慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

明王朝(13)(暗黒時代)

2021年01月19日 | 歴史
🌸秘密警察とが暗躍した「暗黒時代」

能力は最高な初代皇帝
 ☆朱元障は、紅巾の乱が起きると乱に身を投じる
 *統率力を発揮して南京―帯を攻略する
 *自ら皇帝を名乗り、新しい王朝を「明」とした
 *元の都である北京を落とし、元は、北方へと逃げた
 *中国に久しぶりに漢民族の国家が成立した
 ☆朱元障は、年号を「洪武」と定め「一世―元」の制度を定めた
 *年号を定めた朱元環は、「洪武帝」と呼ばれる
 ☆洪武帝は、優れた才能の持ち主
 *新しくつくった国を自らの手足として動かすため
 *中書省を廃止し、六部を皇帝直属にする
 (即ち様々な大臣を一人で兼務し政治を行おうとした)
 *洪武帝の非凡な才能がわかる
 ☆洪武帝は農民の統治が中国の皇帝の中でも抜群に上手
 ☆農民を110戸のグループに分けて治安維持と税の徴収の単位にする
 *全国の農民を戸籍と土地台帳にまとめることで把握する
 *儒教道徳をわかりやすい6つのスローガンにして
 *全農民に唱和させ、農民を“おとなしく"させた

人柄は最低な初代皇帝
 ☆中国の皇帝としては抜群の才能がある洪武帝
 *農民出身であることに生涯コンプレックスをもつ
 *非常に疑り深く、暗い性格の持ち主
 ☆洪武帝は、功績があった家臣
 *自らの地位を脅かすライバルと捉え
 *秘密警察を使って拷間にかけたり死刑にしたり粛清を行う
 ☆強い独裁権を持つ皇帝をあやつる宦官が暗躍した
 ☆名前は「明」なのに、「暗」い時代が続く王朝でした

3代目の時代に黄金期が到来
 ☆3代目の皇帝に就いたのが永楽帝
 *初代の洪武帝が築いた盤石な基盤によるところが大きい
 ☆永楽帝自身も、文武に非常に優れた皇帝でした
 *永楽帝は、皇帝の秘書官(内閣大学士)を設置した
 *洪武帝は六部を直属にした
 *皇帝の代わりに重要な案件以外は内閣が処理するようにする
 *内閣が大きな権限を持つようになる
 ☆永楽帝は、都を南京から北京に移す
 *5回の遠征を行ってモンゴルを破る
 *李氏がおさめる朝鮮を属国にし、ベトナムも併合した
 ☆宦官の鄭和に大規模の艦隊を率いさせた
 *インド洋、ベルシア湾、アフリカ東岸まで遠征させた
 *鄭和の大航海で10数力国を属国にすることに成功した
 *諸国の王や部族の長や家族を家臣として明に連れ帰る
 *明は民間人の海上貿易を禁止し「朝貢貿易」を実施した
 ☆日本の足利義満との「日明貿易」
 *日本が下の立場で行う朝貢貿易形式
 *足利義満自身も明の皇帝に対して「家臣」と名乗っていた

⛳「北虜南倭」に苦しむ
 ☆永楽帝以後、明は北虜南倭に苦しめられる
 *「北虜」とは、北のモンゴル系の異民族
 *「南倭」とは、中国の南方沿岸を荒らしまわった海賊「倭寇」
 ☆「北虜」モンゴル系民族のオイラートが北方を脅かす
 *6代皇帝の正統帝は50万の大軍を率いて迎え打つ
 *皇帝自身オイラートの捕虜になる
 ☆明は、再び万里の長城の価値を見直す
 *明の皇帝万里の長城を改修・増築する(現在の万里の長城)

⛳「引きこもり」の14代皇帝
 ☆明代の万暦帝は、47年間皇帝に君臨し続けた
 *万暦帝は、30年朝廷に顔を出さず“サボって"いた
 *30年間に、家臣と会った回数がわずか5回の“引きこもり"の皇帝
 ☆万暦帝も、即位直後はやる気があった
 *補佐役に任命した張居正が優秀な家臣とともに改革を断行
 *税を銀でおさめさせる―条鞭法を施行する
 *財政を安定させるという成果もあげていた
 ☆皇太子時代から万暦帝の教師をしていた張居正
 *即位後の万暦帝、張居正に「口うるさく」指導される
 ☆万暦帝はぜいたくと女性に溺れた
 *二度と政治をかえりみることはなかった
 ☆豊臣秀吉が朝鮮に出兵したとき
 *朝鮮から救援を求められ、日本と長期にわたる戦う
 *軍事費がかさみ財政難になると資金の確保のため銀山を開く
 *民衆への増税で賄いますが、その大部分は宦官の懐に入る
 *悪循環が生まれ、明の衰退は決定的になる

⛳明の皇帝の自殺と、明の滅亡
 ☆各地で反乱が頻発し、最大の反乱は李自成の乱
 ☆李自成は北京を占領し、明の皇帝たちを自殺に追い込む
 *明を減亡させると自ら皇帝を名乗る
 ☆北方の女真族が新国家の清を建国
 *万里の長城を越え、北京に迫っていた
 *清の軍に追い詰められた李自成は自殺する
 ☆明が滅び、新しく清王朝の時代に突入する
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界史の教科書』


明王朝(13)(暗黒時代)
『世界史の教科書』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『寛容論』(31)(世の中の仕組みを俯瞰する)

2021年01月19日 | 宗教
🌸『寛容論』(31)(世の中の仕組みを俯瞰する)

 ☆異質なものをどこまで吞み込めるのか
 ☆対立の根源にあるのは宗教的不寛容
 ☆異質なものとの対話はなぜ難しいのか
 ☆著者、ヴオルテール

⛳『寛容論』著者、ヴオルテールプロフィール
 ☆フランスの啓蒙思想家、ヴオルテールの著作
 ☆啓蒙思想とは、
 *従来までの封建社会下の世界観を離れる
 *人間の理性を基盤とした「知」で世界を把握する試み
 ☆著者は、イギリスで自由な政治体制、社会風土感銘を受けた
 *絶対王政下にあるフランスの旧態依然とした社会を批判した
 ☆著者の思想は近代化の先駆けとなった
 ☆本書『寛容論』で著者は
 *宗教における「寛容」の重要性を説いたもの
 *プロテスタントの信徒が処刑された「カラス事件」題材に
 *旧来のカトリックを批判した

⛳「カラス事件」
 ☆カトリックとプロテスタントの対立がつづく
 ☆実子殺しの容疑で父親が逮捕・処刑された「カラス事件」
 ☆狂信と差別意識の絡んだこの冤罪事件にたいし
 ☆ヴォルテールは被告の名誉回復のために奔走する
 ☆理性への信頼から寛容であることの意義、美徳を説いた 

⛳『寛容論』で著者が訴えている点
 ☆一神教的な世界観には、常に不寛容論が生まれる

 ☆カトリックは自分たちが絶対に正しいと思う
 *プロテスタントも自分たちが正しいと思う
 ☆イスラムのシーア派、スンナ派においても同様
 ☆宗教における不寛容な感覚、リアルな体験として描き出されている
 ☆著者の言葉として有名な一節
 *私はあなたの意見には反対だ
 *だがあなたがそれを主張する権利を私は命をかけて守る
 *寛容を説く彼らしい態度といえる
 ☆現実には、異なる文明間の対話は決して容易ではない
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』


『寛容論』(31)(世の中の仕組みを俯瞰する)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相は本気で地銀の「再編」目指す

2021年01月19日 | 首相
🌸地銀「生き残り戦」へー日銀が生殺を握る

 ☆青森銀行とみちのく銀行の統合する
 *北陸や関西・四国・九州などで銀行間の連携進む
 ☆地銀の多くは、来店客の減少で、店舗や人員が過剰になっている
 ☆フィンテックやデジタル化による経営資源の軽量化も大命題
 ☆地銀の生き残り戦争は修羅場を迎え、地銀再編は待ったなし

⛳限界地銀も銀行法で生き延びている
 ☆菅政権になり、本気で地銀の再編が進みそう
 ☆菅首相は、自民党総裁選の出馬表明会見の中で発言
 *地方の銀行、将来的には数が多すぎる
 *再編も一つの選択肢になると
 ☆地銀は各地方の盟主としてのプライドが高い
 *銀行法に守られた地位に安住
 *本来は淘汰される限界地銀も生き延びてきた
 *最近の連結決算を発表した上場地銀
 *78行中、50行グループの最終益が減益か赤字だった
 ☆特例法制定へ政府が動く契機となったのは
 *親和銀行と十八銀行との統合
 *金融庁と公取委が対立し、認可へ時間が掛かり過ぎた
 *対立を調整し特例法制定ヘ結実させたのが菅官房長官だった

⛳日銀が金利優遇で再編を誘導
 ☆人口減少が急速に進んでいる東北地方の地銀
 *人員削減や店舗の集約が喫緊の課題だ
 ☆日銀は「地域金融強化の特別当座預金制度」突然発表した
 *中身は、経営統合や経費削減に取り組んだ地銀や信金へ
 *日銀に預入の当座預金の残高に0,1%で上乗せ金利をつける
 ☆日銀が危惧する、地銀の自己資本比率の低下
 *結果として、地元企業への資金提供が先細りする
 *地域金融の役割を果たせなくなること
 ☆超低金利の中、0.1%で上乗せの収益効果は大きい
 *収益源に喘ぐ地銀にとり「早天の慈雨」となる

再編関連経費は国が一部負担
 ☆菅政権は日銀と一体となり、地銀再編に乗り出すことを宣言した

 *経営統合や合併を支援する補助金という初の交付金制度を創設
 *再編にかかる経費の一部を国が負担する異例の交付金制度も新設する
 ☆麻生氏は語る
 *地銀が、地方経済を支える役割を重視する
 *しかし、経営統合は各金融機関の経営判断だ
 *しかし、経営基盤の強化で、地域に貢献しなければ意味がない
 *個別の地銀への支援でなく、地域経済を下支えするための補助金
 ☆政府は、地銀や地方企業に対して
 *大手銀行の行員やOBなど人材を派遣する方針を固めた
 *高い専門性を活かし地域経済の活性化に貢献してもらうのが狙い
 ☆SBIの北尾社長「地銀連合構想」について
 *「10行まで必ずやる」と明言
 *金融庁にとっても「渡りに船」だ
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』


菅首相は本気で地銀の「再編」目指す
『THEMIS1月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐山(2)(聖地とあの世の奇怪な関係)

2021年01月19日 | 聖地
🌸恐山(2)(聖地とあの世の奇怪な関係)

 ☆霊の世界に最も近い、恐山の厳しい環境

恐山は、あの世が具現化した山
 ☆恐山は「日本三大霊場(比叡山、高野山)」の一つ
 *恐山は人が生活するには非常に厳しい環境
 *火山性のガスが漂う不毛の大地に生物の姿はない
 *その様相から「百三十六の地獄」とも称される
 ☆奥地に広がる美しい湖畔は、極楽浜とも呼ばれている

⛳恐山と死の世界
 ☆「死ねば恐山さいく」といわれた
 *恐山は死の山として畏れられていた
 ☆山門の先の河川部は「三途の川」と呼ばれている
 *橋を通ることで、死者の山たる恐山に登山者は入っていく
 *現世から死の世界へ赴く死者の姿の再現である
 ☆三途の川の先には「賽の河原」という岩場がある
 *幼子を亡くした親たちが、その供養に訪れた場所
 ☆恐山は、死者の供養地として特別な意味を持っている

⛳オカルトブームで生まれたイタコ文化
 ☆恐山は、死者の魂を体に降ろす「イタコ」が有名
 *イタコは、農耕や運勢に関する吉凶を占う巫女の一種
 *東北周辺の土着信仰に根差した存在である
 *イタコは、「恐山大祭」と「恐山秋詣り」の年2回山に登る
 ☆恐山が心霊スポットとして人気を集めた理由
 *地獄信仰などの恐ろしい面が誇張されマスコミに報じられたから
 ☆最盛期には40人を超えるイタコ
 *高齢化にともない、イタコはその数を年々減らす
 *現在では、十数人ほどしか残っていない
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『本当は怖い日本の聖地』




恐山(2)(聖地とあの世の奇怪な関係)
『本当は怖い日本の聖地』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする