南は北広島市の大曲柏葉まで、北は元町から分岐し丘珠空港を経由し北丘珠へ延伸せよ
東豊線は福住止まりだが、その南東部にも市街地が続いている。南端を北広島市の大曲柏葉まで延伸すべきである。いっぽう、北は元町から分岐させて丘珠空港を経由し北丘珠まで延伸すると良い。これにより丘珠空港の鉄道アクセスも確保される。
画像はGoogle Earth
6両編成にして、単独の車両基地を設けよ
. . . 本文を読む
(2024年9月更新)1.南北線(緑) 南北線北部を石狩市に、南部を定山渓まで延伸する。廉舞~定山渓は単線で十分であろう。快速を運転すべきである。麻生は2面3線にし、真駒内は2面4線にして引上線を設ける。また、南屯田に新たに車両基地を建設する。「南北線延伸案・ダイヤ案」も参照。2.東豊線(青) 東豊線は福住止まりだが、その南東部にも市街地が続いている。南端を北広島市の柏葉まで延伸すべきである。また . . . 本文を読む
南に延伸して定山渓へのアクセス路線に
札幌市営地下鉄南北線は真駒内止まりであるが、その南西部までまだまだ住宅街は広がっている。ここに地下鉄を延伸すれば効果はある。さらにその先、札幌の奥座敷である定山渓まで延伸すべきであろう。かつての定山渓鉄道の再現にもなる。
北に延伸して石狩市へ
札幌市の北に隣接する石狩市であるが、鉄道路線が存在しない。この解消策として都市型ロープウェイを作る案があ . . . 本文を読む
北広島市に日本ハムの新たな球場、エスコンフィールドHOKKAIDOが誕生した。非常に魅力的な球場であるが、一つ大きな欠陥がある。それは、公共交通機関でのアクセスが極めて貧弱であることだ。最寄りは北広島駅で、1km以上も離れている。この球場の数百メートル北には千歳線が走っているが、駅がない。エスコンフィールド建設前からここに駅を造る計画があり、近々着工するようではあるが、非常に進みが遅い。そもそもこ . . . 本文を読む
北海道新幹線札幌開業に伴い、函館本線の長万部~小樽が廃止されることが正式に決定した。そもそも存続には沿線自治体の負担が必要であったが、沿線自治体が尽く廃止に賛成し、最後まで存続が議論されていた余市~小樽も小樽市が廃止に賛成し、唯一存続を希望していた余市町の願いもむなしく、長万部~小樽の全区間が廃止されることとなってしまった。そもそも沿線自治体に負担を求められれば、余裕のない沿線自治体は存続に反対す . . . 本文を読む
根室本線富良野~上落合信号所の廃止が決定的となった。これは非常に残念なことである。というのも、富良野~金山はやり方次第で重要な路線になり得るからである。
具体的には、金山~占冠に新線を建設することで、現在は遠回りになっている新千歳空港~富良野の鉄路が大幅に短縮され、新千歳空港から富良野への観光特急を走らせることが可能になる。現在新千歳から富良野に列車を走らせるには岩見沢、滝川経由だから、このルート . . . 本文を読む
赤字が続くJR北海道だが、石北本線、宗谷本線、根室本線の過疎区間では普通列車を無くすというのはどうか。
利用者が5人/日以下の駅はすべて廃止して、残った駅だけを全停車する特急のみを運転して普通列車は全廃。
乗客を特急に集約し、普通列車の車両維持費と人件費、駅停発車エネルギー代を節約。
いつも利用する高校生や高齢者のために定期券や回数券などは普通列車と同じ金額とする。(これらの区間で普通列車を利用す . . . 本文を読む
JR北海道が利用者が1日1人以下駅の廃止を検討しているというが、これは当然の判断である。そもそも1日1人も利用しない駅は交通機関として意味をなさない。無駄金を垂れ流すだけなら躊躇せず即刻廃止が妥当である。むしろ今まで何も検討されずに存続してきたことが問題だろう。
駅廃止については、むしろさらに思い切って10人/日以下の駅の廃止をしてもよい。このくらいしないと経営が成り立たないと思われる。こうす . . . 本文を読む
スーパー宗谷、オホーツク、サロベツが旭川で系統分断されるという報道が出た。これは非常に不便になり利用者を蔑ろにしているとしか言いようがないが、北海道においても高速道路の建設が進む中、もやは在来線特急は限界にきているのではないか。そこで北海道内に新幹線を作るべきではないか。北海道と本州を結ぶ新幹線もよいが、広い北海道の中にこそ新幹線を作るべきに思われる。
1.札幌~旭川に新幹線を建設せよ
まず第 . . . 本文を読む
北海道新幹線の空席が目立つというが、所要時間がかかりすぎ、新函館があんな不便な場所にあるからこれは当然だ。そもそも新函館先行開業は失敗と言わざるを得ない。新函館駅はスイッチバックをして五稜郭駅にすべきであり、さらにむしろ札幌~新函館を先行開業させ、青函トンネル部分は一番最後でよかったのである。そうすれば人気の寝台列車を廃止せずに済んだ。今からでも遅くない、新青森-新函館の新幹線は一旦運行休止すべ . . . 本文を読む
北海道には交通路学的にもはや何の価値もない無意味な区間がいくつか存在する。
1.留萌本線は全線廃止でよい
留萌本線の留萌~増毛が廃止される予定だが、こんな遠慮をしなくても全線まとめて廃止でよい。交通路学的に何の価値もない留萌本線を存続させるのは無駄の極みである。
2.夕張支線はもはや不要
夕張支線も同じく不要である。何の躊躇も必要ないから即刻廃止すべきである。
3.札沼線北海道医療大学以 . . . 本文を読む
北海道新幹線の予約状況が25%であることが報じられた。事前の予想では26%と出ていたから想定内の数字とはいえ、開業後間もない時期にこれでは先行きが思いやられる。その最大の原因は新函館北斗駅が函館市街から遠すぎることであろう。スイッチバック構造にして五稜郭駅に接着すべきであり、今からでも遅くないからスイッチバック線を建設すべきである。
そもそも北海道新幹線の真価は札幌まで通じないと発揮されない。 . . . 本文を読む
宗谷海峡をトンネルで結ぼうという計画は古くから存在する。近年ではロシアが日本にこのトンネル構想を持ちかけたというが、このトンネルができればサハリンを通して日本がユーラシア大陸と結ばれ、日本と欧州の貨物輸送の15~20%をシベリア鉄道経由にすることができるという。これは大きな進展であろう。そこで必要になってくるのが貨物新幹線である。というのもロシアの鉄道は広軌であり、いくら貨物を積み替えたとしても . . . 本文を読む
北海道は日本有数の観光地だ。大陸を思わせる日本離れした風景は多くの人々を惹きつけてやまない。そこで北海道の1周するクルーズトレインを走らせてはどうか。クルーズトレインといえば「ななつ星in九州」が大好評を博しているが、北海道にも同様のコンセプトを導入するのである。運行ルートは例えば以下とする。
新千歳空港→釧路(釧路湿原)→摩周(摩周湖)→知床斜里(知床)→網走(流氷(冬季のみ))→上川(層雲 . . . 本文を読む
1.極度の赤字路線は廃止せよ
最近JR北海道の不祥事が問題になっているが、その根本的原因がJR北海道の経営状況にあると考えられる。他のJRグループ各社と比較しても過疎地域を走る路線が大半を占めるうえ、全道が豪雪地帯・寒冷地のため除雪や車両・施設の維持管理に膨大な経費を要すからである。そこで少しでも赤字を減らすため極度な不採算路線は廃止すべきである。具体的には以下の4区間が挙げられる。
留萌本 . . . 本文を読む