goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

角田山(比の入沢コース~桜尾根コース)2021秋

2021年10月03日 | アウトドア(山歩き等)
昨年、一昨年と、10月は体調や天候が悪く山に行っていなかったのですが、3年ぶりの10月山行となりました。
セミが鳴きやんで、本格的な秋に入った感があります。

このコースは海岸から林道を登っていき途中で沢を渡り、急登したあと桜尾根に取り付きます。
非公式コースから、非公式コースへ合流するマイナーコースだけに、人には会いませんでした。
日差しも和らいで午後1時ころになると夕方になってきたように錯覚します。
桜尾根のお地蔵さまもかなりお金が増えていますね。
稲島コース9合目の観音堂からは、稲刈りが終わった新潟平野が一望です。
紅葉には早いですが木の葉も少なくなってきてところどころから海が見えるようになりました。
タマバシロヨメナが花盛り。野菊祭りです。
サラシナショウマも見ごろです。
他にも、トリカブトやオヤマボクチなども咲きだしていて、秋の花が出そろってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺山(門前口から)2021秋

2021年09月26日 | アウトドア(山歩き等)
出るのが遅くなったので、軽い山へ行ってきました。
40分程度で登れます。
短い距離でも林は美しく、杉林や雑木林も癒やされます。
頂上からは、コシヒカリが刈り取られた田んぼが見えました。もう9割方稲刈りが終わり、残っているのは晩生品種(新之助やみずほの輝き)だけですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高立山(沢~堰提)2021彼岸

2021年09月20日 | アウトドア(山歩き等)
コロナワクチンの副反応は、肩痛、発熱(37.1℃)がありましたが、1日で収まったので、あかねと一緒に登ってきました。
沢から登っていくコースです。
最近の雨で、道が崩れていたりかなり荒れていましたが、防水のトレッキングシューズであれば、難なく登れる程度でした。
峰から頂上へかけて秋風が吹き抜け気持ちが良いですね。
稲刈りが7、8割終わった田んぼを見ながら、昼食です。
お湯を持って行ってカレーメシを食べました。
アウトドアとカレーって相性が良いですね。
帰りはろう火峰を回って、明るい尾根道がつづくコースからおりました。
今日は、山の中でよく道を聞かれる日で、3回も聞かれました。
地元の人に見えるのでしょうか。まあ、作業ズボンで登っているのでそれも考えられます。

ツリフネソウ、キツリフネ、野菊の類などが見頃です。

アサギマダラもよく飛んでいました。

トンボの多いコースですが、夏のトンボの姿はほとんどなくて、赤とんぼが主流です。

セミは、まだ、うるさく鳴いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(山の神~五倫石コース)2021秋

2021年09月11日 | アウトドア(山歩き等)
入口に登山口という立杭が設けられていました。
入口の標高は150mと書かれています。
降りてくるとき見るより、登っていくとき見た方が、不思議な雰囲気を感じる場所です。
観音堂から見下ろす新潟平野。
早稲の刈り取りがだいたい終わってますが、コシヒカリが丸々残っている感じです。
夏にはほとんどいなかった蚊が、増えてきた感じがします。
相変わらず、ツクツクボウシとミンミンゼミが盛んに鳴いています。

ツルリンドウが咲き始めましたが、まだつぼみの方が圧倒的に多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(湯の腰コース)初秋

2021年09月05日 | アウトドア(山歩き等)
めっきり涼しくなり秋風に吹かれながら登ってきました。とは言っても、大汗をかきましたが。
林道が崩れて春から通行止めになっていたので、今年初めての湯の腰コースとなりました。
特に問題なく登れます。
林道は、ツクツクボウシとミンミンゼミの大合唱で、まだ夏は終わらないぞと謳っているようです。

沢のわき道を登っていきます。
最近の大雨で、道が沢になっているところもありましたが、トレッキングシューズなら問題なく進めました。
山頂付近からは、米の収穫が始まった新潟平野が一望できます。
実りの秋ですね。
雨の後で空気が澄んでいるので粟島も見えました。

咲いている花
ミズヒキ、キンミズヒキ、ツリガネソウ、ツギガネニンジン、シロヤマギク等野菊類、ゲンノショウコ

モンキアゲハ、ヒョウモンチョウ、コミスジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(ヨーロッパ松~浦浜コース)2021晩夏

2021年08月21日 | アウトドア(山歩き等)
キツネノカミソリ祭りです。
かなりの急登なので、真夏に登るのは辛いかなと思いましたが、春に見たキツネノカミソリの葉っぱの群生が、花を咲かせた状態を見てみたい誘惑に勝てませんでした。
3月の光景です↓。緑の葉っぱがキツネノカミソリです。
夏までに葉は枯れて、花だけ咲きます。
キツネノカミソリだらけ。
急登もなんのそのです。
ずっと上までつづいているように見えました。
急登が終わり、尾根に取り付くと欝蒼としています。
非公式コースのなので、草などが刈られていません。
この辺で、ペットボトルを3本持ってきたつもりが2本しかないのに気が付いてしまいました。
気温・湿度が高く、汗が多かったので、頂上まではいかずに、浦浜コースから降りることにしました。
浦浜コースもキツネノカミソリで有名ですが、ヨーロッパ松コースに比べ平和な感じがします。

見ごろ:キツネノカミソリ、ヤブラン
咲初め:ヤマシロギク、オトコシエ

モンキアゲハの数が多い。
ツクツクボウシが鳴き始め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオロギの声に秋を感じる早朝散歩

2021年08月07日 | アウトドア(山歩き等)
今日は、立秋。
残暑お見舞い申し上げます。
あかねと早朝散歩をしました。
信濃川の関屋分水を下って海まで歩きました。
水筒にお湯を入れていって、海岸の公園でウマーメシとカレーメシを頂きました。
ウマーメシは250ml、カレーメシは230mlのお湯が必要なので、500ml入りボトルでちょうどよく食べられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(灯台コース~桜尾根コース)2021真夏

2021年08月01日 | アウトドア(山歩き等)
真夏の灯台コースは日影が少ないので地獄なのですが、今日はときどき小雨がパラつく曇り空で、山頂付近に雲がかかっていたので挑戦してみました。
暑さは相変わらずですが、日がささないので普通に登っていけました。
はじめの急登の終わりに名前がつけられていました。
新命名スポット「佐渡見平」からは佐渡島がよく見えるのです。
日影が少ない分、草も茂っていて風が通らず蒸し暑さが増します。
と言いつつ、ススキの穂も出始めて、少しずつ秋も近づいてきている気もします。

たまに小雨がぱらつくと、冷たい風も吹いたりと不安定な天候ですが、猛暑なのでそれも気持ちがよかったりします。
湿度が100%に近いので、汗だくになり、ズボンまでびしょ濡れ、靴の中も水(汗)でタプタプになりました。
観音堂からの眺めももやってました。
帰りは、桜尾根から降りました。
おじぞうさんが半端なく稼いでいます。
途中で、親切なおじさんが、桜尾根は藪だから、比の入沢へ回った方が良いと教えてくれました。
藪だということはわかっていたので、そのままおりましたが、特にほかの年より藪だということはありませんでした。
おじさんは背が低かったので、辛かったのだと思います。

見ごろ
ツリガネニンジン、カラスウリ、ヤマユリ、クルマユリ、ヒオウギズイセン、ヘクソカズラ、オグルマなど

モンキアゲハが飛んでいました。

セミはニイニイゼミやミンミンゼミが鳴いていましたが少ない気がします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(福井ほたるの里コース)2021真夏

2021年07月24日 | アウトドア(山歩き等)
この前、猛暑で途中リタイアしたので、今回は朝7時ころから登り始めました。
ヤマユリが咲き誇る道を歩けました。
山の神コーストの分岐点には、椅子が新設されていました。
最後の急登からは、ヤマユリはまだつぼみで、クルマユリが多く咲いていました。
稲島コース9合目の観音堂まで足を延ばしましたが、湿度が高くくぐもっていました。
汗だくで、ズボンまでぐっしょりと濡れていましたが、650mlペットボトル3本を消費して無事に下りられました。

見ごろ:ヤマユリ、クルマユリ、ヒオウギズイセン、ガンクビソウ
終盤:クガイソウ、トラノオ、ウツボグサ
咲初め:ヤマシロギク

モンキアゲハが飛んでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(稲島コース)2021夏(途中リタイア)

2021年07月17日 | アウトドア(山歩き等)
梅雨明け後、はじめての週末。
駐車場は満杯でした。
めちゃくちゃ暑く風もなく、汗だくになりました。
もうすぐ9合目のところで、汗だく状態の3倍くらい(主観)異常に発汗してきたので、これは熱中症の症状だとと思って、そこから引き返しました。
もどると駐車場の気温が38度。
寝不足だったこともあり、あぶなかった~と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする