J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某NPO法人フットサル連盟副理事長。

モバイラー魂

2008-02-28 23:59:59 | Weblog


2位浮上!!皆さんのおかげです。
本日も1クリック  ( ・∀・)つ〃Ω お願いします。
人気blogランキング



モバイルコンピューティングに興味を持ち
自分で実践するようになって10年近くが経つ。

海外ではアクセスポイントへのダイアルアップ接続が主流
だった10年前から、海外旅行の際は必ずミニノートPCを
持参してトーンとパルスの違いに悩みながらも毎回接続。

その頃から自分の信念は、「どんなに厳しい接続環境
であっても、最後は根性さえあれば絶対つながる」

というものだった。

それを一昨日、久しぶりに感じることとなったのだ。



講演会場の講堂には、LANの線が来ていると事前に確認
していたし、数週間前の別のセミナーでも講師がネットに
つないで講演していたように見えたので(真相は不明)
当たり前のようにつながるものだと思っていたのだ。

そして当日。午後からの講演に備えて午前中に会場作り。
椅子を並べ、演台とプロジェクターをセットし、PCの
接続テストをしようとPCを講師机に置いてLANケーブルを
ジャックから引っ張ろうとしたところ。。。

何か、このLANケーブル短くね?

もっと長いケーブルがソーム課にあるのだろう、と思い
聞きに行ったら衝撃の事実が明らかになったのだった。

ソ「え? 講堂ってLANにつながってないよ」
J「は? だってジャックあるじゃん」
ソ「あれは特定の用途のためにあるもので、それ
  以外のアカウントで接続するのは絶対に無理」
J「申請すれば何とかならないの?」
ソ「ホンシャに聞いてみるけど。。。」

(10分後)

ソ「設定もいろいろあるんで、当日ではダメだって」
J「(ノ`▽´)ノ ⌒ ((((((((((((((●~* 」




さて久しぶりに本気で困った。
こういうときは深呼吸して落ち着かないといけない。

必要なのは、講師がインターネットに接続して、
いくつかのWebサイトを見せながら講演をするための
環境を、あと1時間以内に講堂で作り上げること。

頭の中では3つの対応策がぐるぐる駆け巡る。

ALT.1 超長いケーブルをどこかから探してきて
   自分の執務室から引っ張ってきてつなぐ
ALT.2 必要なのは社内LANに入ることではなく、
   インターネットに接続することなので、
   PHSカードやカード型FOMAの保有者を探して
   借りてプロバイダ経由でつないだって構わない
ALT.3 最悪の場合、ネットにつながずに講演をする
   方策も考えないといけない。必要なページだけ
   ダウンロードしておいて見せるとか。。。


そこまで考えが至ったところで講師に相談しようと
電話をしたのだが、自分の声がテンパっているのに
気づいたのだろう、講師の方は「今からそっち行くよ」
とアシスタントを連れて早めに会場入りしてくれた。



「要は、だ」と講師の方は言った。

「長いケーブル探してくればいいんでしょ。まず
 講師席から執務室のハブまでの距離を計ろうよ。」


と歩測を始めた。結果は約50mほど。思ったより遠い。。。

「じゃあ20mを3本か30mを2本買ってくればいいね、
 近くの電器屋までちょっと車で行ってくるわ」


と、10分後には20mのLANケーブル3本とコネクタ2つを
手に戻ってきて、50m以上の距離を有線で結び、途中を
テープで養生してあっさりとLANに繋いでしまったのだ。



いや、コロンブスの卵と一緒で、後から思うのは簡単なのだ。

だけど、自分は「絶対何とかなる」とすぐに思えなかった。
だから最初の一歩が、初動が遅くなってしまったのだ。

こういうセンスは、前の会社にいたころは普通にあった。
ボストンのホテルで、フロントのFAX回線を引っこ抜いて
自分のPCをつないで接続したこともあるくらいだから。

今はケーブル1本買うのにも決裁がどうとか悩んでしまい
フットワークもセンスも鈍ってきている気がしてならない。

この人と一緒に仕事が出来て良かった、と思った瞬間だった。



余談だが、しっかり養生してつないだつもりだったのに
講演が始まった直後、講師があるWebサイトにアクセス
しようとしたらエラーが発生した。再び冷や汗どっぷり。

しかし今度はピンと来るものがあり、講堂のドアに向かって
すり足でダッシュし、ドアのところをじっくり見てみた。

ドアを閉めたときにLANケーブルを挟んでしまっている。

ケーブルはきしめんのようにぺちゃんこになっているが、
どうやら断線はしていないようだ、というかそう思いたい。

必死でケーブルを指で揉み、何とか二郎麺くらいまで戻した。
その直後、講師がWebサイトに無事アクセスできたらしいのが、
会場内の雰囲気として伝わってきたのだった。(´▽`) ホッ



あきらめたらそこで試合終了だよ。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国稀取材ツアー | TOP | 忙中閑あり »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | Weblog