慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

憲法誕生時にしかけられた罠(4)(自虐史観)

2021年01月05日 | 憲法
🌸憲法誕生時にしかけられた罠(4)

社会党も共産党も戦犯赦免に賛成した
 ☆GHQ統治下で始まったWGIP、教職、公職追放
 *戦前の教育を受けていた大人たちの多くは面従腹背する
 ☆サンフランシスコ平和条約が発効して日本は主権を回復
 *東京裁判で「戦犯」となった人々の赦免を求める国民運動が起こる

 *今の日本では考えられないこと
 *東京大空襲や原爆投下で民間人を大虐殺したアメリカ軍
 *原爆投下等、罪に該当することを日本人は理解していた
 ☆東京裁判の政治性や矛盾を当時の日本人十分理解していた
 *現在では、左派色が強い日弁連
 *当時は「戦犯の赦免勧告の意見書」を政府に提出
 ☆「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」が行なわれ
 *日本社会党や日本共産党の議員を含む全会一致で可決されている
 ☆現在、日本共産党、立憲民主党、政府案に反対ばかり

「戦争を知らない子供たち」ほど染まりやすい
 ☆日本で自虐史観が浸透していった理由
   *1940年代に生まれた人々
 *学校教育を戦後になって受ける
 *戦前の日本を知らない日本人WGIPの影響をもろに受ける
 *洗脳は大人よりも子供に効果を発揮する
 ☆昭和40年代の日本
 *自虐史観を植えつけられた子供たち社会に出る
 *この時、WGIPの時限爆弾が爆発した
 *「君が代」に反対する声、昭和40年代後半から
 *憲法改正を訴えると政治家も文化人も
 *社会的生命を奪われる社会に変質
 ☆南京大虐殺、靖国神社問題、慰安婦問題などの歴史問題
 ☆昭和40年代後半から語られるようになる
 *南京大虐殺は、朝日新聞で連載された記事「中国の旅」が始まり
 *慰安婦問題がクローズアップされる(現在は虚偽と判明)
 (吉田氏の著書『私の戦争犯罪』を契機に)
 *首相の靖国神社参拝が問題視された
 ☆1970年代~1980年代
 *自虐史観による問題が拡散している
 *子供の頃に自虐史観教育を受けた人が大人になった
 *メディアなど社会の中枢に入った時期と重なる
 ☆戦後の日本が歪んだ理由は、まさにここにある
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『百田尚樹の日本国憲法』








憲法誕生時にしかけられた罠(4)(自虐史観)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地に残る怖い信仰(1)(伊勢神宮)

2021年01月05日 | 皇室
🌸伊勢神宮に隠された謎の文様

 ☆伊勢神宮は、皇祖神を祀る聖地だが謎も多い
 ☆ダビデ灯篭の真相(上部に菊のマーク,下部が六芒星を彫る)
 ☆伊勢神宮の内宮と外宮の戦争

⛳伊勢神宮は、皇祖神を祀る聖地
 ☆日本で最大級の聖地伊勢神宮の構成
 *「内宮」伊勢神宮は、天照大神を祀る
 *「外宮」天照大神の食事を世話する豊受大御神を祭神
 *別宮や摂社を含め125社が点在する
 ☆天照大神が皇室の祖先とされてるが、起源はよくわかっていない
 ☆「記紀」「古事記」「日本書紀」
 *八咫鏡の安置所が伊勢神宮とあるが、裏付ける証拠はない
 ☆式年遷宮がなぜ始まったかもわかつていない
 ☆主祭神の天照大神にも謎は多い
 *かつては男神だったとする説もある
 *皇祖神になったかもあいまい
 ☆多数の謎が残されている伊勢神宮

⛳ダビデ灯篭の真相
 ☆伊勢神宮はたびたびオカルト論にも巻き込まれる
 ☆オカルト界隈には「日ユ同祖論」という仮説がある
 *日本人とユダヤ人の祖先は同じと唱える説
 ☆根拠の一つとされていたのが伊勢神宮の灯籠
 *参道には両脇に多数の石灯籠が並び、それらに彫られた紋章
 *上部に皇室が使う「菊御紋」、下部には「六芒星」が彫られていた
 (「六芒星」が、ユダヤ人の象徴であるダビデエの星と酷似)
 *伊勢神宮とユダヤ勢力の関係性が一部で疑われる
 ☆疑惑は真っ赤な嘘だが、六芒星付きの石灯籠があつたのは事実
 *現在は、石灯籠もすべて撤去されている
 *六芒星を刻んだかはいまだに謎

伊勢神宮の内宮と外宮の戦争
 ☆伊勢神宮には血生臭い歴史も隠されている
 ☆伊勢神宮の周辺は参拝客の多大な利益で潤う
 *内宮の門前町である宇治と外官の門前町の山田
 *「宇治六郷」と「山田三方」という自治体を持つほど発展
 *神宮内の対立は自治体の対立に発展
 ☆内宮と外宮の武力衝突が起きた(参道封鎖を契機に)
 *戦国大名・北畠氏の協力で宇治側が優勢に立った
 *戦火は神宮の境内にまで広がる
 *外宮の正殿が焼失、戦いは宇治側の勝利に終わった
 ☆神聖な神宮すら争いの火種となる、人の業が見て取れる
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『本当は怖い日本の聖地』





聖地に残る怖い信仰(1)(伊勢神宮)
『本当は怖い日本の聖地』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の古代文明&殷と周(1)

2021年01月05日 | 歴史
🌸中国の古代文明&殷と周

⛳中国の歴史のあらすじ
 ☆皇帝の人間性に左右されてきた中国の歴史
 *中国史のキーワードは、「皇帝の人間性」
 ☆広大な領域と膨大な人口を誇る中国
 *ひとりの権力者に権力が集中しやすい
 *中国の力士は、皇帝の人間性が続治にダイレクトに反映される
 ☆中国では優れた皇帝のもとで中国の統治は安定する
 ☆愚かな皇帝であれば国が衰えるという歴史
 *中国の歴史では、様々な皇帝が登場する

中国の古代文明
 ☆二つの大河が高度な文明をはぐくんだ、黄河文明と長江文明
 *北の黄河と南の長江の大河
 *古代文明を育み、様々な王朝が興亡する舞台となる
 ☆北部の黄河領域降水量少なく、米の生育には適さず
 *麦やキビなどの畑作中心
 ☆南部の長江領域は温暖で降水量多く、稲作中心
 ☆かたや「河に女に母」の文化、かたや「良いなぎさ」の文化
 *豊かな実りある土地だった

暴君で滅びた殷王朝
 ☆黄河文明の後期に「邑」という集落が出現
 *邑の中でリーダーシップをとる大規模な邑が登場する
 *その中のリーダーシップ「邑」の中で殷が誕生
 ☆殿の都の跡に、未知の文字(甲骨文字)が発見されている
 *殷の時代、神への祭りは非常に熱心
 *亀の甲羅や動物の骨等で、吉凶を占い政治を行った
 *殷王朝時代に、青銅器が登場していた
 ☆殷王朝の最後の王の村王
 *中国の古典では「悪政を行った暴虐な王」の代表格
 *絶世の美女、担己に溺れて「酒池肉林」として有名


“大きな家族"のように統治した周王朝
 ☆殷を討った武王によって成立した王朝周王朝
 *周王朝には隆盛を誇った前半の段階「西周」
 *弱体化した後半の段階「東周」
 ☆西周の王朝は封建制という支配体制をとる
 *土地を家臣に分け与え、地方の統治を任せた
 *周は、ヨーロッパ諸国と異なり血縁を仲立ちにする
 ☆王は血縁者に地方の統治を任せ諸侯とした
 *諸侯も自分の領土を血縁者の家臣に分け与え治めさせる
 ☆西周も、美女に溺れた王によって弱体化
 *異民族の侵入によって都を奪われた
 ☆殷や周の故事から、「傾国の美女」という言葉が生まれた
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界史の教科書』




中国の古代文明&殷と周(1)
『世界史の教科書』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アラビアのロレンス』28(世の中の仕組みを俯瞰する)

2021年01月05日 | 歴史
🌸『アラビアのロレンス』28(世の中の仕組みを俯瞰する)

 ☆圧政からの独立を導く「第三国」の英雄
 ☆民衆、ゲリラ、独立、最初期のモデルとなった男
 ☆著者、ロバート・グレーヴズ

⛳『アラビアのロレンス』著者のプロフィール
 ☆オスマン帝国に対するアラブの反乱を描いたもの
 *自由を渇望するカタルシス(悲劇)
 *理想を具現化しようと活躍するヒロイズム
 *欧米のエキゾチシズム趣味も相まり絶賛を浴びる
 ☆イギリス生まれのグレーヴズは詩人
 *第一次世界人戦に志願し出兵した
 ☆筆者は、アラブから還ったロレンスと出会う
 ☆オスマン皇帝による帝国の圧政でアラブの民衆が蜂起する
 *ゲリラを支援する第三国イギリス軍の兵士ロレンス
 *大戦下カイロ赴任し5年間アラブ蜂起を先導した

⛳『アラビアのロレンス』の影響
 ☆キューバ革命の闘士チェ・ゲバラもアルゼンチン人
 ☆満州国を独立建国したのは、清の皇帝溥儀ではなく日本人
 ☆日本の諜報訓練機関の陸軍中野学校
 *ロレンスをテクストとして活用した
 ☆ベトナム戦争時、アメリカに抵抗する放戦線も参考にした
 ☆ロレンスを演じたピーター・オトウール
 *満州建国と崩壊を描いた『ラストエンペラー』で
 *溥儀の家庭教師役として出演
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』


『アラビアのロレンス』28(世の中の仕組みを俯瞰する)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 5JAN News

2021年01月05日 | 英語練習
🌸New Variant Detected in New York
Amid Growing Crisis Over Vaccine Rollout

The sluggish pace of vaccinations
has been particularly striking in New York City,
the onetime epicenter of the pandemic.
(障害)(検出された)(遅い)

⛳今日のセンテン2
 *I see what you mean. extra.
 *Those are rooms in which some members
 
⛳5分間英語:日本の旅(新世界)

⛳What happened yesterday.
Happy new year.
 I look forward to studying with each other this year.

⛳Cram school homework
  Nothing special.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする