goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『証券口座乗っ取り1』

2025年08月28日 | 
🌸パスワードレス広がる突破口になるのか

⛳最新のデータでの不正アクセス件数
 ☆不正取引件数は6月に比べて7月のほうが減少している
 *しかし、売却金額は約221億円⇒約243億円と微増している
 ☆2025年の初めから、オンライン証券口座を乗っ取られ
 *口座にあった株式などを売却されたうえに
 *名前を聞いたこともない株式が買われていた事案が次々に起きている
 *乗っ取り被害はサイバー犯罪として最大規模である
 ☆2025年乗っ取り口座での金額
 *持ち株を売って、聞いたこともないような株を買うという手口
 *売却金額が被害額の最大値となるのだが
 *1月約2億円⇒4月約1556億円と急増している
 *売却金額は半年間で約3000億円

⛳手口は「サイバー」での相場操縦
 ☆犯罪手口は、古典的な用語としては「株価操縦」の一種
 *あらかじめ取引量の少ない株式を仕入れておく
 *不正ログインした被害者のアカウントの所有株式を売却
 *それを原資とし被害者のアカウントから、先ほどの株を高額で買う
 *その差額が儲けになる
 ☆こんな手の込んだことをする理由 
 *例えば「徳丸浩」名義のオンライン証券口座なら
 *出金先の預金口座も「徳丸浩」名義でないと引き出せず
 *それが一種の安全策になっていた
 *それを突破するための手口である
 *過去に被害例が少なかったために
 *証券会社業界全体に油断があったのかもしれない
 ☆不正ログインの手法、大半がフィッシングによるものだ
 *今回の不正アクセス事件を受けて
 *証券業界は5月頃までに二要素認証を必須にした

⛳認証の「認証の3要素」
 ①記憶認証:主にパスワードによる認証
 ➁所持認証:入館証などを所持していることで証明する認証 
 ③生体認証:顔や指紋や静脈などの認証
 ☆3要素のうち2つを組み合わせたものを二要素認証と呼ぶ
 *一般には、一要素より二要素の方が安全だが
 *今問題のフィッシングに関しては二要素認証でも十分ではない
 *多くの証券会社では、二要素目として6桁程度の数字を入力させる
 *利用者がこの番号を偽サイトに入力したら破られてしまう
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』

『証券口座乗っ取り1』
(『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『証券会社の口座乗っ取り』『被害補償』『二要素認証』

2025年08月25日 | 
🌸多発している証券会社の口座乗っ取り

⛳証券会社のネット口座乗っ取り被害
 ☆ピークは過ぎたが、7月・8月も依然として被害は続いている
 *各社が強化策を打ち出しているにもかかわらず
 *完全な収束には至っていない
 ☆背景には、証券会社が効率化を優先しつつ
 *高齢者を含む幅広い層にネット口座を推奨してきたことや
 *二要素認証の難易度、補償範囲をめぐる混乱等
 *複合的な課題が存在する
 ☆安全と利便性のバランスをいかに取るか
 *金融機関と利用者双方に深い対応が求められている

⛳証券会社の口座乗っ取り被害急増の背景
 ☆証券会社が事業効率化を優先
 *十分なセキュリティ教育を行わないまま
 *特に高齢者層にネット口座利用を強く勧めたことがある
 ☆利便性向上の一方で、利用者のセキュリティ意識は置き去りにされ
 *その脆弱性を突かれる形で不正アクセスが横行した

⛳証券会社の口座乗っ取り被害補償
 ☆証券会社側のシステム侵入など
 *直接的な不正アクセスが原因の場合、証券会社全額補償は当然
 ☆利用者側の過失
 *例IDやパスワードをフィッシングで漏えいした場合
 *補償範囲に含まれないケースも想定され
 *ここを明確に区別しないと利用者との間で不満と混乱が続く

各証券会社の対策
 ☆二要素認証の導入を進めているが、その方式には課題もある
 *SBI証券のように「制限時間40秒」の高難度認証
 *ネット口座本来の利便性を大きく損なう恐れがある
 ☆一方で利便性を優先すれば
 *セキュリティの脆弱化は避けられません
 ☆近年増えている発信者電話番号認証
 *利便性と安全性のバランスを取る手法の一つ
 ☆利用者にも一定の負担が生じる
 *ID、利用の可否と電話番号の守秘が生じる
 ☆双方のリスクと利便性の最適な均衡点は模索され続けてる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』 





『証券会社の口座乗っ取り』『被害補償』『二要素認証』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ローソク足』『移動平均線』『ボリンジャーバンド』

2025年08月23日 | 
🌸株価罫線(基本の基)

 ☆株価の罫線、過去の株価の動きをグラフ化したもの
 ☆今後の株価の動向を予測するための重要な手がかりとなる
 ☆代表的な罫線には「ローソク足」や「移動平均線」等がある

⛳ローソク足
 ☆ある一定期間(日、週、月など)の株価の動きを
 *一本の線と四角い形で表したもの
 ☆一本のローソク足で
 *始値・終値・高値・安値の4つの価格がひと目でわる
 ☆陽線(ようせん)始値より終値が高かった場合
 *実体部分が白や赤などで示され
 *買いの勢いが強いことを意味する
 ☆陰線(いんせん)始値より終値が安かった場合
 *実体部分が黒や青などで示され
 *売りの勢いが強いことを意味する
 ☆ローソク足の形や組み合わせから
 *相場の転換点やトレンドの強さを読み取ることができる
 *たとえば、長い上ヒゲは株価が一時的に上がったものの
 *売り圧力が強くて押し戻されたことを示唆し
 *上昇トレンドの終わりが近い可能性を示す

⛳移動平均線
 ☆一定期間の株価の終値の平均値を結んでできる線
 *株価の**トレンド(方向性)**を把握できる
 ☆移動平均線が上向きなら上昇トレンド
 *下向きなら下落トレンドを示す
 ☆短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜けること
 *ゴールデンクロスと呼び、買いのサインと見なされる
 ☆短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜けること
 *デッドクロスと呼び、売りのサインと見なされる

⛳ボリンジャーバンド
 ☆移動平均線を中心に、その上下に描かれる複数のバンド(帯)
 *株価の**ボラティリティ(変動の大きさ)**を示す指標
 *統計学的な確率を元にしている
 ☆バンドの幅が狭くなっている状態をスクイーズと呼ぶ
 *株価の変動が落ち着いていることを示す
 *その後、大きく変動する可能性があります
 ☆株価がバンドの上下限を突破し、バンドに沿って推移する状態
 *バンドウォークと呼び、強いトレンドが発生していることを示す

🌸移動平均線
 ☆5日・25日・60日移動平均線
 ☆それぞれ異なる期間の株価の平均を示し
 *株価のトレンド(方向性)や勢いを把握するための重要な指標

⛳5日移動平均線
 ☆直近5日間の株価の終値を平均して結んだ線
 *短期的なトレンドを表し、その日の株価の動きに敏感に反応する
 ☆主に短期的な売買の判断に用いられる
 *上向きなら短期的な上昇トレンド
 *下向きなら短期的な下落トレンドと判断
 ☆株価が5日線の上に位置する場合
 *短期的に買いの勢いが強いと見なされる

⛳25日移動平均線
 ☆直近25日間の株価の終値を平均した線
 *約1ヶ月間の平均株価を表し、中期的なトレンドを表す
 *多くの投資家が注目する一般的な指標であり
 *市場全体の平均的な価格水準を示すと言えます
 ☆株価が25日線の上にあるか下にあるかで
 *中期的なトレンドの方向性を判断できる
 *25日線は**支持線や抵抗線**として機能することが多い
 *株価が下落した際に25日線で反発して上昇したり
 *上昇した際に25日線で頭打ちになったりすることがある

⛳60日移動平均線
 ☆直近60日間の株価の終値を平均した線
 *約3ヶ月間の平均株価を表し、長期的なトレンドを表す
 ☆25日線よりもさらに緩やかな動きとなり
 *大まかなトレンドの方向性を確認するのに適している
 ☆60日線が上向きなら長期的な上昇トレンド
 *下向きなら長期的な下落トレンドと判断できる
 ☆短期線(5日線)や中期線(25日線)と組み合わせて
 *ゴールデンクロス(短期線が長期線を下から上に抜ける)や
 *デッドクロス(短期線が長期線を上から下に抜ける)といった
 *売買のサインを見つけるのに利用される
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『jimin』









『ローソク足』『移動平均線』『ボリンジャーバンド』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年で資産1億円へのロードマツプ(最終回)

2025年08月19日 | 
🌸5年で資産1億円へのロードマツプ(2)

 ☆投資について、知識は得ました
 ☆簡単に実践できることではない事も知りました

⛳③資産1億円へのロードマツプ(5000万円⇒1億円)
 ☆資産1億円に達するために一番手っとり早い方法
 *元手300万円から1000万円まで増やすときの
 *覚悟とリスクをもう一度受け入れること
 ☆筆者は、資産5000万円に到達したとき
 ①1000万円ずつ4銘柄に投じた
 ➁残りの1000万円は優待株や高配当株を含めた
 *リスクの低い銘柄に投じた
 *それが最も期待値の高い投資行動だと思う
 ☆損切りのマイルールを前提にリスクをとる

⛳おわりに
 ☆筆者自身はFIREではなく、FⅠ(経済的自立)を目指してきた
 *筆者は個人投資家同士の勉強の場、「湘南投資勉強会」を主宰し
 *上場企業のIR説明会を年間100社以上主催している
 *説明会のあとには、参加者と参加企業の方々との懇親会を催している
 ☆社会から求められていることにやりがいを感じていたり
 *まだ挑戦したいことがあったりするのなら
 *RE(早期リタイア)はしなくてもいい、いや、しないほうがいい
 *FⅠは目指すべきだけど、REは目指さなくていいと思う
 ☆筆者は「お金に困らない人生を送りたい」という目的から
 *株式投資を始めましたが、たどり着いた結論は
 *「FⅠをすると、人生の自由度が高まる」ということだった
 *元手300万円から投資を始めて
 *いまでは資産3億円を築いてFⅠ(経済的自立)は達した
 ☆現在筆者は、株式投資を続けるとともに
 *ほぼ毎日IR関連の仕事をしてREとは程遠い生活を送っている
 ☆あなたも是非『人生の自由度を高める』ことを目標に
 *株式投資に励んでいただければと思います
 ☆世の中には多くの情報があふれ、何を頼りに
 *株式投資をしたらよいかわからなくなることも多いのでは
 *「SNSで推奨されていた銘柄を買ったら大損した」
 *「暗号資産で投資詐欺に遭った」というような話
 *本当にあとを絶ちません
 ☆そうした事態に陥らないためにも
 *企業の開示情報やIR動画、株価チャートや出来高など
 *なるべくバイァスのかかっていない1次情報を得ることによって
 *情報リテラシーを高め
 *自分自身の頭で考えて投資をすることを心がけてほしいです
 *本書を通じて、自分自身の頭で考えて投資をする人
 *1人でも多く増やすことができれば幸いです
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』



5年で資産1億円へのロードマツプ(最終回)
(『5年で1億円貯める株式投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『資産1億円へのロードマツプ』『メイン・サブ口座』

2025年08月18日 | 
🌸5年で資産1億円へのロードマツプ(1)

資産1億円へのロードマップ(1000万円⇒3000万円)
 ☆「高値ブレイク投資を一切やめる」というわけではなが
 *投資手法やセクターを広げるようなイメージです
 *自信のある1~3銘柄に集中して売買してきたが
 *その銘柄とは別のセクターの銘柄を調べてみたりする
 ☆これまでまったく触ってこなかったバリュー株投資の
 *考え方を勉強してみたりする

⛳➁資産1億円へのロードマップ(3000万円⇒5000万円)
 ☆資産3000万円を超えは「危ない」と思っても
 *すぐに逃げられないので、少しリスクを落としてみてもいい
 ☆上昇相場で資産3000万円までたどり着いたものの
 *今後下がっていくことが不安という人は
 *1000万円ほど利益確定してしまい、
 *リスクの高い株に投じるのは2000万円ぐらいにしておく
 *バランス調整も選択肢の1つに加える
 *リスクをとりすぎて資産3000万円がなくなってしまったら
 *取り返しがつかない
 ☆「不安」を武器に、さらなる勉強を積み重ねることが大切

⛳メインロ座とサブロ座を使い分ける
 ☆資産3000万円となると、心の余裕が出てくるので
 *いろいろな情報を背景に
 *株主優待株や高配当株への投資を考え始めるのも
 *このフェーズからが多い
 ☆優待株や高配当株など、基本的には売らず中長期的に持って
 *恩恵を受けることを前提とする銘柄を保有するのであれば
 *メインの証券会社とは別の証券会社に「サブロ座」をつくる
 ☆筆者の場合、資産3000万円を超えて
 *「株主優待需給投資」を始めたところで
 *メインの証券口座とは別に、サブの証券口座を作った
 ☆メインロ座には、毎日確認する銘柄を入れる
 *サブロ座のほうは、たまにしか確認しない銘柄を入れる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』記事&画像引用



『資産1億円へのロードマツプ』『メイン・サブ口座』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『決算書の読み方』『PTSの利用』『銘柄の選定資料』

2025年08月17日 | 
🌸勝てる投資家は見逃さない「決算書の読み方」

大前提「決算説明資料」を読む
 ①決算のチェックポイント(売上高・営業利益)
 ☆決算短信でも決算説明資料で「業績」をチェック
 *なかでも「売上高」「営業利益」を着目
 ☆買うべき銘柄の1つの目安
 「売上高=前年同期比10%増」
 「営業利益=前年同期比20%増」
 *売上高は基準に達していても、営業利益は達していないケースもある
 ➁決算のチェックポイント(業績予測・修正の有無と理由)
 ☆「業績予測」で「上方修正」「下方修正」をしているかをチェックする
 *必ず修正した理由を説明していますから、その点も確認する
 *修正があった場合の理由を「外的要因」と「内的要因」に分け考える
 (為替変動、商品・サービスの引き合い、特需等の外的要因)
 (コストカット、値上げ、事業の再編、人員の適正配置等の内的要因)
 ③決算のチェツタポイント貸借対照表(バランスシート)
 ☆貸借対照表とは、「資産」「負債」「純資産」で構成された
 *企業の財務状況を示す表
 *決算短信にも記載されている

⛳押さえておきたいバランスシートのポイント
 ☆資産の部、最初に筆者が見るのは「現金及び預金」
 *その会社がいま現金をいくら持つているかという点
 *赤字が先行している企業は「現預金」が十分にあるか
 *安全性を測るうぇで必ずチェックする
 ☆突如として増資を発表する会社があるが
 *「現預金」が少ない会社ほど増資のリスクが高まる
 ☆資産の部で「売掛金」.売掛金をチェックする

⛳「決算期」と「それ以外」で読み方を変える
 ①「決算期」の対応のしかた
 ☆決算期シーズンは「決算モメンタム投資」と直結する
 *有名な個人投資家が株を売却したことが話題になり
 *比較的好決算なのに多くの個人投資家が売り
 *「PTSナイトタイムセッション 株価下落率ランキング」の
 *上位に入ってしまった銘柄もある
 ☆一過性の悪材料なのに多くの投資家が売ってしまったときは
 *チャンスと見て、普段は利用しないPTSで買いをし
 *翌日のザラ場で売って利益を稼ぐこともある
 ➁「決算期以外」の対応のしかた
 ☆「前年同期比で売上高10%増、営業利益20%増」の企業を
 *スクリーニングすると100銘柄くらいに絞られる
 *それらの銘柄をざっと『会社四季報』でチェックするなどして
 ☆目ぼしい会社であればIR説明会に参加する
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』



『決算書の読み方』『PTSの利用』『銘柄の選定資料』
(『5年で1億円貯める株式投資』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『投資手法が不明確』『ボラティリティの意識薄い』『投資好き』

2025年08月16日 | 
🌸株で損する人の特徴(3)
 
⛳Xの情報をうのみにして損をする
 (失敗例:投資手法が固まっていない)
 ☆SNSの投資家界隈で有名な個人投資家・Fさん
 *「G社株がオススメ」とXに投稿していたので買ってみたが
 *その後、株価がどんどん下がってしまった
 *SNSで有名な個人投資家のFさんは
 *その銘柄が安いときに買って、自分だけ売り抜けるために
 *「オススメ」と投稿していたのかもしれません
 ☆投資の判断軸を他者に委ねていると
 *たまたま株価が上昇したときはいいが、下落したときが難しい
 *「この株がいい」と投稿したF
 *結果、下落時の判断を自分で下せず、大損するかもしれない
 ☆他責思考の人が、集中投資をするのは危険
 *どうしても他力本願になってしまうなら
 *インデツクス投資をオススメです

ボラティリティを甘く見すぎ
(失敗例:ボラティリティにのまれる)
 ☆上場前から注目していたが、上場後の2月に株価が上がり始めた
 *月次決算もいい。信用取引でレバレッジをかけて買い増した
 *そこが株価の天井で、その後、株価が急落した
 *一時的な調整に違いないと信用取引で「ナンピン買い」を継続
 *過去最大の下げ幅を記録した大暴落の憂き目に遭い
 *証券口座には追証の警告が
 *焦って最安値で株を投げ売る羽目に、万事休
 ☆ボラティリティの大きい銘柄
 *短期間で大きく資産を増やすチャンスがある一方
 *大きく減らすリスクも含んでいる

⛳コラム(資産1億円の先にある世界の分かれ道)
 ☆資産1億円の先にある世界″とは、どういうものか
 ①リスク選好度は高いタイプ
 *資産2億円⇒4億円を8億円へと増やしていくタイプ
 *「期待値が高い投資法を続けるほうがいい」と考える人
 ➁安定手法に移行するタィプ
 *高配当株や優待株、あるいは国債を買うなどして
 *資産の安定性を高めようとするタイプ
 *当然ながらパフォーマンスは低下する
 *仮に配当利回り3%の銘柄に資産3億円をすべて移せば
 *年間の配当金だけで900万円になる
 ☆筆者も高配当株に資産を移そうかと心が揺らいだことはあり
 *一部高配当株にシフトしましたが
 *利益確定が早すぎたりと、「保守的な思考」が
 *パフォーマンスを押し下げてしまった
 *攻撃は最大の防御ともいわれますから
 *現在は再びリスクをとっている
 ☆しかし、筆者は今でも”資産1億円の先にある世界″では、
 *自分の人生を豊かにする方向にシフトして
 *投資もある程度、自分にストレスがかからないような
 *安定的な運用をしてもよいのではないかと思っている
 ☆投資で1億円を稼ぐことができた人とは、投資が好きな人が多く
 *投資をきっばりやめて高配当株で悠々自適に暮らす
とはならない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』





『投資手法が不明確』『ボラティリティの意識薄い』『投資好き』
(『5年で1億円貯める株式投資』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ナンピン買いスッカラピンの格言』『押し目買い』

