goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

高い買い物

2011年01月19日 23時49分49秒 | 通販・買い物
 
 これにはこれ位の金額をかける
 
 
 という基準、各自が持っていると思います。
例え良いものでも払える金額の限度、というか。
 
 
 そこで洋服。
 
 
 シャツ1枚にいくらかけられるか。
 
 
 普段着ならこんな高いシャツ買わないけど、、、
という買い物を正月明けにしました。
大事に着なければ。。。
 


家具

2010年07月22日 00時27分40秒 | 通販・買い物
 
 うちの親が、
テーブルとイスを探しているとのことで、
情報提供すべく考える。
 
 
 何度か書いている通り、
家の中の悲惨な状況とは反対に、
インテリアが好きなので、店の名前は思い浮かぶ。
ちなみにニトリと山下の家具は行ったらしい。
 
 
 実家の方にはあまりお店が無いんですよね。
それでもニトリが上越に出来たと初めて知った。。。
整理して並べてみると、
 
・ニトリ、東京インテリア(小新)
 安く揃えるならこのあたり。
 
・カリモク(亀田のショールーム)
 老舗。非常に実用的、機能的なイメージ。
 
・山下の家具
 この辺りの家具店が厳しいですね、今。
水澤の家具も無くなったし。。
でも良いもの置いてあると思う。老舗。
 
・シャルドネ新潟店
 ここだけ実は行ったことがない。。。
 
・朝倉家具、イシモク
 和物の家具ならこの辺も有りかと。
 
・SHS、ボーデコール
 高級家具ならこの辺だが。。。
 
 あと、オーダーで作っている職人さんが
あちこちに結構いるんですよね。
 
 
 リビング用(食事する)らしいので、
他だと難しいかな。。。
NOCEとかもあるけど。。
 
 
 かく言う自分も、
ソファーが欲しくて探しています。
アパートで使える程度の大きさ。
一人用から小さめの二人用とか。。。
どこか良い店あったら教えて下さい。
 


インテリアの贅沢

2010年05月27日 01時30分33秒 | 通販・買い物
 
 前から気になっていたお店、
亀田、以前水澤の家具があった場所に、
karimokuのショールームが出来たんですね。
前から入ってみたかったんですが、
この間やっと行って来ました。
 
 
 良く知らなかったんですが、
なんか、あんまりフラッと立ち寄っちゃ
いけない感じなのですね、、
「紹介状はございますか」みたいなことを聞かれたので。。
もちろん無くても入れるんですが、
基本はそういうところみたいで。。。
 
 
 もひとつよく知らなかったのは、
ここでは全く販売をしないということです。
ショールームってそういう場所なのかもしれませんが、
基本的にはそこで買うことは出来ないようで、
扱っているお店を紹介してもらったりするようです。
 
 
 カリモクの家具は、非常に実用的に出来ていますね。
一人暮らしからすると、
欲しい~という感じにはなりませんでしたが。
会社とかに置いてあるあの黒いイスなんかは
その最たるものですが、逆に若い人に人気だったりします。
  
 
 新津に、ボー・デコールという家具屋さんがあります。
なかなか素敵なお店です。
こんなところでこんなものを売っていて
商売になるのかと思ってしまうほど(笑)
良いものを売っているんですが、
先日久しぶりに行ったら、イスが本当にたくさんありました。
何が凄いかというと、
テーブルがあって、イスが4脚置いてあるじゃないですか、
その4脚とも違うデザインのイスをレイアウトしてるんですね。
だから結構な種類のイスを見ることが出来ました。
 
 
 インテリアに興味のある人は分かると思いますが、
イスというのは有り得ないくらいの価格がついてたりします。
恐らくですが、数あるインテリアの中でも、
機能性と独自性、あるいは芸術性という、
ともすると相反する両方の要素を追求できるからだと思います。
本当にいろいろなイスがあります。
僕はインテリアに凝る人において一番の贅沢は、
イスの収集だと思っています。
そもそも、実用性を考えれば
一軒の家にそんなにたくさんイスは要りません。
だからこそ、靴をたくさん集める人のように、
「見て」楽しむという感覚になってきます。
シルエットを見て酒を飲む、みたいな(笑)。
ベタにイームズとかハマる人は多いですよね。
やっぱり、家具屋さんに行っても
一番目がいくところです。
収集できたら本当に贅沢だなと思いますが。。。
 
 
 インテリアの話はまた。
 


コンビニ考~こんな店はいかん~

2010年04月20日 01時39分14秒 | 通販・買い物
 
 コンビニの雰囲気や店員の応対は、
そこのオーナー?がどう指導するかに
かかっているのではと思います。
 
 
 というのも、
本当は指導しなくても
普通に考えてやって欲しいことを、
しない店員さんが結構いるからです。
 
 
 例えば、勝手に判断して
レシートを渡さない店員さんがいます。
渡さないといけないはずですよね。
渡されたレシートをその場で客が捨てるなら良いのですが、
勝手に判断して渡さないのはおかしいですね。
 
 
 で、一番首を傾げる行為ですが、
レシートを渡す時に片手で渡す店員がいることです。
tek310はこれに一番腹が立つのですが、
僕だけでしょうかね。。
普通に考えて、片手を添えたり、
両手で端と端をもって渡す、とか考えないのかなって。
片手で渡すというのは、非常に横柄に映る気がします。
買った品物を片手で渡されたら「ん?」と思いますよね。
レシートも同じだと思うわけで。
 
 
 あと気になるのは、
すれ違う時に目が合ったのに
何も言わないのはどうかなと思ったり。
「いらっしゃいませ」
と小声で言った方が感じが良いと思うわけで。
たまに目をそらす店員がいるので、、(苦笑)
 
 
 教えないと分からないことが
増えてきているのかなって思ったりします。
指導しなくても共有できるのが一番でしょうが、
それが出来ない場合、
やっぱり教えるのは知っている人の役目だと思います。
これはコンビニに限らない話だと思いますが。 
 
 
 そう考えると、
例えば仮に、コンビニのバイトの時給が
1,200円くらいになったら、
こういうことはなくなるのではと思ったりします。
「それなりのもの」を求められることと、
求められていることを時給から自覚する、というか。
まあ有り得ないですが。。。
 
 
 そして接客という意味では、
自分にとっても気をつけないといけないことですね。。。