goo blog サービス終了のお知らせ 

てつまろの気儘な日常

日常生活での出来事や趣味のことなど気儘に書いております。
09年に開設、22年6月にこちらへ引っ越しました。

四半世紀前の貨物列車-2-

2023-01-30 21:04:22 | 資料室より

翌27日の3864列車はバラエティ豊かでした。

牽引機はEF65 129

機次位の貨車は

検査出たて?のタキ8100。クロールスルホン酸仮専用でした。

その次はタキ24100

空コキを挟んで、緑色のトラ45000

その後ろは、

タキ5450

タキ23800

タキ15700

専用表記はメタクリル酸メチルじゃないのね。

もう1両タキ23800がつながって、

最後尾はタキ42300でした。

この日はトップナンバーが2両も連結されてました。


四半世紀ほど前の貨物列車-1-

2023-01-28 19:32:02 | 資料室より

久々のアップです。

先日荷物を整理していたら、1997年に撮影した貨物列車のプリントが出てきました。

1997年に就職し、製造工場への研修のために半月ほど通勤する機会がありました。横川駅で列車を待っていると、向かいの2番線に3864列車が到着。

乗る列車が来るまでの僅かな時間に撮影した貨車達です。

確か5月26日、牽引機は原色のEF65一般型。

機次位のタンク車は取りそこねました。

空コキの後ろに銀タキが連なってました。

濃硝酸タンク車

その後ろはテレフタル酸のタンク車が連なります。

半月ほどの間に撮影した貨車をアップしていきましょう。


TORO-Qの資料

2021-05-16 16:47:00 | 資料室より
久々の更新です。
本日は模型会の例会、緊急事態宣言によってオンラインとなりました。

その中で、しみじろう様がJR九州のTORO-Qを製作中とのこと。
画像データを探したら、2009年11月に撮影したものがありました。


確か、由布院駅で借りたレンタサイクルで回った記憶があります。

編成をサイドから










資料が少ないトラ70000をいくつか






トラの連結面間はこんな感じ




製作の助けになるかな?

広島エリアのキハ23

2018-06-09 11:00:00 | 資料室より
先週の日曜日はホームグラウンドの公民館のお祭り。
Nゲージレイアウトを展示して、チビちゃん達に楽しんでもらいました。

今年は新人?のえるが様が地元の車両を沢山準備して下さって、昨年よりも地元色を出すことができました。
さて、えるが様はキハ23に取り憑かれており(笑)、車端の検査標記の情報をさがしているとのこと。
アルバムを漁ってみました。ネガはよう見つけないんで、プリントからのスキャンです。

まずは三次駅でのスナップ。50系の客レが懐かしい。


キハ23を拡大してみましたが・・・

ちょっと不鮮明で判りませんね。車番はキハ23 16でしょうか。

多分同日に撮ったキハ45

弥彦電化で流れてきた車両のようですね。タイフォンカヴァーの形が独特です。

更に探すと、岩徳線運用のキハ23の写真がありました。

岩国駅での撮影です。JR発足当時はこんなHMを着けて走っている列車がいましたね~。

拡大してみると、

これはしっかり判りますね。

このキハ23 23、後年小郡駅で再度撮影しています。

検査標記はどこへ?
と思ったら、エンドが逆転してました。

さて、えるが様の模型製作役立つかどうか。
探しているモノは、ココにあるかも。
http://www.mach-mokei.jp/zaiko.html




キハ23ワンマン車

2018-02-18 21:00:00 | 資料室より
今日は模型会の例会日。
しみじろうさまが「今月は115系にしませんか?」ということで、沢山の115系が集いました。

そんな中、キハ23を手掛けようとしているHさんより、ワンマン車の資料ない?とのハナシが。
確か、大嶺支線に行った時に撮影していたかなぁ。
夕食後、ポジのファイルをめくると・・・ありました。1996年3月の撮影です。

南大嶺駅にて


誰も居ない大嶺駅


大嶺駅のホームより-1-


大嶺駅のホームより-2-

車内の画像というと・・・

この1枚のみ。
日当たりからすると、画面左後ろがWCのようです。
模型製作の参考になりますでしょうかね。