不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

世界宗教(栄枯盛衰の激しいイスラム王朝)

2017年05月31日 | 宗教
イスラム世界の拡大

ウマイヤ朝成立し、カリフを世襲制とする
アッバース朝の誕生(ウマイヤ朝を倒す)
トルコ人がイスラム圏での新たな主役
 ☆アッバース朝のカリフから支配者を意味する「スルタン」の称号を贈られた
 ☆この称号は以後、スンニ派イスラム国家の君主号として多用される
イスラム圏は、分裂しながら拡大して行く
 ☆イラン、エジプト、北アフリカで独立王朝が次々と樹立される
オスマン帝国によりイスラム圏拡大
 ☆イスラム圏は、東はイラン西部、西は東ヨーロッパ、南はアフリカ大陸北岸となる
第1次世界大戦終結後の戦後処理で解体される
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、世界『三大宗教(洋泉社)』(中法大学保坂教授)






イスラム王朝(世界『三大宗教(洋泉社)』記事より画像引用)

ウマイヤ王朝成立
イスラム教創始者ムハンマドが没しアブー・バクルが政治的後継者「カリフ」に選ばれた
 ☆初代カリフは、離反者を討伐する
 ☆初代カリフは、シリアやイラクなど周辺各地にジハード(聖戦)を仕掛け、次々と征服していった
第4代のアリーが暗殺される
シリア総督がダマスカスにウマイヤ朝を開き自らカリフの地位に就いた
 ☆カリフの地位を世襲制とした(従来選出制)
新興のアッバース家を中心とする革命軍がウマイヤ朝を駆逐

後ウマイヤ朝
駆逐されたウマイヤ家アブド・アツラフマーンー世
 ☆イベリア半島で、後ウマイヤ朝を開いた
最盛期に入った、後ウマイヤ朝の王もカリフを自称

シーア派
暗殺された4代のアリー支持者
4代目アリーの正統性を主張して分派した派

アッバース朝の誕生と衰退
新興のアッバース家を中心とする革命軍がウマイヤ朝を駆逐
アブー・アルアッバースが初代カリフとなり、アッバース朝を樹立
第2代マンスールのとき、バグダードに新しい都を定めた
バグダードは未曾有の繁栄を謳歌
アッバース朝は、チンギスハンの孫フラグによって滅ぼされる
イスラム圏は、モンゴル帝国の支配下に入る
モンゴル帝国の崩壊後、オスマン帝国によりイスラム圏拡大
 ☆イスラム圏は、東はイラン西部、西は東ヨーロッパ、南はアフリカ大陸北岸となる

イスラム圏は拡大しつつも分裂が決定的となる
イラン、エジプト、北アフリカで独立王朝が次々と樹立される
チュニジアにもファーティマ朝樹立されカリフ主張







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30-31日練習

2017年05月31日 | 英語練習
今日の6セン テンス(ラジオ6プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、ラジオ英会話他より)

Please don't remind us. organize. field trip.
stuff.sculpture.
section.ridership.tracks.pedestrian crossing.
audio guidance.
There's rainbow.Look.It's fading fast!
It's going.It's gone.

昨日の復習で再チャレンジ語句
May I be excused ?

5分間英語


白山比め神社(平成29年5月の言葉より引用)



浄土宗(平成29年5月の言葉より引用)




A positive mind makes everyday
fulfilled and fruitful
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史(イスラム教の誕生)

2017年05月31日 | 歴史
アラブ世界で生まれたイスラム教

ムハンマドが創始したイスラーム教がアラビア半島に広まる
 ☆西アジアでは、ビザンツ帝国とササン朝ペセンアが激しく対立
 ☆ベルシアから地中海へ抜ける東西交易のルートが衰退
アラビア海から紅海、パレスチ、地中海へと抜けるルートが繁栄する
メッカやメディナが、商業都市として急成長を遂げた
 ☆メッカの名門氏族の家に生まれたム八ンマド
ムハンマドは、メディナの住民をイスラーム教に改宗させた
その後、メッカを征服しアラビア半島のほぼ全域を影響下に置いた
『コーラン』とスンナに基づくイスラム法
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『世界史(成美堂)』






イスラム教の誕生(『世界史(成美堂)』記事より画像引用)

メッカの名門氏族の家に生まれたム八ンマド
自らを唯一神アッラーの啓示を受けた預言者であると
ムハマンドは、メッカでアッラーヘの帰依を説いた
その教えに従う者は少数で、ムハンマドらは迫害を受けた
ムハマンドは、メディナヘ移住した

ムハマンドの布教
ムハンマドは、メディナの住民をイスラーム教に改宗させる
 ☆ウンマとよばれる宗教共同体をつくり上げた
その後メッカを攻め、征服、アラビア半島のほぼ全域を影響下に置いた
イスラーム教徒による帝国は、北アフリカやベルシアなどを征服し急速に版図を拡大

イスラム法は、『コーラン』とスンナに基づく
イスラーム教では、唯一神アッラーヘの絶対的な服従を義務づける
ムスリム(イスラーム教徒)は、アッラーの前では平等であるとする
 ☆キリスト教などと違い、神と信徒を仲介する聖職者は存在しない
アッラーの言葉をまとめたとされるのが『コーラン』です
イスラーム法は、『コーラン』とムハンマドの言行(スンナ)などに基づいている

イスラーム法
ムスリムにとっての義務である六信五行
 ☆社会や国家のあり方も規定している
イスラーム国家の法律は、イスラーム法に則って制定される

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日局(将軍の跡継ぎ)

2017年05月31日 | 歴史
徳川家の乳母として時代に大きな影響力を持った春日局

戦乱に翻弄されながらも苦難を乗り切る
家康とともに泰平の世の実現に動いた驚きの行動力
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用し自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、NHKBS番組『英雄達の選択』(司会磯田道史先生他「私の好みの司会者です」)
 ☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます)










春日局(『英雄達の選択』番組画面引用)

春日局(おふく)家光の乳母に
父は明智光秀の重臣で、織田信長を討った
春日局は謀反人の娘として不遇な幼少期を過ごす
 ☆戦乱に翻弄された経験
泰平の世を実現させるために驚きの行動力を見せる
春日局は顔が良くて乳母に選ばれたわけではありません
結婚して子供を産んで子育ての経験と気性から?

春日局は、徳川安定政権の確立を果たした
徳川時代を長く続けるには?
 ☆多く産んだ子供の中から跡継ぎを選ぶシステムは、内乱が起こる
長男が世襲するということを決めました
春日局は、歴史から学んでいました
跡継ぎがないと、内乱が起こることも知っていました
 ☆大奥を設立しました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界宗教(キリスト教西欧世界に広まる)

2017年05月30日 | 宗教
西欧世界にキリスト教広まったのは国家の発展と関係深い

人類の発展の歴史と宗教の広がりは密接に関連しています
キリスト教誕生の地はパレスチナです
ローマ帝国のもとで多くの信仰が行われていました
壮烈な迫害にもかかわらず、勝ち残ったのがキリスト教です
コンスタンティヌス帝はキリスト教を公認
コンスタンティヌス帝が主催したニケーア公会議で
 ☆「神とイエスの本質は同じ」とするキリスト教が正統派とされた
今日のカトリックの基礎が作られた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、世界『三大宗教(洋泉社)』(中法大学保坂教授)






キリスト教西欧世界に広まる(世界『三大宗教(洋泉社)』記事より画像引用)

カトリック教会で有力な2つの教会
ローマ教会とコンスタンテイノープル教会が2大勢力でした
使徒ペテロの後継者を自任するローマ司教が「教皇」として尊敬されていた

ローマ教会の布教活動
ゲルマン民族の大移動により、ヨーロッパの地図が大きく塗り替えられた
ローマ帝国東西分裂、西ローマ帝国滅亡とゲルマン諸国家分立
ローマ教会は、東ローマ帝国とコンスタンテイノープル教会に対抗し布教活動
 ☆ローマ教会は、ゲルマン民族に布教を展開した
ローマ教会は、フランク王国から「教皇領」の寄進を受ける
ローマ教会は、フランク王国のカール1世に、ローマ皇帝の冠を授与し、西ローマ帝国を復活させた
ヨーロッパで封建社会が成立すると、カトリック教会は精神的な拠り所として権威を高める
国王や諸侯からの寄進も相次ぎ、ローマ教会は政治的世俗諸侯と拮抗する勢力となる
カトリック教会は、組織の整備を行いローマ教皇を頂点とするピラミッド組織を作り上げる
歴代教皇は、権威の強化に努めるが、度を過ぎた権威の高まりが腐敗と温床となる
ルター等の宗教改革へと結び付く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史(新羅が朝鮮半島統一)

2017年05月30日 | 歴史
朝鮮半島では、中国の影響を受けながら国が形成される

朝鮮半島では、前2世紀に衛氏朝鮮が興った
前漢の武帝に減ばされ、朝鮮4郡として漢帝国に組み込まれる
朝鮮4郡は後漢の末期に2郡に再編された
 ☆高句麗が、その1つの郡、楽浪郡を減ばした
4世紀半ば、百済、新羅が興ると高句麗を含む3国の勢力拮抗する
 ☆中国の南北朝時代、三国は北朝、南朝の冊封を受けていた
新羅が唐の力を借りて朝鮮半島を統一する
新羅の支配体制は8世紀半ばごろから崩れ『渤海』が朝鮮半島を支配
日本を含む古代東アジアの秩序が確立する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『世界史(成美堂)』






新羅(『世界史(成美堂)』記事より画像引用)

唐の力を借りて新羅が朝鮮半島を統一
隋・唐によって中華帝国が再建されると朝鮮半島の情勢に変化
高句麗を脅成とした隋が遠征軍を送るがすべて撃退された
唐が新羅と結ぶと、半島内の勢力関係の均衡が崩れる
百済、高句麗が相次いで新羅に減ぼされた
新羅は、唐の影響力も排除し、朝鮮半島に初めての統一国家を建てた
新羅は、中央集権国家を建設し、仏教を保護し、仏教文化が繁栄した

新羅の支配体制は8世紀半ばごろから崩れる
新羅10世紀に高麗によって減ぼされる
朝鮮半島北部には高句麗の遺民による渤海が興る
渤海唐の制度を取り入れつつ8~9世紀に栄えた

日本(倭)と朝鮮半島
日本は、再興を企てる百済の遺臣援助
半島に軍を派遣したが、白村江の戦いで大敗した


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で“徳政令”発令?

2017年05月30日 | 新聞記事
韓国で“徳政令”…借金帳消しは経済崩壊の序曲か

韓国で新大統領・文在寅氏の選挙公約が実現に向け動き出す
借金棒引きの“徳政令” 
 ☆100万円以下の借金を10年以上借り続ける人々を対象に、その借金と利息の全額を帳消しにする
 ☆対象は約44万人、実現した後にもいばらの道が待っていそうだ
朝鮮日報(電子版)では、韓国青年「失業率は23・6%に達する」と指摘
 ☆文氏はこれを解消するため、公務員を81万人も雇用するとの公約を掲げてきた
81万人という数字(韓国軍の現有兵力は徴兵込みで約63万5千人)
「もうひとつの軍隊」を作れるほどの人数を公務員にする
“公務員天国”を維持する税収をどこからひねり出すのか?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『産経新聞』


韓国徳政令(ネットより画像引用)
 
猶予から帳消しへ
韓国には「国民幸せ基金」(利子支援)というものがある
 ☆恒常的に借金返済に追われる庶民を助けるシステム
文氏は、この救済策を上回る「全額帳消し」を公約として大統領選に当選した
10年以上にわたって100万円以下の借金を抱える人々の借金
 ☆全額、国が肩代わりするというプラン
日本でいえば室町時代の徳政令のような債権免除にあたる
貧しい人を助ける、といえば聞こえはいいが、実際には効果に疑問符のつく施策だ

フェイクの失業率
現地紙・アジア経済は、韓国の青年の失業率は、約11%で過去最高と報じている
韓国の統計は、“操作”された数字が多いともいわれる
 ☆約11%という数字すら額面通りには受け取れない
 ☆就職のため公務員試験などの試験勉強をしている人は入っていない
朝鮮日報(電子版)は「こうした人を含めると失業率は約24%に達する」と指摘
実質的には若者の4人に1人が失業者と推定される

指摘されるのがモラルの低下
東亜日報は慶煕大学教授のコメントとして
 ☆大統領選挙ごとに債務の調整や借金の棒引きを繰り返し行う
 ☆(債務者は)返さなくても最後には国が解決してくれるだろうと思う
 ☆モラルハザードが広がるのではと指摘する
“徳政令”が実現すれば、対象にならなかった中間層の借金世帯の不満も
 ☆「なぜ我々だけ真面目に借金を返さなければならないのか」と怒りの声を上げかねない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界三大宗教(分派した仏教)

