
ラーは
意識とは集合した存在
個人を分離した存在とすることが不思議な制約
現代心理学を始めたフロイドは
超自我、自我、無意識が心にあるとし
ユングの思考では、無意識の奥底に魂として集合無意識がある。
現在日常で、魂に心の針がむくことがあるだろうか。
ユングは東洋的自我と西洋的自我の統合が現代の課題としています。
現代未解決問題取扱所のホームページにわかりやすく掲載されています。
しかしユングが行なった考察の重要な点は、差別的な概念による比較ではなく、違いの概念によって東洋と西洋を比較して見せたことにある。現代の先進国の人々は何事も優劣によって判断することを強いられ、そのように洗脳されてきたので、単なる違い、あるいは多様性の現われとしての違いという捉え方ができなくなっているように思う。 ではユングの言う東洋人(特に日本人)と西洋人の心の構造の違いについて具体的に見ていくことにしよう。ここでも彼は両者の優劣については言及していない。単に違いを明確にしているだけだ。

ユングの言葉には自我(ego)と自己(self) とがある。自我は意識の中心であり、外界を認識し、判断し、対処の方法を見つける働きをしているとされる。一方自己は意識と無意識を含む心全体の中心であり、意識と無意識の対立や、思考と感情、また男性的な要素(アニムス)と女性的な要素(アニマ)の対立などの統合を行なっているものとされる。

西洋人は自我を中心とした統一体としての意識(ego)を持っている。これは日本人から見ると様々な形に現われて見える。例えば非常に論理的に見え、はっきり自分の意見を言える人間に見え、物事の理解が明確であるように見える。しかしこれは論理性を色濃く持つ文化を背負い、自我を中心とした意識構造を持ち、個人があくまで社会の単位だとする教育を受けてきた人たちに備わったもので、そこにはいくつか問題もある。
論理を最優先させた西洋人は機械文明の基礎を作り、その道の果てに環境汚染・地球破壊を招いた(「意識」の項を参照)。100年も前に論理の抱える矛盾が論理学で証明されたにも拘(かかわ)らず、その道を進むことしかできなかったのは、彼らが東洋的な観点を持ち得ず、それを学ぼうとしなかったことが大きな理由の一つと考えられる。
また自我(ego)を中心とした意識構造は極端な個人主義へと突き進み、『心の重なり』を持たない彼らは他との対立を余儀なくされた。他と対立すれば勝たねばならず、したがって他人も他国も自然も彼らにとっては支配の対象となった(「意識」の項を参照)。これだけが原因とは言えないが、世界に無数の対立が生み出されたのは、こうした西欧的な考え方が世界に蔓延したことが一つの原因だと思われる。

一方東洋人(特に日本人)は意識そのものに、言い換えれば心の表面に自我(ego)を持つのではなく、意識と無意識を含めた三次元的な心の中心に自己(self)を持っている。そしてこの自己(self)は意識と無意識を統合する役目を担っていると考えられている。そして長い間、欧米的な個人主義に穢されることがなかったので和の精神が育った。それは心の重なりを持つ日本人が、対立よりも相互扶助の方が容易に生きやすいことを経験的に知り、それを文化として育んだからだろう。
こうした言い方をすると国粋主義のような危険な考えと見做されるかも知れないが、そういう意図はない。逆から見れば個人性を薄めすぎたために、国民全体が簡単に纏(まと)まることも容易となり、それが間違った指導者のもとに一つの行動に出れば、第二次世界大戦時のような、一億玉砕といった馬鹿げた方向に暴走することにもなる。また欧米人と違って個人と神ではなく、人間同士の縦横の繋がりで成り立っている日本人の人間関係は、上官の命令は絶対的なものとなり、上に立つ者が命じればどんな残虐なこともしてしまう結果にもなる。
このように東西の心の構造には一長一短がある。しかし別の視点から見ると、日本的な和の精神(他人に対しても自然に対してもそうだが)は、もしそれが今も保たれていたとすれば、現在のような弱肉強食的な考えを是とする世の中にはなっていなかっただろうと思う。しかし結果は逆で、欧米的な対立の概念が世界に根を張ってしまったため、今のような敵対と抗争という世情を招いてしまったのだと思う。
