慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

唐(9-2)(空前の繁栄した唐)

2021年01月15日 | 歴史
🌸唐(9-2)(空前の繁栄した唐)

土地制度が崩壊(唐中盤から社会の変化)
 ☆「均田制」の崩壊
 *国の所有である土地を民衆に等しく与える
 (死後返納させるという「公地公民」が原則)
 *門閥貴族や大寺院が、その土地を“横取り"して自分の所有物にする
 *民衆も、貴族や寺院に小作料を支払うほうが負担が軽いとわかる
 *貴族や寺院に身を寄せ、国からもらった土地を放棄する
 *「荘園」が成長し、均田制が崩壊する
 ☆「租調庸制」は、均田制度が基盤
 *均田制は、その際に作成していた「戸籍」だったた
 *結果として「租調庸制」も崩壊する
 ☆「府兵制」も、均田農民の戸籍を利用して徴兵する制度
 *均田制が崩壊してしまうと徴兵もできない

「府兵制」が崩壊(唐中盤から社会の変化)
 ☆「府兵制」の崩壊が、唐の弱体化を招く
 *兵を募集性したが、士気の低い兵が集まる
 *弱体化した連中を率いて戦うのは、並みの統率力では足りない
 *戦場でたたき上げられた親分肌の人物が必要になる
 ☆唐王朝は「節度使」の役職を創設し任命する
 *辺境防衛に明け暮れた武人や異民族の将軍
 *募集した兵を率いさせて地方の防衛にあたらせた
 ☆唐王朝の屋台骨「均田制・租調庸制・府兵制」が失われた
 *唐は、転げ落ちるように衰退し始める

⛳絶世の美女の「息子の妻」に溺れた6代目皇帝
 ☆首謀者中宗の皇后は追放され、玄宗皇帝が即位する
 ☆玄宗は人を見抜く目があった
 *家柄ではなく実力で大臣を選び、唐に繁栄期をもたらした
 ☆善政を讃えられた玄宗
 *ひとりの女性(楊貴妃)の出現でつまづく
 *息子の妻だった楊貴妃を自分の妻にする
 *楊貴妃に溺れて政治をまったく顧みなくなった
 ☆楊貴妃の一族が実権を握る
 *高位を独占し、政治が大きく乱れ始める
 ☆唐がイスラーム勢力のアッバース朝に敗れた
 *中央アジア方面での唐の影響力が衰える
 ☆節度使による大反乱が起きた
 *玄宗が信頼していた安禄山
 *楊貴妃一族の排除を掲げて反乱に立ち上がる
 *8年間にわたる反乱は、玄宗も長安を後にして逃避行する
 ☆玄宗は、楊貴妃のせいだと訴える兵士たちの不満に背中を押され
 *楊貴妃に自ら死を命じる
 ☆玄宗は「前半は善政、後半は悪政」の皇帝になる

⛳唐が滅亡し、“武力がモノをいう"時代ヘ
 ☆節度使たちが唐を揺るがすほどの勢力に成長した
 *節度使は「藩鎮」といわれる地方政権となる
 *唐の言うことをまったく聞かなくなる
 ☆玄宗ののち、16人もの皇帝が続いた
 *最後は、節度使の朱全忠に国を乗っ取られて唐は滅亡
 ☆五代十国時代という戦乱時代へ
 *中国の北方で短命な5王朝が次々と現れては消える
 *南では長江流域を中心に10の軍事政権が生まれる
 ☆唐の制度「節度使」が唐の末期に完全に独立し互いに争う
 ☆「武力がものをいう時代」は「武断政治」といわれる時代
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界史の教科書』

唐(9-2)(空前の繁栄した唐)
『世界史の教科書』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相は「安倍の解散発言」に怒った

2021年01月15日 | 政治
🌸安倍氏「桜祭」捜査許した菅官邸の魂胆

 ☆安部氏の三度目の首相に色気を見せる言動へ
 ☆官邸と特捜は「恰好の疑惑(桜祭)」で追及で報いた
 ☆検察のリークや暴走で「菅VS安倍」戦争繰り広げる
 ☆安倍氏に近い細田派議員は述べる
 *安倍前首相を生け贄にするようなやり方は日本人的ではない
 *こんなことでは菅政権もやがて同じ目に遭う

安倍辞任後10月から本格捜査
 ☆「桜を見る会」前夜祭の費用補填疑惑
 *東京地検特捜部と安倍前首相の攻防戦が続いている
 ☆この問題は、今後の自民党内の勢力争いに発展しそうだ
 ☆検察関係者が語る
 *「桜祭」最近5年間で安倍氏側がホテルヘ支払い費用約2千3百万円
 *会費の集金総額は約1千400万円で差額が生じている
 ☆検察は、公設秘書らを政治資金規正法違反=不記載で略式起訴する予定
 ☆その問題は、なぜいまなのか?
 *『読売新聞』がスクープを報じたのがきっかけ
 *NHKも同日これを後追いした
 ☆東京地検特捜部の前首相の秘書らの聴取問題
 *極めて限られた関係者しか知らない
 *東京地検がリークは間違いない
 ☆菅首相と官邸がニュースの裏取りでGOを出したのでは

国民の菅政権への不満かわす
 ☆官邸と首相の反目で決定的だったのは安倍氏が周囲に漏らした言葉
 *私が首相だったら、(21年)1月の解散・総選挙を考えるだろう
 *内閣情報調査室経由でこれを聞いた菅首相
 *「いつまで首相気取りなのか!」と不快感を表したという
 ☆菅氏にすれば、安倍氏がチョロチョロ動き回っているのは煙たい
 *そこへ特捜部から上がってきたのが『桜前夜祭』の事件
 *国民の菅政権への不満をかわすためにも好都合だった
 ☆検察側もこれを好機とした
 *黒川問題を経て検事総長に就任した林氏がこれを逃すはずはない
 *安倍氏、首相が辞めたので捜査のハードルが低くなっていた
 ☆司法関係者は解説する
 *安倍氏側も有能なヤメ検弁護士を起用
 *特捜部と綿密な擦り合わせを行っている
 ☆小沢一郎氏が「陸山会」事件で検察審査会の起訴議決に悩まされた
 *今後の安倍氏の政治活動に大きな支障が出る

菅&二階派議員の醜聞を暴け
 ☆検察は河井夫妻の公選法違反の捜査で「宝の山」を掘り当てた
 *大手鶏卵生産会社グループによる政治献金リストだ
 *検察は、メディアに現金の流れの時期や金額をリーク
 ☆献金リスト
 *菅政権の内閣官房参与(辞任)だった西川元農水相の名前もあった
 *議員辞任した吉川、西川両氏は共に二階派事務総長経験者
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』


菅首相は「安倍の解散発言」に怒った
(『THEMIS1月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『星の王子さま』(30)(世の中の仕組みを俯瞰する)

2021年01月15日 | 文学
🌸『星の王子さま』30(世の中の仕組みを俯瞰する)

 ☆不確実な時代を生きるのに不可欠な”諦観゛
 *うまくいくこともあれば、いかないこともある
 *あらゆるものは変化し、そして消えていく

 ☆著者、サン=テグジジュペリ

⛳『星の王子さま』著者のプロフィール
 ☆パイロットで、フランス人作家サン=テグジユペリ
 *小説『星の王子さま』総販売部数1.5億
 (200以上の国と地域の言語に翻訳された)
 ☆サン=テグジユペリが乗つた飛行機サハラ砂漠に不時着
 *地元の人と偶然出会って、奇跡的に生還
 *この体験を元にして『星の王子さま』を記載する
 *孤独や死の恐怖、人とのつながりの意味等を記載るる
 ☆物語は、飛行機のサハラ砂漠に不時着から始まる
 *「ぼく」人居ない土地、砂漠のど真ん中で孤独に夜を過ごした
 *翌日、目を覚ました彼は1人の少年と出会う
 *少年は別の惑星から来た王子であることがわる

⛳『星の王子さま』の概略
 ☆王子が今まで経験してきた旅の話
 *「大人」と「子どもの王子」との対比が滑稽に描かれている
 *子どもの心を失った「大人」たちへの示唆に富んだ名言の数々

 ☆名言(王子が地球でキツネから教えられた「秘密」の言葉)
 *心で見なくちゃ、ものごとはよく見えない
 *いちばん大切なことは目に見えない
 *心でものが見えたとしても、変化がおとずれることもある
 ☆あらゆるものは変化し消えていく
 *その″諦観″を見ることが生きる力になる
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』






『星の王子さま』30(世の中の仕組みを俯瞰する)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地に残る怖い信仰(10)(沖縄の斎場御嶽)

2021年01月15日 | 聖地
🌸聖地に残る怖い信仰(10)(沖縄の斎場御嶽)

 ☆男子の立ち入りを厳しく制限
 ☆沖縄の斎場御嶽

⛳自然そのままの聖地
 ☆日本の聖地以前は、女性の立ち入りを禁じる女人禁制が多数
 ☆沖縄の「斎場御嶽」は、男性の侵入を禁上していた聖地
 ☆沖縄の聖地では、社殿や祭壇を一切置かない
 ☆現在に残る史跡からは、かっての自然信仰を窺い知れる
 ☆数ある御嶽の中で、斎場御嶽は特に神聖視されてきた

⛳男子禁制の掟
 ☆斎場御嶽は沖縄の創造神アマミキヨがつくった
 *アマミキヨは、天界を治める天帝に国づくりを命じられた
 *沖縄に降り立つと九つの聖地、七つの森を創造する
 ☆斎場御嶽は、六つの拝所で構成されている
 ☆かっては、女性しか立ち入りを許されなかった
 *琉球王国の神官が全員女性だったから
 *御嶽などでの神事は、「ノロ」と呼ばれる女性神官が行う
 *トップは王家の女性しか就くことを許されなかった
 *こうした慣習から男子禁制の掟ができたのでは

⛳斎場御嶽は、琉球王国の聖地になる前は民間信仰の聖地
 ☆久高島という古来の聖地を拝める立地
 *琉球王国に注目され神話に取り込まれた
 *神話の再編過程で、民間信仰が弾圧された可能性がある
 ☆琉球王国は国家祭祀に向かない信仰に厳しく弾圧した
 *民間霊能者のユタを弾圧していた
 ☆世界遺産登録の際に
 *民間信仰の歴史は無視され、「琉球王国の聖地」とされた
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『本当は怖い日本の聖地』




聖地に残る怖い信仰(10)(沖縄の斎場御嶽)
『本当は怖い日本の聖地』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 15 JAN News

2021年01月15日 | 英語練習
🌸N.Y. Attorney General Sues N.Y.P.D. 
Over Protests and Demands Monitor

Letitia James says the police have used
illegal and harmful tactics for years, 
and wants a federal monitor to oversee 
the department’s tactics at future demonstrations.
(有害な戦術)

⛳今日のセンテン5
 *fall off.  go easy. make a joke.
 *dug. sandstone. mining. glow.
 *It was heart. take over. bullet train.
    *coming-of -age.
 *amid. tap
 
⛳5分間英語:落語(太鼓持ち)

⛳What happened yesterday.
 Nothing special

⛳Cram school homework
  I attended the class.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする