慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

元王朝(12)(フビライ=ハン建国)

2021年01月18日 | 韓国・中国
🌸元王朝(12)(フビライ=ハン建国)

モンゴル帝国が4つに分離
 ☆ユーラシア大陸で領上を広げたモンゴル帝国
 *ひとりの「ハン」だけで統治するのが困難になる
 ☆オゴタイ=ハンの時代から4つ分離が始まる
 *中国の「元」、中央アジアの「チャガタイ=ハン国」
 *西アジアの「イル=ハン国」、ロシアの「キプチャク=ハン国」
 ☆「分裂」ではなく「分離」
 *元の皇帝をリーダーとするゆるいつながりは保っていた

「元寇」は日本だけではなかった
 ☆モンゴル帝国の分離後、中国の地域を統治したのが元
 *フビライ=ハンが北京に遷都「元」と定め始まった国家
 ☆元は、日本に軍を派遣している
 *両方とも遠征軍の船が沈み撤退している
 ☆元寇は、日本だけでなく、ベトナムにもあった
 *暴風雨で元の艦隊が沈む絵が残されている
 ☆フビライ=ハンは天気運がない人物だった
 ☆この頃から、モンゴル帝国の拡大は限界に近づいてくる

東西交流が盛んなモンゴル帝国
 ☆元と3つのハン国に分離したモンゴル帝国
 *兄弟やいとこ同士からなる国で、お互いに敵対することはなかった
 *元をリーダーとした連合国家
 ☆モンゴル帝国の中に入ると
 *西アジアやロシアから中国まで安全に往来が出来た
 ☆旅行者のマルコ=ポーロ
 *西アジアから中国に到達しフビライ=ハンに17年仕えた
 *その後、故郷に戻つて『東方見聞録』を著している
 ☆宋の時代に発達した「羅針盤・印刷術・火薬」の三大発明
 *元のイル=ハン国を通じて西アジアに伝わり、ヨーロッパヘと伝播する

⛳「モンゴル人第一主義!」の政治を展開

 ☆元はモンゴル人の国
 ☆漢民族中心の国家とは違い、科挙や儒教などの仕組みは採用してない
 ☆特徴は「モンゴル人第一主義」
 *モンゴル人が主要な官職を独占する政治体制
 ☆官僚を独占していた学問エリート層は没落した

⛳「お金がないなら、刷ればいい!」が、元を滅亡へ導く
 ☆元は、意外なところからほころびが生まれる
 ☆皇帝たちが、チベット仏教を“狂信"し始めた
 *チベット仏教は、装飾的な寺院が特に多い宗教
 *皇帝たちはお金をつぎこんで、宗教的儀式にふける
 *豪華な寺院が元の財政を悪化させていった
 ☆「元」は、紙幣を乱発した
 *インフレを招き、元の経済は大混乱
 *混乱に乗じて、支配されていた漢民族「紅巾の乱」を起こす
 *乱を率いた朱元障が北京を占領して明王朝を建て元王朝は幕を閉じる
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界史の教科書』

元王朝(12)(フビライ=ハン建国)
『世界史の教科書』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「圭殿下」を認められるか

2021年01月18日 | 皇室
🌸眞子さま結婚強行ー国民は皇室不信ヘ

 ☆秋篠宮さまの結婚容認発言
 *宮内庁長官も動いが解決の道筋は見えない
 ☆上皇、上皇后、天皇・皇后両陛下
 *国民に尊崇される皇室の為に「何をすべきか」を決め実行するのか
 ☆眞子さまの問題はその一歩に過ぎず、もう待ったなし

⛳宮内庁には抗議の電話が殺到
 ☆眞子さまの”お気持ち”発表、秋篠宮さまの誕生日会見は波紋を呼んだ
 ☆秋篠宮さま、眞子さまと小室圭氏との結婚を明快に述べられた
 *「結婚することを認めるということです」と
 *憲法にも結婚は両性の合意のみに基づいてとある
 ☆皇室関係者は述べる
 *両性の合意で結婚が成立するとあるが、皇族の結婚は次元の違う話だ
 ☆秋篠宮さまの結婚容認発言眞子さまの強い意思に根負けした格好
 *秋篠宮さまは、「結婚と婚約は違う」とも述べられた
 *この状態では、未だ、国民から祝福されるような状況でない
 *皇族が正式に『婚約』する場合に行われる”納釆の儀”はできない
 ☆宮内庁には抗議の電話が殺到した
 *今回は、普通の一般人と思われる人からの苦情だった
 ☆皇室関係者述べる
 *新型コロナで経済的に困窮する国民が増える中
 *小室家が借金を返済しないで
 *国民の税金が原資である1億円以上の金額手に入れる状況
 *国民の怒りはいまや頂点に達している
 ☆政界、皇室関係者危惧する
 *国民の間には、国民の皇室への尊崇の念が失われていくと

⛳皇女制度は眞子さまのためか
 ☆政府は、女性皇族が結婚した後の「皇女」制度の創設を検討する
 *特別職の国家公務員とし、皇室活動を継続してもらう
 *年間約600万円が渡される
 ☆女性宮家創設は見送り、特例法で対処する方針
 ☆NY在住の法曹関係者がNYの司法試験を語る
 *司法試験予備校の講座を受けなければ日本受験者には難しい
 *しかしNY法曹界は日本とは比較にならないほどのコネ社会
 *”皇族のフィアンセ”と認知されている小室氏は間違いなく合格する

借金を踏み倒してきた小室家
 ☆小室氏、貸与型奨学金500万円以上返済する義務を負っている
 ☆現在の米国での留学費用は、奥野総合法律事務所が支援している
 ☆元婚約者からの借金とは別に、900万円にも上るという情報もある
 ☆宮内庁関係者が語る
 *最初から一時金約1億5千万円を当てにしていたのは間違い
 *母・佳代さんは小室氏が私立小学校時代
 (互助組織からの奨学金約120万円も踏み倒していると言われている)

眞子さまが「皇女第1号」としてリストアップされている
 ☆女性皇族は結婚後も宮中行事に参加する
 *配偶者も″御親族´として参加する
 ☆小室氏が”御親族″として皇室に関わり参加する可能性がある
 *御親族となれば皇居も赤坂御用地も顔パスで出入りできる
 ☆警備を担当する皇宮警察職員の間では
 *『心理的に小室氏には敬礼したくない』との声も聞かれる

解決に動いた西村宮内庁長官
 ☆皇嗣家となった秋篠宮家への不安も尽きない
 *秋篠宮、宮務官の依願退職が相次いでいた
 ☆西村泰彦宮内庁長官が定例会見で異例の発言を行った
 ☆秋篠宮さまの結婚容認発言について問われ西村氏は語る
 *私としては説明責任を果たすべき方が果たしていくことが重要
 *「説明責任を果たすべき方とは」と重ねて聞くと
 *基本的に小室さんの弁護士、小室さんご本人、お母さまと答えた
 ☆宮内庁担当記者は述べる
 *小室家側は何らかのアクションを起こさざるを得ない
 *『借金間題は法的に解決済み』の主張を繰り返すしか手段がない
 ☆国民の怒りは全く別次元の問題にあるため
 *説明したからといって批判が収まるとは思えない
 ☆宮内庁担当記者が語る
 *宮内庁長官がここまで踏み込んだ発言を独断で行うことは考えられない
 *西村氏は会見は、上皇・上皇后両陛下、秋篠宮家を訪問
 (事前に報告、調整をした上での発言であるのでは)
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』


「圭殿下」を認められるか
『THEMIS1月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学との関連知識2(倫理)

2021年01月18日 | 哲学
🌸倫理に関する必須知識

 ☆現在は、高校で「倫理」という科目を学ぶが
 *西洋哲学と日本思想と宗教、心理学などの寄せ集めで意味不明
 *倫理とは、正しい行いの規範を言い不可欠の知識である
 ☆倫理で、二大倫理として対比される功利主義とカントの義務論

功利主義(ベンサム)
 ☆ある行為の善悪についての判断する場合
 *それが幸福や快楽をもたらすか否かに求める倫理観
 *幸福や快楽の量が多ければ多いほどよしとされる
 *「最大多数の最大幸福」のスローガンで表現されている

 ☆社会の利益を最大化するためには、少数の人が幸福になるよりも
 *多数の人が幸福になる行為のほうが望ましい
 (不幸になる少数の人のことはおかまいなし)
 *一見ひどい発想のようですが、私たちの社会
 *この功利主義に基づいて設計されている
 ☆ミル(イギリスの政治哲学者)
 *ベンサムとは異なり、幸福や快楽の「質」に着目した
 *量は少なくとも、質さえよければ幸福だとした

⛳義務論(カント)
 ☆「定言命法」とは
 *正しい行いについては無条件の義務を求める
 *私たちの行為の基準は、誰が採用しても不都合や矛盾の生じない
 *常に当てはまる原則に基づいたものであるのが必要
 ☆道徳というのは、条件次第で変わるものであってはいけない
 *お金を積めば道徳の基準が変わるというのはおかしな話
 ☆カントは提言する
 *「嘘をつかない」「困っている人がいれば助ける」の行為
 *常に求められるべきもの
 *この原理は、何が正しいか中身までは確定できない
 ☆カントは説明する
 *人間の人格を尊重することだけは、道徳の原理として正しい
 *人間は動物と異なり、強制されなくても、自分を律することが出来る
 *この自律性こそが意志の自由の現れ

⛳徳倫理学
 ☆行為の選択基準を徳のある人間が行う行為に求める考え
 ☆どうすれば徳を身につけることができるのか?
 *習慣によってはじめて可能になる
 *共同体で、日々の生活実践の中で何が正しいかを身につける
 ☆人間の性格そのものに倫理の根拠を求める

⛳応用倫理学
 ☆従来の倫理学を現代的な問題に応用する学問
 *具体的な分野(生命倫理・環境倫理・技術者倫理・職業倫理等)
 ☆いずれにも共通しているのは
 *古代ギリシア以来の西洋哲学の概念を応用する
 *それに加えて新たな規範を定立しようとしている
 ☆環境倫理の分野の例では
 *人間中心主義を超えるためのデイープ・エコロジーという概念
 *世代を超えて倫理が分かち合える為、世代間倫理の概念が唱えらる
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』


哲学との関連知識2(倫理)
『教養としての哲学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする