ってみました。

皆さんも、この1年で「やり残したこと」振り返ってみてはいかがですか?
今度せっかく4/1,2の土日がありますので、もしお休みでいらっしゃる方は、そのやり残したことに取り組まれてはいかがでしょうか!

今日シュビの方で連絡がありまして、4月から録音ラッシュということで……。
今後に乞うご期待ください!!

4年間住んだ部屋を引っ越します

2017-03-22 23:52:58 | ねぎとろ
こんばんは。食べたら食べただけ太る体質のねぎとろです。

かみさとさんが月曜の記事で「記事の内容に悩んでPCの前で90分凍りついてました。」と書いていましたが、気持ちがよく分かります。
学校が終わった今、人と会う予定が無いと基本的に家を出ない上、人と会っている時の会話はこういう記事にしにくいものばかり。プライベートなネタなので。
そして、家に居る時はアニメ(マンガ)食事睡眠という、堕落の無限ループ。(かみさとさんは忙しいようなのでまだ自分よりは活動的でいらっしゃるとは思いますが)
定職や学校など、定期的活動があれば、その移動や寸暇に考え事でもするでしょうけど……。
とにかく、記事のネタが無いのは必然なのです。仕方ないのです。

……飲んで頭がクラクラする勢いで、ネタが無いことへの言い訳をしたところで。
本題に参りましょう。
シュビブログでは何度か言及している通り、このたび4年間住んだ部屋を引越します。
いま住んでいる部屋から更新するのは今日が最後でしょう。

合唱団の先輩でシュビメンのimockさんを始め、先輩同期後輩の関係各位には大変お世話になりました。
関係者以外にはまったく関係のない話で恐縮ですが、お時間ある方は、この部屋にまつわる思い出話にお付き合いいただければと思います。

後回しにしていた引越の準備もありますので、簡単に。
4年前から時系列を追って、サラッと出来事を振り返ってみようと思います。

4年前、大学2年にもなろうかという時に、この部屋に引っ越しました。
大学1年の時に住んでいた部屋は非常に便が悪く、耐えられませんでした。
小高い丘、というより山?の上という立地のため、最寄りのスーパーまでの高低差10m以上ありました。
さらに、大学に近いというわけでもなく、自転車で15分ほどの距離でした。
生活にも学業にも不便なので、それならばせめて大学の近くに住もうと、今の部屋に引越しました。
受験生よりも早く動けたので、良い物件を抑えられました。

その後、半年ほどは自転車で学校に通う日々でしたが
夏休みも終わりの頃、自転車が歩道と車道の段差に引っかかり、転倒。
そのまま救急車で搬送。そして2か月ほどの松葉杖生活。
この頃の合唱団同期の話し合いは全て我が家で行われました。わざわざ来てくれてありがとうございました。
また、その間に行われた大学のホームカミングデーでの合唱では、合唱団恒例の次期学生指揮者の指揮を、自分は持ってきてもらった椅子に座って披露するなんてこともありました。

こんな生活に懲りた僕は、歩行可能になった後、おりた保険料で原動機付自転車を購入します。通学がグッと楽になりました。
その影響で行動範囲が広がり、ラーメン屋巡りが加速。体重の増加も勢いが増しました。

合唱団執行部の時は色々必死で、よく覚えてません。
横浜駅の飲み会で潰れた後輩を家にかくまうことが何度かあったのは覚えてます。
また、後輩や先輩とのボードゲーム・カードゲーム会の舞台にもなりました。
パート会の会場にもなりました。後輩が執行部になってからも、何度か使われました。
それらの様子は、スマホを通して写真や動画になって残っています。
学生合唱団の皆さん、今からでも遅くはありません。みんなで集まった時にちゃんとスマホカメラを回しましょう。
後から見返すと、意外と笑える思い出になりますよ。
あ。でもそれをSNSに投稿する際には関係各所の許可はとりましょう。仲たがいの元です。

さて。3年生までは、合唱団で頑張っていたこともあり、週に何度も集まりがあったものですが
活動から離れた今となっては、月に1度集まりがあれば良い方です。大変寂しくなりましたね。
自分が面倒を見ていて、うちで飲み会をやる時は必ず帰るのを渋っていたかわいい後輩たちも、今や合唱団の中心となって、彼らの同期や後輩とばかり遊ぶようになって、自分には構ってくれなくなって寂しいもんです。
後輩「帰りたくないー」
僕「さっさと帰れよめんどくせえ」
後輩「ひどいー」
みたいなやりとり、よくやってました。懐かしい。

> Old soldiers never die, they just fade away.
> 老兵は死なず、ただ消え去るのみ。

これを噛みしめて
そのマッカーサー元帥が次の舞台(大統領選)を考えていたように
自分も次のライフステージを見据えて頑張っていきたいと思います。

【ネタバレなし】ラ・ラ・ランドを観てきました

2017-03-15 23:36:19 | ねぎとろ
迫りくる社会の影に怯えています。ねぎとろです。
ラーメンを食べてたら、気づけば余命が2週間ほどに。

今日はラ・ラ・ランドを観に行ってきました。
Twitterでネタにされていたのと、同じ監督の前作「セッション」にも興味があったので、足を運ぶことにしました。

その「セッション」は、前日にTSUTAYAで借りて予習。
主演(ニーマン少年)・助演(フィッチャー教授)の鬼気迫る演技に心打たれました。
あの作品でやってた、合わせでの晒し芸、自分はよく食らってましたね……。
その後、超回復のメカニズムにより一旦死んだあと強くなって復活、を重ねて上手くなっていれば良いんですが……笑

さて、話は今日に戻りまして。
シアターの客席は、平日の昼間にして8割がた埋まっていました。
客層は、川崎駅西口なこともあって、定年後のおじさんおばさんが多め。
これが土日だったらと思うとゾッとします。
手違いで別の映画(広瀬すず主演のチア映画)を予約してしまったので、余計にお金を払ってもう1度予約することに。
109シネマズHPのUIを恨みます。どうしてララランドの上映スケジュールを観たら別の映画の予約に飛ぶんですか。
予約画面でよく見なかった自分も悪いですが。
予約が上映開始の1分前でしたが、前の方ながら悪くない席を確保できました。

映画の中身については、今後ご覧になる方もいらっしゃると思うので、割愛します。
同行者と感想を話し合ったところ、グッと来たポイントがそれぞれ違いました。
一つだけ言いたいのは、「楽器もできて歌もできてタップダンスもできるとかいうミュージカル俳優すごすぎ」
めちゃくちゃオーディションしたんだろうなー。
ミュージカル仕立てでなおかつ緩急がしっかりしていたので、シリアスなシーンも退屈せず見ることができました。
昼食後で若干眠気を抱えながらの鑑賞でしたが、寝ることなくエンディングまで画面にくぎ付けでした。

ネタバレを避けようと映画の中身についての言及を避けたら、記事の内容が散漫になってしまいましたね。
映画館HPのUI、予約しようとしている映画はちゃんと確認しましょう、という話でした。

P.S.
10日ほど前にFGO始めたので、枠に余裕ある方はぜひフレンドになりましょう!
フレンドIDはこちらです!