goo blog サービス終了のお知らせ 

テトキチワールド

 松山在住のテトキチの食べたり、旅したりの記録。ときどき、シャム社長のおともをします。

プレミアム商品券

2015-07-10 17:27:33 | 日記
 コミュニティセンターに出向いて、やっと手に入れたプレミアム商品券。



 それにしても、入金を確認できた順に、商品券を封筒づめして発送する、ただそれだけのことが、なぜできないのだろうか、この土地の人は。
あまりの無能さに、あきれかえります。そして、テレビニュースを見たら、発送分と直接受け取り分の2重受け取りが発生したとのこと。
底の見えぬマヌケさです。

傑作ブログ

2013-10-27 10:38:05 | 日記
 偶然、傑作なブログにいきあたりました。「フリエンノ・マニャンノ」さんのブログです。
松山の食文化と飲食店のお客が、思いっきり罵倒されており、大笑いするやら、なるほどと思うやら。たのしい一時を過ごしました。





 「食べログ」情報に対しても疑問がなげかけられています。


「その街の飲食店を探すのに 役立つのが
食べログなんだが、愛媛県は 例外である。
特に イタリアンは ひどい。
ランキング上位は 「カツサンド」の店や
「イタリアの家庭料理の店」なんて ほざいて
本当に家庭料理(しかも「そうとう料理の下手なマンマのいる
家庭で修行したんだな。」って突っ込みたくなるような)
しかできない自称イタリアで
修行してきたなんて、言ってる店や
関西で店 潰して逃げてきたくせに
100年くらい前の 古臭い料理つくって
大御所ぶってる奴の店や…(以下つづく)」


 カツサンドの店で「食べログ」上位というと、「ジュジュ」のことかな。あそこのカツサンドとオマール海老のパスタ、好きなんだけど…。私も、この方にかかったら、罵倒される口だな。「大御所ぶってる奴の店」というのは、某宣伝誌(自称情報誌)の表紙を飾ったりしている重信のあの店でしょうねえ。





 ブロガーの呼び方も「秀逸(これ、某ブロガーが褒めるときの常套句)」。

「いけてないちゃんなブログや
勘違いナビゲーター(略して?)的なブログをみて
影響を受けてるんだろうけど…」
との一文があります。

「いけてないちゃん」は私の周辺でもつかわれている呼称ですが、「勘違いナビゲーター」には笑いつつ感心しました。
略して「カンナ〇」ですよね。言葉の感覚もなかなかのようで。


 それでもって、下のブログとか、その次のブログとかは、どのブログのことを指しているのでしょうか?
よもやとは思うのですが、あの飲食店ガイド本まで出した自称松山一のグルメブログでしょうか…。


「『松山で 最も影響がある。』って言われている
グルメブロガーのブログに うちの店のランチが
載っちゃったので、変なとりまきが来ないように
魔除けを 書いたぜ。
ランチごとき食って ごたごたぬかすな!
ぼけ!」


「市民の代表みたいな でかい顔して
グルメブログ書いている バカのブログに
うちの店も載ったんだが、
あまりにも 上から的なことが コメントされてたので
『断りもなく 黙って店内で撮影することは
失礼であり (宣伝してやった。)ってコメントには
誰も頼んでない!』って書き込みしたら
記事ごと消されてたぜ。
いけてない 小せー野郎だぜ、まったく。」


 このお店の「食べログ」投稿みてみると、あいかわらず「締めにパスタを注文しました。」なんていう松山的食習慣の人の口コミがのっているのですが、あれはどうなんだろ。



東京のご当地ラーメン・八王子ラーメン

2012-01-21 09:57:18 | 日記
これまで遠くにいるからと、案内も来なかった大学のゼミのOB会ですが、今年は誘われました。素直に嬉しい。会場は国立ということなので、昼間、その先の八王子まで足を伸ばしました。



 八王子駅の「そごう」は、今月末で閉店とのこと。世の中の移り変わりを感じます。次に八王子に来る時は、駅ビルはどのような姿になっているのであろうか。



 駅前には山車が出ていて、人だかりがありました。ビルの谷間で行われる伝統行事というのは、いかにも東京らしい光景です。



 八王子といえば、東京のご当地ラーメン・八王子ラーメンの地です。その八王子ラーメンを出す「弘富」へ行きました。八王子駅北口を出て、東へ歩いていくとあります。



 写真、ボケましたが、ラーメン(600円)です。スープは、あっさりしたしょうゆ味。少し魚介の香りを感じます。大きなチャーシューは柔らかです。最大の特徴は、薬味に刻んだ生の玉ねぎが使われていることでしょうか。昨今の、魚粉を用いたり、背脂をぶちかけたりするラーメンからすると、あっさりしすぎているように感じます。逆に上品といえば上品な、昔ながらのラーメンでした。