2017年05月29日 | 宗教
上座部仏教、大乗仏教、密教の誕生の経緯と特徴

上座部仏教は、修行者自らが「ブッダ」になることをめざす仏教
大乗仏教は、ブッダを崇拝する在家信者たちによって生まれた仏教
 ☆悟りを求めて他者に尽くす「菩薩」を理想とする
密教は、大乗仏教がヒンドゥー教の影響を受けて誕生した仏教
 ☆ヒンドウー教では、秘密めいた儀式・呪法を行い、現世利益の享受を説く
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、世界『三大宗教(洋泉社)』(中法大学保坂教授)








分派した仏教(世界『三大宗教(洋泉社)』記事より画像引用)

上座部仏教
修行者自らが「ブッダ」になることをめざす仏教
出家者はサンガ(教団)に所属して僧院で生活をする
 ☆ブッダ(釈迦)が定めた戒律を厳格に守って修行に励む
仏典は西インドの地方言語と考えられるパーリ語で書かれたものを使用
仏典の内容と解釈についてはすべて統一されている

大乗仏教が出来た経緯
ブッダを崇拝する在家信者たちによって生まれた仏教
大乗仏教は、在家信者に無関心な上座部仏教を「小乗」として批判した
 ☆小乗「劣った乗り物」という意味
修行に励む人だけがブッダになるのは、救済の道の器ではないと批判
ブツダに対する信仰心さえあれば、全ての人々がブッダとなって救済される

大乗仏教の教え
悟りを求めて他者に尽くす「菩薩」を理想とする
多くの人々に、教えへを親しみやく分かり易くする
 ☆ブッダの前世の物語や、仏弟子の活躍を描いた仏典を次々と作成
万人救済の魅力もあり、紀元1世紀ころから信者を増やす
信者は出家者と在家の双方です
仏典は古代インドの公用語サンスクリット語(梵語)で書かれている
 ☆仏典の内容・解釈をめぐり宗派内抗争(他の宗派に枝分かれする)
 ☆仏典は、各宗派で異なる

密教
インドで大乗仏教がヒンドゥー教の影響を色濃く受けて誕生した仏教
ヒンドウー教は、秘密めいた儀式・呪法を行い、現世利益の享受を説く
 ☆ヒンドウー教は、バラモン教と各地の土俗宗教が融合して成立した民衆宗教
密教は、ヒンドゥー教が現世利益享受のために行う儀式
 ☆火祭ホーマ(護摩)やマントラ(真言)など儀式の数々取り込む
 ☆悟りにいたりブッダになるための方法に昇華させている
密教は、この革新的な取り込みにより、古代インドで確固とした立ち位置を確立した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史(宋)

2017年05月29日 | 歴史
北方民族の圧力に屈した宋

宋は、北方民族の圧力に抗しきれず、華北を明け渡し、江南に南宋を建てる
北方民族の脅威
 ☆中国北方を根拠地とする遊牧民族は、たびたび中国王朝を脅かした
 ☆歴代の中国王朝は、武力で、宥和によって北方民族の侵入を防ぐことに努めた
 ☆戦国時代から営々と築かれた万里の長城も、北方民族に備えるものでした
蒙古の元、女真(満州人)の清のように、漢民族を征服した異民族もあった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『世界史(成美堂出版)』
 ☆本には、綺麗な絵画が記載されています




宋(『世界史(成美堂出版)』記事より画像引用)

勃興する遊牧民国家
宋代には、周辺の遊牧民族が力をつけ中華王朝を脅かす
遊牧民国家『遼』は、宋に迫り、毎年銀や絹を贈ることを約束させた
チベット系民族が建てた『西夏』も『遼』と結んで宋を脅かした
宋は、銀や絹、茶を贈り、国防と外交に要する経費が国家財政を圧迫した
宋の王安石は、富国強兵の改革に乗り出したが、保守派の反対にあって挫折
宋は『遼』を減ばしたが、共同して出兵した『金』との約束を果たさなかった
『金』は、宋の開封を陥落させ、宋の国王徽宗らを拉致したため宋は滅びた
徽宗の子高宗が江南に移り南宋を建てた

経済的には繁栄した南宋
南宋は、『金』の華北支配を認め、臣下として大量の銀などを贈った
 ☆南宋は、豊かな生産力と諸国との貿易で、経済的には繁栄
港市は、東南アジア諸国との貿易港として栄えムスリム商人の来航も増えた
日本や朝鮮との間では私貿易もさかんとなる
 ☆日本の平氏政権との日宋貿易では多くの文物が日本にもたらされた
13世紀には、モンゴル帝国がユーラシア大陸を席巻し南宋をものみ込まれた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田官兵衛と秀吉の確執

2017年05月29日 | 歴史上の人物
黒田官兵衛と秀吉の確執原因

黒田官兵衛の軍略・能力を秀吉が恐れた
 ☆高松城の戦い・中国大返し・小田原征伐での官兵衛才能発揮
朝鮮出兵で、黒田官兵衛が秀吉に逆らった
 ☆朝鮮出兵に加わり、名護屋城の築城も任されたが無断で帰国
黒田官兵衛がキリスト教に帰依した
 ☆秀吉に叱責されてもキリシタンの心捨てず、洗礼名を授かる
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用して自分のノートとしてブログを記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・画像・番組等で確認ください
出典、BS・TBS『高島礼子・日本の古都』、muzukiさんのまとめ
 ☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます)








黒田官兵衛と秀吉(『高島礼子・日本の古都』番組画面引用)

黒田官兵衛の軍略・能力を秀吉が恐れた
秀吉が「信長死す」の一報が入ったとき狼狽していた
官兵衛は、天下獲りを秀吉に示唆した
高松城の戦い・中国大返し・小田原征伐での官兵衛才能発揮
 ☆秀吉は官兵衛の先見の明と才気に触れる
 ☆「やがて自分を脅かす男」だと感じた
秀吉は、「官兵衛がその気になれば 天下を取るだろう」と言った
官兵衛の能力を恐れる大名は秀吉だけではありませんでした
 ☆官兵衛に、極親しい人々も大なり小なり感じ取っていたようす
 ☆竹中半兵衛も「毒も薬となることもあろう」批評したといわれます

黒田官兵衛に対する秀吉の対応
黒田官兵衛を石高は豊前中津12万石の大名に任命
 ☆官兵衛の働きに対してあまりに少ない禄高
秀吉は官兵衛の先見の明と才気に触れ「自分を脅かす男」と感じたのです
秀吉は部下に何故官兵衛12万石かを説明している
 ☆「やつに100万石を与えたら天下を奪ってしまう」と
黒田官兵衛は44歳で突然出家・隠居して「如水円清」と名乗る
官兵衛は、秀吉があまりにも自分を警戒していることを知った
 ☆読書や歌の道に遊ぶことにした
 ☆世俗的な権力欲などないことを示すための出家・隠居でした

朝鮮出兵で、黒田官兵衛が秀吉に逆らった
朝鮮出兵に加わり、名護屋城の築城も任されたが無断で帰国
秀吉の怒りを買う
 ☆出兵そのものに反対であったのでは?
朝鮮では碁ばかり打っていて、何もしていなかった

黒田官兵衛がキリスト教に帰依
茶の湯などを通じてキリシタン大名と付き合う
 ☆官兵衛はキリスト教への関心を深め入信する
キリスト教を受け入れた官兵衛
 ☆秀吉に叱責されてもキリシタンの心捨てず、洗礼名を授かる
秀吉のバテレン追放令で、官兵衛は表面上棄教した
 ☆官兵衛キリスト教を保護し続け秀吉から叱責された

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日練習

2017年05月29日 | 英語練習
今日の3セン テンス(ラジオ6プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、ラジオ英会話他より)

Will it rain ? I wander if it will rain?
May I be excused ? Promised Land.
Come over for---.Be my guest!

昨日の復習で再チャレンジ語句
You were a big help.

