goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『CT』『MRI』『超音波検査』

2025年05月16日 | 医療
🌸CTとMRIの違いとしくみ

⛳CTは、日本語では「コンピュータ断層撮影」と言う
 ☆CTは、レントゲン撮影の延長のような検査
 *検出器を体の回りにぐるっと一周させて
 *いろいろな方向から「Ⅹ線」を照射して
 *透過したⅩ線量の違いを検出する
 *「Ⅹ線」は、体内で多く吸収する部分は白く映り
 *Ⅹ線を通しやすい部分は黒く映る
 *体内に分布の白黒の割合をコンピュータで計算して画像にする
 ☆Ⅹ線とは放射線の種類のこと
 *レントゲン博士が発見したことから
 *Ⅹ線は「レントゲン」とも呼ばれている
 ☆放射線
 * α線やβ線、ツ線、Ⅹ線など、波長の異なる種類がある
 *X線が電子かる放出される電磁波であるのに対して
 *γ線は原子核から放出される電磁波
 ☆単純なレントゲン撮影に比べると被曝量は多くなる

⛳MRIの正体
 ☆MRIは、日本語では「核磁気共鳴画像法」という
 *MRIは強い電磁石が生み出す磁場を利用して
 *体内の水素の分布状態を撮影する
 ☆人間の体
 *タンパク質や脂肪、水などの分子でできている
 *これらの分子は、どれも水素を持っており
 ☆磁石でFMラジオと同じくらいの電磁波を体に照射すると
 *体内の水素原子が運動して電磁波を発生させる
 *体内から出た電磁波で、水素原子の量などを検査する

 ☆MRIは、電子レンジと同じ原理
 *食べ物にマイクロ波という電磁波をかけると
 *食べ物に含まれている水の分子が振動して摩擦熱を発生させ
 *食べ物が温かくなる
 ☆被曝の恐れはありませんが、検査に時間がかかるのが難点
 *MRIは微弱な電磁波を受信して画像を作成する
 ☆CTもMRIも体を輪切りにした写真が撮れる
 *撮影して集めた情報を元に
 *コンピュータで処理して断面の映像に再構成している

⛳超音波検査は魚群探知機と同じ
 ☆画像で見る検査で、エコーといわれる超音波検査
 *CTやMRIに比べると、 一般の人にはわかりにくい画像
 *超音波を体に当てて
 *体内から跳ね返ってくる反射波を画像化したもので
 *魚群探知機と同じ原理
 ☆超音波検査
 *音波が跳ね返ってくるまでの時間から
 *距離を計測し、体内の様子を可視化している
 ☆医療技術も日々進歩しており
 *最近は「カラードップラー」という超音波検合も登場している
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』





『CT』『MRI』『超音波検査』
(『面白くて眠れなくなる人体』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『体脂肪計』『体脂肪計の仕組み』

2025年05月15日 | 医療
🌸体脂肪計で脂肪量がわかる理由

⛳体脂肪計のしくみ
 ☆体重は、体内のものを出せばいくらかは減る
 *トイレに行く前と行った後では、 1KG位減っていることもある
 *脂肪は細胞に蓄積したもので、トイレで排泄できない
 *「体脂肪計」に乗ると、1日のうちでかなりの変動がある
 ☆体内の脂肪量を計測
 *内臓や筋肉には血液という水分が含まれて電気を通す
 *脂肪は、電気を通しにくい性質がある
 *この性質を利用したのが、体脂肪計
 ☆体内に電流がよく通るということは
 *「水分が多い(脂肪が少ない)」と判断し体脂肪率は低くなる
 *濡れた足で体脂肪計に乗れば
 *電気が通りやすい状態になり、体脂肪率は低くなる
 ☆体の状態によっても、体脂肪計の数値は変わる

メタボの人は体脂肪の誤差が生じやすい
 ☆体脂肪計、事前に身長や年齢、性別ごとの基本データ
 *インプットされている
 ☆購入者が入力した身長、性別などの基本データに基づいて
 *体脂肪率の推定値が表示されている
 *表示された数値はあくまで推定値であり
 *実際の体脂肪率ではない
 ☆皆さんが 一般的な体型をしていれば
 *基本データに近いので誤差の範囲内に収まる
 ☆メタボリック症候群になると
 *基本データから大きく外れるため
 *誤差が生じやすくなる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』



『体脂肪計』『体脂肪計の仕組み』
(『面白くて眠れなくなる人体』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クシャミ』『セキ』『シャックリ』

2025年05月14日 | 医療
🌸クシャミとセキとシャックリの違い

⛳新幹線並みのスピードで飛び散るクシヤミとセキ
 ☆クシャミの速度は新幹線並みの時速約300KM
 *セキは時速約200KMもあります.
 ☆1回のクシャミで約200万個のウイルスが3m先まで飛ぶ
 ☆1回のセキのでも約10万個のウイルスが2m先まで飛ぶ

クシャミとセキは体の防御反応
 ☆クシャミやセキが出るのは
 *体内に侵入しようとする異物を排除するための「体の防御反応」
 ☆クシャミとは
 *空気中の目には見えませんが
 *ホコリや花粉などのアレルギー物質
 *カゼのウイルスや細菌などがたくさん浮遊している
 *これらを空気と一緒に吸い込んだときに
 *鼻の粘膜が刺激されて反射的に息を吐き出すのがクシヤミ
 *鼻や口に付着する異物や溜まった分泌物を吐き出す分泌物がタン
 *口を開じて鼻から勢いよく息を出す
 ☆セキとは
 *鼻ではなく、気管や気管支の粘膜が刺激されたときに出るもの
 *気管や気管支に溜まった異物や分泌物を吐き出す
 *口を開いて喉から息を出しやすくしている
 ☆通常、便が漏れないように肛門括約筋は収縮している
 *クシャミやセキの反射があまりに速く起こると
 *間に合わずに漏らしてしまう

⛳シャックリは胎児期の名残だ

 ☆クシャミやセキが空気の通り道にある粘膜が刺激されて起こる
 ☆シャックリは横隔膜の強い収縮(痙攣)で起こる
 *横隔膜は胸とお腹を仕切る筋肉のシートで
 *食道や胃の調子が悪かったりすると
 *飲食物によって刺激されてシャックリが起こる
 ☆シャックリは体の防御反応ではない
 *胎児も母親のお腹の中でシャックリをしている
 *胎児が横隔膜を動かすことで
 *自身で肺への血液循環を促しているもの
 ☆「シャックリは胎児期の名残ではないか」とする説もある
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』






『クシャミ』『セキ』『シャックリ』
(『面白くて眠れなくなる人体』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リンパ液の役割』『足がむくむ理由』『リンパ節が腫れる』

2025年05月13日 | 医療
🌸リンパ液ってどんな液

⛳リンバは、「清水の流れ」を意味する
 ☆「リンパ」が「水道」の理由
 *血液は、毛細血管を介して動脈と静脈がっながり体内を循環してる
 *毛細血管では物質交換が行われるため
 *液が少し漏れて、また少し液が戻るということが起こっている
 *出て行った液を毛細血管の下流のほうで回収する
 *血管壁を隔てて、濃度の高い血管内に液を引き寄せる力が働く
 ☆出た液の量だけ戻ってきてバランスがとれれば
 *「めでたしめでたし」なのですが
 *出たっきりで戻ってこない液がある
 *血流量の迷子になった液が向かう先がリンパ管
 *毛細血管から別途回収して静脈に戻すのがリンパ管の仕事

⛳足がむくむ理由
 ☆長時間立続けたり、椅子に座っていると、足がむくむことがある
 *運動が少なくて立ちっばなしでいると
 *筋肉の力で静脈血を押し上げることができなくなり
 *血液はなかなか心臓に戻れません
 *毛細血管に大きな圧力がかかって液が漏れてしまう
 ☆これをリンパ管が回収する
 *筋肉の動きによってリンパ管が押されたり広がったりして
 *リンパ液が流れてれていく
 *身体を動かさないとリンパ液も静脈血と一緒に流れが停滞する
 *戻れなくなった液が溜まり、むくんでしまう

 ☆男性に比べて女性にむくみが多いのは、
 *血液中のタンパク質の量が男性よりも少ないから

 ☆同じようなことが栄養失調でも起こります
 *飢餓に苦しむ発展途上国の子どもたちは
 *栄養失調でお腹が大きく膨いんでいます
 *これもタンパク質不足のため

⛳リンバ管にとって免疫はついでの仕事
 ☆多くの人はリンパ管を免疫器官だと思っている
 *リンパ管は、本来は毛細血管から漏れた液を回収する受け皿です
 *”たまたま”リンパ節に免疫細胞が集まっていることから
 *免疫系の拠点にもなっている
 ☆何でも取り込んでしまうリンパ管
 *外敵や異物にとって絶好の標的になる
 *その対策として、リンパ節に免疫細胞を集めて、敵を迎え撃つ
 *免疫細胞にはリンパ球などがあり、細菌やウイルスと戦っている
 *リンパ節は防衛の砦としての役目を担うことになる
 ☆リンパ管が連んでいるもの、余り物や異物だけでなく
 *腸で吸収した栄養素のうち
 *毛細血管は入らない分子の大きものもの脂肪
 *脂肪はリンパ管に入り、リンパ管を通って静脈に戻る

⛳リンパ節が腫れる理由
 ☆リンパ節のある場所は、体から突き出た付け根です
 *私たちの全身には、約800個のリンパ節がある
 *リンパ節は、リンパ液が戻ってくる途中の関所のようなもの
 *防衛部隊である免疫細胞を集めることで不審者をチェックして
 *悪者と判明すると撃退して侵人を食い止めている
 ☆リンパ節が腫れて痛みや熱があるときは
 *何らかの病原体が侵入し
 *リンパ球たちが戦っている証拠
 *戦いが終わると
 *マクロファー等の貪欲細胞が病原体の残骸を食べる
 ☆防衛のために、リンパ節が内臓領域にも備わっている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』





『リンパ液の役割』『足がむくむ理由』『リンパ節が腫れる』
(『面白くて眠れなくなる人体』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『血管の長さ』『動脈・静脈』『毛細血管』

