goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

遊ぶ日

2010年07月10日 08時58分37秒 | 休日
 この町には「幸せの駅」がある。

   「真幸駅」という駅。
   真幸は地名で、そこにある駅だ。

 随分前から知っていたけれど、訪ねたことはなかった。


 この町に越してきてから、ぐんと近くなったけれど
 まだ訪ねていなかった。

 一昨日、この町を探検する夢を見た。
 温泉もあって、何と海もあった。
 夢の中のわたしは、海にいたく感動していた。
   ・・・やっぱり海が好きなのかなあ。

 そして昨日。
  一日を過ごす時間の中で、夢を思い出していた。

 買い物に出かけた足で、思い立ったように真幸駅を訪ねてみることにした。

  国道の看板を見る限り、「ここを曲がったらすぐ」のように思えていたけれど
  行けども行けども真幸駅にはたどり着かない。
  それどころか、看板がだんだん手作りになってきた。

   えええええええええええええ!

 あっちでもこっちでもないと迷いながらほうほうのていでたどり着いた。
  その距離約7キロ。

 土曜 日曜 月曜は売店がオープンして、ギャラリーもあるそうだ。
 
  JRの「いさぶろう」「しんぺい号」も通る肥薩線の駅。
  「真幸」という名前で、観光客も多いが、秘境の駅。

  今日は、朝から快晴。
  なので、今日は遊ぶ日。
  なので 遊びに行こうっと。 
  

梅雨の中休み

2010年06月27日 12時21分10秒 | 休日
【6月27日】
 
今日 日曜日は 梅雨の中休み

 うっすらと射す陽射しに ほっとするも
 恐ろしいほどの湿気にバタンQ

 でも、雨の合間をぬって庭にGo!
  草が、恐ろしい勢いで茂っています。
  これは気合を入れて採らないと・・・と後回しにして
  青シソを収穫。
  
 先日 シソ味噌を作ったばかりですが、どんどん伸びてくるシソ。
 こんなにたくさんのシソがタダだなんて 何という幸せでしょうか。
 うーん ようちゃんばあばさんのシソドレッシングも仕込んであるし。

 ネットで、美味しそうなレシピを見つけました。

◆青シソのふりかけ   
①青シソ(20枚)は洗ってボウルに入れ、塩小さじ1と焼酎少々を加えて手でもみながらちぎる
②出てきた水分は捨てる
③さらに塩小さじ1をふり、もみちぎる
④ギュっとしぼってざるに広げる
⑤天日で1日カラカラになるまで干す

  早速作ってみました。
  ちぎるだけではなく、最後に包丁で刻んでみました。
  今 干している最中です。
 が いつ 雨が降るかわからないのでお外とにらめっこ。

 ところで この頃 ぶりっ子してるような気がする    

本屋さんに行ってみよう

2010年05月01日 15時58分09秒 | 休日


 今日は 引越し来 ざっとしか片付けていなかった本棚の 本の分類に取り掛かりました。

 まだ読んでない本もあるけれど
 何だか 新しい本を並べたくなりました。

 布でカーネーションを作りたいので、手芸の本も探してきます。

   また 隣の女の子呼んで 作りたいな。

連休 初日の朝

2010年05月01日 07時54分37秒 | 休日

 お勤めをしていない私にとっては「毎日が休日」と言えば休日ですが
 世の中が「連休だ!」と騒げば、同じように気持ちが弾んでしまいます。

 今日から何連休ですと?
 5連休ですか。

 私の計画は、木製のコンポストを造る・・・いや造って頂くのが今年の連休の計画です。

 板やら、柿渋などを入手してきます。

 柿渋といえば、漁業の取材をした際、柿渋は雨だけではなく海水にも強いということで漁網にも使っているという話を聞きました。
 昔は、山の人が柿渋を持ってきてくれて、海の人はお礼にお金と魚を渡していたそうですが、今は、その柿渋を作る人がいなくなって、ホームセンターなどで買うとバカみたいに高いと話しておられました。

 柿渋は、確か番傘にも塗っていると思います。

 昔から身のまわりにある物を、無駄なく使っていた時代には、今よりたくさんの知恵があるようです。

 今日も、この町の朝は早くから慌しさが漂っています。

 朝、7時頃から耕運機や軽トラが家の前を通り過ぎます。
 ・・・・そんな風景を眺める、我が家のスケバンです(写真)。

4月29日 お客さんたくさん!

2010年04月30日 12時42分49秒 | 休日

昨日、29日は綾のピアノの生徒二人とお母さん。
そして、お隣の女の子二人、彼とその妹、それぞれお母さんの計9人をお家に呼んで、クッキーを作りました。

 初めてのお客さまでした!

 クッキーセットを用意したいたのですが、生地を1時間寝かせる必要があるので、あらかじめ作っておいた生地で、キティちゃんの形にくり貫いて、デコを楽しみました。


 焼いている間は、みんなでおやつタイム。

 いろいろなお菓子やジュースを用意しました。
 こんなにお菓子やジュースを買うのは、本当に久しぶりで楽しかった。

 キッチンに・・・たっちゃんの写真が飾ってあって・・・当然「お子さん?」と聞かれたので「はい」と答える。

 でも、ご近所の方は子どもの姿を見ないし、綾のお母さんも知らないことだったようで・・

 きっと、今日 たくさん子どもが集まってくれて、たっちゃんも楽しかったと思う。

 みんなそれぞれ個性があって、性格もいろいろでとても楽しい時間でした。

これは、綾のお母さんが「たっくんに」と下さったクッキー。


 

彼のお手柄

2010年04月26日 10時20分38秒 | 休日


 昨日、彼と 楽しい時間を過ごしました。

 午前中が、ワニガメの話し。
 午後は、魚の話し。

 短時間の集中力が優れているけれど、すぐに気が変わるようです。

 昨日、そんな時間の中で 彼がすごい発見をしてくれました。

 庭の片隅にある水道局の蓋を開けたのです。

    「何でこんなところに鍵があるの?」

   えええええええええええええ!

 鍵は、うちと不動産屋さんしか持っていなかったはずで、引渡しの時に鍵を返してもらっていたのですが!

 おそる・・・おそる・・・鍵の一つを物置のドアの鍵穴に差し込んでみると、鍵がかかるではありませんか!そして開くではありませんか!

  何ですかああああああああああ!

 玄関の鍵は、引越しの直前にピッキング防止の鍵に変えたので大丈夫ですが、何でしょうか、この仕業。

   それにしても、彼 お手柄でした!

素晴らしい朝

2010年04月24日 08時10分01秒 | 休日

  このところ ずっと雨が続き
  おまけに肌寒い日が続いていました。


 今日は 眩しいほどの朝日に包まれました。

 スズメが だんだん慣れてきて
 私がカーテンを開けると
 えさを置く柱の周りを飛び回ります。

    嬉しいです。

 玄関を出ると
 スズメが ちゅんちゅん ヒラヒラと飛び回って
 朝の光が羽根を透かして 木の葉のようです。

    嬉しいです。

  昨日 賞味期限切れの刻み海苔で また海苔の佃煮を作りました。
  その後 ヒジキを煮ました。
  ワラビの酢漬けも作りました。

  今朝 トーストに海苔の佃煮をつけて食べてみました。

    美味しい!

  たくさんの 嬉しいに 感謝の気持ちでいっぱいです。

*(写真は、別の日に撮ったものです。近所の道から見た空)

小林市須木のハーブ・・・

2010年04月23日 07時30分07秒 | 休日


  竹の子狩りに行った足で、小林市須木の「すきむらんど」に行ってきました。

  この「すきむらんど」ができた時、当時の須木村長は「すきむらんどを九州のディズニーランドにしたい」と夢を語っていました。

  当時は、まだ日本にディズニーランドができていない時で、その夢は、本当に夢のように聴こえました。

  須木の位置的な背景や、観光資源の力などによって、この村の観光力は光を放つことを達成できなかったけれど、村の特産の栗や滝(ままこ滝)を観光資源として頑張っています。
 
  「ままこ滝」です。

 小林市から、さらに西へ向かい猫坂を登ると須木に着きます。

 ハーブ園は、花壇でした。 
 レストランは、土日のみ営業ということでした。
 せっかく、森の中の素敵なロログハウスレストランなのに、スタッフの制服がOLのような制服で、靴もコツコツと音がして何だか・・・違和感を感じました。

 お料理は美味しかった。


 
 駐車場にあった風車。かわいかった。売店には売っていなかった。

竹の子狩りに

2010年04月22日 18時40分12秒 | 休日
 4月18日 日曜日。
 宮崎県えびの市の「きばっど村」という地区の「竹の子まつり」に行ってきました。


 美味しい竹の子は、すでにたくさん頂いているのですが、お客さんとして竹の子狩りをするのは始めてです!

 ここしばらく、雨が続くのに、信じられない晴天に恵まれました。

 これも日ごろの行いが良いからでしょう(・0・)。

 
 こんなに賑わって、毎年、600人ほど訪れるそうです)。

 まずは、ふるまい鍋の「ソバ団子汁」を頂きました。

 たっぷりでした!

 いざ出陣!

 軽トラの荷台に乗って・・・いいのでしょうか。。

 竹林に到着しました。

 草の香り・・・ではなく、イグサの香りのような・・笹の香りのような。
 体の中まで緑がしみこんでいくようでした。

 竹の子は、地面からちょんと顔を出したぐらいが美味しい。と前に聞いていたので、そういうのを探すのですが、なかなか見つかりません。
 
 しかも、大きいのより小さい方が上等。ということを耳にしたことがあるので・・京都の料亭で出されるような上品なものを・・・。

 掘る前は、3~4本で十分と思っていたけれど、ついつい竹の子を見つけると掘ってしまいました。

 帰り際、竹の子畑の農家の方に重さを量って頂いたら3キロ弱。しかも小さいのばかりで、何と耳に飛び込んできたのは「かわいそうじゃから・・・」。大きな竹の子を下さいました。

 かわいそうなんですかああああああああああああああ!


 真ん中の大きいのが、頂いた竹の子です。

 何と、これで300円! 
 「300円です」と聞いたとき、信じられなくて思わず「え!」と言ってしまいました。
 
 今回思ったのですが、竹の子堀は大変です!
 あ!と思って掘り始めると、すぐに固い根っこにあたり、なかなか思うように掘れません!生産農家の方たちは大変だと思いました。


 竹の子ご飯、お吸い物、竹の子のオリーブオイルソテー、白和え、木の芽和え、わらびと竹の子の煮物などで頂きました。

 季節の物を、美味しく、楽しくいただける幸せをありがとうございます。

楽しかった日曜日 教会

2010年03月30日 08時50分13秒 | 休日

   3月28日は復活前主日(ふっかつぜん しゅじつ)の礼拝でした。

     福岡から五十嵐主教や、たくさんのお客様が来られました。

   礼拝中は、礼拝なので私も真面目にオルガンを弾きましたが、
   食事の時は別です!

   ここ数日お粥ばかりだったので、うちの教会の牧師(女性)が作ったカレーの
  何と魅力的なこと。
   
  「カレーが香る教会」でしたし、他の方がサラダを作って来られたり、それに何とたくさんのお菓子!

  あ・・・私が作っていった「菜の花と竹の子のマヨネーズ味噌和え」は、あんなにたくさんの方が来られるとは思っていなかったので、何ともお上品な盛り付けになってしまいました。
 ま、いいや。

  美味しく、楽しく食事をしたあと、ハンドベルの演奏会がありました。
  その後、お茶をと美味しいお菓子どっさり!

   ワハワハ笑って、美味しいカレーとサラダで元気 復活しました!

*写真は、イエスを裁く審判のことを書いた聖書を寸劇で再現しているところ。

今日は日曜日 教会に行ってきます!

2010年03月28日 07時13分32秒 | 休日


今日は教会に行ってきます。

 いつもお世話になっている玲子さんのご主人の洗礼と按手(あんしゅ)式です。

私はオルガン当番です。頑張ろうっと。

 礼拝が終ったら、九州教区の主教を交えての昼食会です!

               

 この前作って美味しかった菜の花と竹の子のマヨネーズ味噌和えを持っていきます。

 まだ元気が戻ってきていないけれど、行ってきまーっす!

3月14日 日曜日の食べ物帖

2010年03月15日 08時24分44秒 | 休日
教会でオルガン当番の日。
宮崎市内に住んでいた頃は、礼拝の始まる10分ほど前に行っていたのが、遠い町に住むようになってから45分ぐらい前には到着するようになった。
大人の礼拝 聖餐式は10時15分からで、その前に子どもたちの日曜学校が9時45分から始まる。
ので、日曜学校の聖歌も弾いている。

少子化と、大人が忙しくなりすぎた最近は日曜学校もすっかり寂しくなった。
ボーッと見つめながら、自分が子どもだった当時を思い出している。

■朝ご飯  コーヒー、イチゴ、クラッカー。

■お昼ご飯 ご飯・お味噌汁・お漬物・佃煮・いかんての煮付け・梅干・ラッキョウなど教会で。

■おやつ  梅サワー(去年作ったのを教会に持っていき、みんなで飲む)

■夜ご飯  ビール、日本酒、チーズサラミ、キャベツのサラダ、レタス、ハンバーグ。

*写真は、ユー君と仲間たちが作った野菜。今週分。長ネギの長いこと長いこと。1mぐらいある!

京町二日市

2010年02月08日 14時21分42秒 | 休日


 行ってきました。京町二日市。

 まずは、午前中にいつも行く特産品直売所のフリーマーケットにGO!!


 寒! 風が強い!

 京町は霧島連峰と九州中央山脈の裾野に広がる盆地の町。

 なので、いろんな山からの吹き降ろしが強いようです。

 「京町二日市の日に吹く風、飯野おろしにあたると風邪をひかないよ」と聞きました。

 フリーマーケットでは、お湯のみを買いました(写真)
 

  5客で700円でした。


午後から、京町二日市。
 何でも2日間で25万人の人出だったとテレビで報じていました。
 
古着物とか帯締めを探しましたが、それら部類の骨董はなく、壷とか茶碗の骨董品が多かった。

 ので、柚子の木とブルーベリーを買いました。
これは柚子。


 ブルーベリーは二本あるといいと言われたので二本。


それと、干し物用の大きなザル(600円)と小さなザル(100円)と、炒め物用の木のへら。

 と言うわけで、飯野おろしに吹かれたのに・・・その夜、熱が出てしまいました。


静かな町が ドンジャラホイ!

2010年02月06日 09時55分21秒 | 休日

今日と明日は、この町(宮崎県えびの市京町)で「京町二日市」というお祭りがあります。

南九州最大の露店市 とテレビで紹介していました。

農業の町らしく、売っているものは鎌やクワなどの農機具から食べ物、洋服、日曜雑貨、最近では自動車やペットも売られているそうです!

 きっと、骨董のお店も出ていると思います。
 
 この京町二日市の日に、近くの特産品直売所ではフリーマーケットをするそうです!

 なので、今日と明日は片付けをお休みします!

 生活の中に、メリハリでしょうか!ケとハレ!でしょうか!

 あ、メリハリといえば、柚子化粧水はどうなったかな。
 
 シソドレッシングはどうなったかな!

 梅サワーはどうなったかな!

*写真は、朝からくつろぐ同居人たち。

今年最初の3連休

2010年01月09日 09時16分13秒 | 休日
 あっという間に、今年もはや9日が過ぎました。

 あ!っと思っていると、何と今日から3連休。

 天気予報を見ていると、九州の天気図でお日様マークが多いここ宮崎は、この3連休も天候に恵まれているようです。

 各地で成人式も行われるようで、おめでたい

 今、「知っとこ」の「世界の朝ご飯」を見ているのですが、外国の方は調理道具をいろいろと持っていて、それをちゃんと使っているんだなあと感心。

 日本にもいろいろあるけれど、スリコギとかすり鉢、ヘラとか・・・。
 何か 外国 進んでるなあ。
 ポテトマッシャー、ハンドミキサー、ミルサー。

 私の知り合いでもいろい揃えてはいるものの、箱に入ったままとか、洗うのが面倒とかで使ってない人が多い。

 ひょっとして日本人て、組み立てたり、洗ったりするのが嫌い?

 うーん 取りあえず、ミキサーがあるといろいろ便利そう!
 
 で、3連休は今原稿書いてるし。
 書き終わったら片付け物が溜まっているのでそれを片付けて!

 昨日、生の落花生を塩茹でいて冷凍していたものを解凍して、皮をむいて、すり鉢とスリコギでつぶして、ピーナッツ味噌を作ってみたけれど、もう少し煮詰めよう。

*写真は、昨日観たアニメ「ピアノの森」。素敵な映画だった。