goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

新潟のトップセールスマン(その2)

2007年11月20日 23時27分05秒 | 合唱

 

 24日の演奏会の聴きどころを

書いてみたいと思います。

以下ステージ順です。

 

 

◆新潟ユース合唱団(指揮:箕輪久夫 ピアノ:斎藤愛子)

 混声合唱組曲「かみさまへのてがみ」(高嶋みどり)より

 

 トップバッターは新潟ユース。

箕輪先生得意の髙嶋作品です。

テキストが、子どもの書いた、かみさまへの詩なんですね。

子どもらしい、はっとするような発想に、

髙嶋さんが柔軟な、遊び心満載な音をつけています。

昨年から引き続く、ユースのサウンドらしさが聴けると思います。

 

 

◆合唱団ユートライ(指揮:名島啓太 ピアノ:鈴木真理子)

 おれは歌だ おれはここを歩く~アメリカ先住民の3つの詩~(堀内貴晃)より

 混声合唱のための「祝魂歌」~今日は死ぬのにもってこいの日~(萩京子)より

 

 今回ユートライは、アメリカ先住民の詩(金関寿夫訳)で統一しました。

どちらも、我々現代の人間とは少し離れた感覚ながら、

強く惹き付けられるその詩の内容を、違った形で表現しています。

堀内作品は、ただ綺麗なサウンドではなく、

強く大きな、ある意味合唱という枠を超えた表現力を求められます。

萩作品は、萩さんらしい切り口の曲で、鳴り物も入ります。

ユートライの持ち味が十二分に出せると思います。

 

◆レディースクワイヤJune(指揮:箕輪久夫 ピアノ:小川智子)

 アポリネールの詩による四つの無伴奏小品集「白鳥」(高嶋みどり)より

 女声合唱とピアノのための「女の肖像Ⅰ」(高嶋みどり)より ほか

 

 プログラムの最初は、実はビクトリア2曲です。

最近のJuneのサウンドに、非常に馴染む2曲だと思います。

髙嶋作品は、Juneがずっと歌い続けてきており、お手のもの。

女声合唱の魅力を十分堪能できます。

  

◆新潟ユース合唱団(指揮:雨森文也 ピアノ:髙橋かほる)

 混声合唱組曲「海の詩」(廣瀬量平)

 

 このステージは、先の髙嶋ステージとは

全く違う合唱団の顔になると思います。

これまでのユースになかった部分を、

作品と雨森先生が引き出してくださったと思います。

Nコンのかつての課題曲「海はなかった」をはじめとして、

バラエティーに富んだ、それぞれ海にちなんだストーリーのある

5曲になっています。

 

「最近の作品には「うた」がないんだよね」

 

 雨森先生がおっしゃっていました。

 昔の作品という括りではなく、

今の若者にも聴いて欲しい組曲です。

髙橋先生のピアノも必聴! 

 

◆合同演奏(指揮:雨森文也 ピアノ:髙橋かほる)

 混声合唱組曲「水のいのち」(高田三郎)より

 

 雨森先生がライフワークにしている髙田三郎作品。

名曲「水のいのち」より「雨」と「海よ」の2曲。

3団合同のサウンドがどんな音になるのか、

そして奏でられるその髙田作品の深さ、大きさ。

きっと今回限りの熱い演奏になります。 

 

 

 以上です。

どうですか、東国原知事なんて目じゃないですよ(笑)。

これ読んで、聴きに来たくなった人、

今すぐメールですよ!

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。