goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

菩提寺山2021梅雨

2021年07月03日 | アウトドア(山歩き等)
大きな積乱雲が見えていたので、夕立に会うかもしれないような日でした。
短い時間で登れ、雨が降っても滑りにくい山へ登りました。
蒸し暑い日でしたが、頂上には風があり快適空間です。
おとなりの五頭山や菅名岳は雲の中ですね。
頂上付近にある湯殿山塔があるのだけど、出羽三山の湯殿山の教えを講う湯殿山講が開かれていたらしいです。

つぼみ、ヤブコウジ
咲初め、ムラサキシキブ、トラノオ
見ごろ、キツリフネ、ホタルブクロ、ハエドクソウ

蝶はあまり見られず、トンボが各種みえました。
蚊の襲撃にはあいませんでしたが、コムシが飛び回っていて少し不快感がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の道岬まで早朝散歩

2021年06月27日 | アウトドア(山歩き等)
曇りから雨模様の日が続くので、山登りを控えて、早朝散歩です。
関屋分水路の河口にある岬ということで、人工的に出来た岬です。
特に看板も立っていないので、そんな名前もしらない人も多いでしょう。
わたしもグーグルマップを見ていて偶然に知りました。
反対側の河口には公園が見えます。向こう側にはよく行きますね。

殺風景な感じがしますが、その分、海の姿を純粋に鑑賞できる場所だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山2021梅雨

2021年06月20日 | アウトドア(山歩き等)
北陸地方は、17日に梅雨入り。
今朝方まで雨が降っていたので、軽く登れる護摩堂山へ行ってきました。
頂上付近の紫陽花園で有名な山です。
混んでいて登り口付近の駐車場は満車状態。手前の温泉の駐車場に停まるように指示されていました。
そこから、歩いてトンネルを超えて登り口にいきます。
トンネルの中は涼しくて快適です。
登山口付近では、神主さんと紫陽花園の開園式が催されていました。
雨上がりの爽やかな空気を吸いながらのぼりました。
紫陽花は満開ではないですが、見ごろを迎えています。
梅雨入りしたと言っても梅雨前線は日本列島のずっと南方にあって、大陸からの寒気が侵入して雨が降っているだけなので、蒸し暑さは感じられませんでした。

姫小百合が満開。
ムラサキシキブやトラノオの蕾が色付きはじめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多宝山(石瀬より)2021初夏

2021年06月13日 | アウトドア(山歩き等)
梅雨入り前の曇り空。
昨年登らなかった多宝山へ行ってきました。
登山口近くの杉林は、あまり手入れされていないようで、陰樹の低木がかなり育っています。
倒木もそのままで、道も荒れてきていました。
尾根道からは、歩きやすく、庭園を歩いているようです。
ユズリハの群落が、雪国なのに南の国の雰囲気をだしています。
標高が高くなるとまだツツジが咲いていました。
頂上からは、靄がかかっており、見晴らしはあまりよくありませんでした。
隣の弥彦山と違って、子連れファミリーとは合わず、山好きな人たちだけの登山となり、静かな山行を楽しめます。

咲初め
ウリノキ、ヤマアジサイ、アザミ
見ごろ
トリアシショウマ、ナワシロイチゴ、ニガナ

アサギマダラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦山2021初夏

2021年06月06日 | アウトドア(山歩き等)
梅雨入り前の日曜日、子供連れの人が多い印象でした。
緑が濃くなってきて、蚊も出てきましたね。
うっそうとしてきました。
9合目からの日本海と佐渡島。
日曜なのにレストハウスは休業でしたが、土産屋と軽食屋は開いています。
もちろん、ロープウェイや展望タワーは営業していました。
田植えが終わって、中干し前の平野の緑も濃くなってきました。
あと、一週間で梅雨入りしそうです。
咲いている花
やまぼうし、ニガナ、サイハイラン、キンラン
昆虫では、頂上にウスバシロチョウが多数飛んでいました。

アサギマダラ、カラスアゲハなど、役者もそろってきた感じです。
ザトウムシは、まだ地球に来ていないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高立山2021初夏

2021年05月15日 | アウトドア(山歩き等)
気温が30度になった夏のような日でした。
家を出るのが遅くなったので、高立山の沢から登るコースを行くことにしました。
タニウツギや藤の花が満開で、それを見ながら大沢を登ります。
舗装された灰ケ沢線を行くと、千貫石線林道(未舗装)にかわります。
沢沿いなのでトンボや蝶が豊富です。
道から沢がそれるので、そこを登っていきます。
何度も小川のような沢を跨いだり、飛び越えたりしながら登る楽しいコースです。
頂上では、風が吹き抜け、木陰も多いので、暑い日には、天国のように気持ちが良いところです。
景色を眺めながら、おにぎりと冷凍イチゴを頂きました。
帰りは、ろう火峰を経由して、堤口へ下りました。

花情報
シャガ、セリなど満開
タニウツギ、藤、カラスザンショウなども見ごろ。
ホウチャクソウ、シシウドなど咲初め。
昆虫
カワトンボ、カラスアゲハ、ツマキチョウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(比の入沢コース~桜尾根コース)

2021年05月04日 | アウトドア(山歩き等)
連休は悪天候でしたが、今日だけは降水確率0%の快晴となりました。
あかねと一緒に登りましたが、頂上付近は密にならない程度に、にぎわっていました。
比の入沢コースは、非公式コースの一つで、登っていくと、有名な非公式コースである桜尾根コースへ合流します。
いろいろな花が楽しめるコースです。
まずは、林道をテクテク登っていきます。
沢を渡ってから、本格的に登ります。
若葉と日本海が目に染みるスポットがたくさんあります。
桜尾根コースと合流すると狭い尾根を登ります。
雨の後の若葉は美しすぎますね。
稲島コースの9合目まで足を延ばしたら、八重桜が満開でした。
花情報
見ごろ:ラショウモンカズラ、オオサワハコベ、ウマノアシガタ、ホタルカズラ、ホウチャクソウ、ミョイスミレ、チゴユリ、アオダモ
咲き初:エビネ、カラマツソウ、クルマムグラ、ナンテンショウ、ツクバネウツギ、ヤマツツジ
終り頃:ニリンソウ、ヤマザクラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(浦浜コース)2021春

2021年04月24日 | アウトドア(山歩き等)
新緑がまぶしい季節になってきました。
あかねといっしょに登ってきました。
海と空の青と、新緑がまぶしすぎて癒やされます。
タムシバの白も良いですね。
頂上の桜は終わりかけでしたが、ヤマナシの花は満開で、クラムボンを思い出します。

見頃:イチリンソウ、ミツバツチグリ、アマドコロ、フデリンドウ

終盤:スミレ類、イカリソウ、ヒトリシズカ

ギフチョウがたくさん飛んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿毛山2021春

2021年04月16日 | アウトドア(山歩き等)
ずうっと前に登って、申年にまた登ろうと思っていたのですが、申年が過ぎ、もう丑年っW
登山口から入るとすぐに神社があります。
その横を登っていきます。
道は整備されていますが、けっこう急登なので息が切れました。
杉林がメインで、エンレイソウがたくさん咲いています。
ブナ親父(猿毛の主)と命名されていた樹木です。
5合目になると急登が終わり、ほとんど遊歩道感覚の緩やかな道になります。
頂上には小屋がありました。
熊よけの鐘があります。
鐘の中には……
低山ですが深山の雰囲気があります。
頂上を越えて行くと、昔あったスキー場のリフトの廃墟がありました。
さらに進んでいくと、広場があって、第一展望台だそうです。
さらに行くと第二展望台が……五泉方面も見えます。
杉林を下っていくと林道に合流しましたが、かなり荒れています。
道は掘れているし、崖崩れもありますが、集落まで降りることができました。
植物名の札なども豊富につけられており、快適なピクニックが楽しめるコースだと思いました。だいたい2時間くらいで一周できます。
花情報
スミレ満開
チゴユリこれから見頃
オオカメノキ、イバライチゴも見頃
チャルメルソウ、ネコノメソウ、ハコベ、イカリソウなども見頃です。
小鳥のさえずりも盛んになってきました。
春爛漫の季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(福井ほたるの里コース)2021春

2021年04月11日 | アウトドア(山歩き等)
やや肌寒い快晴、あかねといっしょに登りました。
アブラチャン、マンサクの花は終わっていて、山桜、タムシバの花が眼を楽しませてくれました。
頂上付近ではクロモジの花がたくさん咲いていました。
頂上園地の桜も咲き始めていて、これから見頃を迎えそうです。
見下ろす上堰潟公園の桜が終わり菜の花が咲き始めています。
この時期は、行きと帰りで緑の濃さが違います。木々の生長のスピードが速いです。
花情報
終盤
カタクリ、雪割草
見頃
イチリンソウ、アズマイチゲ
咲き始め
イカリソウ

ギフチョウが盛んに飛んでいました。
他、キアゲハ、ルリタテハ、キチョウ、ヒオドシチョウなども確認できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする