慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

主権国家体制の成立(4)(一体化する世界の時代)

2021年01月30日 | 歴史
🌸主権国家体制の成立(4)(一体化する世界の時代)

 ☆戦争の大規模化で「国のあり方」変わった時代

⛳戦争向けの国ができた
 ☆大航海時代や宗教改革時代のヨーロツパ諸国
 *「国のあり方」が変わった
 ☆中世後半になると「大国」が登場
 *フランス、イギリス、スペイン、神聖ローマ帝国等
 *百年戦争などの激しい戦争が行われる
 ☆王がリーダーシップを発揮
 *国全体で勝利のために戦う必要性がでてきた
 ☆従来の中世の「封建国家」
 *国家は、「複数の主君に仕える契約関係の集合体」いう仕組
 *国境が曖昧で王にとり戦場にくる兵士の数把握出来なかった
 ☆「国をあげて戦争ができる国」にするために
 *主権国家という封建国家に代わる新しい国家のスタイルが生まれた
 ☆国家を“統一的"に支配する「主権者(王様)」
 *戦争が起きれば「国が一丸となって敵と戦う」仕組みが出来た

⛳「主権国家」の誕生
 ☆「主権者」が国の戦力を総動員できる
 *国中から税をとり、法の施行も国の隅々まで行きわたらせる
 ☆主権国家の仕組みが発展したのはイタリア戦争の期間
 *フランス王と神聖ローマ皇帝が60年間も争う戦争
 *長引く戦乱が、「主権国家=戦争向けの国」を形づくりをした
 ☆現在の日本も、「国民主権」という「主権国家」
 *その時代まだ「国民主権」の国は登場しません
 ☆その時代の主権者は「国王」という個人
 *「国王」の主権により、国民は戦争に駆り出された
 *税は国王の威光のためにしぼり取られた
 ☆「絶対主義」とは
 *「国家主権」であり、かつ国王が絶対的権力を持つ場合
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「世界史の教科書」


主権国家体制の成立(4)(一体化する世界の時代)
「世界史の教科書」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学者(3)(重要人物約20人)

2021年01月30日 | 哲学
🌸哲学者(3)(重要人物約20人)

⛳ハイデガー(ドイツの哲学者)
 ☆存在とはどういうことかを初めて本格的に追求した人物
 ☆自分で人生を切り開くという意味での実存主義の哲学者
 ☆自分が代替不可能な「死への存在」と自覚すべきだと主張する
 ☆著書に『存在と時間』『ヒューマニズムについて』『形而上学入門』等

🐬ヨーロッパでは、ナチスに与したということで話題になる
🐬テクノロジーが話題になる時、彼の技術者論が取り上げられる

⛳サルトル(フランスの哲学者他)
 ☆生涯正式に結婚することなく恋人関係を続けた
 ☆小説『嘔吐』で鮮烈なデビューを果たした後
 *刺激的な小説や戯曲を世に問い続ける
 ☆マルクス主義にも接近し、多くの社会運動に積極的に参加した
 ☆著書に『嘔吐』『存在と無』『実存主義とは何か』等

🐬フランスで政治や文学の話になると必ず話題に上る人物
🐬西洋で男女の関係について話すと
 *彼とボーヴオワールの自由な愛の形が話題に上る

⛳フロイト(オーストリア出身の精神分析家)
 ☆フロイトは、精神分析学を生み出した
 *精神分析では、性的体験を重視する幼児性欲論が有名
 ☆エディプス・コンプレックス概念
 *自我形成における様々な障害を説明する根拠となる
 ☆人間の無意識の部分をはじめて本格的に解明した
 *哲学の潮流に大きな疑問を投げかけた
 ☆著書に『夢判断』『精神分析入門』等

🐬関係者の性格を論じるときに、フロイトの理論に言及する
🐬心の傷を意味するトラウマという用語
 *一般に過去の失敗を意味する語として使われる

⛳ウイトゲンシュタイン(オトストリア出身の哲学者)
 ☆言葉の意味は文脈で決まるとする
 *「言語ゲーム」概念を中心とした思想を完成する
 ☆著書に『論理哲学論考』『哲学探究』

🐬意志の疎通について話題
 *言葉の意味は文脈で決まるとする彼の「言語ゲーム」という概念
🐬早熟の天才の代名詞として彼の名前が挙げられる

⛳ホッファー(アメリカ出身の哲学者)
 ☆肉体労働をしながら独学で学び、沖仲仕の哲学者と呼ばれる
 ☆人間分析と大衆社会の分析が特徴
 ☆著書に『大衆運動』『波止場日記』等

🐬独学の哲学者や研究者が話題となる
🐬労働の意義がテーマになると、彼の仕事観がモデルとして出てくる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「教養としての哲学」











哲学者(3)(重要人物約20人)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡邊恒雄氏は泣いているぞ

2021年01月30日 | スポーツ
🌸驕れる「原巨人」惨敗・来期の展望もなし

 ☆日本シリーズ9連敗「来年こそ」の意気込みもない姿にファン失望

⛳原は投手起用やDH制で失敗
 ☆「球界の盟主」を自認していた巨人軍も今や地に落ちた
 *20年の日本シリトズでソフトバンクホークスに4連敗
 *試合内容でも大人と子どもの差と思われるくらい
 *連敗は昨年から続き屈辱記録は9まで伸びた
 ☆巨人には原辰徳監督の釆配や、選手たちの戦う姿勢に問題が
 *厳しい批判や責任を問う声が殺到した
 ☆原監督の采配で批判されている投手の起用法
 *シーズン前から巨人の投手陣で頼りになるのは菅野智之だけ
 *残りの投手は一軍半だった
 ☆原のもう一つの誤り
 *日本シリーズでの全試合DH制を受け入れたこと
 ☆セ・パの力の不均衡が続くプロ野球界
 *巨人の存在はますます小さくなっている

⛳打撃陣もコーチも無気力だった
 ☆打線では坂本、丸、岡本がチームを引っ張らなければいけない
 *彼らは、淡泊で三振しても悔しがるところも見せなかった
 ☆原は、監督就任で元木、宮本をメインのコーチとして”入閣″させた
 *彼らは選手引退後にテレビのバラエティ番組で燥いでいただけ
 *プロのコーチ経験はない
 ☆昔の巨人であれば、リーグ優勝は当たり前
 *日本一を取れなかったなら、誰かが責任を取らされていた
 ☆″第3次原政権´を発足させたのは渡邊氏
 *渡邊氏は沈黙を続けていることが大きな怒りを表している
 ☆こんな状況で、巨人が再び球界の盟主に返り咲くことは難しい

巨人とソフトバンク資金力の差
 ☆世界的IT企業となったソフトバンクと斜陽産業の新聞業
 ☆ソフトバンクは、今やプロ野球界でのブランドカは巨人の比ではない
 ☆ソフトバンクは3軍でも四国アイランドリーグPIUSにも参戦
 *3軍選手にも実戦経験を積ませる
 ☆日本シリーズ終戦直後、若手のフェニックスリーグ
 *巨人とソフトバンクが対戦したが1対11と完敗
 *阿部慎之助2軍監督も呆れるしかなかった
 ☆日本シリーズに優勝したソフトバンクが表彰式に臨んでいるとき
 *べンチ前に並んだ原監督以下の選手が空虚な表情で拍手していた
 *9連敗した悔しさも「来年こそ」という意気込みも感じられなかった
 ☆巨人ファンは勝者を称える拍手より
 *彼らを睨みつける意地を見せてほしい
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「THEMIS1月号」


渡邊恒雄氏は泣いているぞ
「THEMIS1月号」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする