鉄道改善案

鉄道改善提案、延伸、新線構想、理想ダイヤ、理想配線図、車両デザイン批評、鉄道と地域、都道府県・市町村改編、交通改善総合

山陽新幹線改善案

2015年11月27日 | 中国
1.新尾道駅は廃止せよ  新尾道駅は隣の三原駅、福山駅と近すぎるうえ利用者が少ないので廃止すべきである。 2.「備前市」駅を新設せよ  逆に、相生~岡山は駅間距離が長いので間に「備前市」駅を新設すべきである。関西方面に出るのに不便な地域で、利用者は結構いよう。 3.小倉~博多に「若宮」駅を新設せよ  小倉~博多は駅間距離が長い。両駅の中間地点の若宮市に新駅を設けるべきである。若宮市には市内に鉄 . . . 本文を読む

JR北海道改善案&海底トンネル構想

2015年11月26日 | 北海道
1.極度の赤字路線は廃止せよ  最近JR北海道の不祥事が問題になっているが、その根本的原因がJR北海道の経営状況にあると考えられる。他のJRグループ各社と比較しても過疎地域を走る路線が大半を占めるうえ、全道が豪雪地帯・寒冷地のため除雪や車両・施設の維持管理に膨大な経費を要すからである。そこで少しでも赤字を減らすため極度な不採算路線は廃止すべきである。具体的には以下の4区間が挙げられる。  留萌本 . . . 本文を読む

箱根登山電車・ケーブルカー改善案

2015年11月25日 | 関東 その他
1.最新車両「アレグラ号」のデザインはいただけない  最新車両「アレグラ号」こと3000形はローレル賞を受賞したが、本当に賞に値するのであろうか。確かに登山電車の新車というだけで注目を浴びるのは理解できるが、デザインがよくない。その第一の理由は何と言っても前面が上に向かって狭細化していくことである。これは車両を実際以上に細く見せてしまい、弱々しく無能な印象を与えてしまう。このような「上細り」車両は . . . 本文を読む

特急「はるか」を多方面へ走らせよ

2015年11月23日 | 関西 JR
特急「はるか」は現状は京都~天王寺~関空のルートのみであるが、多方面へ走らせて利用客を増やすべきである。以下の系統を走らせるべきであろう。系統1:関空~天王寺~大阪~新大阪~京都 なにわ筋線が完成すればなにわ筋線経由とする。京都へ外国人客を運ぶ役割を引き続き担う。系統2:関空~天王寺~大阪~(北方貨物線経由)~三宮~姫路 世界遺産・姫路城、および日本一ハイカラな街・神戸に外国人客を呼び込むことがで . . . 本文を読む

国鉄系第3セクターは極力JRに戻すべき -並行在来線の3セク化など愚の骨頂-

2015年11月23日 | JR再編
全国には第3セクターの路線がいくつかあるが、このうち旧国鉄・JRの路線についてはJRに戻すかいっそ廃止すべきである。 1.並行在来線は即刻JRに戻すべき  まず第一にJRに戻すべき路線は整備新幹線の開業に伴う第3セクター化した並行在来線である。具体的には信越本線、鹿児島本線、東北本線、北陸本線、函館本線である。これらの路線は即刻JRに戻すべきである。根本的に、現状の並行在来線の第3セクター化とい . . . 本文を読む

新線は国費で建設せよ -鉄道会社の負担をゼロに-

2015年11月23日 | 鉄道一般
 全国には鉄道路線が必要だが存在しない区間が山ほどある。いらない路線は廃止して必要な路線を建設するというのがあるべき姿なのだが、前者は進んでも後者は全く進まない。これは鉄道建設には膨大な費用がかかり、一企業の判断では到底できるものではないからである。しかしこのままでよいのであろうか、鉄道が必要な区間は必ず存在する。絶対に建設すべき区間は存在するのである。  この問題を根本的に解決するには、建設を国 . . . 本文を読む

JRの赤字ローカル線をどうするか

2015年11月23日 | 全国 路線
全国に赤字ローカル線は山ほどあり、赤字額の大きい路線は廃止の事例も出てきている。しかし赤字であっても交通路学的または観光的に必須の路線は存続すべきである。 1.交通路学的に必須であり特急を走らせるべき路線 ・陸羽西線:仙台~山形~酒田に特急を走らせるべきであり、その際に陸羽西線を経由する。現在は大赤字であるが、この特急が走ることで必須路線となる。 ・磐越東線:郡山~いわきに特急を走らせるべきであ . . . 本文を読む

寝台新幹線構想 -フリーゲージトレインは寝台列車にこそ用いよ-

2015年11月22日 | 全国 列車
青函トンネルの新幹線共用化により寝台列車が廃止される。これは非常に残念なことである。どうにか残すべきであったと思うが、決まってしまったものは仕方がない。そこで新幹線にも寝台特急を走らせればよいのではないだろうか。寝台列車は夜出発して朝着くという時間的にも非常に効率的な移動手段だ。新幹線も寝台化すべきである。また近年開発されているフリーゲージトレインを用いることで新幹線、在来線を問わずあらゆるルート . . . 本文を読む

淡路島線 構想

2015年11月20日 | 関西 JR
淡路島は鉄道路線がない。そこで在来線を建設すべきである。ルートは垂水~洲本~鳴門とする。ただし四国新幹線が建設された場合は淡路島~鳴門で路線が被るため、垂水~淡路島(洲本市付近)のみでよい。また明石海峡大橋は鉄道非対応であるため、もう一本橋をかける必要がある。(6両編成×1本であれば走行可能という見方もある。)いずれにせよ、建設に莫大な費用がかかり、黒字化も難しいであろうが、交通路学的に必要であり . . . 本文を読む

茂木線・真岡線構想 -栃木県の鉄道改善-

2015年11月20日 | 関東 JR
1.茂木線・真岡線構想 宇都宮と水戸を結ぶ  真岡市や茂木市は栃木県にもかかわらず宇都宮と鉄道で結ばれていない。そこで本稿では宇都宮-真岡-桜川(現・岩瀬)および茂木方面への枝線を提唱したい。これにより真岡や茂木と宇都宮が結ばれる。またこの路線によって宇都宮-水戸を鉄道で行く際、小山経由で遠回りになっていた現状が解消される。宇都宮と水戸を結ぶ特急をこの路線を経由して運行すべきである。 (下図の緑 . . . 本文を読む

路線都会度 -地価から路線を評価する-

2015年11月20日 | 鉄道一般
 鉄道路線沿線にはそれぞれ個性がある。首都圏や関西圏では、路線沿線ごとにそれぞれ文化が形成されていると言っても過言ではない。沿線を評価する指標は様々あろうが、ここでは地価について考えてみたい。 以下はやや古いデータだが、東急不動産が出している平成19年度の首都圏の地価である。山手線内が高いが、山手線外では高いエリアが東急東横線、東急田園都市線、小田急線沿線(世田谷区のエリア)に伸びているのが目立つ . . . 本文を読む

西日本鉄道 新線構想

2015年11月16日 | 九州・沖縄
本稿では西鉄の新線構想をあげる 1.うきは線構想 うきは市は鉄道で福岡市に出る場合久留米経由となり非常に遠回りである。そこで筑紫駅から甘木を通りうきはへ至る新線を建設すべきである。 2.佐賀線構想 佐賀と久留米は直接結ばれていない。そこで西鉄佐賀線を建設する。 3.大川線構想 同じく柳川と佐賀を結ぶ大川線を建設する。 4.八女LRT構想 久留米から八女市までLRTを建設。西鉄八女線とする . . . 本文を読む

広島地区のJR線改善案

2015年11月16日 | 中国
1.快速を終日走らせよ  広島県の山陽本線沿線には中規模都市が連なるが、山陽本線はほとんどが各駅停車で非常にくたびれる。かといって新幹線を利用するほどの距離でもない。そこで県内を直通する「シティーライナー」を終日運転すべきである。福山~柳井の運転とし、停車駅は福山-松永-尾道-三原-広島空港*-西条-海田市-広島-横川-西広島-五日市-廿日市-宮島口-大竹-岩国~柳井の各駅とし、毎時1本の運転とす . . . 本文を読む

東海道線静岡口改善案 静岡空港アクセス路線を建設せよ

2015年11月16日 | 東海 JR
1.静岡空港線を建設せよ  静岡空港は世界遺産富士山の名前を冠しているなど人気の空港で、近年発着便が増便しており、アクセス強化が必須である。そこで在来線の「静岡空港線」を建設すべきである。ルートは島田~静岡空港~菊川とし、東海道線と一体運行する。 2.豊橋~熱海に快速を運転せよ  東海道線静岡圏は全線各駅停車であるが、さすがにこれはくたびれる。毎時1本「東海快速」を運転すべきである。 静岡空 . . . 本文を読む

名古屋鉄道 新線構想&改善案

2015年11月16日 | 東海 私鉄・地下鉄・その他
1.知多半島横断線を建設してミュースカイを豊橋、豊田方面からも走らせよ  ミュースカイは名鉄の中部国際空港アクセス列車であるが、現状は名古屋、岐阜方面からのみの運転であり豊橋など三河方面からは利用できない。そこでこの現状を解消するために刈谷市-常滑に新線を建設、この路線を通じて豊橋や豊田からミュースカイを運行すべきである。三河には岡崎や豊橋など中規模都市がいくつも存在する。特に豊田はトヨタ自動車の . . . 本文を読む