goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『宝くじ』『経済合理的』『シェアする時代』『REIT』

2025年02月05日 | 社会
🌸お金の攻略6

⛳①宝くじは「愚か者に課せられた税金」
 ☆社会で、お金を増やすとき、特に下記の3つを知っておいてほしい
 ①宝くじは買わない
 ➁マイカーもマイホームもいらない
 ③ウマい話は君のところにはぜったい来ない
 ☆1枚300円で買えるジャンボ宝くじ
 *最高当せん金額、1等と前後賞を合わせて10億円
 *日本で1年間に交通事故で死亡するのはおおよそ3万人に1人
 *宝くじで1等が当たる確率は交通事故死の約700分の1
 *日本の宝くじの期待値はおよそ50%
 (宝くじ代金のうち、賞金として払い戻されるのが半分だけ)
 *経済学では、宝くじは「愚か者に課せられた税金」と呼ばれている.
 ☆お金持ちになるに確実な方法
 *経済合理的に行動することだ
 *市場経済とは、経済合理的の人に富が集中するシステムだ

➁所有からシェアする時代ヘ
 ☆インターネット等の進歩で、モノをシエアする時代に入った
 ☆モノを所有する理由
 *「必要なときにすぐに使えるようにする」ためだ
 *高級ブランドや宝飾品、家具や家電までシェァエコノミーの分野
 *どんどん拡大していて、いまでは結婚式などパーティに出るとき
 *ドレスやスーツ、アクセサリーなどすべてレンタルするのも当たり前
 ☆レンタルやシェアが便利になれば
 *所有しなければならないものは減っていく
 *マイホームと並んで、マイカーが日本人の憧れだった
 *でもいまは、東京などの都市部では若者はほとんど車を買わない
 *以前はレンタカーの手続きが面倒だったけど
 *いまは近くの駐車場に置いてある車をカーシェアでかんたんに使える
 ☆車の所有よリレンタルが好まれるようになったのは
 *TPOに合わせていろんな車に乗った方が便利だからでもある
 *家族でキャンプに行くときは大型SUV
 *1人で湾岸道路を走りたいときはスポーツカー等
 ☆AIがどんどん賢くなることで
 *近い将来、車はすべて自動運転になるといわれている
 *スマホをいじるだけで、どこでも数分以内に
 *自動運転のタクシーがやってくるようになれば
 *誰も車を所有しようなんで思わない
 ☆子どもが独立すれば広い家はいらなくなる
 *年をとって田舎暮らしをしたいひともいれば
 *便利な都心に住みたいひともいる
 *人生の最後を高齢者向けの賃貸住宅で過ごすこともふつうになった
 *TPOに合わせて服を着替えるように
 *ライフステージに合わせていちばんぴったりの家に
 *借り換えていくひとたちが増えてくるだろう

TPOに合わせてマイホームを借り換える
 ☆人口がどんどん減っているのに
 *タワーマンションなどを次々とつくったため
 *東京などの都心部でも分譲マンションの賃貸が増えてきた
 *こうした傾向はこれからも変わらないだろう
 ☆不動産のような固定資産
 *現金化するのに手間も時間もコストもかかる
 *貯金や株・債券のような流動資産は
 *必要なときに即座に現金化できるし、海外に送金したり
 *ビットコインなど仮想通貨に換えるのもかんたんだ
 ☆REIT(不動産投資信託)
 *株式というのは会社の所有権で、それを不動産に拡張して
 *オフィスビル等の所有権を株式のかたちで取引できるようにしたもの
 *不動産を所有したいなら
 * マイホームではなくREITを買えばいい
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』




『宝くじ』『経済合理的』『シェアする時代』『REIT』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『貧しいのは不幸』『お金は大事』『投機と投資の違い』

2025年02月03日 | 社会
🌸お金の攻略5

⛳貧しいと不幸になる理由
 ☆お金がないとなぜ不幸なのだろうか
 *これにはいろんな考え方があるけど
 *筆者がいちばん説得力があると思うのは
 *「不幸とは気がかりである」という説
 ☆おなかがすくと、頭のなかは食べ物のことでいっぱいになる
 *なぜこんな仕組みになっているかというと
 *そのままなにもしないと死んでしまうからだ
 *生き延びるには、死に物狂いになって食べ物を探さなくてはならない
 *これは、頭のなかでがんがん非常ベルが鳴っているのと同じ
 ☆おなかいっぱい食べられれば、頭の中の非常ベルは鳴りやんで
 *ものすごく幸せな気分になる
 *「気がかり」というのは、脳にとって
 *「このままだと死んじゃうよ」という警報だ
 *ひとはこの状態を「不幸」と感じる
 ☆おなかがすくというのは、食べ物が不足しているということ
 *同様に貧しいということは、お金が不足していること
 ☆ぼくたちの脳
 *食べ物の不足とお金の不足を区別できない
 *お金が足りないと、おなかがすいて食べ物がないときと同じように
 *「このままだと死んじゃうよ」と
 *頭のなかに非常ベルが鳴り響くことになる
 *こうやってお金にとらわれてしまうことで
 *貧しいひとは不幸になるのだ

⛳お金が大事なのは、お金から自由になれるから
 ☆ぼくたちが生きている市場経済
 *お金で食べ物やいろんなものを手に入れて生活していける
 ☆財布のなかにお金がぜんぜんないと
 *「今日の晩ご飯はどうしよう」と不安になる
 *頭のなかはお金でいっぱいで
 *それ以外のことは考えられなくなる
 *仕事も手につかなくなって
 *職場でも失敗ばかりしてしまう
 *恋人や家族にもあ りたり散らして、いつもケンカばかりしている
 ☆こうした状況から脱出するには
 *空腹によって鳴りはじめた非常ベルを止めるには
 *食べる、即ちお金を手に入れるしかない
 *「清貧」とかの精神論はなんの意味もない
 *これが、貧しいひとを社会が支援する正当な理由になっている

 ☆餓死しかけているひとに立派な健康法を説いても仕方ないのと同じ
 *お金が大事なのは、君をお金から自由にしてくれるからだ

⛳「投資」と「投機」のちがい
 ☆頑張って働いて、家計にも余裕ができてきたら
 *お金を株式などで運用することを考えはじめるだろう
 *このとき大事なのは「投資」と「投機」のちがいを理解すること
 ☆「投資」とは、「よい株を長く持つこと」
 *長期投資が原理的にプラスサムのゲームだ
 *株式投資、株式市場の拡大で、当たりくじの本数が増えていくゲーム
 *長期にわたって投資すれば
 *原理的には最後はすべての参加者が利益を手にする
 ☆大事なのは、株式の長期投資はプラスサムのゲームでも
 *今日買った株を明日売るような短期売買では
 *この効果ははたらかず、ゼロサムゲームになる
 ☆「投機」とは
 *誰かが得をすればその分、別の誰かが損をするゲーム
 ☆インターネットなどで人気のある株式の信用取引
 *FX、ビットコインなどの仮想通貨取引
 *すべてゼロサムゲームだ
 ☆投機(ギャンブル)にはまるひとは、成功者しか見ていない
 *自分でも成功できると錯覚してしまう
 *ビツトコインに賭けて破産した人もたくさんいる
 ☆バブルは必ずはじける
 *大きなバブルが起きれば、うまく成功するひともいるが
 *宴が終われば死屍累々だ
 *それが一攫千金を狙う投機の世界
 ☆現代の大富豪
 *人的資本を活用して起業に成功したひとたちだ
 *彼らは、わずかな金融資本を増やそうと
 *高いリスクを取るのではなく
 *人的資本から金融資本へという流れを上手につくっていった
 *知識社会で「お金持ち」になるにはそれが最短距離だ

                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』





『貧しいのは不幸』『お金は大事』『投機と投資の違い』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小学生も読む橘玲氏の本』

2025年01月29日 | 社会
🌸あとがき(最終回)

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳筆者は10年くらい前からSNSをやっている
 ☆あるとき、読者が報告してくれた
 *ランドセルを背負った女の子が
 *電車で橘さんの本を読んでいましたと報告してくれびっくりした
 ☆しばらくして他の報告者も現れた
 *小学生の息子に橘さんの本を読ませたら
 *親子で話ができるようになりましたというひとが現われました
 *「早熟な子どももいるんだな」と思っていました
 ☆そこで、小学生でも読めるような本を書いてみようと思いました

本書をひと言でまとめると
 ☆人間は合理的ではないからこそ、合理性が大きな武器になる
 *筆者はこのことに30代半ばになってようやく気づいた
 *それを小学生から知っていたらどうなっていたか興味があります
 *それが、これからの未来を担う多くの子どもたちに
 *この本を読んでもらいたい理由
 ☆最近は「金融教育」が話題
 *ほんとうに大事なのはここで書いたようなことで
 *小学生に株の話をしてもなんの意味もないでしょう
 ☆子どもにこんなことを教えると
 *冷たい人間になるのではないか」と心配する親もいるかもしれない
 *でも、そんなことはない
 *ロボツトのような人生になんの意味もないことくらい
 *子どもだってわかっています
 ☆又愛ややさしさは親であるあなたが態度で示すべきことで
 *本を読んで子どもに教えるようなものではない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』


『小学生も読む橘玲氏の本』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事より画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お金は君を自由にする』『自由ならイヤなことイヤと言える』『プラスサム』

2025年01月29日 | 社会
🌸お金の攻略編1

 ⛳お金は君を自由にしてくれるから大事だ
 ☆地方の名門銀行で不適切な不動産融資が発覚
 *そこには、信じがたい行員の体験談が並んでいる
 *「数字ができないなら、ビルから飛び降りろと言われた」
 *「上司の机の前に起立し、胴喝される」
 *「パソコンにオマエの家族を皆殺しにしてやるとパンチされた」等
 ☆なぜこんなヒドいことになるのか
 *君のいちばんの疑問は、「ビルから飛び降りろ」とか
 *「家族を皆殺しにしてやる」といわれて
 *なんでそんなところにいつまでもいるのか
 *さっさと辞めちゃえばいいのに
 ☆それでも銀行員たちはやめられなかったのは
 *お金がないからだった

⛳「自由」とは、イヤなことをイヤだといえること
 ☆日本は自由な社会とは、いろんな国を旅してみればわかる
 *この時代の日本に生まれたというだけで、ものすごく幸運なのだ
 ☆「自由な社会」であるはずの日本でも
 *大多数の日本人(9割以上)はなにかに依存して生きている
 *「ビルから飛び降りろ」といわれた銀行員が辞められなかったのは
 *ほかに仕事のあてがなく、会社に依存して生きるしかなかったから
 ☆高齢者は、年金がないと生きていくことができない
 *余生を国家に依存しているということだ
 *「日本国は破産しました」といわれたら
 *このひとたちの「自由」は跡形もなく消えてしまう
 ☆「自由」を経済的に定義すれば
 *「国家にも、会社にも、家族にも依存せずに生きていくのに」
 *「じゅうぶんな資産を持つこと」になる「経済的独立」だ
 ☆ひとたび経済的に独立すれば
 *「家族を皆殺しにしてやる」と胴喝する上司には、
 *即座に辞表を叩きつけることができる
 *こういうことをするのは小心者で
 *相手に逆襲されると思うとなにもできなくなる
 ☆なにかに依存していると、逃げ場がなくなってしまう
 *なにをされてもひたすら耐えるしかない
 *これでは、自由な社会における「奴隷」だ
 ☆経済的に独立していれば
 *理不尽なことが起きたらいつでも別の場所に移っていける
 *「自由」とは、イヤなことをイヤだといえることなのだ

ゼロサムとプラスサム
 ☆お金を手に入れる方法には大きく2つある
 ①「ゼロサム」
 *「差し引きするとゼロ」になることで
 *誰かが持っているものを失い、別の誰かがそれを手に入れれば
 *富は全体として増えることもなければ減ることもない
 *「お金持ちになりたければ、他人の持っているものを奪うしかない」
 ②「プラスサム」
 *差し引きしても全体がプラスになるような取引で、その典型は交易
 *市場の取引(交易)はプラスサムのゲームなのだ
 ☆グローバル市場が国家を超えて巨大化した現代では
 *ほとんどの富はプラスサムの交易(市場取引)から生まれる
 *それは両方が得をする「Win・Win」のゲーム
 *金持ちが貧乏人から略奪しているわけではない

 ☆このことが理解できないと
 *君はぜったいにお金持ちにはなれない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』



『金は君を自由に』『自由ならイヤなことイヤと言える』『プラスサム』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『わたしはわたし』『世界は理不尽』『恵まれない人生』

2025年01月28日 | 社会
🌸人生で役に立つ7つの法則2

 ☆これを知っているだけで人生は楽しくなる

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

④「わたしはわたし」の法則
 ☆明るくて、誰とでも友だちになり、積極的なひとは魅力的です
 *努力すれば誰でもそうなれるわけではありません
 *わたしたちの性格は生まれたときにほぼ決まっていて
 *簡単には変わらない
 *これが、「わたしはわたし(ほかのひとにはなれない)」の法則です

 ☆政治家や芸能人、ベンチヤー企業の創業者などを見ると
 *外向的なひとばかりです
 *「外向的なひとは成功する」というのは、間違いではありません
 ☆もうひとつの事実は
 *「ヒドい失敗したひとを調べると、外向的な性格がものすごく多い」
 *外向的なひと「ハイリスク・ハイリターン」の生き方をしているから
 *内向的なひとは、「ローリスク・ローリターン」の傾向がある
 ☆専門職の仕事では内向的なほうが成功しやすく
 *収入も高いことがわかっている
 ☆内向的な性格でも友だちはできます
 *なぜなら、性格の分布はほぼ均等なので
 *外向的なひとと同じくらい、内向的なひとがいるから
 ☆大事なこと
 *「わたしはわたし」の法則から、どれほど魅力的に見えても
 *自分とまったくちがう相手を目標にしたり
 *真似したりすることは効果がありません
 *内向的なひとが、外向的な成功者をどれほど真似しようとしても
 *うまくいきません
 *なぜなら、「わたし」は変えられないから
 *自分に似ている成功者を真似すると、驚くほどうまくいくことがある
 *「君に似ているひと」のアドバィスや生き方は、役に立つ

⛳⑤トライ・アンドエラーの法則
 ☆失敗したら恥ずかしいのは誰でも同じ
 *上達するには、まずやってみて、失敗することが必要
 *なぜ失敗したのかを考え、次はうまくできるように修正する
 ☆意思決定理論という難しい学問では
 *成功するにはトライ・アンド・エラーしかないとの結論でした

 *成功者は「ワンチヤン」で一発逆転したのではなく
 *小さな失敗を修正しながら、すこしずつ成功の確率を上げていった
 *重要なのは、「取り返しのつかない失敗はしない」こと
 ☆スポーツでも勉強でも、上達のためのマニュアルがある
 *何百年もたくさんのひとがトライ・アンド・エラーを繰り返して
 *「こうすればうまくいく」という方法を見つけて
 *それをまとめたのがマニュアルです
 ☆マニュアルを上手に活用すれば
 *もっと少ない努力で、もっと大きな成果を手にするのが可能です

⑥「世界は理不尽である」の法則
 ☆脳の仕組み
 *わたしたちは、楽しいことが大好きで、イヤなことは避けようとする
 *なぜなら、脳がそうするようにつくられているから
 ☆脳には「報酬系」と呼ばれる場所があり
 *そこが刺激されると気持ちよくなります
 *すると脳は、同じ行動を繰り返すように学習します
 *逆に、脳には痛みを感じたり、不快に思ったりする部分もある
 *そこが刺激されると、イヤな気分になるので
 *同じことを繰り返さないようにしようと学習する
 ☆脳は、強い者から攻撃されると
 *その相手と戦うのでなく(負けてしまうから)
 *その怒りは自分より弱い相手に向かう
 ☆これは40億年の生命の歴史のなかでつくられてきた
 *脳の仕組み(本能)なので
 *変えることはものすごく困難です
 ☆進化論の見方ができるようになると 
 *「なぜこんなことをするんだろう」という理由がわかり
 *意地悪にうまく対処できるかもしれない

⛳⑦「恵まれていないほうが人生は面白」の法則
 ☆ハンデイキヤツプは本来、あってはならないものですが
 *社会は平等ではないので、現実には
 *恵まれた子もいれば、恵まれない子どももいる
 *大きなハンデイキヤツプを背負って競争するのは、不公平です
 ☆レベル1から始めるゲームを レベル80からスタートする人と
 *争うのでは、どんなにがんばっても勝てるわけがない
 ☆レベル80からゲームを始めるよりも
 *レベルーからスタートしたほうが、人生はうまくいくようだ
 *レベル1から少しずつキャラを強くしていくと、達成感があります
 *これがロールプレイングゲームの面白さ
 ☆レベル80から始めると、「努力の限界効用逓減の法則」で
 *そこからレベル90、95へと上げていくのはものすごく大変
 ☆アメリカではいま、恵まれすぎた子どもたちの
 *うつ病が大きな社会問題になっている

 ☆適度なハンデイキヤツプがあるほうが人生の幸福度は高い
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』






『わたしはわたし』『世界は理不尽』『恵まれない人生』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『100倍の法則』『奇跡は起きない』『君は友だち5人の平均』

2025年01月27日 | 社会
🌸人生で役に立つ7つの法則1

 ☆これを知っているだけで人生は楽しくなる

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

①100倍の法則
 ☆わたしたちはみな、自分を世界の中心だと「錯覚」している
 ☆世界が「わたし」を中心に
 *家族や恋人(愛情空間)
 *親友、友だち、知り合い(友情空間)
 *市場での取引でしかつながらないひとたち(貨幣空間)と
 *同心円状につくられているから
 ☆誰もこの錯覚から逃れることはできません
 *ここから次のような2の錯覚が生まれる
 ①自分に起きたことは100倍強く感じる
 ➁相手に起きたことは100倍弱く感じる

 ☆この錯覚を治すのはものすごく難しいのですが
 *すくなくとも次の2つのことを覚えておこう
 ①君にとってはどうでもいいようなちょとしたいじわるでも
 *相手はものすごく傷ついて、 一生忘れないかもしれない
 ②相手の言葉や行動にものすごく傷ついても
 *それはじつはどうでもいいことかもしれない
 ☆自分が世界の中心だと
 *自分はつねに正しく、相手はつねに間違っていることになる
 *現実には、どれほど説教や批判をしても
 *相手が間違いを認めて反省したり、謝ちたりすることはない
 *なぜなら、相手も自分を世界の中心だと思っているから
 ☆その結果、相手を批判してばかりいると
 *どんどん敵が増えていき
 *いずれみんなから批判されることになってしまう
 ☆子どもへの教育
 *相手が失敗したら、馬鹿にするのではなく
 *「どうすれば次はうまくやれるのか」を教えてあげること
 *やってはいけないのは
 *「なんでこんなこともできないんだよ― バカじやないの」と
 *相手の人格を否定すること
 ☆誰もが死に物狂いになって、自分の人格を守っている
 *だから、人格を否定した相手を一生、許すことはない
 ☆逆に自分が批判されたときは
 *そのことをものすごく深刻に感じてしまいます
 *そんなときは、友だちに相談するのがよい方法
 *友だちは君に起きたことを他人事として評価できるので
 *「そんなのたいしたことじゃないよ」「忘れちゃいなよ」と
 *アドバイスされれば、実際にどうでもいいようなことなのだ

⛳②「奇跡は起きない」の法則
 ☆自分が世界の中心なら、それは「神」と同じ
 *ここから、特別なことが起きて当たり前という錯覚が生まれる
 ☆誰もがこの錯覚から逃れられないのは
 *多くのひとが詐欺に引っかかってお金を失っていることからわかる
 *自分が「特別」だと思っていると
 *「特別」なことが自分にだけは起きても不思議はないと思う
 *詐欺師はみんな、このことを知っていて
 *その錯覚を利用しようとする
 ☆だまされないためにいちばん確実なのは
 *「奇跡は起きない」「うまい話は、自分のところにはこない」と
 *肝に銘じておくことです
 ☆「ほら、こんな成功をしたひとがいますよ」といわれたら
 *その数少ない成功者の背後には
 *どれだけの敗者がいるかを考える
 ☆引っかかりやすい錯覚に、「あとづけ」の説明がある
 *「3年前にこの株を買っていたら‐10倍になった」というように
 *結果がわかっていることからさかのぼる説明の仕方
 *これなら誰でも(架空の)成功が可能です
 ☆奇跡とは、誰かが君のために起こしてくれることではなく
 *君自身が起こすことなのです

③「君は友だち5人の平均」の法則
 ☆わたしたちは、無意識のうちに
 *自分と似たひとを好きになり、友だちになろうとする
 *これは、進化の過程でつくられた脳の仕様(設計)なので
 *誰にもでもあてはまります
 *君の友だちは、君に似ています
 *「君は友だち5人の平均」になります
 *君の友だちがみんなお金持ちなら、君もお金持ちのはずです
 *人気者やお金持ちの友だちをつくれば、君もそうなれるはずですが
 *でもこれは、うまくいきません
 *人気者やお金持ちが、君を友だちにしてくれるとはかぎらないから
 ☆しかし「君は友だち5人の平均」の法則を知っていると
 *友だち選びで役に立つことがある
 ☆子どもへの教え
 *友だちを選ぶときは、すこしでも自分より優れた、相手を選ぶ
 *友だちのレベルが上がると、その影響を受けて
 *君もレベルアップできる
 *逆に悪い友だちばかりだと、君もどんどん悪くなってしまう
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』





『100倍の法則』『奇跡は起きない』『君は友だち5人の平均』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『説明責任』『SNS社会での生き延びる方法』

2025年01月26日 | 社会
🌸SNS社会をどう生き延びるかを学ぶ

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳説明責任
 ☆親はいつも子どもを、「なんでそんなことしたのか」と叱っている
 ☆子ども同士でも、「なんでそんなことするのか」とケンカしている
 ☆「理由」を聞いているわけではない
 *求めているのは、自分が理解できる説明
 *なぜなら、わからないことはものすごく怖いから


説明責任とは
 ☆ホラー映画では、殺人鬼は理解できない理由でひとを殺していく
 ☆同様、わたしたちは、理解できないことをされると、とでも不安になる
 *その為「なんでそんなことをしたのか」と相手に説明を求める
 *これが「説明責任(アカウンタビリティ)」
 *逆にいうと、「説明できれば許される」ということ
 *説明によって、相手の不安を取り除いたから
 ☆横断歩道のないところで道を渡って怒られたとした場合
 *「近くに横断歩道があることに気づかなかった」と説明できる子ども
 *「もうやっちやだめよ」と許される
 *うまく説明できずに黙ったままの子どもは
 *「なんでいつもいうことをきけない」とますます怒られる
 *これは、黙っていることが大人をさらに不安にするから
 ☆重要なことは、説明が正しいかどうかは関係ない
 *面倒だったとしても、それらしい説明をすれば相手は納得する
 *「そんなのおかしい」と思うかもしれませんが
 * いまの社会では、これが上手にできるひとが成功している
 ☆ネットで炎上するのは、説明がうまくなかったり
 *説明できないことをしてしまったケースが多いです
 ☆SNS時代には、すべての行動
 *つねにアカウンタブルにしておく必要がある
 ☆ウソを繰り返すと最後はつじつまが合わなくなって
 *状況がどんどん悪くなる
 *ウソはコストが高く、正直はコストが低いからこそ
 *正直はウソに勝るのです

「よい評判を集めること」と「悪い評判を避けること」
 ☆学校や会社のような「閉じた社会」
 * いったんついた悪い評判をリセットすることができません
 (就職してから定年まで同じ会社にいると、40年以上になる)
 ☆こういう条件で生き延びる唯一の戦略
 *目立たず、規則を守り、失敗するようなリスクをとらず
 *悪い評判を避けること
 *日本の社会は、ほとんどがこのような組織で成り立っている
 ☆悪い評判がついても、新しい場所でやり直せるとしたらどうでしよう
 *グローバルな市場は「開かれた社会」で
 *目立たなければ相手にされませんが
 *悪い評判は(たいていの場合)リセットできる
 ☆こういう条件でうまくやる唯一の戦略
 *できるだけ目立ち、ときにはルールを破ってでも大きなリスクをとる  
 *一発当ててよい評判を獲得すること
 *シリコンバレーのベンチヤーは、みんなこうやって成功しました

 ☆好むと好まざるとにかかわらず
 *わたしたちは「評判がないのは存在しないのと同じ」という
 *SNS社会のルールで生きていくしかない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』







『説明責任』『SNS社会での生き延びる方法』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事他より記事画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヒーローテスト』『ハック』『チート』

2025年01月25日 | 社会
🌸ヒーローテストを学ぶ

 ☆ハックは、「法律を守っている」ことが前提になる

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

ゲーム8-1
 ☆B国のひとは白い石1つが25円だと思っている
 *100円を出せば、喜んで石4つを売ってくれる
 ☆A国のひと、白い石1つ50円だと思っている
 *喜んで石4つを200円で買ってくれる
 ☆この取引では、誰もだましていない
 *なにもズルをしていない
 ☆しかし、ハックがズルに使えることは間違いない
 *このズルのことを「チート」と呼ぶ

⛳チート(ズルして)、ルールを破ってゲームに勝とうとすること
 ☆サイコロに細工する
 *自分が振るときは6が出やすくして
 *相手が振るときは1が出やすくする
 ☆チートを使えばゲームに確実に勝てるが、バレるときびしく罰せられる
 ☆次の基本ルール

 『ハックはしても、チートはしない』

⛳クールなハッカーを目指せ
 ☆「ルールに違反しないチートならいいではないか」の考え方もあり
 *世の中には、「法律で禁止されていないズル」をして
 *儲けているひとがたくさんいる
 ☆ルールに違反しなければなにをしても自由だと考えるひともいる
 *お金を儲けることはできても、評判を獲得することができない
 *チートはみんなから嫌われる
 ☆人気者になりたければ、チートはしてはいけない
 *カッコイイことを英語では「クール」という

 *チートばかりするお金持ちは
 *SNSで自分のことを検索すると
 *「ズル」「最低」「嫌なやつ」など、さんざんな評判ばかり

⛳ヒーローがしないことはやらない

 ☆「ヒーローテスト」
 *ハックと微妙なチートは、どのように見分ける方法
 ☆ヒーローテストでは、なにかをしようとして
 *それが正しいかどうかわからないき
 *「ヒーローたらどうするか?」と想像する
 ☆道で財布を拾い、お金をとっても誰にもわからないと思ったとき
 *「ヒーローだったらどうするか」を考える
 *ヒーローテストは、どんなことにも使えて
 *ほとんどの場合、正しい答えを教えてくれる
 *なぜなら、ヒーローとは「正しいことをするひと」のことだから
 *ヒーローテストは、「ヒーローがしないことはやらない」ルール
 ☆SNSの時代
 *「ばれないようにズルをする」ことが難しくなった
 *だからこそ、「正しくないことはしない」とのヒーローテスト
 *自分を守る効果的な方法になる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『ヒーローテスト』『ハック』『チート』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バグ』『ハック』『自分だけのニッチ』

2025年01月24日 | 社会
🌸 ニッチ戦略を理解する

 ☆ハックする

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳ゲーム8-1
 ☆A国ではみんなが白い石2つを100円と交換している
 ☆B国ではみんなが白い石4つを100円と交換している
 ☆これを利用してお金を増やすにはどうすればいいか?
 *A国とB国で白い石の値段がちがうことに注目する
 *A国では、白い石が1つ50円、B国で1つ25円
 ☆これに気づけば、「安く買ったものを高く売る」ことで
 *利益をあげることができる
 *これを繰り返せばお金は倍増で増えていく
 *B国の石がなくなるか、A国のお金がなくなるまで
 *いくらでもお金が増えていく

A国でもB国でも、異なる値段で白石が取引されている
 ☆こうした歪みを「バグ」という
 *バグを利用して利益をあげるのが「ハック」
 ☆このゲームでは、このバグをハックして
 *B国で25円で買った石をA国で50円で売ることで
 * いくらでもお金を増やすことができた

⛳99%の習慣に従い、1%の習慣を疑え

 ☆なぜこんなに簡単にハックできるのか
 *A国のひと白い石2個を100円と交換当たり前だと思っているから
 *B国のひと白い石4個を100円で交換当たり前だと思っているから

 ☆どちらの国のひとも、自分たちやってきたルールを疑はない
 *ここに、ほかの国では白い石にちがう値段に気づくひとが現われる
 *これが「ハッカー(ハックするひと)」
 ☆ハッカーは、みんながごくふつうにやっていることを疑う
 *だからこそ、A国とB国のあいだのバグに気づいて
 *大きな富をつくることができたのです
 ☆みんなと同じことをしているだけでは
 *みんなと同じ結果にしかなりません
 
 『99%の習慣に従い、1%の習慣を疑え』

 *「99%の習慣に従う」のは、うまくいくことがわかっていることを
 (わざわざ自分で試してみるのは時間のムダだから)
 *「1%の習慣を疑う」のは
 (全員が正しいことをしているわけではないから)
 ☆どんな仕組みも、複雑になればなるほど、小さな歪み
 *すなわちバグが生まれる
 *ハッカーは、このバグを誰よりも先に見つけて
 *それを上手に利用する方法を考える
 ☆いわれた仕事をやっているだけでは、先を越されてしまう

自分だけのニツチを見つける
 ☆ゲームの条件が同じなら、勝つのは1人だけ
 *自然界ではたくさんの生き物が共存できる理由は
 *自然界に、環境に「多様性」があるからです
 *鳥は空を飛び、モグラは地面の下にトンネルをつくる等
 ☆深海や土の下のような
 *ほかの生き物があまりいない環境を「ニッチ」という
 *ニツチは、「すき間」という意味

 *弱い生き物は、同じ環境で競争すれば、強い生き物に必ず負ける
 *強い生き物が入ってこれないようなニッチを見つけて
 *そこで生きていこうとする
 ☆仕事も同じで、グローバル企業と同じ条件で競争したら
 *とうていかなわないでしょう
 *だったらなぜたくさんの仕事があるかというと
 *市場に多様性があるからです
 ☆強力なライバルのいない
 *自分だけのニッチを見つけることも「ハック」です
 *市場が多様であればあるほど、たくさんのニッチが生まれ
 *それを仕事にできます
 ☆将来は、いくつかの巨大プラットフォーマーと
 *それが生み出す市場の多様性を利用して
 *自分だけのニッチを上手に見つけられたひとだけが
 *生き残る世界が訪れるます
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『バグ』『ハック』『自分だけのニッチ』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『絶対優位と比較優位=分業』『サラリーマン』『フリーランス』

2025年01月23日 | 社会
🌸絶対優位と比較優位を学ぶ

 ☆はたらくってどういうこと?

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

どのように分業すればいいか
 ☆「比較優位の法則」として、正しい答えがわかっている
 *自分がいちばん得意なことに集中して
 *そうでないことは誰かに任せる
 ☆デキスギ君とシズカちゃんで説明
 *子どもの頃から神童のデキスギ君は町いちばんの弁護士
 (タイプの腕もシズカちゃんより上手)
 *シズカちゃんは歌手になる夢をあきらめて、タイプの勉強を始めた
 ☆デキスギ君は、法律家としても、タイピストとしても
 *シズカちゃんを上回る(「絶対優位」)
 ☆デキスギ君は、シズカちゃんにタイプの仕事を手伝ってもらっている
 *法律家としての2人の能力を比較すると
 *デキスギ君はシズカちゃんの100倍の仕事ができる
 * 一方タイビでは、デキスギ君はシズカちゃんより2倍早く打てる
 ☆デキスギ君にとって
 *法律の仕事は「比較優位」タイプの仕事は「比較劣位」にある
 *デキスギ君は比較劣位にあるタイプをシズカちゃんに任せ
 *比較優位にある法律の仕事に集中したほうが、利益が大きくなる
 ☆シズカちゃんは、デキスギ君と「ウインーウイン」の関係をつくって
 *タイプの仕事で生活費を得ることができる(分業)

⛳誰もが自由に分業ができる労働市場
 ☆能力競争で一番にならなくても
 *比較優位し、みんながはたらいて富をつくることができる
 *コアの仕事以外を誰かにまかせることを「アウトソース」
 ☆クリエイターは、アウトソースという分業によって
 *自分がもっとも得意なことに人的資本を集中させている
 ☆最近はテクノロジーの進歩により
 *プラットフォーマーにアウトソースできるようになった

人間関係を選択する
 ☆分業に大きなパワーがあるといっても
 *小さな会社より大きな会社のほうが有利ではない
 ☆会社にも、分業がうまくいっているところと
 *社員同士の関係がぎすぎすして
 *ヒドいことになっているところがある
 *人数が多くなればなるほど、組織が複雑になって、分業は難しくなる
 ☆会社も自分で仲間を選ぶことができない
 *配属された部署の先輩、同僚、後輩とうまくやっていくしかない
 
 ☆サラリーマンは安定しているが、人間関係を選択することができない
 ☆フリーランスの仕事は不安定だが、人間関係を選択できる

 ☆「トレードオフ」で、どちらが有利で、どちらが不利ということはない
 *やめてしまえばいい
 ☆わたしたちは3つの大きな悩みを抱えている
 *それは、「健康」「お金」「人間関係」
 ☆健康は、「タバコを吸わない」などで改善できますが
 *それでも予期せぬケガをしたり、病気になることはあるでしょう
 ☆お金の問題は、お金持ちになれば解決する
 *お金が有限だという資源制約の問題は、お金があればなくなる
 ☆人間関係の問題も、自分で人間関係を選択できれば解決出来る
 *会社も同じで、人間関係は「トレードオフ」で
 *どちらが有利で、どちらが不利ということはない
 *やめてしまえばいい
 *会社に所属しなければ、会社の人間関係の悩みはなくなる
 ☆会社員よりも自営業者のほうが幸福度が高いことがわかっている
 *好きな相手とだけ仕事をするぜいたくができるひとは限られているが
 *嫌いなひと、苦手なひと、いじわるなひととつき合わなくても
 *よくなるだけで、幸福度は劇的に上がる
 ☆大きな人的資本をもつひとたち中心に自由業増えている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『絶対優位と比較優位=分業』『サラリーマン』『フリーランス』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人的資本と分業=レバレツジ』『正しいシグナルを発する』

2025年01月22日 | 社会
🌸分業で人的資本にレバレツジをかけることを学ぶ

 ☆はたらくってどういうこと?

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳人的資本は、はたらいてお金を稼ぐパワー
 ☆収入が得られる額は、人的資本の大きさによって決まる
 *人的資本を大きくするのがお金持ちへの近道
 *このやり方は「自己啓発」と呼ばれて、とでも人気がある

 ☆簡単に人的資本を大きくする方法がある
 *「分業」で、「みんなで手分けしてはたらく」
 *分業には1人でできないことを可能にする大きなパワーがある

 ☆江戸時代のひとたちも、わたしたちと同じように働いていた
 *分業できるのは、農作業などせいぜい数十人
 *何百人、何千人もがひとつの仕事を分業することは出来なかった
 *これを可能にしたのが、技術(テクノロジー)
 ☆トヨタのような会社は、分業で、何百万台もの車を毎年生産している
 *一人ひとりの「得意なこと」を
 *大規模に組み合わせる分業が可能になって
 * いまの便利な社会がが実現した

⛳分業とは人的資本にレバレツジをかけること
 ☆人的資本を大きくするのは、掃除でいえば
 *床を掃いたり、モップをかける作業のスピードを上げること
 *1人でぜんぶやっていると、1時間を5分短縮できるくらい
 *人的資本を大きくしようと1人でがんばるより
 *みんなで分業して10分で終わらせたほうがずっといい

 *「人的資本のパワーよりも、分業のパワーのほうがずっと大きい」
 ☆ビジネスで成功できるかどうかは
 *分業の仕組みを上手につくれるかどうかでほぼ決まってしまう
 *1人でできることには、限界がある
 *即ち、人的資本がどれほど大きくても
 *分業のパワーを使えないと、お金持ちにはなれない
 ☆しかし「人的資本はどうでもいい」ということではない
 *「人的資本が大きいほど、分業のパワーを大きくできる」から

 ☆「人的資本」は、たんに「仕事ができる」だけではない
 *どれだけ優秀でも、みんなから嫌われていると
 *うまく分業することができない
 *これだと分業のパワーが発揮できないので
 *けっきょくはうまくいかなくなってしまう
 *うさぎとかめの競争(かめが分業している)
 ☆「上手に分業できる能力」
 *「仲間を集めて強力なチームをつくる能力」こそが
 *もっとも重要な人的資本なのだ

⛳正しいシグナルを発する
 ☆社会で生きている動物は、みなまわりに「シグナル」を発してる
 *チンパンジーのオスは、「オレに逆らうとヒドい目にあうぞ」という
 *シグナルを出して、群れのなかでのステイタスを上げようとしている
 *クジャクのオスは、美しい羽根を広げて、メスを誘う
 ☆わたしたちが出すシグナルも2つに纏められます
 ①わたしは安全です

 *見知らぬ相手と出会ったときに、不安なのは、いきなり襲われた
 *暴力を振るわれたりすることでしょう
 *だから思い切り笑顔を浮かべ、両手を大きく広げて挨拶をする
  (武器をもっていないことを示している)
 ②わたしは魅力的です
 *相手が安全だとわかれば、次に知りたいのは
 *「つき合う価値があるのか」です
 *魅力的な相手と、魅力のない相手がいたとしたら
 *どちらが選ばれるかは考えるまでもありません
 *だからこそみんな必死になって、「魅力」のシグナルを発信している
 ☆魅力はたんに外見だけではない
 *趣味の世界ではどれだけ詳しいかが
 *恋愛ではどれだけ相手の気持ちがわかるかが
 *仕事ではどれだけ役に立つかが重要なシグナルになる
 ☆わたしたちは、お互いにさまざまなシグナルを出し合って
 *引き寄せられたり、られたりしている
 *最強の仲間と最強のチームをつくろうと思ったら
 *君自身が正しいシグナルを出していなければならない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』





『人的資本と分業=レバレツジ』『正しいシグナルを発する』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『労働の値段』『人的資本』『小さな失敗で人生変わらない』

2025年01月21日 | 社会
🌸人的資本を理解する1

 ☆はたらくってどういうこと?

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

はたらくことには値段がついている
 ☆仕事によってもらえるお金はちがう
 *経済学ではこれを、「人的資本」で説明する
 *人的資本とは、「はたらいてお金を稼ぐパワー」のこと
 ☆大きな人的資本をもっていると、多数のお金を稼ぐことができる
 ☆人的資本が小さいと、パワーも小さく、あまりお金を稼げない

⛳人的資本は3つある
 ☆人的資本とは
 ①学歴 ②資格 ③実績 

 ☆もっともわかりやすいのが「実績(成果)」
 *長くはたらいて実績を積み上げていくと
 *それが複利の効果で増えていって、人的資本は大きくなる
 ☆3つの大事なことがわかる
 ①「実績になる仕事をする」
 ➁「同じ仕事を長く続ける」

 *人的資本が複利で大きくなっていく
 *レストランのシェフから企業弁護士まで、同じ仕事であっても
 *経験があるほど高いお金を払ってもらえる
 ③「好きなこと、得意なことにすべての資源を投入する」
 *「好きなこと、得意なこと」を長く続けていると
 *それが「専門(スペシャリスト)」になる

⛳小さな失敗では人生は変わらない
 ☆資格をもつ医者がすべて名医というわけではないが
 *そもそも資格がないと医者の仕事ができない
 ☆一流大学の卒業生がすべて仕事ができるわけではないが
 *大学を出ていないと入社試験すら受けられない会社もある
 ☆学歴がなくても、実績を積み上げることで
 *大きな成功を手にしたひとはたくさんいる
 *それでも、みんなと同じスタートラインに立てないと
 *回り道をすることになる
 ☆人生は学歴で決まってしまうことはない
 *小さな失敗では人生は変わらない
 ☆アメリカでの調査結果
 *入学できる能力がありながら一流大学に進学しなかった生徒も
 * 一流大学の卒業生と同じように有名企業に就職し
 *同じくらいの収入を得ていた
 *なぜこのようなことになるかというと
 *アメリカでは(そして日本も)、 一般に思われているよりも
 *会社は社員の学歴を気にしていないから
 ☆学歴だけは立派でも
 *仕事ができない社員がいることは、誰でも知っています
 ☆入社してしばらくたてば
 *「あいつは思ったより仕事ができる」とか
 *「エリートのくせにぜんぜん使えないな」という評判が
 *会社のなかでつくられていきます
 ☆学歴よりも、 一緒に働いた上司や先輩、同僚からの評判のほうが
 *ずっと正確に人的資本を予測できます
 ☆受験のような人生における「小さな失敗」
 *最終的にはなんの影響も与えなくなる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』





『労働の値段』『人的資本』『小さな失敗で人生変わらない』
『どうしたらお金持ちになれるの?』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お金は貴重』『勉強のゲーム化』『ゲームの程度と報酬』

2025年01月20日 | 社会
🌸なぜお金を払ってくれるのかを学ぶ

 ☆はたらくってどういうこと?

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

お金はとても貴重
 ☆よっぽどのことがないかぎり、自分のお金を誰かに渡そうと思わない
 ☆それにもかかわらず、お金を払ってもいいと思うことは、2つだ
 ①自分の代わりに必要なことをしてくれる
 ②自分を楽しませてくれる

 ☆「誰かにとって価値のあることをする」と
 *お金を払ってもらえる
 ☆「必要ない、楽しくもないこと」にお金を払ってくれるひとはいない
 ☆世の中の仕事の多く
 *「誰かのために必要なことを代わりにする」にお金を払ってもらえる
 *近所のコンビニでお弁当を買うと、ご飯をつくる時間を節約できる
 *タクシーに乗れば、自分で車を運転する手間を節約できます
 *だからこそ、お金を払ってもいいと思うのです
 *いろんなことを代わりにやってもらって
 *増えた時間をなにに使うか、それは「楽しむ」ことです
 *人は、楽しいことにはお金を払ってもいいと思う
 ☆人が、お金を払ってもいいと思うこと
 *”必要なこと”と″楽しいこと”

⛳「必要としない、楽しくもないこと」にお金を払う人はいない
 ☆はたらきたくても仕事のないひとは「失業者」です
 *日本でも世界でも、失業したひとは不幸です
 ☆人が、失業すると不幸になる理由
 *「誰からも必要とされず、誰も楽しませることができない」から
 *失業者は「誰にとっても価値がない」ということ


「お金で釣って勉強させる」は効果があるのか
 ☆成果報酬はきわめて公正ですが
 *「次のテストで80点以上でおこづかい1000円」の”成果報酬”
 *「お金で釣って勉強させる」というやり方には強い批判がある
 ☆楽しくパズルを解いているときに
 *「5分以内に解けたらお金がもらえる」という報酬を提示すると
 *とたんに面白くなくなるという有名な実験があるから
 *難しい問題を解くのを楽しんでいる子どもにとって
 *成果報酬は逆効果になってしまう
 ☆しかし勉強する気のない子どもにとっては
 *お金は「がんばろう」という意欲を生み出すという研究もある
 ☆重要なのは、成果と報酬がセツトになっていること
 *しかし、あまりに先のことだと、すぐにやる気がなくなってしまう

勉強をゲーム化する
 ☆ゲームなら何時間でも熱中できるのに、勉強はすぐに飽きる
 *「そんなの当たり前だ」と思うかもしれませんが
 *よく考えるとこれはおかしなこと
 *勉強も、「課題を解決してレベルアップする」という意味では
 *ゲームの一種です
 ☆勉強をゲーム化し楽しみながら成長できれば成績も上がる
 *このように考えるのが「ゲーミフィケーション(ゲーム化)」
 ☆勉強のゲーム化には、次の2つが重要
 ①努力が報われること

 *どんなにがんばっても攻略できないゲームや
 *あまりに簡単すぎるゲームはすぐにやる気がなくなってしまう
 *みんなを夢中にするゲームは、 いまのキャラクターのレベルで
 *すこしがんばれば攻略できる課題を出すこと
 *プレイヤーのやる気を維持するようにつくられている
 ②報酬があること
 *ゲームでは、敵を倒したり、あるレベルをクリアすると
 *ポイントやお金が増えるなど、必ず報酬が用意されている
 *わたしたちは、報酬がないことをやろうとは思いません
 ☆努力が報われるようにするためには
 *一人ひとりに合わせて、ちょっとだけがんばれば解ける問題を出す
 *クラスには、いろんな学習レベルの子どもが集まっています
 *それにもかかわらず、全員に同じ問題を出している
 ☆成果に報酬を出すのなら
 *よい点数をとったらほめてあげればいいではないかと思うかも
 *これはうまくいきません
 *親が子どもをほめるのは当たり前で、さしてうれしくない
 *子どもは、友だち集団のなかでステイタスをめぐる競争をしている
 ☆子どもにとっての最大の報酬は
 *友だちから「スゴいね」とか「カッコいい」といわれること
 *大人が口先だけでほめるよりも
 *友だちに自慢できるようなチヤレンジをさせたほ効果がある
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』





『お金は貴重』『勉強のゲーム化』『ゲームの程度と報酬』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人生はゲーム』『攻略方が有る』『人生ゲームの約束事』

2025年01月20日 | 社会
🌸はじめに(人生は「攻略」できる1)

 ☆橘玲さんの新たな本です
 ☆従来の本に比べて内容がシンプルで分かりやすそうです

⛳人生に必勝法があれば誰も苦労しない
 ☆ゲームには世界観と攻略法がある
 *ぼくたちが生きているのがどのような世界で
 *人生の目標は何で、ゴールにたどり着くにはどうすればいいのか
 *これからの長い年月をいったいどうしたらいいか戸惑う
 ☆ロールプレイングゲームにかぎらず
 *すべてのゲームには攻略法がある
 *「この場面ではこうすべきだ」という鉄則と
 *「これだけはやってはいけない」という禁止の組み合わせで
 *そのとおりやれば必ずうまくいくわけではないけど
 *それでもゲームを有利に進めることはできる
 ☆なにひとつ攻略法を知らなければ
 *いつまでたってもレベル1のままだ
 ☆「成功の法則」だと信じられているが役に立たないものも多数ある
 *「強く願えば夢はかなう」というのもそのひとつだ
 *ダイエット後のほっそりした姿を強く願った女性
 *太った自分のイメージを思い浮かべた女性に比べ体重の減り少なかった

ヒトの脳は現実と想像を区別するのが苦手だ
 ☆夢の実現を強く願うと
 *君の脳はすでに望みのものを手に入れたと勘違いして
 *努力する代わりにリラックスしてしまう
 *逆に、きちんとした計画の場合、効果があることがわかっている
 ☆人生に必勝法はないが
 *ゲームと同様、「こうした方がいいこと」「やってはいないこと」がある
 *人生ゲームの鉄則はすごくシンブルなものばかりだ
 *それを知っているかどうかで大きな格差が生じる
 ☆「フイードバツク効果」
 *ちょっとした選択のちがいが
 *長い人生のなかでよい方にも悪い方にも
 *どんどん膨らんでいくことをいう

いま人生ゲームの約束事が大きく変わりっつある
 ☆日本だけでなく世界的な現象である
 *一生懸命勉強していい大学に入り
 *大きな会社に就職して定年までこつこつ働くとか
 *そういう男性と結婚して専業主婦になるということ
 *お父さんやお母さんの世代の必勝法であった
 ☆それが、現在はむかしの攻略法が使えなくなった
 *テクノロジーがとんでもない勢いで進歩し
 *ゲームのルールは大きく書き換えられている
 *いましか使えない知識をどれだけ覚えても、あまり役に立たない
 ☆人生ゲームで基本的なことは、どんな時代になっても変わらない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』



『人生はゲーム』『攻略方が有る』『人生ゲームの約束事』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『仕事と報酬』『エントロピー法則』『習慣』

2025年01月19日 | 社会
⛳仕事と報酬の関係を理解する

 ☆はたらくってどういうこと?

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

ゲーム7-1
 ☆晩ごはんのあとに片づけを手伝うと100円もらえる
 ☆サボると100円引かれる
 *カレンダーで「見える化」して、1カ月やる

ある1ケ月(30日)の結果
 ☆1カ月のあいだに26日間お手伝いをした
 *1回100日として2600円になるはず
 *4日間サボったので、400円引かれ
 *おこづかいの総額は2200円になる
 ☆「行動(お手伝いをする)」と
 *結果(おこづかいをもらったり、罰金を払ったりするを
 *「見える化」するのは、よい習慣を身につける効果的な方法
 *これは「行動分析学」という学問で研究されている

⛳エントロピー増大の法則
 ☆自然に乱雑さが増していくことを「エントロピーの増大」という
 *お皿を洗わないままキッチンに積み上げておいたり
 *部屋を掃除しないまま放っておいたり
 *服を洗濯しないままあちこちに放り投げておくと
 *あっというまに家の中がぐちゃぐちゃになる
 *ここでのエントロピーは「乱雑さの単位」とする
 ☆エントロピー増大の法則は物理法則
 *家のなかだけでなく、この宇宙のあらゆるところで
 *エントロピーは増大している
 ☆ほとんどの場合、 エントロピーには適正な水準がある
 *それがとめどもなく増えていかないようにするには
 *大きなエネルギーが必要になる
 ☆身体の活動から社会の活動まで「エントロピーの管理」
 *この世界で起きていることの9割、あるいは99%
 ☆子どもは、部屋の片づけからご飯の支度まで
 *ぜんぶ親がやってくれるので
 *自分でエントロピーを管理する必要がありません
 ☆エントロピーを減らには、エネルギーを投入するしかない
 *エントロピーを管理できないひとがいると
 *まわりの誰か代わりにエネルギーを使わなくてはならない
 ☆このことを教える為にも
 *子どもに家事の手伝いをさせるのは有益

⛳よい習慣をつくる
 ☆よい習慣をつくるゲームで大事なこと
 *「ルールが明確で、参加者全員が納得している」
 *晩ごはんの後片づけをしたかどうかは
 *本人も親も、見ればわかるので、「やったかやらないか」の
 *言い争いになることはありません
 ☆「勉強をがんばれば、おこづかいがもらえる」というゲームの場合
 *「がんばる」とはどういうことかを決めなくてはなりません
 *あいまいさがあると、おこづかいをもらえるか、罰金を払うかは
 *親が勝手に決めることになる
 *そうするとバカバカしくなって、ゲームを続ける気になりません
 *こうして、よい習慣を身につけることに失敗してしまう
 ☆習慣とは、それが当たり前になり、やらないと嫌な気分になること
 *「寝る前に歯磨きする」という習慣
 *小学生になればほとんどの子どもがふつうに身につけるでしょう
 *いちど習慣が定着すると、なかなか変わらなくなる
 ☆よい習慣をたくさん身につけると、人生が楽になる
 ☆行動の「見える化」がうまくいくのは
 *1つか2つの習慣だけで、5つ6つと増やすと
 *子どもだけでなく大人もぜんぶを守るのが難しくなる
 *「どうでもいい」と思ってしまう
 *ほんとうに大事なことをよく考えて
 *それを毎日繰り返すことで習慣にする
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『仕事と報酬』『エントロピー法則』『習慣』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする