goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

Done is better than perfect.

2016-12-14 23:53:16 | ねぎとろ
こんばんは。水曜担当のねぎとろです。
今日は真面目な話をしようと思います。

"Done is better than perfect."

FaceBook創業者、マーク・ザッカーバーグが言ったとか言わなかったとか。
直訳すると「完璧を目指すよりまず終わらせろ」。

まさにこのブログを書くときの僕のスタンスです。
ここで恥ずかしながら、ぼくの個人的な経験の話をさせていただきます。


近年の僕は、大学合唱団での役割を終え、大学生活に時間が出来たことから
プログラミングの勉強、同人誌への寄稿など色んなことに手を出してみたのですが、どれも中途半端に終わりました。
いや中途半端どころか、何の成果も挙げることができませんでした。
「今の自分の発揮し得る最高のクオリティ」ばかりを目指し、「期限内に形にして終わらせること」を疎かにしていたのです。
おかげで、先の両方とも成果物を提出することが出来ず、関係各位には多大なる迷惑をかけました。


人の「実力」はどこで評価されるか。
それは、与えられた期限内に挙げられる成果、提供できる成果物です。

ここで大事なのは「与えられた時間の中で、このクオリティなら納得できる」という自分の基準を持つこと。
「ここはなんか悪く言われそうだな」なんていう他人の基準なんて無限に持ち出せるので、永遠に作業が終わりません。
だからこそ、自分自身の中で「これでいい」と思える基準を持たなければいけません。

そのためには
成果物を何とか形にする技術…つまりそのタスクを「形にする」にはどこを抑えておけばいいのかを理解し、できるようになっておくこと
それと、やれることの優先順位を見極めること
この2つが必要でしょう。


とか偉そうに語っておきながら、以前よりマシになったとはいえたまに迷惑をかけたりしているので
自戒も兼ねてこの文章を残したいと思います。

こんなこと、当たり前かもしれませんね。
社会に出たことのない甘ちゃんの戯言ではございますが
僕の失敗談をダシにしていただければと思います。

六義園に行ってきました

2016-12-07 23:54:19 | ねぎとろ
先日、外出のついでに六義園に寄ってきました。
「紅葉と大名庭園のライトアップ」イベントが開催されているようで。
ちょうど紅葉が「見ごろ」「散り始め」あたりという幸運な時期に尋ねることが出来ました。










iPhone画質はご容赦ください。
こういうところに来ると良いカメラが欲しくなりますね。


どうして、こんなに綺麗なのでしょう。
普段見かける木々や紅葉とはまったく装いが違います。
日本庭園や植物について何の知識もない、僕のような人にもこんなに感動させるのは何なんだろう……という疑問が浮かびました。

「光の当て方がプロい」……第一印象。

プロい、は職人技というニュアンスです。
どこがプロいのか。
何かこだわりがあるはず。

「一番見せたいものを、例えば樹だけ、葉だけを照らす」
「そうなるように、明かりの強さ、色、角度、範囲が絶妙に調節されている」

つまり、灯りが照らしているもの/照らしていないもの の区別がはっきりと成されているのです。
言われてみれば、いまこうして人が多く集まる場所であっても、歩道は縄のロープを使った低い柵で区切られているだけで、道を照らす灯りさえもありません。
辺りがぼんやりと薄暗い中、ふわっとした照明に当たった樹木だけが存在を慎ましく主張するのです。

これは合唱でも言えるでしょう。
裏で目立たないながらも音楽を支えるハーモニーという影の存在に対して、際立つメロディーライン。
「聴く人に、一番聞いてほしいパートはどこか」は音楽を構成する時に考えることですね。

ピアノでも同じですが、難易度は極端に上がります。
なぜなら、合唱では脳みそ1つに対して出す声は1つですが、ピアノでは脳みそ1つに対して出せる音は指の数だけあります。
16分音符を高速で弾きながら、メロディラインのみを引き立たせる……。こんな離れ業もまた「プロい」と言えるでしょう。


写真やデザイン、果ては料理など、他の芸術の分野でも、ひょっとしたら同じことが言えたりして。


公私周りでドタバタして疲れたので、今日はこれぐらいで。

(主に艦これイベ攻略のせいです。先ほどE-4丙をクリアしました。金曜朝までにE-5丙と山風・朝風掘り……)

それではまた来週!

桜木町に行ってきました

2016-11-30 23:23:49 | ねぎとろ
いよいよ明日が11月31日ですよ!
僕も12月1日が〆切とか教授と面談とか色々あるので、今日一日で準備をしたいと思います。

え?もう12月?いやいやそんなバカな。HAHAHA。

師も走る師走、これといった予定はなくとも、長期的な案件に徐々に心と身体を押し潰される1か月となりそうです。


先週の妄想デートプランのやつ、色んな反響をありがとうございました。
僕も黒歴史っぽいこと書いててまぁ辛くなると思ったんですが、案外楽しかったのが怖いところですね。
でも、あのまま書き続けると大事な何かを失ってしまう気がしたので、少しインターバルを置かせてください。

その間に、実際に一緒に行ってくれる相手が出来ますよーーに。ぱんぱん。


さて。
あれを書いてから数日、どこか虚しかったので、桜木町に実際に行って参りました。
南ルート、汽車道からワールドポーターズ・赤レンガへ向かうルートです。

施設の営業は終了してしまった時間帯だったとはいえ、イルミネーションはところどころ残っていて、寒く澄んだ空気とともに冬の装いです。
冷え込んだこともあり、すれ違う2人組たちは手を握ってゆっくり歩いていました。
明かりの柔らかな電灯に照らされた河畔のベンチは、すでにいくつか埋まっているようで。
こういう落ち着く雰囲気で友達としゃべりながら歩くのが大好きなんですが、1人となると、それもできません。

なので、久しぶりに親に電話してみました。
親は僕の仕送りの使い込み方から食費が嵩んでいることを見抜き、自炊のヒントを教えてくれました。
一度に何食分か作るとか、レトルト+ちょっとした具材(肉系)で何とかなるとか。
まぁ基本的なことなんですけど、寒いと買い物に行くのも億劫で備蓄のインスタント食材を消費する一方です。


ちょうど自分が誕生日を迎える夜だったので、日付が変わる瞬間、「横浜」を表す画で最もよく使われる観覧車の電飾をじっと眺めて、寒空の下、1人で内心お祝いしました。

まぁ今までの誕生日ほど色々悩むことはなかったので
シュビの皆さんをはじめとして、周りの人と楽しく過ごせてる証拠かなと思いました。

それでは!

(脳内)彼女デートプラン:横浜・桜木町編

2016-11-23 23:53:14 | ねぎとろ
こんばんは。ねぎとろです。
艦これの秋イベが始まりましたが、資材が足りないので出撃できないでいます。
燃料50k、弾薬45kでは完走も心もとない。

さて。先日の僕の記事に
>(今日も脳内彼女とのデートプラン横浜編/鎌倉編/江の島編を考えていたのですが、この場で直ちに披露して新たな黒歴史を刻みたくはないのでカットです。)

と書いたところ、コメント欄にて情報公開を要求する声が寄せられました。
早速ネタに困ってしまったので、しぶしぶですが文章化してみたいと思います。


ちなみに、横浜満喫プランは以前も考えたことがあります。
大学合唱団のジョイントコンサートの一環で遠方の大学合唱団の人(男)を家に泊めることがあって
奇しくも我が家に泊まってしまった方(男)には、以下のコースを満喫していただきました。

「中華街でお腹いっぱいになる」
       ↓
「山下公園のリア充でメンタルを削る」
       ↓
「大さん橋のリア充でメンタルを削る」
       ↓
「赤レンガ倉庫のリア充でメンタルを削る」
       ↓
「マリンウォーク横浜のリア充でメンタルを削る」
       ↓
「涙を堪えながら桜木町で終電のブルーラインに乗る」

このコース、なぜか好評なんですよね……笑
男声合唱人はドMが多いのでしょうか。


それはさておき。
横浜デーオの定番といえば、やはり元町周辺ですよね。
先述の山下公園や、港の見える丘公園から眺める港湾の夜景は何物にも代えがたい。
それをメインに据える手もありますが
あえてその王道を征かず、桜木町周辺を攻めるのが今のマイブームです。

なぜなら、桜木町周辺といえば、デートスポットの宝庫である以外にも、最近トレンドのドラマ「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」の舞台でもあるのです。これを使わない手はありません。

※「逃げるは恥だが役に立つ」とは
ある日突然、星野源演じる35歳童貞IT企業勤務(※高収入)のもとに新垣結衣演じるフリーター女子が家事手伝いとして尋ねてくることから始まるラブコメディー。新垣結衣の一層増した可愛さ、星野源のクールさの中にコントのような動揺っぷりを表現する演技が魅力の作品です。

(先日の7話の終盤は、観る者を悶絶させるような展開でしたね。僕は5分間くらい、スペシウム光線を食らった怪獣のようなうめき声を上げ続けていました。)

というわけで、桜木町周辺のデートスポットと逃げ恥聖地巡礼を織り交ぜて
プランを考えていきましょう。
致命的に実体験が不足しているので、リアリティに欠けるところが多々あるのはご容赦ください。
アドバイス口調の言葉は、僕はよくやるんですが、すべて妄想中の自分に言い聞かせているものです。


まず、初めに前提として。
2人は友達以上恋人未満の関係(彼女じゃないのはさておき)
昼集合、夜(晩ご飯前)解散の流れ。13時集合18時解散とする。
男性役は僕、女性役は新垣結衣
であることとします。

また、本デートのコンセプト(趣旨)として挙げるのは
互いの良さを再確認する
相手のまだ知らなかった一面を知る
本音を話し合って距離をより縮める
の3本とします。

そして、デートの内容として考えられるのは
・ショッピング
→ワールドポーターズ、赤レンガ倉庫、マリンアンドウォーク横浜
・カフェで雑談
→逃げ恥聖地のカフェが何軒かある
・劇中で「逃げるは恥だが役に立つ」の言葉が登場した舞台の橋
・カップヌードルミュージアム
・ランドマークタワー(69F展望台は有料)
・ポケモンセンターヨコハマ(ランドマークタワー4F)
・横浜美術館
・マークイズみなとみらい店(スタバinTSUTAYAもある)

↓逃げ恥聖地のマップです。参考までに。地図代わりとしてもお使いください。

埋め込み失敗したので、リンクはこちら

材料がそろったところで、中身を考えていきましょう。


~~ねぎとろの(脳内)彼女デートプラン:横浜・桜木町編~~


まず、待ち合わせは桜木町駅ですね。
横浜乗り換えの場合は横浜駅で待ち合わせするパターンもありますが、合流が難しく、オススメはできません。

昼集合ということで、お昼ご飯は食べてきてないでしょうから、お昼をとることから始まります。
近くに良いラーメン屋が無さそうなので、桜木町駅西口付近の並びにある「CIAL桜木町」で適当に食べちゃうと思います。問題はその後なので!

お昼をとった後は、いよいよ散策へ。
・北ルート
桜木町駅の北側に隣接する「コレットマーレ」(ショッピングモール)からランドマークタワー、横浜美術館・マークイズMM店周辺に向かうルート
逃げ恥聖地も多く、施設自体もフラッと寄るだけで割と楽しめるものが揃っています。
・南ルート
桜木町東口の前の大きな道路から海側へ向かう汽車道を通り、ワールドポーターズ・赤レンガ倉庫へ向かうルート
の2択ですね。

今回は13時集合・18時解散でたった5時間と時間が限られているので、どちらかに絞っていきます。
寒さがきついようだったら屋内が多い北ルート、歩き回って海も見たい気分だったら南ルートを選択します。
今回は、動き回ることを想定して南ルートを選択したという体で話を進めていきます。

お昼ご飯+移動で、ワールドポーターズに到着するころには14時半あたりでしょう。



買い物は自分の得意ではない分野なので、回る場所は相手に任せたいと思います。
洋服屋さん、雑貨屋さん、その他、気の済むまで回ってもらいます。
もしこれが夜遅く(21時)までのデートだったら、イオンシネマみなとみらいで映画を挟む選択もあります。
ここでは、(ウィンドウ)ショッピングを通じて、彼女の好みを探っていきます。得たデータは、そのうちいつか渡すであろうプレゼントで反映できるよう、しっかり収集しストックしておきます。


ワールドポーターズの次は赤レンガ倉庫へ。



もし時間に余裕があるなら、この間にカップヌードルミュージアムに寄るのもアリです。
ここでも同様にショッピングを。小腹がすく頃合いなので、フードコートでちょっとした食べ物を買って食べます。
16時からイルミネーションが始まるようなので、それを鑑賞しつつ2人の時間を楽しみます。
建物近くでイベントをやっている場合もあるので、それを冷やかした後は、マリンウォークへ。



マリンウォークに差し掛かると、ここらへんでカフェに寄って暖をとる&話に花を咲かせます。
カフェに寄るなら、桜木町駅方向に戻って、逃げ恥聖地でもある、YCCヨコハマ創造都市センター内の『カフェ オムニバス』の方が良いかもしれません。
後者はドラマ撮影でもよくつかわれているようです。




そして、最後に訪れるのが地図中「北仲通第一公園」付近の橋。
例の「逃げるは恥だけど役に立つ」のセリフが登場した橋ということで。
ちょうどそこに差し掛かるころは17時半~18時前くらいで、空も暗くなって夜景が綺麗になりだす頃合いです。
ロマンチックな雰囲気を味わいます。2人の距離を大きく縮める一歩となる言葉を言ってしまうかも??いやいやそこは慎重に。

その後は、みなとみらいの夜景をバックに会話を楽しみながら駅に向かい、電車に乗って解散、という流れです。


僕は2人(相手は男女問いません)での会話が好きなので、今回のプランではデート中のコンテンツ量としてはそんなに多くないものにしました。
色んなイベントを楽しみたいというのなら、映画・遊園地やここで言うカップヌードルミュージアムといったレジャー施設を組み込んでも良いかもしれません。


はい。脳内彼女との妄想デートプランは以上となります。
こういう細々としたことをきっちり考える小賢しいところ、「逃げ恥」で新垣結衣演じる森山みくりさんの性格に似ていると思いませんか?
ハハハ。冗談です。

繰り返しになりますが
致命的に実体験が不足しているので、リアリティに欠けるところが多々あるのはご容赦ください!!

鎌倉編・江の島編につきましては、いつかまたネタに困ったら書こうと思います。
それではまた来週!

ネタが無いので徒然と悩みを。

2016-11-16 23:56:04 | ねぎとろ
こんにちは。ねぎとろです。


ヨン様が昨日の記事で、明後日発売のポケモン新作について触れていましたね。
私もポケモン買います。サンです。
金曜には下宿へ戻るのですが、その道中でひたすらやり込もうと思います。
ちなみに、最初に選ぶポケモンはほのおタイプと決めています。
他にやるべきことも詰まっているので、今度の日曜日の録音までに、どれだけ進められるか分かりませんが。



さて。本題の方に。
シュビブログの当番制が始まり、私がブログを週1日ではありますが担当するようになってから1,2か月。
ネタの出詰まりを覚えるようになってまいりました。

週3以上更新されているヨン様をはじめ、ほかの方々も、毎週内容が濃く読み応えのある記事を書いてらっしゃいますね。
濃い人生経験をお持ちでいらっしゃるのでしょうか。
よくも毎週毎週、週刊少年漫画作家でもないのに、コーンバターを入れたら味噌ラーメンのようにガッツリ濃厚な記事が書けるのでしょうね。
何か頭の良くなる薬とか飲んでらっしゃるのでしょうか。


僕にとって文章を書くことは、中学2年生の頃の自分がブログに(今思えば)イタい記事を書いて、それを見た同級生にしばらくいじめられたというトラウマがあり、自分の文章を知らない人に読まれることに、あまり前向きになれません。

あ。特定の人に宛てて文章を書くのは好きです。いくらでも書けます。
特に後輩たちに対して、引継ぎとかアドバイスで送る文章は、気持ちを込めて書くうちに何千字なんてことがよくあります。

しかし、こちらをご覧になる不特定多数の方に面白く感じてもらえる文章を書くというのは、自分にとってハードルが高く思えます。


(こうやって記事の内容に悩んでいるうちに、ヨン様から「今日の更新大丈夫ですか?」のLINEが送られてきます。いつもありがとうございます。)

自分の書きたいことを書いて、それが面白ければよいのですが、いかんせん僕は執筆に対して気が進まないので、他の方々の記事の面白さの裏付けとなるような、話題についての考察・詳細なデータ収集などを怠ってしまいがちです。もちろんちゃんとした論を踏んだ文章を書くのなら必要だと分かってます。

仕事のプレゼンや恋愛関係での駆け引き(言葉遣い・話の持っていき方)など、何か目的があってすぐ結果が表れるものだったら、気合入れて書くのでしょうけど。
(今日も脳内彼女とのデートプラン横浜編/鎌倉編/江の島編を考えていたのですが、この場で直ちに披露して新たな黒歴史を刻みたくはないのでカットです。)



面白い記事を書くのに必要そうな、「人生経験の濃ゆさ」というのは。自分の持論で失礼しますが、それまでの人生でどれだけ悩み苦しんできたかに裏付けられているのだと思います。
だから、自分は割と「悩み苦しむ」ことに対して、肯定的にとらえています。笑っちゃうくらい。失恋した時とか親友に絶交されたときとか苦しくて辛いのが一周回るとよく笑ってます。

でも最近の自分は、シュビにお邪魔するようになったのもそうですし、自分の実現したいことを勇気振り絞って断行するようにしてきたので、人生に対する満足度は今のところ高いです。深刻に悩むことは最近少なくなりました。
自分が実現したいことに関して、以前は「周りからどう見られるか」を結構意識しちゃってたのですが、最近は自分の野望が実現したらハッピーなのに気づいて、それも少なくなりました。


すぐに答えが出ないものに関して「悩んでも無駄だ」と、あえて悩まないようになったからかもしれません。
そのあたりを徐々に悩んで蓄積し続けることが「濃い人生経験」を生むのかもしれません。あんまりやらないので推測ですが。

しかし、よくよく考えてみると悩みはありました。
このブログの執筆もそうですし、他にも「やらなきゃいけないこと」の結構ヘビーな、腰を据えて集中して取り組んでも1週間以上かかりそうなやつを複数抱えていると、進める手が止まってしまいがちなのは何とかしたいですね。
差し迫っているタスクの他にも、合唱編曲の勉強とか、プログラミングの勉強とか、長い期間コツコツとやってみたいものはあるのですが、どうもそれに取り組むモチベが上がらなくて。なので、継続的に出来る人すげーなーって思ってます。それを独学でやっちゃう人は尚更尊敬です。

あともう1つの悩みは、割と大事な話、12月24日、25日の予定が埋まらない件です。
結局、毎年の例にならって野郎どもと肉を焼きながら一緒に聖なる6時間を過ごすことになってしまいそうです。

他のシュビメンの先進的な悩みと比べて、発展途上な悩みですが
僕にとっては深刻な悩みなので
さっさと乗り越えてマズローよろしく上位な欲求にステップアップさせたいものです。

それではおっぱい。また来週!

学祭の声優トークショーのコーナーについて

2016-11-10 23:39:30 | ねぎとろ
こんばんは。実家の都合で、関東と九州を行ったり来たりしております、ねぎとろです。

昨日は実家から下宿まで、電車飛行機電車で移動していたため、ブログの更新をヨン様にお願いしていました。
今日はシュビ会議を横目(横耳)に、ブログを書いています。


さて。今日は学祭イベントの声優トークショー企画について。

学祭の声優トークショーといえば。
ファンにとっては、雲の上の存在である声優と距離が近く触れ合えるイベント。
声優にとっては、既存のファンとの親密度を上げて足場固めを図れるイベント。
イベント企画者にとっては、自分の筋書きに沿って演者さんが喋ってくれるまたとない機会。

と、それぞれの立場にそれぞれのメリットがある、素敵イベントです。
(場所の確保、人手の確保など課題はありますが)


その中でも、イベント企画者の視点から見て考えてみようと思います。

企画者の視点から見た、最大の目標は「イベントを成功させること」ですね。
その成功とは、観客、演者さん、スタッフにとって良い思い出になるイベントにすること。
関わったみんながハッピーになるようなイベントですね。


それを目指すうえで一番重要な要素といえば、「声優さんの魅力を引き出すこと」だと思います。

最近は一概に「声優」といえど、様々な特徴を持つ人たちが居ます。
入れ替わりの激しい業界ですから、その中で何年も一定のポジションを持ち続けている人というのは、何らかの「ほかの人にはないもの」を持っているでしょう。
「絵が上手い」であったり、「演技の声と日頃の声のギャップがすごい」であったり、「楽器が上手い」であったり。演技だけでなく、本人の性格やスキルに魅力がある場合も多いでしょう。
その魅力が現れるようなコーナーを組んでみることが大事だと思います。
たとえば。
◆「絵が上手い」
多少無理な難題を絵で描いてもらう。(学校のマーク、マスコットキャラクターなど)

◆「演技の声と日頃の声のギャップがすごい」
声優さん自身と演じたキャラがもし〇〇(友達、兄弟姉妹)だったら!? という設定で
エチュード(ちょっとした芝居)。

◆楽器が上手い
実際に披露してもらう。もしくは、観客を巻き込んで別々のリズムを手拍子させて、最後にみんなで1つのグルーヴ感を作るゲーム(その手拍子をバックに歌ってもらってもよい)

などなど。
観客を巻き込みつつ大盛り上がりできるコーナー、が一番望ましいと思われます。
事務所がOKを出すかどうか、にもよりますがね……。
他にも、「質問コーナー」「プレゼントコーナー」などベーシックに楽しめるコーナーもありますが、今少しそれに触れる時間がないので割愛させていただきます。

そういうリアルのトークショーでは声優さんの普段のお仕事では見せないような顔が少しでも見られれば、ファンや企画側としては嬉しいものですし、そうやって伸び伸びとお仕事が出来ることは声優さんにとっても良い仕事である証左だとは思います。

時間がなく割愛した部分があるので、そのうち似たようなことで記事を書くかもしれません!
それでは失礼します(‘◇’)ゞ

(明日、図書館を回って卒論の参考文献を集めた足でそのまま福岡に帰る予定で。ドタバタしてます^^;)

睡眠をコントロールすること

2016-11-02 23:54:58 | ねぎとろ
どうもこんばんは。水曜日担当のねぎとろです。

睡眠のコントロールについて考えてみましょう。


それでは早速最初のお便りです。
「ねぎとろさんこんにちは。 毎日朝が早いのですが、夜更かしがやめられません。どうしたらいいですか?」


お便りありがとうございます。
そういえば近頃は、ますます寒くなってきまして、そろそろこたつを出すお宅も多いと思います。
晩ご飯を食べて、こたつでぬくぬく。
気が付けばクッションを枕にぐっすりと夢の中へ。秋冬の風物詩ですね。

こうして夜に少しうたた寝を挟んだ結果、夜更かしがやめられなくなるわけです。
そういうことにしときましょう。


というわけで、問題解決を目指します。
この場合は、2つの方針があるでしょう。

まず1つ目、「ちゃんと寝る時間を早くする」
そして2つ目、「睡眠時間を短くする」
ということで。

はい、それでは1つ目「ちゃんと寝る時間を早くする」について。
最近ぼくが意識してることといえば
「日付が今日の間にお風呂に入る」こと。

お風呂に入ることの入眠効果はよく知られている通りですね。
・身体を温めると、速やかに体温が下がっていく
・身体を温めることで、深い眠りを得やすい

ということらしいです(グーグル先生より)


まぁ、これ以外にもいろいろ方法はあると思います。
そういう風に上手くいけばいいのですが、大抵はそうはいきません。
飲み会などで就寝が大幅に遅れ、しかも次の日も予定が入っている、みたいな急ぎの方のための、2つ目の方針です。

「睡眠時間を短くする」ということ。

ぼくが実践していることといえば

・目覚まし時計のセット(複数)
・眼鏡をはずさないで寝る
・ベッドではなくソファで寝る
・ソファではなく寝袋で寝る
・寝袋ではなく床に掛け布団をかけて寝る
・電気をつけたままで寝る
・モーニングコールをお願いする

意外と効果てきめんだったのは「眼鏡」と「電気」です。
この組み合わせにより、先日、5時寝8時起きの生活3日間を無事に乗り切りました。


皆さんも、是非お試し下さい。


それでは、おやすみなさい。

学祭トークショーに行ってきました

2016-10-19 23:54:28 | ねぎとろ
こんばんは、ねぎとろです。
先日、10月8日はシュビの練習がありましたが、中座して大学の学園祭で開催された声優のトークショーに行ってまいりました。

ちょっとした報告を書いてみます。
初めて+途中からメモすら忘れて夢中になっていたので、記憶違いがある可能性があるのはご容赦ください。

僕が参加したのはこちら。
松井恵理子&吉田有里トークショー in 東工大 ぱれっととーきんぐッ!

松井恵理子さんは、「アイドルマスター シンデレラガールズ」の神谷奈緒役で有名ですね。トークにおいては、ボケもツッコミも猛獣使いもできる、安定感は随一です。
吉田有里さんは、「未確認で進行形」の三峰真白役で鮮烈なデビューを果たし、誰にもマネできない天性の声質から、金田朋子2世との呼び声高い声優です。「みでし」「ぱるにゃす」など独特なネーミングセンスも魅力。見ていて目が離せなくなるような、大きな身振りもチャームポイントです。

各コーナーに詳細に触れるのは難しいので、僕が気になったところだけ。

◆オープニングトーク
事前に演者さんに書いてもらったプロフィールをもとにトーク。
学生の司会さん、台本ガン読みなせいでさっそくいじられる。美味しい役ですね。うらやましいです。めちゃくちゃ汗かきつつも頑張って進行してらっしゃいました。
そういうのが学祭イベントらしくて、すげえワクワクしました。
(バカにするつもりではなく、百戦錬磨と芸能人と素人の学生を並べたらそりゃそうなるよというわけで。)
(その素人学生とのフランクな絡みも学祭イベントの醍醐味の一つだと思います。)

◆お絵描きコーナー
2人に、あるテーマに沿って絵を描いてもらい
イメージに近い方に観客が拍手を送るという形式。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、松井さんはイラストを描くのが趣味で、漫画家ばりの上手さ。
コーナーが始まる前に、結果は見えたかに思いました。

しかし。「理系学生」というテーマの時でした。
松井さんは、漫画家顔負けの美麗なメガネ男子を書く一方で。
吉田さんは、正攻法では勝てないと判断したのか
「理系学生の1日」を円グラフにしたものを仕上げてきました。

いやー天才です。皆さん思いつきますか?
お絵描きコーナーで、円グラフですよ。
これがセンスの塊というやつかと。その発想の転換、見習いたいもんです。


◆サイコロトーク
「声優の魅力」のテーマでは声優という仕事の具体的な話にも触れられ
「台本チェックとか、家でやる仕事も割と多い」とのことでした。
このあたりから、司会の学生に代わって松井さんがコーナーのリズムを作るように。
さすがの仕切りです。
こうやって引っ張ってくれる嫁か姉が欲しかった!(主観的な感想)


◆全体を通して
学祭イベントということもあって、互いの登場作品にはあまり触れられず、お二人の長所である「作品に対する愛の深さ」がイマイチ感じられなかったのは少し残念でした。
これは、いつかまた2人が共演した作品で見られることでしょう。

2人とも、売り出し中であった「未確認で進行形」のニコニコ生放送で共演していた時に比べて、トークの安定感が増したようでした。
特に吉田さんは、去年から週1レギュラーのネットラジオをやっていて、場慣れしたのだと思います。
松井さんの方も、ツッコミだけでなく、時にはボケも繰り出すようになるという変化が。色んな番組で多くの方と共演する中で、様々な役割をこなしてきたが故の変化でしょう。

2人とも「場数を踏んで余裕が出てきた」というのが大きなポイントだと思います。

僕としても、あまり声優自体を熱心に応援するというタイプでは無いのですが
継続的にウォッチしていると、こうした彼女たち自身の変化が強く感じられて、ファンで居られる喜びを覚えます。

次から次に新人がデビューしては、そのうちひっそりと消えていく人も少なくない声優業界。
そんな中、彼女たちの決して埋もれることのない魅力に気づき、応援してくれる人が増えることを祈って、筆を置きます。


P.S.
そのプレゼントコーナーで、幸運にもお二人のサインが当たったので、勉強机の上に飾っています。
それからというものの、QOL爆上がりの一方です!

Twitterしてるから寝れないんじゃねえ、寝れないからTwitterしてるんだよ!

2016-10-13 00:11:14 | ねぎとろ
どうもこんばんは、ねぎとろです。

昨日のヨン様の記事を読みました。
録音日のあの後、あんな出来事があったのですね…。
それはとても申し訳ないことをしました。

ヨン様たちがお店に向かったのは日曜(翌日も体育の日で休み)の22時頃ということで。
飲み会上がりに「〆のラーメン」を食そうという人々が集まる、ピークの時間帯でしたね。
麺場浜虎も、「行列注意」としていた吉村家に匹敵する大行列店でした。
20分30分待ちは当たり前な感じです。
つぎから人に店を勧めるときは、待ち時間も注意します…。

さて、本題の方に。
「Twitterしてるから寝れないんだよ」と言われる件について。
そうじゃないんです。
「寝れないからTwitterしてる」のです。逆です、矢印が。

Twitterをせずに寝られるならとっくに寝ているのです。当たり前でしょう。
試みたことは何度もあります。
いずれも、寝れないストレスと中途半端な眠気で朝を迎えることになります。
その日のQOLの低さといったらありゃしません。

寝れない原因ですが、私の場合は大きく2つ。
「生活リズムの乱れ」→起床の遅さ。昼寝の長さ。
「ストレスの多さ」→無駄に悩んでしまう性格。

前者は言うまでもなく。
後者の方は、気にしたところでどうしようもないことを気にしたり、寝る前に自分の一日の行動と言動を反省する習慣ですね。

他にも、言えそうで言えなかった内に秘めたる思い(愚痴)を反芻しているともう眠りとはかけ離れた精神状態になってしまいます。
そこで登場するのがTwitterです。
近くの他人より遠くの親類。仲の良い友達に囲まれたアカウントで、誰も聞きたくないような愚痴を吐き出し、そして蓋をするのです。
夜な夜な、自分の考えを吐き出して、もう二度と思い出さないように、ネットの海に不法投棄です。
ごくまれに、未来の自分が拾いに来ることはありますが。

つまり、「夜眠れないこと」の原因である「ストレスの多さ」に関して一番の解決策は
日々の楽しみとか満足感を大事にすること、自分で抱えていて気持ち悪いことは自分の身体から追い出していくことだと思います。
精神的に自立した人間というのは、感情の波を自分で完璧に制御できる人間ではなく、色んな人に頼りながら波を制御していく、その頼る相手をたくさん持っている人だって思います。

ここまで書いたところで、今日一番の楽しみであるアニメ「響け!ユーフォニアム」の水着回が始まったので、リアタイに集中したいと思います。
私の満足感のため重要なことなので!それでは失礼します!!!