私は日本人は欧米文化を崇拝したり、ただ猿まねのように真似るのではなく、日本人が本来持っていたはずの『調和の文化』をもう一度思い出し、再構築して、この貴重な文化を誇りを持って世界に発信すべきではないかと思っている。
欧米文化によって作られ、世界に蔓延した競争原理を基本とした現代社会は、今や破綻寸前にある。そしてその中で生きている人間たちも効率一辺倒の社会に、もはや窒息状態にある。本来の日本人や平和の民といわれるホピ族(ネイティブ・アメリカン)の考え方が世界に浸透し学ばれるようになれば、さまよえる人類にとって一筋の光明となるになるのではないだろうか。そしてそれを行動に移す人々が多くの国に現われてくれば、これは夢物語ではなく、実際に世界を変える力になるだろうと思う。
個人の意識を結ぶのが神話であり
集合意識は6次元の現れ
集合無意識
ユング(1856~1939)は臨床医学の現場で様々な神経症やヒステリーの患者と接した。そして彼らの症状がその背後にある類型的な何かから発していると感じた。彼は患者の症状(いわば状況証拠)から類推して、その類型的なものを元型と名付けた。そしてそうした元型が潜む心の領域を集合無意識と名付けた。彼は集合無意識がフロイトの言った無意識のさらに奥にある、人類全体に共通する心の層であると考えた。
さて集合無意識に潜むいくつもの元型の表れを、ユングはしばしば神話の中に見ようとした。すなわち神話を、元型を表現する一つの形態だと考えた。古代においては民族の出自および民族のアイデンテイテイー(自己証明)を保証するものとして神話は機能していた。しかし世界中の人々が様々な知識を共有できるようになり、さらに宗教が世界を席巻するようになってからは、神話はその本来の機能を失い、単なる民間伝承的な地位に落ちてしまった。
とはいえ神話が何千年という間、立派に機能してきたのは事実だ。しかしそれが機能していた時代においても、機能を失ってからの時代においても、神話の発生のメカニズムは解かれることなく、謎のままにされてきた。しかも人類が長い間、文学、絵画、哲学などによって追い求めてきたものが、遙か古代の人類の文明の発祥時点ですでに神話の中に語られているという事実を前に、神話学者たちは頭を悩ますばかりだった。
ユングの登場によって、これら謎とされてきた神話の発生について、別の角度から光が当てられるようになった。人類、あるいはそれを超えて生物一般に共通する心の層という概念は、様々な心の神秘に切り込む強力な武器となった。半世紀以上にわたって彼の考えは、神話の背景に関する研究や精神医療現場での応用、人間理解のための方法論として一定の成果を上げた。
とは言っても神話自体に明確な解明がもたらされたわけではない。確かに深層心理学的に解釈可能なものもあるが、かなりこじつけ的な解釈しかできないものもある。しかも最近は神話について全く別の解釈も登場してきているので、ユング的な解釈は若干色褪せつつあると言える。しかし彼の提唱した集合無意識とそこに潜む元型は様々な解釈が可能であり、用い方によっては今もなお有効に機能すると考えられる。
これについて私の考えを言っておこう。『予言』の項でも述べたが、集合無意識はアカシック・レコードの一つの局面を切り取ったものではないかと思われる。ユングが辿り着いたのは人類共通の心の層であって、彼は民族や環境が違っても、人間は同じ心象風景(すなわちイメージ)を持つことがあると言っている。けれども同じ心象を持つというのは集合無意識によるのではなく、異なった次元にあるアカシック・レコードと繋がったためだと考えれば、より普遍的に解釈できることになる。ルパート・シェルドレイクの形態形成場にしてもプラトンのイデアにしても、それらの概念はこの宇宙の全ての情報を内包しかつその宇宙と共に変化・進展していっているアカシック・レコードの、ある局面を言い表したものだと考えられる。
古代インドの聖者や中国の仙人、歴史上の偉大な宗教指導者や予言者たちも、ある局面としてだが、このアカシック・レコードと繋がることによって過去や未来を見ることができたのではないだろうか。現代のあまたの予言者や霊能者、占い師やチャネラーといった人たちも、何らかの形でこのアカシック・レコードに繋がったのだと思う。しかし気を付けなければならないのは、アカシック・レコード自体が多次元的であり、また変化・進展していくものなので、その全体像を見るのは難しいということだ。またそれを見る人の波動の質の良し悪しによっても、大きく変わって見えることもあると思われる。
最近書物で聞きかじった人も、ユングを崇拝する人も、集合無意識を一つの固定された概念として受け止めているかもしれない。しかし異次元も含めたこの宇宙で、固定されたものなど一つもない。原子核の中を見てもそれを構成する素粒子は常に動きまわっている。地球は自転しながら太陽の周りを回っているし、太陽も自転しながら銀河の周りを回っている。そして銀河自体も回転しながら超銀河の中心を回っている。ガリレオは天動説に反対して地動説を唱えたが、実際は天も地も動いていて、表現するなら『全動説』というのが正しいと思う。こうしたことを考えれば、集合無意識(即ち私の考えではアカシック・レコード)も多次元的に動き、変化していっているわけで、そういった視点を持たなければ真の姿は見えてこないと思う。
私は宇宙は多次元的な構造をしており、それぞれの次元が常に変化しつつあり、かつ異次元同士の関係も変化していっているのではないかと思っている。さらに言えば、様々な次元を含む宇宙全体が、変化するものを抱えながらそれ自身変化していっているのではないかと思う。そしてもしこの宇宙が神なるものの展開だとすれば、神さえも変化していっているのではないだろうか。したがってこの宇宙においては、留まろうとするもの、変化を拒否しようとするものは如何なるものも凋落の憂き目に会うだろう。何故なら変化・進展こそが宇宙の本質であり、その果てにある歓喜というターミナルに、生きとし生けるものを導くのが宇宙の意思だと思うからだ。
ユングの集合無意識は人類に共通する一つの概念として提示され、我々のものの見方を変えてくれた。しかし我々はそれを固定的なものとして受け止めるのではなく、アカシック・レコードを含めた宇宙全体の変化の概念へと進展させることができれば、人類がこの何千年来持ち得なかった新たな視点を獲得することになるのではないだろうか。
<深層心理学の項 終わり>
普段感じていたことが書かれていましたので紹介したくなりました。
今年に入ってからブログに掲載しようと思う画像や、日月神示の内容が書かれた記事が内容をイメージする時にブログの人気記事の上位にあり、ブログを読んでいただいている方々に感謝しております。
第五帖 (三八二)
全大宇宙は、神の外にあるのではなく、神の中に、神に抱かれて育てられているのである。
その全体は常に雑多なるものの集合によって成っている。部分部分が雑多なるが故に、全体は存在し、力し、弥栄し、変化する。故に、歓喜が生ずる。
本質的には、善と真は有であり、悪と偽は影である。故に、悪は悪に、偽は偽に働き得るのみ。影なるが故に悪は善に、偽は真に働き得ない。悪の働きかけ得る真は、真実の真ではない。
悪は総てを自らつくり得、生み得るものと信じている。
善は総てが神から流れ来たり、自らは何ものをも、つくり得ぬものと信じている。
故に、悪には本来の力はなく、影にすぎない。善は無限の力をうけるが故に、益々弥栄する。
生前の行為が生後審判され、酬いられているのではあるが、それは、悪因縁的には現われない。そこに、神の大いなる愛の現われがあり、喜びがある。悪因縁が悪として、また善因縁は善として、生後の地上人に現われるのではない。何故ならば、大神は大歓喜であり、三千世界は、大歓喜の現われなるが故にである
むすひさんにとって花が接点となっているのですね。
花の気を楽しめるのはいいですね。
赤味が抜けて薄い黄色に咲いたマーガレットは、室内から室外に出してみたらみるみる内に赤味が差し、一週間で完全に元色に戻りました。
直射日光を浴びてこそ赤味が入るのだと知りました。
一度水切れして蕾がほぼ枯れてしまったので、剪定してから室内管理していたのです。
火と水のバランスが崩れた結果で蕾が枯れて室内へ、そこでまた火と水のバランスが崩れた結果で色が様変わりし、室外へと出て火と水がバランスしたら元(完全)に戻った。
これは意図された行ったり来たりだったように思います。
火と水がバランスして完全になるプロセスを、今のレベルで理解するためだったのかなと。
こんな行ったり来たりが多い昨今です^^
黄泉がえりの主題歌では、下弦の月のメロディーが映画の生命感を歌っているように感じます。
月には命に水を与えてくれるような作用があるように感じています。
満月と新月に合わせてブログをなんとかアップしています。ですが、満ることと産まれることに合わせて内容を構成する余裕はなくて、その時湧くイメージで書いています。
月の律動に合わせたブログ、コメントができたらいいな、と思っています。
七日の晩に、大晦日の晩に起きたのと同じ現象が起こりました。
風呂の湯を抜いていると、排水口が詰まって溢れてきました。
すぐに排水口を開けて掃除しましたが、これで詰まりが取れて流れ出すというサインだと喜んでいました。
そして昨日の朝、午前中に電話があり、約半年音沙汰の無かったものが動きました。
あの話はどうなったのだろう、忘れられてしまったのだろうかと思っていたことが動きました。
一時停止されたままのものがやっと再生されたという感じです。
再生するための働きが完成したのだと思います。
排水口が詰まり、それを取り除く作業をして正常化するというプロセスはフラクタルでした。
スパンは違えども、同じように正常化するサインとして現れ、翌朝に半年間の一時停止が再生されたのを知りました。
排水口に起きた「詰まりを取り除く作業」に匹敵した作業が、七日で完成したのですね。
それが青蘊さんとの交信によって完成したのは明らかです。
三月末日にたどり着き、五月になってようやく、このルートを開くことが次なる状態へと進む手がかり、足がかりなのだと感じていました。
継続されてきた活動に感謝するとともに、これからもよろしくお願いいたします。
環境のなかで花が咲くように、人もそれぞれの環境に合わせて色を産みますね。
でもその色は色々ですね。
今は目に見えることだけで色を決める方が多いので、目に見えぬ力を伝えるには簡単ではないですね。
はたがらくになることと、自分のやりたいことのバランスの崩れが現在の状況を産み、そこで何をするかがこれから起こることになる。
日常でもつくづくそう思えることが起こっております。
今年の一月中旬に、わたしは重力から解放されたと感じました。
重力の影響を受けなくなったような感覚がしたのです。
そこから変容が起きていたのかもと思いました。
同じ平面で行くなら予定通りに進んだ。調和してた。
でも、その平面を出て立体化に臨んだから予定が狂ってきた。不調和が現れ出した。
それまでのわたしが生み出してきた現実と、調和するなら同じ平面。
でもその平面を抜けるなら、不調和が現れるのが自然だったと思えます。
不調和は変容の現象化で、未知の調和にたどり着くためのプロセス。
マーガレットに現れた色の変化は、多量の石灰によって鉢土がアルカリに傾いたせいだろうと思っています。
このマーガレットに現れた変容は、わたしの現実にもフラクタルしています。
わたしが予定した既知の調和ではなく、想定外、未知の調和にたどり着くプロセスにいるのでしょう。
不調和が調和の始まり。
想定外の花を咲かせるための『苦』だったのでしょうね^^
血の気が抜けたかな?(笑)
信仰の山、御嶽山の噴火は、蔵王権現の刈田山の信仰を示唆し、国常立神は、山を刈って信仰した毛無山信仰がかつてあったことを連想させます。
新たなものは産まれているのかもしれませんね。16
気龍さんのブログにあったコメントを引用させていただきました^^
〉スパイラルな流れは、両極に振れながら新しいものが生まれる。
高と低の両極に振れて、新たなものが産まれたのかもしれません。
神山の生成は母体から神の子の産まれいずるごとくである。
という言葉を残している方がいます。
昭和新山は珪素成分の多い一番粘性の強い火山、一方西之島は粘性の弱い火山で平らに広がっていますね。
高より低の時代を象徴しているようです。
龍は雲や海、音、色々な形で現れ、時にウロコまでみえるような時もあります。
火と水の理が現わせるといいですね。
そして去年は沖永良部島へ。巨大な台風19号と地鳴りする地震というのを初体験しました。
三松さんとは鹿児島の方でしたか。
遠く離れた西ノ島の活動のお陰で、日本列島は大難を免れているという話をどこかで読みました。
桜島の活動も然りで、年中灰をかぶるのは小難だと思っています。
先月でしたか、加山雄三氏の話を聞いてなるほどなと嬉しく思いました。
金になる仕事ばかりやっていると魂が枯れて、顔がどんどんキツくなる、だから金にならないことも仕事のように全力でやれと。
金にならないなら仕事ではないというような思考が蔓延していますが、それについて外に働きかけることはしていません。
そのシステムから抜け出せとメッセージを受け取り一年が経とうとしています。
自分サイズで実践して状態が変化すれば、やがてフラクタルする。
人には理解できなくても宇宙からその変化は一目瞭然だと思っています。
北と南に生まれた架け橋は、宇宙の意思に沿ったのだと思います^^
鹿児島出身の郵便局長三松正夫さんが昭和新山を記録し、記念館の入り口に九州は火山の国、火の国という内容の文章を掲載されています。
誰もが戦争に目を向けさせられているときに、身も心も財産も新山に捧げ、天地の響きを伝えました。
誰もが利益のみに目を向ける時代、西之島が噴火をつづけていますが、利害がなければ目を向けられません。
そんな昭和新山に6月に行く話を昨日してきたところ、鹿児島の方とコメントを交換していたとは驚きました!
わたしは昨年11月に、沖永良部島の鍾乳洞の中にある昇竜神社を潜りました。
海路で鹿児島に戻りましたが、引っ張られるようにして甲板に出れば眼前には開聞岳、まさに薩摩富士なんだと感じました。
鹿児島に住んでいながら開聞岳にさほど興味を持っていませんでした。
開聞岳~桜島~霧島というラインがあることも初めて知りました。
これまでにも日月神示については色々と検索していましたが、今が繋がる時、繋がるレベルに来たということでしょうね。
ここに繋がることになった立立体を連想させたのは、アメリカ産のレタスの種に紛れていたアメリカフウロという雑草の成長プロセスがとても興味深かったからです。
これが繋げてくれたということは、ネイティヴアメリカンの縁があるのだろうかとも思っていました。
マヤの暦は常に意識しています。
すでに渦が起きている気がしますが、これからもよろしくお願いします^^
青蘊の青はある意味、水。
朱は火の象徴のように感じます。
火水(秘密)の仕組みは日月神示にもよく書かれていますね。
偶然には何かを感じてしまいますね。
言霊の奏上がむすひを示すのは楽しみですね。
ブログをとおして北海道の龍の口と九州の龍の口の場所が結ばれることを龍神を祀る気龍さんに教えていただきました。
九州と北海道は火の国と水の国。
幾何学と神話は宮古島の方。
日月神示と宇宙意識は藍染作家の山さんより教えていただきました。
私が勝手に思っているのですが、立立体とはいえずとも通底するものを感じます。
むすひさんも何かのご縁を感じております。
結びのタイトルの記事、五年も前のことなのですね。
あらためて調べてみましたら、わたしが日月神示に出会ったのは2009年6月でした。
その少し前に名前だけは振られていたのですが、図書館でそのタイトルの前に立たされ、踏み込みたくないという気持ちと葛藤しながらも借りました。
わたしにとっての聖書はやっぱりあったんだと、涙が溢れて止まらなかったのを思い出します。
『むすひ』という言葉は今年の2月14日に産土神社で頂きました。
峠越えの報告に参拝し、伊勢神宮のお札を求めて宮司さんより頂きました。
その時に『むすひ』という小冊子を初めて頂きました。
一旦帰りかけていたのに背中から宮司さんに話しかけられて戻ると、明治に廃仏棄釈を強く唱えた伊勢神宮の大宮司は鹿児島の方だと教えられ、彼はとにかく祝詞の奏上が素晴らしかったそうだ…というところで電話に遮られて話は終わりました。
わたしに話しかけたのは本当に宮司さんだったの?と思いながら戻りましたが、その時の『むすひ』を使わせていただきました。
前回の記事のコメントで、何色が咲くのかということで楽しみにしてましたが、何色なのかも知らずに植付けていたアマリリスが、とても明るい朱に咲き魅了されました。
そして真っ赤なはずのバラの一番手だけが赤味の抜けた朱に咲きました。
マーガレットも赤味がすっかり抜けて白ではなく黄色。
『朱』は何かと思って目についたのは日月神示の丸の中の『、』でした。
『抽象的過ぎてよくわからない』『もっと具体的に』
真面目に話すとよく言われますね。
以前は気にもしましたが、もう合わせようとは思わなくなりました。
色の変容について、いくつかの必然が重なったせいだろうと解釈しています。
調和を現すことのプロセスを、わたしが望んだサイズで型として体験させてもらったと思えるのです。
スムーズに運ばなかったのは、変容を促すための微調整のせいだったと。
同じ平面でただ拡張することを終え、立体化することに通じるのであれば幸いと思っています。
コメントありがとうございます。
コメントを見ましてユングのいうselfと向き合っている方なのだなと感じました。そのために周りの人からは、わかりずらいとよく言われると思います。
そういう私も同じタイプなので、よく家のものからそれじゃ伝わらないとよく言われています。
18の頃からユングの紐解く図形曼荼羅や魂を心のどこかで追い求めほぼ40年。般若心経、梵字、ヘブライ語、日月神示、古神道などから心に湧くイメージを追いかけています。
それらのことが、私にとっては、日常と結びついているのですが、他の方へ伝えるのは難しいっすね。
アセンションという概念は、アルクトウルス、シリウス、オリオンなど高次元の存にとハイアーセルフを通してイメージを共有することを示しているように感じます。
日月神示も原文の紹介や、予言として当たっている外面的な部分を紹介するブログが多数を占めているように感じます。
アセンション、日月神示と向き合って心に何が浮かんだかを書いているブログは少ないように思います。
今回ユングの長文を引用したのは、アセンション、日月神示に関してselfと向き合うことで何が心に産まれ、何をしたかが一なるものの法則もと、まことをとおすプロセスのように感じます。
今回のブログとしてはそこまで書ききれなかったのですが、むすひさんのコメントをみて書きたくなりました。
ラー文書の英文セッションで、カラーの意味、8次元までと9次元10次元の内容が日月神示と結ばれているような内容が書かれていたので、そのことに関してselfと向き合って産まれたことを書こうと思っていました。
むすひさんのコメントも後半に同じような思考をされてますよね?
私が日月神示の地震の巻からイメージした初めての画像を掲載したタイトルが結び(むすび)なのですが、むすひさんにとってむすひとする心はどのような想いなのでしょう。よろしければ教えてください。
21世紀が始まる前後、無意識とは?を探していました。
その時にフロイトとユングを知りましたが、わたしはフロイトに共鳴がなく、ユングをいくつか掘り下げて物語にも派生したように覚えています。
東洋と西洋の和合に関してその頃にぶつかりました。
和合とは程遠い決裂の末にわたしが無言のまま去りましたが、十年程でそこには破壊と再生が起きていました。
浄化されていました。
そして日月神示に出会い、最近では和合に臨んできました。
かつての自分にあった救世というテーマは消え去り、浄化というテーマも過ぎました。
テーマが大きければ引き起こされる事象も大きく、自分の中にある欲求をどれだけ小さな型で満たすかが最近の傾向でした。
競合や圧迫のない秩序ある清浄な現実を生み出すために、箱庭相手にほぼ引きこもり状態が続きました。
その結果、色の不調和を懸念していた組み合わせに調和が現れました。
オレンジの鉢に植え付けることになった濃いピンクのマーガレットが、咲いてみれば薄い黄色に変化してました。
鉢色に調和して咲いてくれたのです。
すごい変容が起きたなと、もうこれでいいんじゃないのと。
不調和から調和を現すことは可能だと見せてもらえたように思います。
〉何故なら変化・進展こそが宇宙の本質であり、その果てにある歓喜というターミナルに、生きとし生けるものを導くのが宇宙の意思だと思うからだ。
歓喜というターミナルに導かれているのですね^^