 八王子の市街地をぬけて浅川へ。ここまでくると、東京といえども、空が広いです。乾燥した関東の冬ですねえ。



 浅川を渡った住宅街の細い路地。



 この路地の中に、民家を改造したようなラーメン店があります。まるで香川のうどん店のような立地と店のたたずまいです。これが、八王子ラーメンの有名店「星の家」です。



 品書きには、「当店はやわらか麺です。かためは出来ません」の注意書き。このような注意書きは、初めて見ました。



 南京ラーメン(600円)です。スープの色は、かなり濃い色をしています。けれども、あっさりめで、そんなにしょっぱくはありません。麺はたしかにやわらかいです。ただ、コシのないクタッとした麺ではなく、独特の弾力のある不思議な麺です。



 この刻み玉ねぎが特徴。ただ、正直に言って玉ねぎを使う効用がよくわかりませんでした。同じ玉ねぎでも、渋谷の「喜楽」のように焦がしてあると、その風味がスープにも反映するのですが。



 さて、国立です。



 エっ、国立の象徴の三角屋根の駅舎がないじゃん。はあ~、東京って、ちょっと行かないでいると、すぐに変わってしまいますね。



 OB会は、こちらも民家を改造したお店でした。



 和食で、ゆっくりご歓談。



 話に夢中で、料理の味はよく覚えていません。



 来年の再会を約して終わりました。


新宿中村屋休業直前

2011-10-11 09:59:11 | 日記
 新宿に用事があったので、「新宿中村屋」へ。



 定番のインドカリー(1470円)を。「薬味と粉チーズはおかわり自由です」といわれます。そういわれても、おかわりする人は、そうはいないと思います。ところがシャム社長は、薬味をビールのおつまみがわりにむさぼり食べて、ほんとうにおかわりをしたそうです。お店の人にイヤな顔をされたと言っていましたっけ。



 鶏肉がホロホロとはがれ落ちる感じに煮込まれています。辛味があって、いいですね。



 創業家の「相馬」を西欧風の紋章で表したマーク。このお皿、家に持って帰りたくなります。



 会計時に、お店の人から「今月19日で閉店させていただきます」といわれたので、「エッ」という顔をしたら、案内を渡されました。「閉店」というよりも建て替え工事のため休業のようです。仮店舗での営業も行うということなので、一安心。新店舗の完成は3年後とのこと。新宿の真ん中で、解体工事を行って、さらに新たなビルを建設するというのは、かなりの時間を要するのですねえ。



 この店も最後かと思い、カリーパン(168円)も買ってみました。こちらは標準的な出来栄えかな。



 なにはともあれ、移り変わりが激し飲食店の世界で、110年続くとはすごいものです。

 ところで、以前に「新宿中村屋」に関して、ちょっと偏差値がご不自由なんじゃないかという人から、以下のようなコメントをいただいたことがあります。

「デリーはうまいね、たしかに。上野デリーのコルマは確かに美味い。ダンチューでレシピあったから自分で作れば?松山じゃダメなんでしょ?
でも中村屋はどうかなあ、二口食ったらバターがきつくて食えないよ、あれが食えるのは松山人からすれば、きちがいとしか思えない。
東京もまずい店あるよねえ。というか、まずい店が99.9%。でも美味い店は確かに美味い。
松山も同じだよ、美味い店はどっかにある!マズイ店も多いよ。
でもねえ、これは肝に銘じて!!
まあ、自分の足で探す努力も怠って、美味いもん食えるわけないです。」


 私は次のような返答を送りました。

「東京の店は「まずい店が99.9%」とは、すごいことをいいますね。デリーがおいしくて中村屋がまず
いとして、あなたが東京で食べたまずいカレー店を、あと998軒あげられますか。それとも、単なる
ハッタリですかね。
 この情報化時代に、「自分の足で探す努力も怠って」とは、なんとも時代錯誤な。ひとりよがりのお
っさんがよくいう非合理的な精神論の類の典型だな、これは。あなたが、「自分の足で探す努力」をし
て、やみくもにお店をまわってまずい店に99.9%の確率であたるのは、あなたの自由です。ふつうの人
は、限られた外食の機会を有意義にするためにいろいろな情報を参考にして評判のいい店に行き、なる
べくはずれにあたらないようにするか、安全ななじみの店に行くわけでしょう。愛媛の場合は、その情
報の信頼性が低いのが問題なのだけど。特殊な個人的信条を「肝に銘じて」と他人に押し付ける態度は
どうにかならないかねえ(ならないんだろうな)。
 中村屋に関していえば、「松山人からすれば」というより、単にあなた個人がバター系がだめなだけ
でしょう。中村屋のカレーが大好きだという松山の人を知ってますよ。松山にも、あなたと違って知性
的な人もいるわけだし、松山人もいろいろでしょう。」

 何か言い返してくるかと思って期待して待っていたのですが、それっきりでしたねえ。


ブログ終了

2011-07-01 09:26:15 | 日記
 6月末をもって転勤となりました。松山のみなさまには、多々ご迷惑をおかけしたかもしれない、このブログも終了させていただきたいと思います。食べものの記録をとるというのも、さまざまな記憶がそのまま残りいい面があります。逆に、写真を撮ったり記録をとったりで、料理自体をたのしむゆとりが減り、なんのための作業だと思うようなこともありました。すこし休んで、新しい土地で、また違ったことをはじめてみるかもしれません。それでは、さようなら。