goo blog サービス終了のお知らせ 

てつまろの気儘な日常

日常生活での出来事や趣味のことなど気儘に書いております。
09年に開設、22年6月にこちらへ引っ越しました。

連休の山遠征

2014-11-24 21:00:00 | 山歩き
この連休、久々の好天に恵まれました。

というわけで、お山へ遠征です。
金曜日の晩に関東入り。

リバイバル塗装の185系や

レアな217系湘南色をプチ撮り鉄

翌朝はバスで登山口へ。

山小屋への稜線上で日没を迎え(汗)

翌朝は朝陽に照らされる富士山を眺め


紅葉終わりの林道歩きを愉しんできました。


山行記録はこちら[ヤマレコ]


六甲全山縦走大会2013 (3・終)

2013-12-01 14:15:00 | 山歩き
摩耶山・掬星台を過ぎると車道歩きが増えてくる。


六甲山頂付近は観光地。クルマの往来も多いが、こんな誘惑も・・・

一息つきたいところだけれど、タイムが気になってここはパス。
このさきの郵便局前で甘酒のサービスがあり、美味しくいただいた。

ドライブウェイ沿いに登山道もあるけれど、暮れてきた中歩くのはキツいと感じたのでずっと車道歩き。
日没後、ようやく一軒茶屋チェックポイントに到着。締切の1:10前。


ここでお茶とおにぎりでエネルギーを補給。ヘッドランプを点けてゴールの宝塚へ向けて出発。急な下りのある山道、ヘッドランプの灯りが頼りだけれど、先行者が居るのでそれほど不安はない。
途中、大平山分岐には灯りがあって小休止。エネルギー補給をしていたらかなり抜かれてしまった。


危険箇所は照明があり、足もとがよく見えるようになっていた。


塩尾寺で登山道は終わり、舗装路を宝塚へ下る。長距離を歩いた膝には辛い下り。

大阪方面の夜景が綺麗だ。

時計を見れば20:30にはゴールできそう。15時間を切れると思うと自然と足が速くなる。
そして・・・

ようやくゴール!時刻は20:30!

完走記念品をいただき、阪急電車で三宮へ戻って、秋のチャレンジは終了。


うーん、56kmを完走したけれど、全体を愉しむ余裕がちょっと無かったかな。
ピークを巻いたところが多かったので、しっかりピークを踏む縦走をしてみたいなぁ。

六甲全山縦走大会2013 (2)

2013-11-30 20:45:00 | 山歩き
須磨アルプス・馬の背を見上げるとこんな感じ。

足元は風化したマサ土で、ちょっと恐かった。

再び団地へ降りて、妙法寺脇を通過。住宅地の外れから山道へ。
高取神社入り口で小休止。

ここからの眺めは良かった。大阪湾をはさんであべのハルカスが見えた。


高取山を下りたらまたまた住宅地。ルート中最も長く住宅地を歩く区間だ。

鵯越駅でちょっと撮り鉄

20分ほど歩くと、廃駅となった菊水山駅が見えた。


菊水山への登りでも渋滞。11:10にようやくチェックポイントの菊水山山頂に到着。

おにぎりで栄養補給をし、スポーツドリンクを調製して出発!

次のチェックポイントは摩耶山・掬星台。
その前に天王寺谷を通るので、200m下って250m上がります。ここの区間が登りでは一番きつい!

少々バテつつも、何とか摩耶山・掬星台に到着!


チェックポイント通過時刻は締切の1:20前。なんとかタイムアップは免れそう。

掬星台ではホットレモンのサービスがあった。休憩で冷えた身体には有りがたい。
ボトルにも入れてもらって、ボランティアの方々に感謝。

六甲山に向けて、もみじ饅頭でカロリー補給。

次のチェックポイントは六甲山そばの一軒茶屋。日没に間に合うか?