5分間英語


白山比め神社(平成29年5月の言葉より引用)



浄土宗(平成29年5月の言葉より引用)




A positive mind makes everyday
fulfilled and fruitful
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界三大宗教(イスラム教)

2017年05月28日 | 新聞記事
イスラム教二大宗派(スンニ一派とシーア派)の対立は続く

イスラム教を二分するスンニ派とシーア派は、権力抗争を要因として誕生した
創始者ムハンマドの死後、政治的指導者「カリフ」がイスラム共同体を率いた
 ☆カリフは有力部族から選出され、初代~3代目迄順調に引き継がれた
カリフ4代目の時代に、ムハマンドの従兄弟アリーを推す派が4代目を暗殺した
アリーが4代目カリフの地位に就くが、アリーも暗殺される
シリアの総督がウマイヤ朝を開いてカリフの地位に就く
アリーを推していた人々は抗議し分派しシーア派になる
 ☆派閥名は「アリーの党派」に由来している
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、世界『三大宗教(洋泉社)』(中法大学保坂教授)






イスラム教分派(世界『三大宗教(洋泉社)』記事より画像引用)

スンニ派
分派時、既存の共同体にとどまつた人々をスンニ派と呼ぶ
名前は預言者の言行(スンニ)に従って生活することを重視していることに由来する

シーア派
分派時、分派した宗派に移動した人をシーア派と呼ぶ
シーア派の派閥名は「アリーの党派」に由来している
シーア派内ではいくつもの派がある
現在は十二イマーム派が中心となっている
幼少で姿を隠したムハンマド・アルムンタザルを最後のイマームと考えてる
最後のイマームが救世主として再臨するとしている

シーア派とスンニ派の相違点
聖地
 ☆スンニ派では、メッカ、メディナ、エルサレム
 ☆シーア派では、歴代イマームゆかりの地も含む
宗教的権威
 ☆スンニ派では啓典や法学者の見解
 ☆シーア派では歴代イマームの言行も含む
イスラム教徒の比率(スンニ派が90%、シーア派が10%)
イスラム原理主義思想のワツハーブ派はスンニ派の一派です
スンニ派は、サウジアラビアでは国教とされています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国&パキスタンによる人権弾圧

2017年05月28日 | 国際情勢
未婚女性の30万人~50万人ぐらいが中国に強制連行された

「アジアの平和と人権に関する国際シンポジウム」が日本の参院議員会館で開かれた
パキスタンのバロチスタン侵略問題
 ☆パキスタン最大の面積を持つバローチスターン州 (州都はクエッタ)は、パキスタンに侵略された
中国の新疆ウイグル、内モンゴル自治区(東トルキスタン)侵略問題
 ☆第二次世界大戦後、モンゴルの半分が中国に引き渡された?
 ☆その後中国の一部となって内モンゴル自治区と呼ばれている
 ☆内モンゴルでは、計画出産との理由で、ウイグル人は500~800万人位削減された
 ☆内モンゴルでは、未婚女性は30万人から50万人ぐらいが中国に強制連行された
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『産経新聞』






中国&パキスタンによる人権弾圧(ネットより画像引用)

『バロチスタンへの侵略』スレマン氏(バロチスタン藩王国国王)
パキスタンは、武器の力でバロチスタンを侵略し世界も許可した
パキスタンの中のバロチスタンの人権問題は非常に深刻だ
殺して捨てる、強制的に行方不明になるというのが日常茶飯事だ
 ☆バロチスタンの人らが生存権を脅かされている
「中国パキスタン経済回廊は中国の軍事的なプロジェクトだ
バロチスタン人は中国による植民地化に強く反発している

『バロチスタンへの侵略』ムニール・メンガル氏(バローチ・ヴォイス・アソシエーション代表)
バローチ人は、独立国家でしたが、パキスタン人に侵略され占領地となった
バロチスタンには豊富な資源があるが、それが中国人によって略奪されている
バロチスタンから略奪することしか彼らの頭の中にはない
中国は、日本を含め、この地域全体を植民地化する意図がある
日本もパキスタンに圧力をかけて伝えてほしい

『東トルキスタンへの侵略』トゥール・ムハメット氏(日本ウイグル連盟)
主権、自治権、基本的人権の獲得がウイグル人の目標
東トルキスタンは、今の中華帝国の「一帯一路」の中心地域です
東トルキスタンは、バロチスタンの状況とまったく同じ
東トルキスタンは不法に占拠された独立国家です
中国はこの68年間、ウイグル人の民族浄化を続けている
 ☆核実験による虐殺、生物実験による虐殺、人口侵略による支配
中国人(漢民族)の人口が49年は4%だったが、今は50%に増えた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史(宋)

2017年05月28日 | 歴史
官僚が支配した帝国「宋」

武断政治から文治主義へ転換した宋代
庶民の生活が向上し、経済・文化が発展した
陰では、官僚の腐敗が進行した
宋代の三大発明(印刷技術、火薬、羅針盤)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『世界史(成美堂)』






宋(『世界史(成美堂)』記事より画像引用)

科挙による官僚国家体制
唐が減びてからの50年間激動(多くの王朝・国家の支配体制)の時代
門閥貴族が衰退し、節度使ら武人や、それと結びついた新興地主層が優勢となる
後周(太祖)が皇帝となって「宋」を建てた
「宋」は武断政治を改めるため、節度使の実権を奪い、皇帝の直属軍禁軍を置く
文人官僚による文治主義を推し進わた
官僚を出した家は、とよばれ大きな特権を得た
官僚への賄賂が横行し腐敗が進行した

宋代の文化産業
稲作が発達し、塩、茶、酒などの生産もさかんにかなる
専売によって国庫を潤した
首都の開封は、交通の要衝で大運河を利用して各地の物資が集散した
商業の発展は貨幣経済の浸透を促し、手形の一種である会子が使われた
文化面では宋学が興り、科学進歩が三大発明を生んだ

宋代の三大発明
印刷技術、火薬、羅針盤は、いずれも宋代に改良・実用化された
技術はイスラーム商人によりヨーロッパに伝えられ大きな影響を与えた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界三大宗教(キリスト教)

2017年05月27日 | 宗教
キリスト教は、東方正教会・カソリック・プロテスタントが三大勢力

教会分裂と宗教改革により形づくられた三大潮流
東方正教会(東西教会の分裂により誕生した宗派)
 ☆「イコン」と呼ばれる聖画を崇拝する
 ☆『聖書』と伝統に則った厳粛な儀式を重んじる
ローマ・カトリック(東西教会の分裂により誕生した宗派)
 ☆「三位一体の神」を信じる
 ☆『聖書』と伝統に則った厳粛な儀礼を重んじる
プロテスタント(宗教改革でカトリックから分立した宗派)
 ☆信仰の中心となるのは『聖書』で、信仰によってのみ救われるとする
 ☆荘厳な儀式や、修道院での厳しい修行は行わない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、世界『三大宗教(洋泉社)』(中法大学保坂教授)




キリスト教(世界『三大宗教(洋泉社)』記事より画像引用)

東方正教会
東西教会の分裂により誕生した宗派
『聖書』と伝統に則った厳粛な儀式を重んじる
「イコン」と呼ばれる聖画の崇拝する
地域の信仰の拠点となる教会は「主教・司祭」が運営する
儀式の際には、香をたき、聖歌を歌うなど神秘的演出がなされる
正教会の上に国や地域の名がつくが同じ信仰を有する
ギリシャ、ロシア、スラブ系民族の住む国々を教勢基盤とする

ローマ・カトリック
東西教会の分裂で誕生した宗派
『聖書』と伝統に則った厳粛な儀礼を重んじる
「三位一体の神」を信じている
 ☆父なる神ヤハウェ・神の子イエス・聖霊の三つは実体はひとつとする
組織は完全ピラミッド型、ローマ教皇をトップとして、教会が統一的な活動をしている
地域の信仰の拠点となる教会は「神父」によって運営される
神父は、信者の罪の懺悔を聞き、信者に祈りを捧げさせたり、贖罪の奉仕活動をさせたりする
 ☆宗教的教育者としての役割も果たす
カトリックはイタリア、スペイン、ポルトガル、フィリピン、中南米を教勢基盤としている。

プロテスタント
カトリックから分立した宗派(ヨーロッパ各地ではじまった宗教改革)
カトリックのように単体の組織ではない
 ☆ルター派、カルヴァン派(宗教改革の推進者の名前)などさまざまな派がある
信仰の中心となるのは『聖書』
 ☆信仰によってのみ救われることを主張
カトリックのような荘厳な儀式や、修道院での厳しい修行は行わない
組織に上下関係はなく、各教会の独立性が強い
「神の前で人は平等」との考えにもとづいている
地域の信仰の拠点となる教会は「牧師」が運営する
プロテスタントはカトリックと異なり、教会で罪を懺悔する習慣はない。
プロテスタントは現在、イギリス、アメリカ、ドイツなどを教勢基盤としている







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする