goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

中国が北海道の土地爆買い?

2017年04月14日 | 日本国内問題
中国は、北海道や沖縄で土地を占拠

日本の外国人土地法は、大正時代に成立以降一度も運用されていない
首相は、衆院予算委で外資の土地買収問題「重要な問題だ(対応を)検討する」と述べた
 ☆3年前の国会でも同様の答弁
政府が対応を後回しにする間にも、占拠は確実に進んでいる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『THEMIS』4月号




中国の土地爆買い(ネットより画像引用)

中国は、太平洋へ進出の拠点に北海道を
中国人による北海道の土地買収が異常事態に突入
外国資本に買われた森林の総面積は15年12月末現在、東京ドーム400個分↑
 ☆中国の関係企業に買収された土地は、約7万ヘクタール

産経新聞編集委員の宮本氏が語る
 ☆普段は人の出入りがほとんどない地元の山奥に、いつのまにか外国人が住んでいた
 ☆道内には、こうしたケースがいくつもある
地元道民は、中国人の自治区ができてしまうと危惧している
 ☆習近平政権は「一帯一路」構想に、北海道もその圏内に取り込む構え
釧路を押さえれば、太平洋進出の拠点となる
道内を回ると、ソーラーパネルがやたらと多いことに気づく
企業の国籍を問わないので、中国系企業が多いのでは?
パネルがあっても実際に稼働しているかどうか?

中国人が日本の会社名で買収
土地の売主及び買主の氏名等の違反者には知事の勧告や氏名の公表がある
罰則規定はなく、効果は弱い
日本の法律では不動産所有者を登記する義務がない

北海道庁関係者語る
中国企業が、ゴルフ場を日本の運営会社ごと買収しても、不動産登記簿でもわからない
会社の登記簿を上げても、会社名はもとのままで、中国人が買収したかどうかわからない
転売されれば、
土地所有者は全く不明になる
北海道の山奥に外国人が勝手に住み着いてもとの所有者が不明な場合
 ☆10年で居住者に占有権が発生してしまう
国交省では、全国の「地籍調査」を実施しているが、調査は遅々として進まず

沖縄の基地まで中国人が狙う
沖縄県本島南部にある南城市で、中国の福祉関連団体と日本の団体が共同で広い土地を取得した
 ☆中国人向けの介護技術の研修センターの設立が目的
沖縄県民は、米軍や自衛隊に基地用に土地を提供している
 ☆こうした土地も、地主が分筆した後は、売却し、中国人に買われたという話もある
沖縄県民の名義で買うことが多く、実態は把握できない



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界史(メソポタミア文明) | トップ | 世界史(古代エジプト王国) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (チハたん)
2025-03-26 16:30:04
これが真相では?
【時事】北海道土地買収 情報整理
https://note.com/like_pulp/n/nb50eec331f43
・土地は実はあまり多くは買われていない。0.04%程度。
・そもそも、水の採収は条例と河川法で規制されている
・水を採収しても、海外に輸送するのは運送コストが高い。
・GATSの関係で、最恵国待遇がある。国内法より上位概念。
・土地取得規制は「財産権の侵害:憲法違反」になってしまう。
・治外法権になる訳でもなく、海外資本の所有地も国内法で統治される。
・原野商法で人が住んでいない。したがって国防動員法での懸念も薄い。
・国防上重要な土地が買われているかというと、そうでもない。
・利用規制は「重要土地法案」で法制化済。
返信する
御礼 (慶喜)
2025-03-27 08:41:54
チハたん様

お早うございます
コメント有難うございます
【時事】北海道土地買収 情報整理
文献までご紹介頂き有難うございます

色々と勉強になります
今後ともご指導、宜しくお願い申し上げます
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日本国内問題」カテゴリの最新記事