2025年05月12日 | 医療
🌸血管は日本列島の2倍も長い

 ☆血管の長さは、体内で血管を全部つなぐと約6千Km
 ☆日本列島の長さが3千Km、日本列島のその2倍もの長さ
  (以前には地球2周半有るとも言われた)

⛳皮膚を通して見える血管が青い理由
 ☆皮膚から透けて見える血管はすべて静脈
 *動脈は体の深いところを通っているので見えない
 ☆血液が赤いのは
 *鉄を主成分とするヘモグロビン血色素が赤血球に含まれているから
 *ヘモグロビンは、酸素と結びつくことでより赤色になる
 *ヘモグロビンは、酸素を放出すると青黒い色になる
 ☆ヘモグロビンから酸素が離れた状態の静脈血
 *青黒い色で、静脈血が青黒く見えるのには、光の反射が関係
 *眼底鏡で見ると、動脈は赤く、静脈は青黒く見える

動脈と静脈は構造・機能が違う
 ☆動脈
 *心臓の拍動数と血管璧の弾力を利用して
 *血液を体の末端まで送っている
 *手足の先まで送るには、血液を勢いよく出す必要がある
 *高い圧力がかかるため「動脈璧」は厚い三層構造である
 *又、弾力性のある丸い形をしている
 ☆静脈
 *圧力の低い静かな血管
 *細胞組織から回収した二酸化炭素や老廃物を含んだ血液を心臓に戻す
 *静脈は三層構造で「静脈壁」は薄く
 *弾力性に乏しい平べつたい形
 *この形は、重力に逆らつて血液を心臓に戻すのに適している
 *静脈は筋肉の収縮と弛緩を繰り返すことで
 *乳搾りの要領で血液を上へ上へと押し上げる
 *静脈壁には、血液の逆流を防ぐための弁が付いている
 *平べったいほうが逆流しにくい
 ☆腕や足の深い部分にある静脈
 *数本に分かれて動脈にまとわりつくように走っている
 ☆体温を保つのに役立っている
 *冷えた静脈の血液、動脈にまとわりつくことで
 *暖められて、体の中心部の温度が下がるのを防いでいる

⛳重要な毛細血管

 ☆毛細血管は、赤血球をぎりぎり通せる太さ
 *動脈や静脈と違って一層の薄い膜でできている
 *動脈や静脈は本の幹から枝分かれしていくように
 *固い骨の中まで通っている
 *動脈と静脈、先に進むほどどんどん細くなり
 *両者の末端部は毛細血管でつながっている
 *実際に細胞組織に酸素や栄養素を届けて
 *二酸化炭素や老廃物を回収しているのは毛細血管
 *動脈と静脈は血液が通過するだけのパイプ
 ☆毛細血管の細胞には
 *物質交換を行うための孔が開いている
 *血液の流れるスピードは
 *心臓のリズムにしたがって変動する
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』



『血管の長さ』『動脈・静脈』『毛細血管』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人間の血液型の基本形O型』『Rh』『人類の祖先A型』

2025年05月11日 | 医療
🌸血液型の基本形はO型

赤血球の型は3種類なのに血液型は4種類
 ☆医学的には、血液型と性格は関係がない
 *血液型は、メンデルの法則により両親から遺伝した
 *A型の遺伝子型には「AA」と「AO」がある
 *B型には「BB」と「BO」がある
 *O型は「OO」、AB型は「AB」しかない
 ☆ABO式の血液型
 *赤血球の細胞膜の表面にある「糖鎖」によって決まる
 *赤血球の細胞膜の表面の糖鎖は3種類あるが
 *血液型はA、B、O、ABの4種類あ

⛳O型の糖鎖「H型物質」と呼ばれる
 ☆すべての血液型の糖鎖に付いている
 ☆A型血液
 *H型物質の末端に、「A型物質」と呼ばれる糖が付いているのがA型
 ☆B型血液
 *H型物質の末端に、「B型物質」と呼ばれる糖が付いているB型
 ☆血液型は、赤血球だけではなく、各臓器の細胞の表面
 *胃液、唾液、精液などの分泌物にも存在する
 *血液型は単に血液の型を表すだけではない
 *その人の細胞レベルの型を表してもいる
 ☆糖鎖が有る理由
 *人間は約60兆個の細胞が集まった多細胞生物
 *各細胞が連携する必要がある
 *細胞膜で完全に外部を遮断してしまうと
 *連携ができなくなるので、糖鎖が必要となる
 *糖鎖は細胞同士を接着させたり、細胞の種類を識別する役割

⛳O型の血液は何型にも輸血できる

 ☆輸血が必要な状況で
 *他人の血液を注入すると、免疫系が反応を起こす
 *自分の赤血球にはない血液型物質
 *入つてきた血液の赤血球の表面にあると
 *免疫系は異物と判断する
 *A型物質を持つていない人にA型物質を含む血液を輸血すると
 *免疫拒絶反応が起こる
 ☆基本形であるO型の血液型物質どの型の赤血球にもあるので
 *異なった血液型にも、免疫系が反応することはない
 *但し、少量の輸血では問題ないが、大量の場合は避ける
 ☆免疫拒絶反応が起こると
 *血液が固まる「凝血」や赤血球が壊れる「溶血」が起こる