2025年08月15日 | 
🌸株で損する人の特徴(2)

株で失敗する人の5つの特徴
 ☆信用取引で致命的な失敗をする人もいるが
 *現物取引で失敗してしまう人も多い
 ☆失敗した人の特徴は、大きく5つに分けられる
 ①自分を過信する
 ➁損切りしない
 ③計画外の「ナンピン買い」をする
 ④大暴落に備えない
 ⑤自分で考えない、勉強しない
 ☆下手な「ナンピン買いスッカラピン」の格言もある

自分を信じたことが裏目に
 (失敗例:資金の管理ミス)
 ☆自信を得たうえでA社株を買ったけれど
 *ゆるやかに下落して含み損を抱えてしまった
 *「これは割安になった!」と思い
 *ナンピン買いを続けていたが、株価がいっこうに上がらない
 *信用取引でナンピン買いを入れたところで
 *相場全体の株価急落の憂き目に遭い、”ろうばい売り″した
 *その売値が底値その後、株価がグングン上昇していった
 ☆投資で大損してしまう人の一番の大きな要因
 *「自分を過信する」ことにある
 ☆次のようなことが、思いが浮かんだら要注意
 ①自分が選んだ銘柄だから、絶対に上がるはず
 ➁一時的に下がっているだけだから、「押し目買い」のチャンスだ
 ③あのときも大丈夫だったし、今回も大丈夫だ

 ☆ 「押し目買い」とは
 *株価が上昇トレンドを描いているとき
 *一時的な下落で割安になったところで拾い買いすること
 ☆「ナンピン買い」とは
 *事前にどこでいくらナンピン買いするかを計画しておくことが重要
 *そして計画外のナンピン買いはせず
 * 一定の評価損になったところでの損切りは必須
 ☆事前にルールを定め、それに沿った行動が必要である

⛳株価が戻ってくるだろうと損切りせず、含み損放置
 ☆B社株を購入したところ、30%下落した
 *現物株なので、株価が戻ってくることを信じて、持ったままにしていた
 *株価が暴落してしまい、その後も株価はまったく戻ってこず
 *身動きがとれなくなった
 ☆機関投資家は他人の資金を預かって運用しているため
 *短期的な利益獲得を求められるけれど
 *個人投資家は自己資金で運用しているので
 *中長期的な視点で、短期的な下落時に売らなくてもいい点に強みがある
 ☆企業の成長シナリオが崩れていないのであれば
 *いずれ株価は戻ってくるはずだとの投資家の発言を真に受けて
 *含み損を放置している人の多く
 *結果的にたいして儲けられていないと筆者は思う
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』記事&画像引用





『ナンピン買いスッカラピンの格言』『押し目買い』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優良?高配当株

2025年08月14日 | 
🌸優良?高配当株








                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『YUSUKE』『マネオタ』他ユ―チュウブより画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レバレッジ』『空売り』『信用取引』『追証』

2025年08月13日 | 
🌸株で損する人の特徴(1)

⛳株で失敗する人の特徴
 ☆失敗のパターンは、次の2つに集約できる
 ①失敗の原因:レバレツジを効かせる
 ➁失敗の原因:空売りをする

 ☆レバレツジを効かせる意味
 *「大きなリターンが期待できる」とは
 *「大きな損失を生む恐れがある」ということ
 *株価が2分の1になってしまったらどうなるのか

「追証」という″地獄的な仕組み”
 ☆信用取引には「追証(追加保証金)」という仕組みがある
 *信用取引は、誰でも無条件で開始できるわけではありません
 *株を購入(約定)する際に必要となる代金の30%以上を
 *「委託保証金」として差し入れる決まりがある
 ☆信用取引で330万円分の株を購入するためには
 *99万円の「委託保証金」が必要になるわけです
 *「委託保証金率」は証券会社ごとに設定できますが
 *だいたい「30%」が基本となる
 ☆信用取引で評価損が発生した場合、委託保証金から差し引かれる
 *分母の「330万円」は変わらないのに
 *委託保証金が減ると分子の数が小さくなる
 *委託保護金率が20%未満になってしまった場合
 *委託保護金率がところが、信用取引ではマイナスになる
 *ですからレバレッジをかけることはリスクをともなう
 ☆追加で入金が求められる「追証」の仕組み
 *評価損が拡大して証拠金維持率が基準を下回ると
 *委託保証金が不足した場合、現金を差し入れるか
 *株式を返済するか、どの証券会社でもどちらかが求められる

信用取引のレバレツジは最悪のケースを想定
 ☆信用取引をうまく活用してレバレッジをかければ
 *資産の増えるスピードは速まる
 *ただし、自分の現金買付余力をきちんと把握しておくことが大前提
 *筆者の場合、基本的に信用取引のレバレツジは資金の2割程度
 ☆レバレッジをかけるときは、「逃げ足は早く」が鉄則
 *現物株であれば急落に耐えられても
 *信用取引での急落は耐えられない可能性が多分にある
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』




『レバレッジ』『空売り』『信用取引』『追証』
(『5年で1億円貯める株式投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『含み益多い銘柄キープ』『ヒストリカルPER』『自分の投資スタイル』

2025年08月12日 | 
🌸利益を最大化する投資法の実践術(3)

⛳残すべきは”自分にとって有利な銘柄″
 ☆①中長期投資の売りどきは、「短期間で急騰したとき」
 ☆➁中長期投資の売りどきは、「ほかにほしい株が出てきたとき」

 *現金化する場合「売るべき銘柄」と「残すべき銘柄」を明確に
 ☆残すべきは保有株のうち「含み益ランキング」が上位の銘柄
 *あなたが、次の2つの銘柄を保有している場合
 ①勢いがあるが、いいタイミングで買えず”含み益が少ない銘柄”
 ②勢いはないが、絶好のタイミングで買ったので”含み益が多い銘柄″
 *残すべきは➁の銘柄

⛳「ヒストリカルPER」は要チェック
 ☆筆者は売りどきの目安として、「ヒストリカルPER」を参考する
 *ヒストリカルPERとは
「過去のPER」
 ☆過去のPERが役立つ理由
 *銘柄独自の株価の「天井」や「底」を知るのに役立つから
 ☆一般的にPERl5倍以上であれば割高、15倍未満であれば割安
 *しかし、業種・上場している市場によってもPERの水準異なる
 *同じPERl5倍でも、A社であれば「買い」
 *B社であれば「売り」という1つの判断材料になる
 ☆「ヒストリカルPER」をチェックして
 *その銘柄の「安値圏で買う」「高値圏で売る」を徹底しておけば
 *そう失敗することはない
 *「株探」ではヒストリカルPERを簡単にチェックできる

コラム(あなたの投資スタイルは)
 ☆投資の基本原則的2つある
 ①「安く買って、高く売る」、バリュー(割安)株投資
 ➁「高く買って、さらに高く売る」、グロース(成長)株投資
 ☆筆者は、グロース株投資を実践しています
 *企業が注目される直前にその銘柄を買う
 ☆「投資」もいろんな切り口がある
 *「順張り」か「逆張り」かという分け方もできる

 ☆時間軸で見た場合の投資スタイルは4つある
 *「スキャルピング」「デイトレード」「スイングトレード」「中長期投資」
 ☆基本的に投資家は安いときに株を買い
 *中長期的な目線で利益を狙う人たち
 ☆トレーダーは、より短期的な利益を重視するような人たちで
 *需要と供給のギャップを重視し、勢いがあるところで買う
 *新高値ブレイク投資や決算モメンタム投資は
 *上昇相場の局面でよく機能する
 ☆自分に合った投資スタノルを見つけることは、
 *あなたの資産形成のスピードを速めます
 ☆投資スタイルを決めるにあたって、最も重要なことは
 *全体の相場が暴落してしまい冷静でいられない局面で
 *自分がどういう投資行動をとってしまうのかだ
 (全部投げてしまうのか、含み損を放置してしまうのか)
 *それをベースに設計することだ                                   
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』記事&画像引用


