慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

存在感を高めるインデックスファンド(1)

2021年01月21日 | 
🌸存在感を高めるインデックスファンド(1)

⛳アクテイブからインデツクスヘ投信市場の流れが変わった
 ☆アメリカでは、インデックスフアンドヘの資金流入が加速

 ☆16年のアメリカの投資信託の資金流出入額
 *アクテブファンドから、約40兆円の資金が流出
 *インデツクスフアンドには、約60兆円資金が流入している

 ☆個人投資家、アクテイブの運用実績に疑念を持ち始めた
 *それが、背景にあるのだと思う
 ☆今後インデックスファンドがどんどん残高を伸ばすだろう
 *2024年にはアクティブファンドを超えると予想する
 ☆バフェット氏は、自分の死後は資産の9割
 *インデツクスフアンドに投資するよう妻に伝えている
 ☆バフェット氏の言動には、多くの投資家から注目が集まる

⛳インデツクスフアンドとアクティブファンドの違い
 ☆「インデツクスフアンド」
 *市場平均並みの投資収益を目指す
 *日本株なら日経平均株価や東証株価指数(TPIX)
 *外国株式ならMSCIコクサイ
 *インデツクス(指数)に連動するように運用される
 *運用方法は「パッシブ」とも呼ばれる
 ☆「アクティブファンド」
 *市場平均以上の投資収益を目指す
 *投資先を調査したりして投資する銘柄を選別する
 ☆運用先の実績に関してインデックスファンドに軍配が上がる

投信選びで「コストの低さ」が重要な理由
 ☆投資信託を選ぶ際に、コストは最重要視すべきポイントの一つ
 ☆1%の違いが、長期運用成績に大きく影響する
 ☆運用利回りを”皮算用″するより
 *コストをできるだけ低く抑えることに意識を向けるべき
 ☆国内株式ファンドのアクティブとインデックス信託報酬の差約1%

⛳アクティブファンドは、インデックスファンドのリターン
 ☆日本では、約8割アクテイブフアンド、インデツクスに負けている
 *アメリカでも約7割のアクティブファンドが、インデツクスに負ける
 ☆アクティブファンドが、インデックスファンドに負ける理由
 *アクティブフアンドの運用の中身で組み入れ銘柄
 *インデツクスフアンドと似ているもの多い

⛳日本ではアクティブファンドが主流
 ☆インデツクスフアンドの特徴とメリット
 *アクティブファンドに比べてコストを抑えた運用ができる
 *「市場全体」に投資したのと同じ効果がある
 *アクテイブファンドと違って「選ぶ手間や時間がかからない」
 (手間をかけずに幅広く分散投資出来き、選ぶのは非常に簡単)
 *運用会社が違っても原則として運用成績に大きな差はつかない
 *低コストで運用出来るインデックスファンド
 ☆メリットの多いインデツクスフアンド
 *世界で存在感を高めるインデックスファンド、日本では注目されてない
 *米国では10本中7本もインデツクスフアンド
 *日本では上位10本すべてアクテイブフアンド
 ☆日本の個人投資家はインデツクスフアンドに目を向けてもいいのでは
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断。自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『ETFはこの7本買いなさい』












存在感を高めるインデックスファンド(1)
(『ETFはこの7本買いなさい』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清王朝(14-2)(「名君」が続いた王朝)

2021年01月21日 | 歴史
🌸清王朝(14-2)(「名君」が続いた王朝)

⛳中国史上最高の「名君」と称えられた4代目
 ☆4代目皇帝の康熙帝は、中国の皇帝史上最長61年の在位を誇る
 *中国史上歴代最高の名君と言われている
 ☆軍を率いては台湾を征服し、中国南部の反乱も瞬く間に鎮圧する
 *陣中でも、1日300通もの書類に目を通して決裁を行う
 *又読書を欠かさなかったそうです
 ☆ロシアのビョートル1世との間にネルチンスク条約を結ぶ
 *互いの勢力範囲を定めた
 ☆内政においては、減税を“何度も"実施する
 *土地を基準に税をかける地丁銀制を実施した
 *減税の結果、結果的に税収を増やすという好循環を生み出す
 ☆学問の世界においても
 *現在の漢字辞典のもとになる『康熙字典』を作成
 *自身も儒学、天文学、地理学などあらゆる教養を身につけた
 ☆残されている康熙帝の私的な手紙や文書
 *責任感が強くて慈悲深い有能な皇帝像がうかがえる

「中継ぎ役」として活躍した5代目
 ☆5代目皇帝の雍正帝も、有能で良心的でした
 ☆13年とやや短い治世
 *名君であった父の政治を受け継ぎ、皇帝の補佐機関を置く等
 *「ちょっとしたアレンジ」を加えて次の乾隆帝につなぐ
 ☆「優れたワンポイントリリーフ」として十分な能力を発揮した

6代目の時代に、最大領域に到達
 ☆「康熙・雍正・乾隆」と3人セットで語られる清王朝
 ☆清の黄金期をつくった6代皇帝の乾隆帝
 *積極的な領土拡張政策をとる
 *生涯を戦争に捧げて北方民族のジュンガルを討つ
 *10回の大遠征を成功させ、「十全老人」と名乗る
 *清の領域は倍となり、乾隆帝の時期、清は最大領域に到達した
 ☆大事業は、『四庫全書』の編纂事業
 *中国の多くの書物の全巻を1つの「全集」におさめる
 *約全3万7千冊にのぼるビッグプロジェクトでした
 ☆乾隆帝の時代は、清の絶頂期で、衰退の始まり
 *無理な遠征がたたり、財政を圧迫していった

 ☆乾隆帝の時代の末期
 *イギリスが通商を要求するための使者を清に派遣
 *インド産のアヘンを中国内に持ち込み始める
 ☆乾隆帝の死から45年後
 *アヘン戦争が始まり、海外勢力の中国の半植民地化が進んでいく
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界史の教科書』


清王朝(14-2)(「名君」が続いた王朝)
『世界史の教科書』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本企業の新型コロナワクチンー副作用への「不安」を乗り越え

2021年01月21日 | コロナ
🌸新型コロナワクチン日本製品接種-6月からへの「期待」

 ☆試験を始めた日本の3社製ワクチン
 ☆塩野義製薬、アンジェス、第一三共、他KMバイオロジクス

⛳新型コロナウイルス感染症の制圧ようやく見えてきた
 ☆従来のワクチンは、ウイルスの弱毒化などの行程を経て作られた
 ☆ファイザー、モデルナの新型コロナワクチン
 *ウイルスの「mRNA」遺伝子の一部を用いる
 *従来のワクチンと比べ、各段に製造スピードを速める
 *ワクチンの有効性「95%」の好成績を収めている
 ☆アストラゼネカワクチン
 *新しいタイプのワクチン、「ウイルスベクターワクチン」
 *新型コロナウイルスの表面部分の遺伝子情報を別のウイルスに組み込む
 *そのウイルスを体内に入れて免疫を獲得する
 *この手法でも、短期間でワクチンを作ることが可能となる

⛳日本では、接種始めた米・英の成果呪んで
 ☆各国でワクチンが実用化されているなか日本は後塵を拝している
 ☆日本は、ファイザーから6千万人分、モデルナから2千万人分
 *供給を受けることで合意している
 ☆英アストラゼネカからは6千万人分の供給を受ける
 *希望する人は全員無料だ
 ☆日本国内製薬大手の塩野義製薬
 *ワクチンの人を対象にした試験を開始した
 *昆虫細胞で、コロナウイルスのタンパク質を作り免疫反応を生じさせる
 *国内企業としてコロナワクチンの試験に臨むのは2社目
 (大阪大学発ベンチャーのアンジェス既に治験中)
  ☆アンジェスのワクチン
 *コロナウイルスの遺伝子の一部をあらかじめ体内に入れる
 *コロナウイルスと細胞が結合できないようにする「DNAワクチン」
 ☆国内3番手、第一三共が手がけるワクチン
 *ファイザー、モデルナと同じmRNAワクチン
 ☆従来型の「不活化ワクチン」を手がける国内ワクチンメーカー
 *KMバイオロジクスなども後を追う
 ☆欧米に比べると遅いが、複数の選択肢を持つことは心強い
 ☆海外事情に左右されない点でも国産ワクチンは安心だ

⛳政府は自らの意志で接種をと
 ☆コロナワクチンの話題で浮上するのは、副作用への不安
 ☆すでに接種を始めた国でも複数の副作用報告は上がってきている
 ☆加藤官房長官は記者会見で述べる
 *「接種は最終的に自らの意思で決定していただく」
 ☆ワクチンの不安の払拭には科学的なデータは必須だ
 *日本のリーダーも不安について何かしら発信すべきだ
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』


日本企業の新型コロナワクチンー副作用への「不安」を乗り越え
(『THEMIS1月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山(3)(聖地とあの世の奇怪な関係)

2021年01月21日 | 聖地
🌸立山(3)(聖地とあの世の奇怪な関係)

 ☆立山の地に広がった生き地獄の様相に迫る

地獄信仰の山々
 ☆立山とは、「神仏が立ち現れる山」という意味
 *江戸時代に、阿弥陀如来が宿る地として立山を描いる
 *『万葉集』にも立山に関する歌が載っている
 ☆立山が信仰を集めた理由は、この地が地獄のような環境だったから

⛳立山に現れた生き地獄
 ☆立山には、現在でも火山性のガスと水蒸気が噴き出す危険区域がある
 ☆近代以前の火山活動は現在より激しく
 *血の池地獄のような赤色の池まであった、硫黄と熱湯に彩られた様子
 ☆「立山信仰(地獄信仰)」
 *前近代の人々には、まさに地獄のイメージだった
 *罪人の魂は立山の地獄に堕ちると囁かれ、恐怖の対象となった
 *山に参拝すれば死後の救済が約束される信仰も形成された
 ☆平安時代貴族層の間で、立山=地獄という価値観が広がっていた
 ☆書物や絵による布教で、立山信仰が全国に浸透した

⛳女人禁制のなごり
 ☆女性は、明治時代になり女人禁制だった
 *女性禁制で江戸時代に生まれた祭礼が今も残っている
 *秋の彼岸に実施される「布橋灌頂会」
 ☆立山の地から広がった信仰
 *地獄の苦しみや恐怖心だけではない
 *極楽浄土への思いもまた、この地から全国へと流布した
 *女性の参拝は許されなかったので布橋灌頂会の様に生まれた祭礼もある
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『本当は怖い日本の聖地』



立山(3)(聖地とあの世の奇怪な関係)
『本当は怖い日本の聖地』(記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 21 JAN News

2021年01月21日 | 英語練習
🌸Biden to Announce Broad Plan
 to Reverse Trump Immigration Policies

Legislation he will propose on his first day 
as president will give undocumented immigrants 
the chance to become citizens and restore 
and expand programs for refugees and asylum seekers.
(移民政策を逆転させる)

⛳今日のセンテン8
   *turn in. mad. fall over. plaster. weird.(奇妙) lifesaver.
   *I think l hurt myself.
   *It's my pleasure.
   *Have you seen this picture ?
   *Can't you see--.
   *I  must be cursed.(呪う)
   *hang in there.
   *Maybe we can save that.  
 
⛳5分間英語:小話(恋人との会話)

⛳What happened yesterday. 
 Nothing special

⛳Cram school homework
The other day I bought a computer and it arrived this morning. 
It's hard to prepare a computer from now on. 
The reason I bought it , The computer I have been using 
 has slowed down. 
But It was faster when I reset the computer to dispose of. 
Therefor I regret buying it
But I'm looking forward to it ,
because the CPU performance and built-in memory are high. 
I was surprised that the computer price
 was higher than before. 
It is twice as much as before.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする