🌸誰かに話したくなる人体のはなし1
☆知識が無くても、非常に理解しやすい内容です
⛳重量挙げ.選手、腰にベルトしている理由
☆重い物を持ち上げるときは、グッとお腹に力が入る
*重量挙げの選手が腰ベルトを巻くのは
*「腹圧を高めるため」
☆腰にベルトを巻くと、より高い腹圧が加わって
*自然と胸部が上がり立ち上がりやすくなる
*腹圧には腰を保護するという重要な役割もある
*腹圧は、このときに体を内部かる支えることで腰への負担を減らす
⛳アルコールを飲みすぎると、記憶がなくなる理由
☆飲んだアルコールは、胃腸で吸収されて肝臓に集められる
*肝臓では、酵素の働きによリアルコール
*「アセトアルデヒド」に、さらには「酢酸」に分解される
*最終的には「二酸化炭素」と「水」になり、尿と一緒に排泄される
☆肝臓で処理しきれないほど多量にお酒を飲むと
*アルコールやアセトアルデヒドが全身を巡り、脳にも送られる
*アセトアルデヒドは、二日酔いの原因物質でもある
☆脳には、「血液脳関門」という防御システムがある
*ほとんどの物質は血液脳関門で侵入を阻止されるが
*アルコールをはじめとする脂溶性の物質
*防御の網をかいくぐつて脳内に入ってしまう
☆脳内では急ピッチで「アルコール脱水素酵素」が分解する
*飲酒のスピードが早くて分解が追いつけないときには
*神経伝達物質にも影響を及ぼし、情報のやり取りが
*グチャグチャになってしまのが「酔い」の状態
☆二日酔いは、分解しきれなかったアセトアルデヒドが
*体内に残っていることで生じる
⛳ラーメンを食べると鼻水が出る理由
☆鼻の奥には鼻腔という空間が広がっている
*鼻腔の粘膜からは粘液が分泌されている
*粘液は、呼吸で吸い込んだ空気中のゴミやホコリを吸着して
*清浄化し、肺に送っている、「ラジエーター」の役割も担っている
☆鼻の機能が、ラーメンを食べるときにも働きます
*熱いラーメンから立つ湯気の水蒸気は
*鼻に入ると冷やされます`水蒸気は冷えると水になる
*鼻で冷やされた湯気も鼻水となって流れ出るわけだ
☆又熱い食べ物が口に入ると、熱の刺激で鼻の奥の血管が拡張され
*血行が良くなったことで鼻の粘液が過剰に分泌される
☆この二つの作用によって
*ラーメンやうどんなどの熱いものを食べると鼻水が出る
☆吸着したホコリやゴミも乾いて岡まります.―これが「鼻クソ」
⛳白髪になる理由
☆髪の毛の色は、毛に含まれるメラニン色素の量で決まる
*メラニン色素が多いと黒髪、少なくなればなるほど茶色になる
☆毛髪は、毛根の最下端にある毛母という組織が
*細胞分裂を繰り返して成長を続けることで伸びる
*毛の成長が止まると、古い毛根の細胞は死減し、自然と抜ける
*毛母からは再び細胞分裂が起こって新しい毛が生える
☆メラニン色素は、毛根で毛髪と一緒につくられている
*年をとるにしたがって新陳代謝は鈍くなり
*毛母にも十分な栄養が回らなくなる
*メラニン色素をつくる能力も低下する
*メラエンのあった場所には隙問ができて空気が入り込む
*隙間に入った空気が、光に反射して白く光って見えるのが白髪
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』
『腰ベルト』『二日酔い』『鼻水』『白髪』
(ネットより画像引用)