『含み益多い銘柄キープ』『ヒストリカルPER』『自分の投資スタイル』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『株価の利益確定』『株の売り時』

2025年08月11日 | 
🌸利益を最大化する投資法の実践術(2)

⛳「6カ月後」にチェックしなければならない理由
 ☆株式市場には、「現物取引」と「信用取引」がある
 ☆信用取引には「制度信用取引」と「一般信用取引」がある
 ☆「制度信用取引」では証券取引所の基準を満たした銘柄が取引される
 *約定した日から、6ケ月後までに「建玉」を返済する必要がある
 ☆好決算から6ケ月後のタイミングで
 *株価上昇トレンドが一旦落ち着く事が多い
 *このタイミングで売る事を検討すべき
 ☆筆者が保有株売却する理想の展開
 ①1ケ月後に上昇したところで少し売る
 ➁3ケ月、6ケ月と少しずつ売って1年後に全部売却する
 
⛳「新高値ブレイク投資」の売りどき
 ☆株価2倍になったら半分売る
 ①「新高値ブレイク投資=決算モメンタム投資」となるケース
 *好決算を起点に株価が上昇し、「新高値」をつけるというケース
 *「新高値」をつけたのが、好決算が起点ではないケース
 ☆買ってから株価が2倍まで上昇したところで、売りを検討する
 *その後も上昇トレンドが続くとしても
 ☆筆者は「株価2倍になったら半分売る」と決めている

「中長期投資」の売りどき
 ☆「中長期投資」の売りどきは3つある
 ①「買ったときのシナリオが崩れたとき」
 ➁「短期間で急騰したとき」
 ③「ほかにほしい株が出てきたとき」
 ☆一番多いのは「買ったときのシナリオが崩れたとき」
 *中長期投資の場合、「損切り」と「利益確定」は表裏一体
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』記事&画像引用



『株価の利益確定』『株の売り時』
(『5年で1億円貯める株式投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利益を最大化する投資法の実践術(1)

2025年08月10日 | 
🌸利益を最大化する投資法の実践術(1)

⛳投資法の使い分け
 ☆筆者は「新高値ブレイク投資」で資産を10倍にした
 ☆多くの”億り人”は、特定の銘柄で多くの資産を増やしている

⛳地合いが悪くても″儲かる株″ある
 ☆どれだけ地合いが悪くても
 *好決算出した企業の株価が上昇する
 ☆筆者は「決算モメンタム投資」を実施し資産増やした

⛳「株主優待需給投資」
 ☆売りどきは「権利落ち日」までが鉄則
 ☆その為、売り時がとてもシンプルで分かりやすい
 
⛳決算モメンタム投資の売りどきはまず「1カ月」
 ☆自分がいいと思た決算を、他の投資家も良いと思う
 ☆基本的には決算発表から1週間以内に買い
 *1ケ月後に売るかどうかを判断する
 *PER「50倍程度」売り時の目安にする
 ☆1ケ月後に売却しない場合次に売却するタイミング
 *原則的に次の決算を見ての判断
 *制度信用取引の「建玉」が、新規建でした日から
 *6ケ月以内に返済する必要があるから
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』記事

利益を最大化する投資法の実践術(1)
(『5年で1億円貯める株式投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中期投資銘柄(2)

2025年08月09日 | 
🌸中期投資銘柄(2)

 ☆筆者が種々の条件より選択した10銘柄









                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』記事&画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中期投資銘柄(1)

2025年08月08日 | 
🌸中期投資銘柄(1)

 ☆筆者が種々の条件より選択した10銘柄







                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『5年で1億円貯める株式投資』記事&画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする