goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

クリスマスのお祝い 教会で

2009年12月22日 08時40分52秒 | 休日
*写真は「サツマイモのトリュフ」。小学校の女の子姉妹が作ってきました。

20日 日曜日は教会でクリスマス礼拝がありました。


私は、オルガン当番で古いリードオルガンをぶかぶか。

クリスマス用の前奏曲、ソナタなどを弾いて礼拝を待ちました。

礼拝も無事に終わり、午後はみんなでお祝いです。

 ごちそうを持ち寄り、パーティです。


が、うちの教会のお父さん・お母さんのような存在のご夫婦の「お父さん」が、足が痛くて今年は礼拝を欠席。
「お母さん」は出席されましたが、お家にいるお父さんが心配で午後のパーティを欠席。
 
 楽しい食事の後は、信者の息子さんのトランペット演奏、子どもたちのピアノ演奏、そして私もちょっと。
 昔は、クリスマスの劇などをしていたけれど、子どもも少なくなった教会です。

 でも、サンタさんは来ました!


 プレゼントは、この前 必死で作ったクッキーと、マツボックリのツリーです。

 教会に来ることができなかったお父さん・お母さん。
 
   みんな メリー クリスマス!

 イエス・キリストの誕生は、私たちの心の甦りと思っている今日この頃です。

農園のお祭り

2009年12月07日 14時30分43秒 | 休日
12月だというのに、ぽかぽか陽気でいい日向ぼっこになりました。

気分が沈んでいる時には、日光浴が効果的。

カルシウムの生成も促進されるし。

  みなさん、日光浴をしましょう!


    
           農業青年のユウ君です。

       
   ウメちゃんのダーリンです(6 ワンコのパパ)

   
    お餅つきもありました。

  
    宮崎県の民謡「刈り干し切り唄」の出し物もありました(写真は衣装)。

   
    ほどよく賑わっていました。

12月6日 日曜日 山口農園祭り&食べ物帖

2009年12月07日 14時30分16秒 | 休日
*写真は、この日のお昼ご飯です。


昨日、日曜日は綾町(宮崎県)「山口農園」のお祭りに行ってきました。

いつも、美味しいお野菜を頂いているユウ君から連絡があって出かけてきました。

ユウ君「9時から餅つきがあります!」(早!)

ユウ君「ふるまい鍋もあります!」(即 行!)

9時からのお餅つきには、当然間に合いませんでしたが、11時過ぎに到着。

着くや否や、早速 ふるまいを頂きました。

■朝ご飯 サンドイッチ、豆乳カフェオレ

■お昼ご飯 野菜たくさんのお味噌汁、雑穀のおにぎり、バラ寿司、お漬物、お餅、パン、焼き鳥など!(写真)

■おやつ(お昼ご飯の流れであまり時間をおかずに・・・) つき立てのお餅にダイコンおろしと柚子味噌をつけて、ダイコンのお漬物、ニンジンの煮物、スイートスプリングというみかんなど。
    

■夜ご飯  パセリのパスタ、ロールキャベツの残りをスープ風にして、シードル


見ました!2012年!

2009年11月24日 18時04分32秒 | 休日
\'2012\' Trailer HD


もう 怖くて恐くて 非常に疲れました!

 荒唐無稽だ! 映画だ!と思っていても 非常に疲れました。

 途中で 足を突っ張ったり、頭を抱えたりはざらでした!

 「ヒー!」も言いました。

  ところどころ ホーと感心はしたものの。

   それでも 疲れました!

  あー 本当にああなったら どうしよう。。。

   

教会のバザー報告

2009年11月19日 07時20分57秒 | 休日

 少し前のこと。

 ライブの翌日にあった教会のバザー。

 去年は、おでん部長でおでん60人分とか、シュシュとか、布ハンガーづくりで四苦八苦して、結局あまり買えなかった。

 今年は、前日がライブだったのでおでんの準備などができず、バザーの商品に値札をつけたり、おやつを食べたりするだけだった。

 が! 今年は すごく買った!

 この翌日からインフルエンザで寝込んだけれど・・・。

 バザーの日は、すでに頭が痛くてだるくてきつかったので写真は何も撮ってない。

買ったものリスト
・イタリア製のウール100%のストール(未使用)
・ラメ糸で編んであるバッグ
・フロアランプ
・大判スカーフ
・刻み海苔(後で佃煮にする)
・カレー
・コットンのワンピース2着
・保存瓶 10円!でした!
・ビニールのテーブルクロス
・3段の手桶みたいなの(小物入れに)
・インテリアバケツ
・モスリン(500円で買ったのはいいけれど、何に使えばいいか・・これで何かあ作れないかな)
・手縫い刺繍のハンカチ
・おでん
・教会のリチャード夫人 お手製のアップルクランブル(おかわりするほどの美味しさ!)

*覚えているだけで、こんなに買った。確か5千円ぐらい。

      楽しいお買い物でした

*写真は、モスリン。これで何か作れないでしょうか。のれん とか、おかしいかな。

そうだ! 私も干そう!

2009年11月07日 20時51分33秒 | 休日
MVI 1052



  という訳で、車を5分ばかし飛ばして海へ行ってきました。

 友達の漁師曰く「海へ出てるもんは、風邪はひかんわ」

           とか
        「海水に浸かれば怪我も肩凝りも治るわ」

    えぇ。。。海水に浸かる! ですか。。

 そんなことを思い出しながら、海へ行きました。

いつも行く浜ですが、サーファーがいます。
宮崎の海は、よっぽどの岩場でない限り、サーファーがいます。

 ここの浜は、離岸流が強いので危ないのですが・・。

また、空港の滑走路も海へ延びているので、飛び子の私としては飛行機のお腹を見たり、車輪が引っ込むのを見るのが好きです。乗るのは怖いけど。

 砂に足を取られて歩きにくいけれど、砂を歩くのは気持ちいい。

 空気が乾燥していて、紫外線も強くて、あまりいい事ないけど、でも潮風は何だか体にいいような気がします。

  よっぽど釣竿を車から出そうかと思ったけれど、サーファーもいるし、やめた。

 散歩 散歩  散歩です。

 頭の上では、太陽のまわりに虹が出ていました。
 


  恐竜発見!


  流木。でも、私には恐竜だった!


  何かの柱みたい。


  「海に、あの波打ち際に行きたいよー」


 海流漂流物。近くによると臭かった。オイルの匂いみたい。


  ・・・上見たり、下見たり、そして潮風に包まれて、大空に向かって口を開けて、すっかり干しました!
 
  ん?何か写真 暗い。

そうだ! 追伸!

2009年11月07日 20時37分15秒 | 休日
そうだ!

 干し物天国で 有頂天になった後
 例の6ワンコたちの、お布団を作った。

 いらないタオルやタオルケットを、ミシンでダーッと縫った。

 これから、そこらじゅうにウンチやオシッコをするだろうから、新聞紙もたくさん用意した。

 何だか、すっかりおばあちゃん気分だった。


 そんなこんなをしながら、我が家からティッシュを無くそうキャンペーン(私だけの)なので、いらないTシャツを切って、2枚合わせて縫った。

 ワインをこぼした時ごか、ビールをこぼした時とか、ティッシュではなく布で拭くことにしたから。

 あと、干し物をする時に、ザルの上に敷く布をガーゼを2枚つないで縫った。

 すごい! すごくよく働いた。
 しかも、女らしいい!

 まだある。

 冷蔵庫と冷凍庫の片付けをかねて、ケーキを焼いた。
 バナナペースト、プラムのペーストを混ぜた。

 バナナも、プラムのペーストも甘いので、お砂糖は少ししか入れなかった。

 艶出しに、m-clinicさんから教えて頂いた、甜菜糖のキャラメルソースをかけた。

 明日、教会に持って行こうっと!
 フライパンでも焼いてみた。
 みかけは悪いけど、同じく美味しかった

  充実の土曜日は、まだまだ続く。。。
 (あまり急に働くと、熱がでるぞー!)

   

ドライな日

2009年11月07日 20時20分04秒 | 休日
 
 風邪も だいぶん良くなり、後はしつこい咳が残るだけです。

 今日の朝ご飯は、Aさんのお庭になった柿とキーウイです。

 キーウイは、ちょっと酸っぱかったけれど美味しかったです。

 柿は、庭の柿らしく、素朴な昔の味で美味しかったです。
 (今の果物は甘すぎると思います。美味しいけど)

 天気もよく、え!本当に立冬過ぎたの?と思うような温かな日和です。

 こんなポカポカ陽気に、干し物をせずにはいられません。
 (ようちゃんばあばさん風に)

 早速 前々から気になっていたショウガを 干すことにしました。

 皮を洗って剥いて。
 皮と固い部分も干して煮物用に。
 
 柔らかい部分は千切りにして干して、湯豆腐や鍋、炒め物に。
 
 すりおろしたものは、一回分ずつ程度の小分けにして冷凍しました。
 
 ようちゃんばあばさんが、紅茶に入れると美味しいって!なので。

 他にも、今、ダイコンや柿の皮を干しています。
 
 どうやって食べるかは・・まだ考えていませんけど、取りあえず干してます!

 お布団も干して、ニャン子たちもベランダで自分で干してました。


   そうだ!私も干そう! 

  早速、近くの海へGo!(車で5分)
 
 続く。。。。


  
ショウガを干す前の干し物たち。

シャバシャバ !

2009年11月03日 16時57分09秒 | 休日
おビールもなくなり、ニャン子のご飯も底をついて・・ないけど「毎日同じもんかよ」と睨まれているような気がするので、今日はシャバに買い物に

 いつの間にか秋らしくなっていました。

 まずは、今日はたっちゃんの命日なのでお花を買いに。
 何年過ぎてもまだ乗り越えられない大きな壁。
 今は、もう無理に乗り越えようとは思わないようにして、静かに重く受け止め向かい合うことにしている。

 お花と、はいドーナッツね(明日、私が食べるから)。

  それにしても・・・・・

 今日は、それと久しぶりにピアノを弾きました。
 あ、昨日も弾いたのでした。
 キーボードをいろいろいじっていたら、新しい音を見つけてうれしくなる。
 音が変わるだけで、新しい曲を作りたくなる。
 コルグは、面白い。
 重いけど。。。
 一人で20キロのキーボードを、ぶつけないように抱えて歩くのは・・・タイヒエンです! 
 キーボード用のキャリングケースを買ったけれど、そのケースがまた重い

  しかもキャスターが使いにくくて、ずるずると転がってしまって、それに引きずられてしまう。カッコワルイ。

 重いよー!  

疑問

2009年10月03日 06時22分41秒 | 休日
台風17号と18号が、来週あたり九州に近づくかも知れない。


進路によっては、Wで来るかもしれない。

時間差はあるみたいだけれど・・・もし、台風同士がぶつかったら、どうなるんだろうか。一つに合体するのかな。

もしするなら、その課程でレーダーで見てみたい。

  でも、来てほしくはない。
  
そうそう、前に知り合いの漁師(私のイカ釣りの師匠)がこんな事を言っておりました。

   「台風は悪いばかりじゃない。台風が来て海が荒れると、海底の砂の中まで酸素が入るから必要なことじゃわ。まあ被害もあるけんど」

 そう言われれば、不謹慎だけれど私の頭の中では「地上の大掃除だ」と思う時もあったし。

 

い~しや~き芋!

2009年09月26日 18時27分02秒 | 休日
週末の宵の口です。

米粉で作ったピザを食べながら赤ワインを飲みながらテレビを見ながら、週末の時間を楽しんでいると、聴こえてきました。


 「や~きい 芋! 焼き芋! い~しやき~~~~~~~~~芋!焼き芋!焼きたて、アツアツの焼き芋!」

 そんな季節なのですね。
 とは言え、ここのところの宮崎は気温30度前後。湿度も高くまだエアコンを入れています。
 「まだ早いんじゃないーーーーー」と思いつつも、秋の呼び声を聴いたようで何だか感傷的になりました。

 でも、焼き芋は美味しい。
 でも、売りに来る焼き芋は高い。

 でも、霧島神宮の観光案内所で10月頃から売る安納芋の焼き芋は一個100円ぐらいだし、もっちりと甘くて格別美味しい。
 

  早く 10月に ならないかな。

*写真が「安納芋」。

シルバーウイークの食べ物帖

2009年09月24日 20時34分26秒 | 休日
9月20日(日曜日)
■朝ご飯 ロッテリアで何かハンバーガー。

■お昼ご飯 博多のホテルでビュッフェ(ジョッキ1杯!)

■夜ご飯  教会でカレー

■飲み物 ホテルでビール350ml1本。


9月21日(月曜日)
■朝ご飯 ビジネスホテルの無料朝食(お稲荷さん、巻き寿司、お味噌汁、コーヒー、梅干!ゴーヤの甘酢漬け)

■お昼ご飯  教会でお弁当

■おやつ  梨、ブドウ、クッキー、コーヒー

■夜ご飯  教会でお弁当

■飲み物  ホテルでおビール350ml1本

9月22日(火曜日)
■朝ご飯  ホテルの無料朝食(お稲荷さん、巻き寿司、トースト、コーヒー、梅干、ゴーやの甘酢漬け)

■お昼ご飯 パスタ

■夜ご飯 明太子とシメジ、ゴボウの炊き込みご飯、お刺身たくさん、サラダさくさん、ビール!ワイン!日本酒!焼酎ちょっと!何だかすごかった。

*写真は小倉のモノレール。地元では賛否両論だそうです。

お出かけ!

2009年09月19日 09時12分05秒 | 休日
今日は「MoNoフェア」に行ってきます。

チラシをよく見ると、布ナプキンや手作りはんこ、フェルト手芸とか楽しそうなものがいーっぱい!

チラシの裏を見ると、美味しそうなものがいーーーーーっぱい!
京都の互福庵というお抹茶と和菓子のお店も出ているみたいだし!
 (光庵さん! この前のケーキに使ってあったお抹茶のお店?)
 
 では、たったか片付けて行ってきます。

 

週末の楽しみ

2009年09月18日 08時29分35秒 | 休日
明日から5連休。

私は、明日土曜日は山形屋へ行く。
何でも“Monoづくり展” だっけ。を開催しているそうで、ピアノを教えている生徒のお母さんが、布ナプキンを出店している。

明日は、出店と同時にワークショップもされるそうで参加しようと思う。
チクチクと、布ナプキンを手作りしよう。


私は、少し前にこのお母さんから布ナプキンを1枚頂いた。
生地がフェンネルなので、それはそれは肌触りが良い。
  ちょっと、子どもの頃の何だろう・・枕とか、パジャマを思い出す。

私は、頂いた布ナプキンを何とハンカチとして使っていた。
だって、肌触りがいい。柔らかくてやさしくて。

今は本来の使い方で使っているけれど、やはり気持ちが良い。
あまり詳しくは書けないけれど、とにかく下着以上の気持ちよさと開放感。
ロリエ類とは比べ物にならない。

洗濯という工程があるけれど、心地よさを考えると何のそのだ。
日にちによってロリエ類と併用すればいいし。

しかも、布ナプキンを使うことによって東南アジアの森林伐採を少しでも減らすことができる。だから酸素を出してくれる木が一本でも生き残る。

*写真は、いつか自分で作ろうとネットで購入したフェンネル生地。かわいい!

そして、5連休の2日目からは小倉で講習会とレッスンでしごかれる。