⛳Rhとは
 ☆血液を混ぜて凝血や溶血が起こるかどうかは
 *ABO式血液型だけではなく
 *種類の「Rh式」でも問題になる
 ☆「Rh式」ヒトの赤血球に含まれる
 *アカゲザと共通の血液型抗原の有無で分ける血液型
 ☆「Rh抗原」には、C・c、D・d、E・eの6種類ある
 *D抗原は輸血に作用しやすいことから
 *D抗原を持っている人は「Rhプラス」
 *持っていない人は「Rhマイナス」と表現する
 *日本人の99.5%がRhプラス
 *Rhマイナスは0.5%しか存在しない
 ☆輸血のときに重要となるのはABO式とRh式の血液型

⛳人類の祖先はA型だった
 ☆血液型の発見当初はA、B、O型の3種類
 *その後、4番目のAB型が見つかった
 ☆C型ではなくO型になった理由
 *赤血球の精鎖がH型物質だけで抗原がついていないから
 *ドイツ語で「ない」を意味する
 ☆DNAを分析した結果、A型が人類の祖先だという説が有力
 *チンバンジーの血液型はA型とO型、
 *ゴリラはB型のみ
 *オランウータンではA、B、O、AB型
 ☆人間の場合はA型の祖先から
 *O型が誕生、次にB型、最後にA型とB型の混血の「AB型」が誕生
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』





『人間の血液型の基本形O型』『Rh』『人類の祖先A型』
(『面白くて眠れなくなる人体』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『脳細胞は灰色』『脳は痛み感じない』『かき氷と痛み』

2025年05月10日 | 医療
🌸脳そのものは痛み感じない

⛳脳細胞は灰色をしている
 ☆脳をつくる素材には、灰白質と白質がある
 *灰白質は神経細胞の集まりで、白質は神経線維の集まり
 *白質では、電気を遮断する絶縁被膜が「神経線維」を覆っている
 *この膜がリン脂質、つまり脂肪でできているから白い
 ☆脳は、神経線維を絶縁被膜で覆うことで
 *神経の情報伝導のスピードを速めている
 ☆「跳躍伝導」とは
 *絶縁被膜をところどころに付けることで
 *絶縁被膜の付いていない部分と付いていない部分とジャンプして
 *刺激がどんどん進んでスピードが速くなる
 *「跳躍伝導」は、速い伝導が必要とされる中枢神経系になされている
 ☆末梢神経系では絶縁被膜に覆われている部分と覆われていない部分
 *混在しているため、伝導が遅くなる
 ☆脳と脊髄は、灰白質と白質の2種類の素材でできている
 *大脳皮質のシワを伸ばすと、大きさは新聞紙1枚ほど
 *大脳皮質において、人間は言葉を話したり創造するなどの
 *高度な精神活動を行っている
 ☆「脳のシワの数が多いと頭が良い」というのは俗説
 *大脳皮質のシワの数と賢さは関係ない

⛳脳自体は痛みを感じない
 ☆脳を構成しているのは、神経細胞と神経線維
 *その外側は硬い頭蓋骨で守られている
 *軟膜とクモ膜の間は脳脊髄液で満たされ、液に脳は浮かんでいる
 *少々の衝撃を受けても脳は無事である
 ☆脳は、傷んだときに「痛み」を感じなければならない
 *脳と脊髄を合わせた中枢神経系は
 *痛みを含めて体の様々な感覚を受け取る部位である
 *しかし、脳や脊髄そのものには痛みを感じる働きはない
 *脳の外側は守られているので、脳の中が壊れたり病気になるなどの
 *事態は想定していない
 ☆脳の外側を覆っている硬膜
 *末梢神経を集めて痛みを感じる感覚装置がある
 ☆脳に腫瘍等ができて圧力が高まると、硬膜に異変が生じるので
 *「髄膜刺激症状」により痛みを感じるようになる
 *こうした構造は、脳だけではなく骨も同じである

⛳かき氷を食べるとこめかみがキーンと痛くなる理由
 ☆この痛みを「アイスクリーム頭痛」で2つの説がある
 ①口の中の冷たさの刺激が強すぎると
 *ノドを通過する際の刺激が上顎の奥に三叉神経から脳へ伝わるときに
 *「冷たい」ではなく「痛い」と情報が伝達されてしまう説
 ➁痛みを感じる場所は口ではなくこめかみに間違って伝わり
 *炎症が起こって頭痛がするという説
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』


『脳細胞は灰色』『脳は痛み感じない』『かき氷と痛み』
(『面白くて眠れなくなる人体』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『腎臓』『腎臓と水分』『ビリルビン』

2025年05月09日 | 医療
🌸オシツコの色が違う理由

⛳オシッコが出る理由
 ☆腎臓の仕事
 *体内で不要になったものをオシツコにして排泄する
 *腎臓が何のためにオシッコをつくっている
 *体液のホメオスタシス(恒常性)を目指している
 ☆呼吸するのも、血液を循環させるのも
 *全身の細胞が生きていくための大切な条件だ
 ☆そのためには体液の量と成分が一定であることが前提
 *体液は細胞が生きていくための環境でもあるので
 *成分が変動すると細胞は働けなくなり、死んでしまう
 ☆体液に変化があると循環器に血圧を上げるように指示する
 *体液の量を増やすホルモンを出すようにも指示しています

⛳腎臓は水分と塩分を調節する
 ☆体液の量と成分を一定に保つには
 *特に水分と塩分の出入りの量のバランスをとる必要がある
 *体内の塩分濃度は、人の生命を左右するほど重要なもの
 ☆ホメオスタシスを保ち
 *細胞が生きられる環境の責任者腎臓であり
 *腎臓が生命を支えている
 ☆塩分が体内に溜まると
 *体内の塩分濃度を一定に保つために体液の量が増える
 *水ぶくれになり、血液量も増える
 *心臓が送り出す血液量も増えて血圧が上がる
 *そのため、高血圧の人は塩分制限が必要になる

⛳オシツコの黄色の正体
 ☆オシツコの量は決まっていないので変動して当たり前
 *普通に生活していれば
 *この範囲に収まるというアバウトなものが、
 *正常値といわれる範囲です
 *正常値から外れていれば
 *体に何か病気があると判断する目安になる
 ☆尿の色はの原因
 *オシツコをなめると
 *ちょっとショッパイ味がします
 *塩分が溶けているから
 ☆オシッコの成分は約95%が水分で、残りは固形物
 *固形で再吸収されて血液に戻されて再利用されている
 *腎臓の機能が低下していると
 *タンパクが再吸収されずに尿に混じることがある
 *激しい運動をした直後や風邪などで高熱を出したときにも
 *尿にタンパクが混じることもある
 ☆オシッコの黄色の正体は「ウロクローム」という色素
 *ウロクロームは、ウンコの色と同じビリルビンに由来する
 *ビリルビンは、古くなって壊された赤血球の色素で黄色
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』




『腎臓』『腎臓と水分』『ビリルビン』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『胃』『腸』『おなら』

2025年05月08日 | 医療
🌸ウンコは食物のカスではない

⛳胃はミキサー、小腸はジューサー
 ☆胃腸は、ミキサーやジューサーに似ている
 *胃は、食物を細かく砕いてドロドロの粥状にするミキサー
 *小腸、体に必要な栄養素を吸収し、残りを大腸に送るジューサー

 *大腸ではさらに水分を搾つて便の形をつくり、肛門か弓排泄する
 *食物から栄養素を搾り取った残リカスが、ウンコ(大便)
 ☆食事で摂り入れた食物
 *消化管を通る過程で、消化酵素など様々なものが付け加えられる
 *消化以外の化学変化も起こっている
 ☆水分の量
 *食事や飲料水などで口から入る水分量
 * 1日9リットルも胃腸には水分がある
 ☆食物が消化管を旅する速さは一定ではない
 *胃まではかなり速く、胃から先になるとゆっくり進みます
 *最終的に便になるには1日から数日かかる

⛳ウンコが臭い理由
 ☆ウンコが出ないと体調を崩す
 *健康に関わるとても大事なこと
 *口から入った食物には、主に小腸で消化と吸収が行われる
 *残った成分が大腸に運ばれて、ウンコの元になる
 ☆大腸に入ったウンコの元が、立派なウンコになるためには
 *二つの大きな洗礼を受けなければなりません
 ①大腸の腸内細菌の働きで、残った栄養素を分解してもらい
 *発生するガスがオナラの元
 ➁大腸ではウンコの元からさらに水分を吸収して
 *円形化したウンコをつくる
 ☆小腸から大腸に入ったときは、水分が1.2L程残っている
 *この状態で肛門から出したら、下痢になる
 *大腸の先に進むにしたがって水分を吸収している
 *ウンコを我慢していると
 *必要以上に水分が吸収されて
 *ウンコが固くなり、出すのが苦しくなります
 *これが長く続いた状態が便秘

我慢したオナラ
 ☆我慢したオナラは大腸から吸収されて血液中に入る
 *そして、体内を巡り、 一部は尿に溶け込んだり
 *肺を通して呼気として口から出てくる
 ☆口から出るといっても
 *一度体内を巡っているのでオナラそのものではありませんが
 *ときには呼気が臭いこともある
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』



                 (”おなら”がよく出る食物)
『胃』『腸』『おなら』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『体内で食物が腐らない理由』『胃の容量ビール2本』

2025年05月07日 | 医療
🌸胃の容量はビール2本

⛳体内の食物が腐らない理由
 ☆食物は、まず食道から胃に入る
 *胃の粘膜からは、胃酸と消化酵素が分泌される
 *胃では、消化吸収を行っていない
 *食物のタンパク質をぶつ切りにすることはできても
 *胃の粘膜で吸収できるほどに細かくなるわけではない
 ☆タンパク質をアミノ酸にまで分解して
 *粘膜から吸収できるよううするもの
 *膵臓から分泌される膵液や
 *腸の粘膜から分泌される腸液に含まれる消化酵素である
 *胃液や消化酵素がなくても、消化や吸収はでる
 ☆胃は何のためにあるのか
 *「たくさんの食物を一時的に貯蔵する」のが胃の役割
 ☆胃では、37度という体温の中で食物を貯蔵しているのに
 *胃の中の食物が腐敗することはない
 *それは、胃液や消化酵素の働きによるもの
 ☆胃液に含まれる胃酸や消化酵素のペプシンが
 *食物中のタンパク質を寸断して、
 *強力な殺菌消毒作用で腐敗などの化学変化を防いでいる

