goo blog サービス終了のお知らせ 

テトキチワールド

 松山在住のテトキチの食べたり、旅したりの記録。ときどき、シャム社長のおともをします。

ナマステ食堂

2011-10-30 11:38:03 | カレー
 「三越」の裏手の道。シャム社長情報によると、おこぜ料理で有名な「油家」さんが閉店したとのこと(写真提供:シャム社長)。店主の年齢のせいであろうか、それとも不況風のせいであろうか。



 「油家」の隣の大きなそば店も閉店したとのこと(写真提供:シャム社長)。ちょっとの間に、次々と閉店していくなあ。これで、すぐに別の店が入居していれば、街が新陳代謝しているということで問題はないのだろうけど。どうなることでしょう。 



 このわびしさがつのる道をさらに南に向かっていくと、ネパール料理の新店「ナマステ食堂」がでいています。



 まず、ビールの友・マサラパパド(250円)。香辛料のきいた野菜をのせてある、ひと手間かかったものにしてみました。



 タンドリーチキン2本(550円)。香ばしいです。



 モモ(550円)。これは、「エベレストフード」の方が、香辛料のききぐあいといい、中の餡の状態といい、一段上かな。



 カレーですけれども、辛さをどうすべきか。「ラルキー」で辛さ5段階のうち、3を注文すると、すかさず「だいじょうぶですか」という念押しが店員さんから入ります。ここでも3カラが「インド人レベル」となっています。ということで、とりあえず2カラで様子を見ることに。



 スペシャルカレーとプレーンナンがやってまいりました。ナンでカレーを一口すくって食べてみると、うわ~ん、全然辛くなーい。店員さんの話によると、ネパール人はインド人みたいに辛いものは食べないとのことでした。「辛いのがいいなら、辛くしましょう」と4カラにつくりなおしてくれたのですが、それでもあんまり辛くなかったなあ。ネパールって、インドと違うのね。



 それにしても、店員さんは日本語が上手だったなあ。辛いのが好きな人は、注文時に店員さんと相談して辛さを決めてください。2カラや3カラじゃ、ものたりないと思います。

「ナマステ食堂」 松山市二番町3-4-14 089-941-8380

マッケンジー

2011-06-16 06:28:48 | カレー
 重信って、まさに松山市のベッドタウンで、砥部なんかと違って何もないので、あえて足を運ぶ場所ではありません。その重信にたまたま所用があったので、横河原駅近くの「マッケンジー」に行ってみました。



 重信のような田舎にあって、かつては人目をひいたであろう外観です。



 営業時間は限られていて、お昼だけです。



 郊外店のいいところで、店内は広々しています。「ファミリーレストラン」と銘打ちながら、座敷席があるところが、重信らしさを感じさせます。品書きを見ると、ミートスパゲティ、カレーライス、カツカレーの3種のみ。松山一帯では、スパゲティを頼むとやわやわのびのびが出てくる危険性があり、かといってカレーを注文すれば甘あまがやってきてしまう危険性大です。ハンバーグとかがあれば、そちらにいくところなんですが…。



 それでもって、清水の舞台から飛び降りるつもりでカツカレー(800円)にしました。でてくると、量の多さに目が吸い寄せられます。やはり場所柄、農作業に従事する方たちのためなのでしょうか(そんなことはないか)。このカレーが、なんと甘くありませんでした。ご家庭のカレーの延長線上にあるカレーですが、ちゃんと辛みがあって、なかなかいいです。松山の自称「カレー専門店」なんかよりも、はるかに上でした。田舎の店のカツカレーのカツは、どこの部位を使っているんだと思うようなカチカチ肉や筋張った肉の場合がありますが、薄めの大きなカツがカラっと揚がっていて、お肉はやわらかでした。



 小さなサラダも付きます。



 ということで、満足して帰りました。提供する品が極端に少ないのに、お客さんがけっこう入っていました。あたりに飲食店自体が少ないというせいもあるでしょうが、地元で支持されているようです。

「マッケンジー」 東温市横河原1324-4 089-964-9970

≪閉店≫スパイス王国(リニューアル)

2011-04-25 08:43:51 | カレー
 統一地方選後半、愛媛では新居浜市議選だけだったので、どこが統一じゃいという感じでした。一方、大阪では維新旋風が吹きやまないようです。そういえば、四国のどこかの市にも、サルマネ維新の会があったっけ。それはさておき、八坂通り沿いの「スパイス王国」が、リニューアル・オープンを謳っていました。これは刷新か。



 「ニューメニュー 味もおいしくなりました」とあります。



 味がどう変わったのかというと、ゲゲっ、「本格カレー甘口あります」だとお~。維新の方向性を、何かまちがえているのではなかろうか。でも、まあ、ちょっと試してみようか。



 日替わりサービスランチから、最も安いDランチ(550円)を頼んでみました。カレーとナンのみです。



 ナンはバターの甘い香りがして、いつものとおりなかなかいいです。この日のカレーは、最も一般的なチキンカレー。もちろん、一番辛い段階のものを選びました。さて、そのお味は。あんまり辛くありません。そして、インドカレー特有の香辛料の重層性というか、複雑な絡み合いというものが感じられません。なにか平板な味です。ますます、私好みの味から離れていっているように思いました。



 「インド人が作るインド料理」も、どうやら松山甘口王国の磁力にひきこまれてしまったようです。「維新」も「リニューアル」も、松山ではむなしく響きますねえ。

cafe MOEMOE

2011-03-05 14:38:29 | カレー
 同僚と三津方面で仕事をした帰りに、食事をしていこうということになり、「ブエナビスタ」へ。しかし、この日は、やっていませんでした。



 そこで、すぐ近くの「cafe MOEMOE」へ。コーヒー、カレー、ハワイアンピザ、ロコモコとあります。



 まったく予備知識もなく、はずす危険性もあったのですが、お腹も減っていて、他を探すのも面倒だったので入店することに。



 甘いカレーがはびこる松山で、危険覚悟で私はカレーライス(800円)をたのみました。つぶつぶのある手づくり感たっぷりのカレーが出てまいりました。食べてみると、香辛料がしっかりときいたまともなカレー。特にパプリカの風味が利いていて、他では味わえない独自性も兼ね備えています。これは、アタリでした。同僚に味見をさせると、そのまま全部食べつくしそうな勢いを示したので、ちょっとびっくりしました。



 カレーについていたサラダです。アボガドがあるところが、ハワイ風を演出しています。



 こちらは同僚が頼んだロコモコ(800円)。



 あら挽きのひき肉。同僚が言うには、ちょっと柔らかすぎ、とのことでした。もう少し焼き固めるか、つなぎを少なくした方が、同僚の好みにあうそうです。



 さて、ここで驚きのサービスが。初めてお食事のために来店した方に、デザートを無料でつけているとのことで、チーズケーキがやってまいりました。生地がどっしりとつまっていて、ねっとりとした食感がたまらない、おいしいチーズケーキでした。無料で食べてしまっていいのであろうか。



 そして、もう1種類、プリンが。白っぽいのが豆乳プリンで、黒っぽいのがゴマのプリン。豆乳プリンは寒天を使って固めているのでプリプリ系。ゴマの方は玉子を使っているので、ねっとり系でした。



 本来ならば、昼間か、夏の夕暮れ時にでも訪れて、このカウンター席に座って、海を眺めながらゆっくりするのがいいんでしょう。この日は、夜だったので、真っ暗でした。



 私の姿が、お店の人の記憶から消えた頃、また初訪問のふりをしていきたいな。って、それは無理か。

「cafe MOEMOE」 松山市梅津寺町1326-7 089-952-7313

≪閉店≫MAROYA(カレー)

2011-02-03 09:21:28 | カレー
 前々から、あるといわれていた大相撲の八百長。みんな、「やっぱり」とおもっているとはずです。驚いている(驚いたふりをしている)のは、単なる興行を、長年にわたって国技だなんだと持ち上げてきたマスコミだけでしょう。「K-1が八百長だった」なんてことがあったほうが、よっぽど衝撃的です。こちらは、前々から一度、カレーを食べてみたいと思っていた「MAROYA」さん。「から揚げ」の幟がはためいていますが、洋食店です。



 付属品のスープとサラダです。この日も、もちろん女性客中心ではあったのですが、このお店はサラリーマン風の男性客もいるので、安心です。中心部をはずれていて、近辺にあまり飲食店がない土地柄のせいかな。



 けっこう時間がかかって、やってきましたカレー。つくりおきのルーをご飯にかけるだけ、というようなつくり方はしていないようです。辛さは3段階から選べて、真ん中の「中辛」に「オススメ」印がついていました。しかし、これは、甘口大好きの松山人向け「オススメ」印と解釈して、最も辛い「辛口」にしました。それから料金を上乗せすると、から揚げやエビフライを加えることができるので、洋食店らしくエビフライを頼みました。



 カレーは、洋食店だけど、洋風カレーではありません。れっきとしたインド風カレーでした。香辛料の香りが刺激的です。食べてみると複雑な香辛料の味わいが口の中に広がります。辛さはちょうどいいぐらいだったので、「辛口」にして正解。インド風カレーが辛くないと、なんか味がぼやけますからね。まんなかに、ひき肉たっぷりのキーマカレーものせられていて、2種類のカレーを楽しめました。女性客中心のお店だと思われるのですが、量的にも十分でした。これで、街なかにあればいいんだけど。でも、おしゃれ系のお店だから、街なかにあったらアマゾネス軍団に占拠されて、入りにくくなっちゃうか。場ちがいなオッサン連中が、私にとってはありがたい存在です。