goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

青いフットサルコート

2007-12-17 23:59:59 | Futsal


↓現在8位!!ありがとうございます。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



昨日の試合会場で、将軍さんミズノ味スタ
「青いフロアのフットサルコート」の話になった。

これ、Fリーグのオフィシャルパートナーでもある
日本スポーツコート社のもので、知ってる人は知ってる
のだろうけど、多分北海道のフットサルコートではまだ
導入事例がないんじゃないかな。



もともと民間のフットサルコートといえば人工芝が主流。

それは、仕掛け人である当時D通の広瀬一郎氏
「手軽に出来るサッカー疑似体験」として人工芝による
フットサルコートを人工芝業者とともに企画開発し、これが
テニス人口の減少に悩むテニスコート経営者をフットサル
コートに転換させていったからだ、と自分は理解している。

ただ、やっぱり競技フットサルはフロアでやるものなので、
このスポーツフロアコートが登場したとき、個人的には
かなり嬉しかったのを覚えている。



このコートはタイルを敷き詰めたような感じで、
手軽に設置できる利点はあるのだろうが、プレーして
いても継ぎ目の部分で若干の違和感みたいなものはある。

そういう意味で、自分にとってのベストフットサルコートは
東京の大田区体育館。継ぎ目の全くない、一枚ウレタンコートは、
本場ブラジルでフットサルをやっているかのような気分になれる。

おっと話がずれた。



手軽に、と書いたが、先々週末に長野ホワイトリングで行われた、
Fリーグ・セントラル開催の会場設営の様子を某所で見つけた。
・会場作りパート1
・会場作りパート2
・会場作りパート3
・いよいよ本番!

#こうやってみると、実は結構大変な作業ですね。。。

確か、フットサルのスペインリーグでも各節1試合だけ
テレビ中継用にLNFSがブルーのフロアコートをトレーラーで
毎回会場に持って行って設置していると聞いたことがある。

リーグの運営もさすがにこの規模になると大変だけど、
会場の設営と撤収作業をする人がいるから試合が出来るのは
スペインもFリーグも、そして札幌リーグだって一緒だろう。

昨日、東区体育館で後片付け時、ラインテープを剥がしながら
ふとそんなことを思ったのだった。



周囲に感謝の気持ちを、ポチッ。


5,265歩 417.5kcal
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 連勝ストップ | TOP | お寒うございます »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちは (m12)
2007-12-18 23:26:00
変えるとしたらスポーツコートにしようかと思ってるんですよ~
ウレタンのタラフレックスは跳ねすぎて落ち着かないってどこかで見たので。
あとメンテナンスの分でスポーツコートかなと。
バレーはタラフレックスが多くて、
バスケはスポーツコートがオフィシャルスポンサーみたいですよ。

あ、申し遅れました。
SALA STAFF 兼 mirage12番です。
いつもみてますんで今後ともよろしくです。
返信する
はじめまして ()
2007-12-19 05:55:16
おおっmirageさん。どうもご愛読ありがとうございます。

タラフレックスだとこんな感じですよね。
http://www.kuriyama.co.jp/sports/taraflex/

フットサルボールはもともとローバウンドですので、
跳ねすぎるというほどの感じにはならないと思いますが、
表面のコーティングの関係で球足はスポーツコートより
速いと思います。(あくまで私の感覚ですが)

確かに、施設運営上はメンテナンスの問題も大きいですよね。。

今後とも宜しくお願いいたします。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | Futsal