 *胃の強い酸性の環境で生き延びることができる細菌はほとんどない
 (ヘリコバクター・ピロリ菌だけは例外)
 *この細菌が胃潰瘍の原因になっている

⛳「胃に穴が開く」は本当だ
 ☆胃液は自律神経がコントロールしているため
 *ストレスの影響を受けやすい
 ☆自律神経の働きが乱れると
 *胃を保護している粘液の分泌が悪くなり
 *塩酸を含んだ胃液で、胃の内壁が溶かされることがある
 ☆消化器は生命を維持する栄養を摂る器官ですから
 *他の組織に比べて細胞の人れ替わりが早い
 *胃の粘膜は約2日、小腸は約一日で入れ替わる
 ☆極度のストレスを受けて一日で胃潰瘍になる反面
 *ストレスから解放された途端に
 *胃壁が修復されて治癒されることもある

⛳お腹が空く理由
 ☆胃壁は、縦・横・斜めに伸び縮みする三層の筋肉で構成されている
 *食事をするとこの筋肉が引き伸ばされて
 *その刺激は神経を通じて脳に伝わり
 *私たちは「お腹がいっぱい」という満腹感を感じる
 ☆胃の中が空っぽになると
 *今度は胃壁の筋肉が神経を通じて空腹を伝え
 *お腹が空いたと感じる
 ☆空腹感は胃だけが感じているのではない
 *栄養素が一時的に貯蔵される場所は胃と肝臓
 ☆脳は、胃と肝臓の栄養素の貯蔵状態を感知して
 *お腹が空いたと判断している
 ☆脳の神経細胞はブドウ糖に頼って活動しているので
 *血糖値の変化にはとても敏感だ
 *血糖値が低くなると、脳が「空腹を感じる」
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』

『体内で食物が腐らない理由』『胃の容量ビール2本』
(『面白くて眠れなくなる人体』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『もぐもぐと哺乳類』『咀嚼』『唾液』『歯』

2025年05月06日 | 医療
🌸「もぐもぐ」と哺乳類の進化

⛳「もぐもぐ」するのは哺乳類だけ

 ☆ヘビやワニは、自分の口より大きな獲物
 *口が裂けるほど開いて飲み込む
 *ヘビなどの動物は、噛み切った食物を口の中に溜めて
 *噛み砕くだけのスペースが無いので丸飲みする
 ☆食物を口の中で「もぐもぐ」するのは、哺乳類だけ
 *人間の祖先の動物
 *爬虫類の仲間から哺乳類の仲間へと進化する
 *体に毛が生え子どもを母乳で育てるようになった
 *体温も高くなって活動的になり
 *這う動物から歩く運動に変わる
 ☆その過程で「咀嚼」は重要な働きです
 *哺乳類の口は、広いスペースを確保するための仕切り
 *天井としての口蓋と、側壁としての頼と唇ができた

唾液は咀噛を助ける
 ☆咀嚼した食物をスムーズに飲み込んで
 *ノドを通すには、適度の水分が必要
 *食物に潤いを与えているのは唾液
 ☆三大唾液腺から唾液が分泌される
 *耳下腺、顎下腺と舌下腺
 ☆唾液にはアミラーゼなどの消化酵素がありますが
 *実際にはほとんど消化の助けにはならない
 *よく噛んだとしても食物を数十秒で飲み込んでしまうので
 *食物が胃に入ると、胃液によって消化酵素の働きは止められてしまう
 ☆唾液の働きは
 *食物中の成分を溶け出させ
 *「味わうこと」のメリットが大きい
 *消化酵素は、炭水化物を分解して糖をつくる
 *噛んでいると甘く感じるなど、味覚が刺激される

⛳哺乳類の歯にはしかけがある
 ☆哺乳類の歯は進化によって特有のしかけを獲得した
 *野菜や果物を噛み切るハサミのような「切歯」
 *肉を噛み切るナイフのような「犬歯」
 *噛み切つた食物をすり潰す「小臼歯」と「大臼歯」がある
 ☆哺乳類の歯は、役割の違う様々な種類に分かれているので多形歯
 *動物の種類によって歯の形は異なる
 *歯を見れば肉食か草食かがわかる
 ☆人間の場合は、野菜も食べれば肉も食べるので雑食
 *哺乳類以外の脊椎動物
 *歯の形が様々に分かれていない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』



『もぐもぐと哺乳類』『咀嚼』『唾液』『歯』
(『面白くて眠れなくなる人体』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人間の器用なノド』『人間でも話しながら飲み込めない』

2025年05月05日 | 医療
🌸とても器用なノド

 ☆呼吸する、食べる、声を出すが出来る

⛳食べ物をノドに詰まらせるのは人間だけ
 ☆人間以外の哺乳類の咽頭は、交差点ではなく立体交差
 *空気の通り道(気道)と食物の通り道(食道)が完全に分かれている
 *食物がノドに詰まることはない
 ☆人間の喉頭は、咽頭の中に少し突き出しているだけ
 *気道と食道が一緒になっているので
 *交通整理をする必要がある
 ☆人間は動物と違って立体交差ではないために
 *レールの切り換えがうまくいかなくて食物がノドに詰まったり
 *気管に入ってむせるという交通事故が発生することがある
 ☆動物の咽頭のほうが優れているともいえる

⛳「ノドボトケ」の正体
 ☆このようなリスクを負っても
 *交差点方式には、「声を出せる」というメリットがある
 ☆人間は、喉頭にある声帯というヒダを振動させて音波をつくり
 *その音波が口という空間で共鳴して声になる
 *口をしつかり閉じて声を出したらうめき声にしかならない
 *人間のノドは、交差点方式だからこそ声を出すことが可能なのだ
 ☆ご遺体を火葬したときに拾い上げる「ノドボトケ」
 *これは第二頸椎に当たる首の骨です

⛳話しながら飲み込むことはできない

 ☆気道と食道が交差点方式の人間のノド
 *「食物を飲み込むこと」と「話すこと」を同時にできない
 *ただ、口の中で食物を噛みながら話すことは可能
 *飲み込んで食道に入っていく瞬間は、話すことができない
 ☆瞬時に気道と食道の切り換えができる機能
 *年齢とともに衰えていく
 *その為、高齢者では誤嚥する確率が高くなる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』



 『人間の器用なノド』『人間でも話しながら飲み込めない』
(『面白くて眠れなくなる人体』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドーパミン=やる気』『ADHDと薬物依存性』『自己治療の表と裏』

2025年05月03日 | 医療
🌸この世は退屈すぎる4

⛳ドーパミンの真の役割
 ☆ドーパミンは人の気分を良くするだけでない
 *どれがやる価値のあるかを伝えて行動に移させる
 *ポジテイブなことであってもネガティブなことでも
 *「注目を向ける」ためのモチベーションを湧かせてくれる
 *人は、ドーパミンのおかげで世界が興味深くなる
 ☆ドーパミンがなかったら人はどうなっていただろうか
 *遺伝子操作で、脳でドーパミンをつくれなくしたラット
 *完全に無気力になり、口を開ける気力すら失くして飢え死にする
 *食べようというモチベーションすら湧かない
 *しかしドーパミンを再注入すると元に戻る
 ☆ドーパミンはその生き物に
 *「興味を向ける価値がある」ことを伝えている
 ☆ADHDの人は集中するのが苦手なだけでなく
 *モチベーションも湧きづらいことだ
 *ADHDだとモチベーションの欠陥があるから
 *学校や職場では真面目に集中していないように見られる

⛳脳が乗っ取られる!
 ☆ドラッグほど報酬系を活性化させるものはこの世にない
 *依存性のある薬物は報酬系に直に押し入り
 *側坐核のドーパミンレベルを上げる
 ☆常用者にコカインを差し出すと
 *ドーパミンレベルが上がり激しく欲する
 *続けざまに5回10回とコカインを摂取しても
 *毎回同じだけドーパミンレベルが上がるからきりがない
 *食べても食べても永遠にお腹がいっぱいにならない
 ☆何百万年もかけて進化した人間のシステム
 *ドラッグが「乗っ取った」という表現が正しい
 *薬物の問題を抱える人がいるのも無理はない
 ☆特にドラッグに弱い人は、元々報酬系の活動が鈍い人だろう
 *ドラッグは、そんな人にとり効果は絶大で
 *ドラッグヘの欲求が普通以上に強くなる
 ☆実際ADHDの人には
 *アルコールやドラッグの乱用が多く見られる

⛳自己治療の表と裏

 ☆自己治療というと聞こえは良いが
 *薬物乱用の言い訳になっていることがある
 *アンフェタミンやコカインを常用する患者を多く診てきたが
 *子供の頃からはっきりADHDの傾向があった人に多い
 ☆ADHDの人がドーパミンを得るには良い方法と悪い方法がある
 *ドラッグは間違いなく一番悪い方法だ
 ☆報酬系が人間の行動に関与する
 *特にADHDの場合、報酬系が違ったはたらきをするせいで
 *問題が起きやすく、コインには必ず表と裏がある
 ☆人間はけっして立ち止まらない
 *世界地図を見ると数えきれないほどの都市があり
 *人間は地球のいたる所に暮らしている
 *最初からそうだったわけではない
 *8万年前まで、地球上の人間は、東アフリカにいた
 *私たちは、ホモ・サピエンスというヒト属の種で
 *エチオピア、ケニア等のエリアを拠点にしていた
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』



『ドーパミン=やる気』『ADHDと薬物依存性』『自己治療の表と裏』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『依存症とADHD』『ドラッグへの依存』『SNSがドラックに』

2025年05月02日 | 医療
🌸この世は退屈すぎる3

⛳依存症とADHD
 ☆多くのADHD患者から「いつも退屈だった」との言葉を聞いた
 *刺激が少な過ぎて、その埋め合わせを意識してしまう
 *それでも何かあるとすぐに集中が途切れてしまう
 ☆ADHDだと報酬系が活性化しにくい
 *その為、常に報酬系を活性化させようとしている
 *報酬系が、やることなすことすべてのエネルギー源なのだ
 *無意識のうちにも絶え間なく周囲をスキャンして
 *ドーパミンのレベルを上げてくれるものを探してしまう
 ☆脳でドーパミンのレベルを上げるもの
 *食べ物
 *強い感覚刺激や鮮烈な出来事
 *インターネットやスマホ
 *コカインやアンフェタミンなどのドラッグ

 *過激なエクストリームスポーツにのめりこむ
 ☆どれもADHDの人に多い
 *報酬系があまり活性化されないからだ
 *脳は素早くドーパミンのごほうびをもらいたくて刺激を求めている

⛳ADHDの人世界が面白くない
 ☆ADHDの人に多い行動
 *ドラッグやインターネット、セックスヘの依存や過食だ
 *活性化しづらい報酬系を補おうとしているせいだ
 ☆別の形で表れることもある(例えば仕事中毒)
 *仕事をしている最中が一番楽しい
 *クリエイティブな面が表に出る人だ
 *何かを生み出したいという意欲が芸術レベルに達することもある
 ☆アルコールやセツクス、インターネツトヘの依存もある
 *強い意欲はどれも同じメカニズムからきている
 *世界をわくわくする場所だと感じる能力に欠けたメカニズムからだ
 ☆常に動いていないと気がすまないのは「今」が退屈に思えるせいだ

⛳SNSがドラッグになる理由
 ☆SNSでもらえる「いいね―」の1つ1つが脳の報酬系に
 *小さなドーパミンのごほうびを与えている
 *たいして大きなごほうびではないが
 *ポジティブなことと認識できる程度ではある
 *それが100回繰り返されると少量のドーパミンをもらえる
 *結果にはっきり関連づけられる
 *人間の脳の中で「スマホを見ること」が
 *「ドーパミンのごほうびをもらうこと」とつながり
 ☆それが強い衝動になって
 *テレビ番組が格別面白くはなかったり
 *相手の話が少しでも長くなったりした途端に
 *スマホに手が伸びる
 ☆ADHDの人にとってデジタルな世界はひときわ魅力的だ
 *活性化しづらい報酬系は常に低空飛行状態なので
 *スマホが与えてくれる小さなドーパミンのごほうびが
 *この上なく魅惑的に感じられる
 ☆デジタル機器のせいでADHDになるわけではなく
 *ADHDの傾向が強い人にとって抗いがたい存在だ
 *スマホからは素早くごほうびをもらえるので
 *授業がますます退屈に思えてしまう
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』




『依存症とADHD』『ドラッグへの依存』『SNSがドラックに』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドーパミン受容体』『ADHD遺伝性』『DRD4ー7R』

2025年05月01日 | 医療
🌸この世は退屈すぎる2

⛳個人差があるドーパミン受容体
 ☆「報酬系が活性化する」とは、ドーパミンのレベルが上がること
 *うまくいけば明確に良い気分を味わえるが
 *うまくいかないとそれほど良い気分にはなれない
 *ドーパミン受容体のはたらき方でも気分が変わってくる
 ☆ドーパミン結合時に強く反応する受容体を持っている人
 *テレビ番組を観て脳で同じだけドーパミンが放出されるが
 *持たない人の場合は報酬系が活性化しづらい
 *番組を「つまらない」と感じる
 ☆ドーパミ‐ン受容体が強く反応しない人は
 *同じ効果を得るためにはもっとドーパミンが必要になる
 *DRD4ー7Rを持つ人たちの報酬系は活性化しづらい

⛳ADHDは、しつけや食生活のせいでない
 ☆ADHDで、どこからが「正常」なのか
 *ADHDというのは脳内の生理的な要素が
 *少し違ったはたらきをすることが原因だ
 ☆教室が騒がしいために集中できず
 *ADHDだと誤解されるケースもあるが
 *それはADHDではない
 ☆ADHDが遺伝性だからだ
 *あなたがADHDなら親もその可能性が高い
 *ADHDが遺伝性だというのを示すのは
 *脳にわずかな違いがあるという点だ

⛳ADHDと遺伝子
 ☆医学的・精神医学的な症状の中でも
 *ADHDほど遺伝子が大きく作用するものは珍しい
 *重要な遺伝子DRD4ー7Rその一つ
 *この遺伝子を持って生まれた人は
 *脳にドーパミンの受容体としてDRD4―7R
 *ひいてはあまり活性化しない報酬系を持っている
 ☆他にも多くの遺伝子が関わっている
 *重要なのがDATl、DRD5、DBH、5HTRlBの遺伝子だ
 ☆脳の報酬系やドーパミン
 *ADHDに大きく影響を与えていることがわかってきた
 *ADHDの人はドーパミン受容体が違ったはたらき方をする以外
 *受容体の数自体が少ない
 *DRD4は前頭葉にもあり、DRD4―7Rが
 *違ったはたらきをするために
 *ドーパミンが前頭葉でも効果を発揮できず、
 *それもADHDの症状につながると考えられている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』


『ドーパミン受容体』『ADHD遺伝性』『DRD4ー7R』
(『多動脳』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする