goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『腰ベルト』『二日酔い』『鼻水』『白髪』

2025年05月04日 | 健康
🌸誰かに話したくなる人体のはなし1

 ☆知識が無くても、非常に理解しやすい内容です

⛳重量挙げ.選手、腰にベルトしている理由
 ☆重い物を持ち上げるときは、グッとお腹に力が入る
 *重量挙げの選手が腰ベルトを巻くのは
 *「腹圧を高めるため」
 ☆腰にベルトを巻くと、より高い腹圧が加わって
 *自然と胸部が上がり立ち上がりやすくなる
 *腹圧には腰を保護するという重要な役割もある
 *腹圧は、このときに体を内部かる支えることで腰への負担を減らす

⛳アルコールを飲みすぎると、記憶がなくなる理由
 ☆飲んだアルコールは、胃腸で吸収されて肝臓に集められる
 *肝臓では、酵素の働きによリアルコール
 *「アセトアルデヒド」に、さらには「酢酸」に分解される
 *最終的には「二酸化炭素」と「水」になり、尿と一緒に排泄される
 ☆肝臓で処理しきれないほど多量にお酒を飲むと
 *アルコールやアセトアルデヒドが全身を巡り、脳にも送られる
 *アセトアルデヒドは、二日酔いの原因物質でもある
 ☆脳には、「血液脳関門」という防御システムがある
 *ほとんどの物質は血液脳関門で侵入を阻止されるが
 *アルコールをはじめとする脂溶性の物質
 *防御の網をかいくぐつて脳内に入ってしまう
 ☆脳内では急ピッチで「アルコール脱水素酵素」が分解する
 *飲酒のスピードが早くて分解が追いつけないときには
 *神経伝達物質にも影響を及ぼし、情報のやり取りが
 *グチャグチャになってしまのが「酔い」の状態
 ☆二日酔いは、分解しきれなかったアセトアルデヒドが
 *体内に残っていることで生じる

⛳ラーメンを食べると鼻水が出る理由
 ☆鼻の奥には鼻腔という空間が広がっている
 *鼻腔の粘膜からは粘液が分泌されている
 *粘液は、呼吸で吸い込んだ空気中のゴミやホコリを吸着して
 *清浄化し、肺に送っている、「ラジエーター」の役割も担っている
 ☆鼻の機能が、ラーメンを食べるときにも働きます
 *熱いラーメンから立つ湯気の水蒸気は
 *鼻に入ると冷やされます`水蒸気は冷えると水になる
 *鼻で冷やされた湯気も鼻水となって流れ出るわけだ
 ☆又熱い食べ物が口に入ると、熱の刺激で鼻の奥の血管が拡張され
 *血行が良くなったことで鼻の粘液が過剰に分泌される
 ☆この二つの作用によって
 *ラーメンやうどんなどの熱いものを食べると鼻水が出る
 ☆吸着したホコリやゴミも乾いて岡まります.―これが「鼻クソ」

⛳白髪になる理由
 ☆髪の毛の色は、毛に含まれるメラニン色素の量で決まる
 *メラニン色素が多いと黒髪、少なくなればなるほど茶色になる
 ☆毛髪は、毛根の最下端にある毛母という組織が
 *細胞分裂を繰り返して成長を続けることで伸びる
 *毛の成長が止まると、古い毛根の細胞は死減し、自然と抜ける
 *毛母からは再び細胞分裂が起こって新しい毛が生える
 ☆メラニン色素は、毛根で毛髪と一緒につくられている
 *年をとるにしたがって新陳代謝は鈍くなり
 *毛母にも十分な栄養が回らなくなる
 *メラニン色素をつくる能力も低下する
 *メラエンのあった場所には隙問ができて空気が入り込む
 *隙間に入った空気が、光に反射して白く光って見えるのが白髪
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『面白くて眠れなくなる人体』





 『腰ベルト』『二日酔い』『鼻水』『白髪』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳料理』『体の健康作り』『医食同源』

2024年11月02日 | 健康
🌸薬膳料理(薬膳料理の講習会に参加)

 ☆薬膳料理は、中国の伝統医学である中医学の考えに基づいた食事です
 ☆食材のもつ自然のパワーを取り入れてる
 ☆体全体のバランスを整え、健康維持を目的とした料理です

薬膳料理の基礎知識
 ☆中医学の考え方
 *体は「陰」と「陽」のバランスで成り立っていると考える
 *体は五臓六腑からなる
 *五つの臓器(肝、心、脾、肺、腎)
 *六つの腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)
 *各々が密接な関係を持ち、体全体のバランスを保っている
 ☆各食材の持つ力
 *体を「温める」「冷やす」「滋養強壮」「解毒」など力がある
 *これらの力を組み合わせで、体の不調を改善する
 *健康を維持したりすることが期待できる
 ☆食材には五味五性がある
 *五味(酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味)
 *五性(寒性、涼性、平性、温性、熱性)
 *体調や季節に合わせて、これらのバランスを調整すると
 *より効果的に体へ働きかけることができる

⛳薬膳料理の魅力
 ☆体質に合わせた食事が出来る
 *自分に合った食事を作ることができる
 ☆未病の予防効果が期待できる
 *病気になる前の状態である「未病」を予防する
 *健康な体づくりをサポートする
 ☆美容効果が期待できる
 *アンチエイジング効果も期待できる
 ☆美味しい食事が楽しめる
 *様々な食材の組み合わせで、新しい食の世界が広がる

薬膳料理の始め方
 ☆身近な食材でも薬膳料理は作れる
 ☆自分の体質を知り、それに合った食材を選ぶことが大切
 ☆専門家のアドバイスを受けるのもおすすめ

⛳薬膳料理の例
 ☆杏仁豆腐: 滋養強壮、美容効果
 ☆生姜湯: 体を温める、風邪予防
 ☆蓮根のきんぴら: 消化促進、滋養強壮
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『CHATGPT』








『薬膳料理』『体の健康作り』『医食同源』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家族との会話」「一人世帯」「自殺者」

2023年12月30日 | 健康
🌸「孤独や孤立」はこうして欧き飛ばそう

『要旨』
 ☆個人主義が人間関係を希薄に
 ☆昨年の自殺者数は約2万2千人
 *「一人暮らし世帯」は約38%
 ☆スポーツクラブでも地域のボランティアでも
 *いつでも行ける場所をいくつか見つけておくのも必要だ
 ☆自分を追い込まないことが重要だ

個人主義が人間関係を希薄に
 ☆新聞の人生相談欄には、孤独についての相談が寄せられる
 ☆「人」という漢字が示す通り
 *人間は本来、支え合って生きていく動物だ
 ☆孤独感をそのままにしておくと、心身ともに大きなダメージを受ける
 *心血管系疾患、呼吸器系の感染症、認知症などを引き起こす
 ☆高度成長時代に個人主義が定着してきたことで
 *住む場所も交際範囲も個々が自由に選べるようになった
 *「面倒なご近所づきあいはご免」の地域コミュニティ
 *助けてくれるお隣さんがいなくなってしまった

政府は、サポーター養成に乗り出す
 ☆昨年の自殺者数は約2万2千人、「一人暮らし世帯」は約38%
 ☆日本人の「孤独」や「孤立」
 *コロナ禍を経てますます広がろうとしている
 ☆孤独のきっかけになる要因として
 ①いじめ・ハラスメントなどを含む人間関係のトラブル
 ②病気。けがなど心身のトラブル
 ③一人暮らし、④生活困窮・貧困、⑤DV・虐待を含む家族間のトラブル等
 ☆同居したない家族や友人とのコミュニケーション
 *直接会って話すことが全くない人、約10%
 *月1回以下しか会話をしていない人、約40%
 ☆政府は、生きづらさを抱える人の相談や支援を行っている
 *NPOと連携も進めている
 *悩んでいる人をサポートできる市民ボランティアを養成していく予定

定年後も働くことで孤独解消
 ☆退職後趣味の美術館めぐりを楽しもうと思っていた人
 *急に仕事がなくなったことによる喪失感でうつ状態になった
 *会社と相談し契約社員として働き始めると、体調は回復した
 ☆再雇用された人が述べる
 *仕事をしていたときの達成感ややりがいがなくなると
 *ひどく寂しくなることがわかったと
 ☆人間関係が希薄な時代
 *その時代に合わせた関係づくりも必要
 *それでも困ったときに頼れるセーフティネットは必要だ
 ☆スポーツクラブでも地域のボランティアでも
 *いつでも行ける場所をいくつか見つけておくのも必要だ
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』




「家族との会話」「一人世帯」「自殺者」
『THEMIS12月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功・ヨガの共通性と違い

2023年08月26日 | 健康
🌸 気功・ヨガの関連性

 ☆ヨガと気功は身体と心の健康を高めるための実践
 ☆エネルギーの調和や内的な平穏さの追求に関連性がある
 ☆それぞれの文化的背景やアプローチに違いはある
 ☆しかし、両者は共通の目標を持っている

ヨガ(ヨガは古代インドの実践)
 ☆身体、心、精神の調和と統一を目指す哲学的なシステム
 ☆ヨガの実践
 *ポーズ、呼吸法、瞑想、および倫理的指針を含む
 ☆ヨガの主な目標
 *身体の柔軟性や強さを向上させ、心の平穏さや集中力を養う
 *内なる自己との結びつきを深める
 ☆ヨガはさまざまなスタイルがある
 *各々異なるアプローチや強調点を持っている

気功(中国の伝統的な健康法)
 ☆気と呼ばれる生命エネルギーの流れを調和させることを目的
 ☆気功の実践
 *緩慢で流れる動き、深い呼吸、瞑想、ポーズを組み合わせる
 ☆気功の主な目標
 *身体、心、および精神の健康を促進する
 *気の流れをスムーズにして体のバランスを保つ
 ☆気功には、さまざまなスタイルやテクニックが存在する
 *健康維持、病気の予防、治療、および瞑想の目的で行われる

ヨガ・気功の共通点
 ☆エネルギーの調和の流れを調和させることを重視する
 *バランスのとれたエネルギーの流れは、身体と心の健康をサポートする
 ☆呼吸の重要性
 *正しい呼吸法が重要視されている
 *深い呼吸を通じて体内のエネルギーを活性化し
 *リラクゼーションや調和を促進する
 ☆瞑想と集中
 *瞑想や集中の実践を通じて、心の平穏さや内的な静けさを追求する
 *ストレスの軽減や心の安定を実現することができる
 ☆ゆるやかな動き
 *ゆっくりとした流れる動きやポーズを含む
 *これによって身体の柔軟性やバランスが向上し
 *エネルギーの流れがスムーズになる

ヨガ・気功の違い
 ☆文化的背景
 *ヨガは古代インドの哲学的伝統に基づく実践
 *気功は中国の伝統的な健康法や武道の一部として発展した
 ☆動きのスタイル
 *ヨガは、ポーヤやストレッチを中心とした動的な実践
 *気功はゆっくりとした流れる動きやスタンスの変化中心
 ☆哲学的アプローチ
 *ヨガは内的な自己探求や統一の追求に重点を置く
 *気功は健康維持やエネルギーのバランスを中心に重点を置く
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『CHATGPT』






気功・ヨガの共通性と違い
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳目指し実行しよう

2023年07月02日 | 健康
🌸「75歳の壁」(健康・社会参加・お金で乗り越える)

 ☆高齢になれば心も身体もしばんでくる
 ☆後期高齢者、外へ出て人に会いよく食べお金は慎重に

フレイルは放置しないで対策を
 ☆75歳以上の高齢者は後期高齢者と呼ばれている
 *人生100年時代、後期高齢者になってからもまだまだ先は長い
 ☆後期高齢者の年齢基準は、健康寿命を基に考えられた
 *日本人の健康寿命は男性約73歳、女性約75歳
 *75歳が医療費や介護費用が増える境目の年齢にあたる
 ☆75歳という年齢を、越えるのが難しい壁と感じるか
 *その壁にめげることなく、残された4分の1の人生
 *長寿を享受し自分らしく生きていくかは、人それぞれだ
 ☆最も重要なことは健康だ
 *各自治体が年齢によるフレイル健診を実施しているので
 *自分の体力や活動能力がどの程度なのかを認識し
 *少しずつ鍛えていくのがいい
 ☆握力トレーニングは筋トレの効果を高める
 *手を身体の前に伸ばし指先に力を入れてグーパーを繰り返したり
 *やわらかいボールを握ったり緩めたりするだけと
 *手軽にできるので、ぜひ毎日の生活に取り入れよう

社会的活動からリタイアしない
 ☆一人暮らしでは、毎食毎食理想的な食事を準備しようとすれば、
 *ストレスになるし長続きしない
 *具だくさんのみそ汁はおすすめだ
 ☆市販の総菜、弁当サービスも上手に活用する
 ☆筋肉量を決めるのはタンパク質摂取量
 *肉、魚、卵、牛乳、乳製品、大豆などを毎食取り入れる
 ☆人と交流することを普段の生活で欠かしてはならない
 *人間は一人では生きていけない動物
 *孤独は健康長寿の大敵だ
 *社会的活動からは決してリタイアしてはいけない
 *仕事は、社会の一員として充実して生きることができる

未来の不安より毎日を楽しく
 ☆家庭の懐事情はそれぞれだから一概にはいえないが
 *できるだけ収入を得る期間を延ばすのが大切だ
 ☆高齢になると簡単に仕事は見つからないと思うかもしれないが
 *収入は少なくてもシルバー人材センターに登録する方法もある
 ☆収入を得るのが難しければ
 *支出の節約もできるはずだし資産運用という方法もある
 ☆高齢者は「未来の不安」に目を向けるのではなく
 *毎日の生活を大事にして一日一日を楽しんで過ごすことだ
 *年齢の壁に挑んでいる人は大勢いる.
 ☆一度きりの人生に自分から壁をつくるのはつまらない
 *やりたいことをリスト化しその実現に向けて努力しているうちに
 *年齢の壁など意外に簡単に越えられる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS6月号』


100歳目指し実行しよう
『THEMIS6月号』記事より画像引用他)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者もエロティックな刺激求めろ

2022年12月24日 | 健康
🌸老化の壁を超えて

したいことをすると脳は喜び若返る
 ☆年を取ると、筋力や臓器だけでなく、脳も老化する
 ☆認知症はそうした老化現象の一つ
 *アルツハイマー型「脳が縮む」タイプ
 ☆前頭葉の働きが衰えると、日常生活での変化
 *考えることが面倒になる
 *感情をうまくコントロールできなくなる
 *喜怒哀楽が激しくなる、意欲が衰える
 *集中できなくなる等
 ☆人間の体は、使わない機能は退化していく
 ☆最も効果があるのが「したいことをする」こと
 *それは、前頭葉にとり刺激的なことで、脳が活性化する

我慢を強いると、脳の働きは鈍る
 ☆我慢をして毎日をつまらなく生きると脳を萎む
 ☆したいことをして毎日を元気ハツラツと生きる
 ☆したいことをするのは、脳の老化を防ぐためにも必要


幸齢者もエロティックな刺激求める
 ☆性欲は自然な欲求であり、大切なこと
 *性欲は年齢と共に落ちていく
 *男性は、男性ホルモンが減るため如実に低下する
 *女性は、年を取ると男性ホルモンが増える
 (性欲も上がる人もいる)
 ☆性欲が有ることは恥ずかしい事でない
 *男性も女性も可能なら積極的に性の営みをしたらよい
 *新たなパートナーを求めたり
 *年下を相手にしたりすることにも躊躇する必要はない
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』





高齢者もエロティックな刺激求めろ
(ネットより画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50音カルタ(『な』~『ほ』)

2022年09月03日 | 健康
🌸残存機能を残す50音順でカルタ
 
 ☆「やってみよう」と思うものが一つでもあれば試す
 
『な』「なんとかなるさ」は幸齢者の魔法の言葉
 *幸齢者には、体が動かない等の試練襲ってくる
 *マイナス思考に囚われそうになったときにつぶやきたい言葉
 *「なんとかなるさ」で脳内には「やる気ホルモン」が出てくる
 *思考力や意欲が高まる

『に』肉を食べよう、安い赤身がいい
 *牛肉や豚肉に、セロトニンの材料となる物質が含まれている
 *これが元気の素になる
 *お肉のタンパク質は、健康な体づくりには欠かせません
 
『ぬ』ぬるめの湯、浸かる時間は10分以内
 *高齢者の浴槽内での事故死、交通事故死の2倍
 *冬寒さで血管が縮み血圧は上昇する
 *浴槽に入ると体が温まって、血管が拡がり血圧が一気に下がる
 *脳内の血液が不足して貧血状態となり、意識が消失する

『ね』眠れなかったら寝なくていい
 *高齢になればなるほど、深い睡眠が減り、熟睡できなくなる
 *眠るために薬なんて飲む必要ない。不眠で死ぬことはない
 *夜眠れないのなら、昼寝をすればいい
 
『の』脳トレよりも、楽しいことが脳にはいい
 *脳トレは、効果が限定的なことが近年わかってきた
 *自分につまらないことをしても自分の脳は活性化しない
 *楽しいと思うものでなければ、効果は薄い
 
『は』話したいことは遠慮せず。話せば気分も晴れてくる
 *自信を持って自分の話をしましょう
 *相手に嫌そうな顔をされたっていい
 *楽しそうに話せば相手も面白がってくれる
 
『ひ』病院は「かかりつけ医」を決めておく
 *かかりつけ医(主治医)を決めておく
 *体・体調・家族のこと、正直に話せばアドバイスをしてくれる
 
『ふ』不良高年でいい。いい人を演じると健康不良になる
 *幸齢者になると、無理や我慢は、健康を損ねる
 *ここまで苦労して、頑張って生きてきた
 *これからは生きたいように生きたらいい
 
『へ』変節を恐れるな。朝令暮改は大いに結構
 *「適当な人」とは、しなやかで、うまい生き方ができる人
 *人間の意思なんてコロコロと変わって当然
 
『ほ』ボケるのは、悪いことばかりじゃない
 *認知症の高齢者には、不幸そうな人はほとんどいない
 *過去の嫌なことは忘れている
 *ニコニコと幸せそうな顔をしている人が多かった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぬ・か・づけ」で環境チェックを

2022年09月02日 | 健康
🌸転ぶな!寝たきり⇒介護が待ってる
 
 ☆すり足やちょこちよこ歩くな
 ☆コロナ禍で外出時間が減ったことも足腰を弱めている
 *今すぐ転ばない体づくりを

大腿骨の骨折完治に12週間
 ☆中高年の骨折の要因
 *わずかな段差のところでつまずいて転び手をついた
 *雨の日に地下鉄の濡れた階段で滑って落ちた
 *自分の家で暮らす65歳以上の人の2割は、転倒の経験がある
 ☆人は、加齢とともに、若いときより転びやすくなっている
 ☆高齢者は転倒しやすいだけに、頭部打撲のリスクも高い
 *頭部打撲とともに転倒による骨折も大きな問題
 ☆高齢者に介護が必要となった原因
 ①認知症(18%)、②脳血管疾患(15%)
 ③高齢による衰弱(13%)、④骨折・転倒(13%)
 ☆問題になるのが、大腿骨近位部の骨折
 *完治まで長く時間を要し、12週間ぐらいかかる
 *長い間ベッド生活、足腰は衰え、転倒は負の連鎖のスタートだ

立ったついでに10分間歩こう
 ☆座りっばなしではなく、こまめに立つことが大事だ
 ☆歩るくと、自然に筋力も体力もついてくる
 ☆歩くなら、「よい歩き方」は意識したい
 ☆高齢者の特徴的歩き方
 *足を水平に運ぶすり足
 *歩幅がせまいちょこちょこ歩き
 ☆歩く時のチェックポイント
 *後ろ足のつま先をしっかり蹴っている
 *腿を動かし歩幅が取れている
 *前足がかかとからついている
 ☆高齢者の転倒の7割超は家の中で起きている

「ぬ・か・づけ」で環境チェック
 ☆滑ったりつまずいたりしやすい場所
 *「ぬ」はぬれている場所
 *「か」は階段や段差
 *「づけ」は片づけていない場所
 ☆家の中での留意点 
 *風呂や階段には滑り止めマット・手すりが必要だ
 *電気コードが部屋の中を横切るようにしない
 ☆忘れてならないことが水分摂取
 *水分が不足するとフラフラして転びやすい
 *高齢者は喉の渇き気づきにくい
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS8月号』
 
「ぬ・か・づけ」で環境チェックを
(『THEMIS8月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50音カルタ(『さ』~『と』)

2022年09月02日 | 健康
🌸残存機能生かす、50音順でカルタ(『さ』~『と』)
 
 ☆「やってみよう」と思うものが一つでもあれば試す

『さ』サボることは恥ではない。我慢して続けなくていい
 *80歳になったら、自分に負荷をかけず
 *「今日はやりたくないな」と思うなら、サボればいい
 *我慢せずに、心がどんどん軽くなる生き方を心がけましょう

『し』自動車の運転免許は返納しなくていい
 *高齢者だけが危険というわけではありません
 *高齢ドライバーだけに認知機能検査が義務付けられている
 *「免許を返納せ」は、世間の無言の圧力、差別だ
 *獲得した権利を簡単に手放してはいけない

『す』好きなことをする、嫌なことはしない
 *好きなことをする、嫌なことはしない
 *幸齢者の生き方の基本

『せ』性的な欲もあって当然。恥ずかしがらなくていい 
 *高齢者の性欲に関しては、個人差があるわけです
 *性欲があることは恥ずかしいことではない
 *性欲があるうちは、抑える必要はない
 *人に迷惑をかけない、強要しない、犯罪しないが大前提

『そ』外に出よう、引きこもると脳は暗くなる
 *幸齢者にとって、最適な運動は「歩く」こと
 *家に引きこもってばかりいると筋力が低下する
 *セロトニンも不足し無気力になったりする
 
『た』食べたいものは食べてよし、小太りくらいがいい
 *「やや肥満な人が一番長生きする」
 *80歳を過ぎた幸齢者は、メタボの心配をする必要ない
 *食べたいものを食べたほうが健康でいられる
 
☆『ち』「ちょっとずつ」をこまめにやる
 *幸齢者の増えるものは、自由な時間
 *衰えるのは筋力や内臓の働き
 *二つを相殺するのが「ちょっとずつ」です
 *ちょっとずつ「食べ・歩き、寝る」がベスト

☆『つ』つき合いを見直す、嫌な人とはつき合うな
 *幸齢者にとり、人づき合ぃは「諸刃の剣」
 *健康と老化予防を考えると、人づき合いは大切
 *しかし、無理な人づき合いはストレスになる
 *無理な人とのつき合いはやめる方が良い
 
☆『て』テレビを捨てよ、町に出よう
 *「テレビを見続けるとバカになる」が筆者の持論
 *幸齢者なんとなく見続けている人が多くいる
 *思考力を低下させ、脳を劣化させ、体の機能も衰える
 
☆『と』闘病より共病、「在宅看取り」の選択もあり
 *「在宅看取り」はガンのように死期がわかっている場合、
 (残された時間を自宅で過ごす事を言う)
 *「闘病ではなく一共病」です
 
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50音カルタ(『あ』~『こ』)

2022年09月01日 | 健康

🌸残存機能を残す50音順カルタ

 ☆「やってみよう」と思うものが一つでもあれば試す

 

『あ』歩き続けよう。歩かないと歩けなくなる
 *歩くことは足の老化予防だけでなく

 *心臓のポンプ機能も強化する

 *1日30分歩くのが理想的

『い』イライラしたら深呼吸。水や美味しいものも効果的
 *イライラや怒り、寿命を縮める大きな原因

 *イライラすると交感神経が活発になり

 *心拍数や血圧が上がったり

 *胃腸の働きが悪くなったりする

 *鎮める最も手軽な方法が深呼吸

☆『う』運動は体がきつくない程度に
 *無理な運動は、活性酸素が増える

 *活性酸素は、細胞を傷つけたり、老化やガンの一因

 *過度に運動は、ダメージを負う

 (体は必要以上に活性酸素が増える)

☆『え』エアコンつけて水を飲み、猛暑から命を守れ
 *熱中症や脱水症状は、高齢者の大きな死因の一つ

 *高齢者は、温度への感覚が鈍く、体温調整がしにくくなっている
 *自覚症状がなく軽度の脱水症状から熱中症になる場合がある

 *夏はエアコンとこまめな水分補給を徹底する

☆『お』おむつを恥じるな。行動を広げる味方

 ☆排泄の問題に悩む人もいると思います

 *「仕方がない」と割り切るしかない

 *おむつをしながら社会的に成功している人も多数おられる

 *おむつにチェンジすることで

 *排泄に気を煩わされなくなる

 *優れた能力はまだたくさん残っています

 

☆『か』噛めば噛むほどに、体と脳はイキイキする
 *高齢になると、胃腸の働きは弱る

 *補ってくれるのが「噛む」という行為

 *噛めば、胃腸への負担が少なくなる

 *食べ過ぎを防げるし、適量を食べることができる

☆『き』記憶力は年齢ではなく、使わないから落ちる

 *「年を取ると記憶力が落ちる」と決めつけるのは早計

 *記憶力がと落ちるのは「年を取ったから」ではなく

 *「覚える気がない」から落ちている

 *「記憶」も、体の筋肉と同様、使わなければ衰える

 *脳も使い続けることが大切

☆『く』薬を見直そう。我慢して飲む必要はない

 *「クスリはリスク」は、ダジャレではない

 *薬は症状を改善するが、長生きできるのかは別問題

 *薬を飲んで「調子が悪い」と感じるなら、我慢して飲むことはない

☆『け』血圧、血糖値は無理して下げなくていい
 *血圧、血糖値、コンステロ―ル値を下げる薬

 *動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞、脳卒中のリスクを下げる効果はある
 *幸齢者の場合、体がだるくなったりして、活力が失われることがある

 *免疫機能を下げて、感染症やガンなどのリスクを高めることにも繋がる

 *血圧、血糖値、 コンステロール値「薬で正常値まで下げないほうがいい」

☆『こ』孤独は寂しいことではない。気楽な時間を楽しもう
 *人は1人で生まれ 1人で死んでいく、本来、人間は孤独なのです

 *「孤独だ」と心を閉ざす必要はない

 *1人で過ごす時間が増えるのは、孤独なのではなく

 *誰にも遠慮せず、自由気ままにできる時間、と考えるのがいい

                       (敬称略)

⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います

⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

⛳出典、『80歳の壁』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸齢者へのアドバイス50音カルタ1

2022年08月30日 | 健康
🌸高い壁を低くするヒント50音カルタ1
 
寝たきりでもできることもある
 ☆寝たきりでも人生は終わりでない
 ☆そうなってしまったとき、それに応じた楽しみ方がある
 ☆病気を心配しても始まらない
 *病気は、なるときにはなる
 *なったら「出たとこ勝負」をすればいい
 ☆80歳を過ぎた幸齢者、こういう考えが大事だ
 ☆そういう日はやがてくると腹をくくり
 *それまでは、生きている日を人事にする
 ☆そんなふうに考えの方が、健康にもいい

老いや衰えを受け入れ残存機能で勝負する
 ☆幸せそうな人から学んだ私の答え
 *衰えを受け入れつつ、残存機能で勝負する
 ☆82~83歳で急激に衰える人
 *その人たちの多くは、80歳になつたのを機に
 *いろいろなことをやめてしまう人
 ☆家に引きこもっているうちに動けなる人も結構多い
 *できることを自ら放棄し
 *何もできない体になってしまう
 *本当にもったいないことです

「残存機能を残すヒント」の50音順でカルタ
 ☆全部を実践する必要はない
 ☆「やってみよう」と思うものが一つでもあれば試し欲しい
 ☆暇なときに、読み返してみることも有効
 ☆次回より記載します
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸齢者、元気なうちに楽しもう4

2022年08月29日 | 健康
🌸ボケ・認知症の壁を超えて4

認知症は終わりでなく、生きる知恵と力は残っている
 ☆認知症の人は、安全志向です
 *クルマに撥ねられるのを避けるだけではない
 *誰にでも敬語を使うようになる
 ☆筆者は、元大臣だった人も診察していた
 *最初は「失敬な」と思い不快な面を筆者は抱いた
 *元大臣は、いまではみんなに敬語を使っている
 ☆敬語を使って接したほうが軋蝶が生じにくいから

認知症が進むとニコニコ笑顔になる
 ☆「過去の俺は偉かった」等、過去の自分にしがみついていた人も
 ☆認知症が進んでくるとニコニコと幸せそうになる
 *認知症は、素の人間に戻るから
 ☆人間には、自尊心の発想がある
 *認知症になっても、それは残っている
 ☆認知症の人は一人暮らしもできる
 *人間は思っていた以上に強い
 ☆認知症になっても、最期まで生きる力、生き抜く知恵が備わっている
 ☆人間はとても強い存在です

長生きが大事なのか、残りの人生が大事なのか
 ☆幸齢者にとって、最も重大な選択は
 *長生きが人事なのか、残りの人生が大事なのか
 *これだけは自分にしか決められない選択
 ☆幸齢者
 *ある日「脳梗塞になりました」等の問題起こり、
 *突然寝たきりになるリスクが飛躍的に高まる年代です
 ☆筆者の提案
 *いま、まだ元気なうちに、楽しんでおきましょうよ
 *そのほうが免疫機能も上がり、健康にもいい
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の死に際、意識はなく、永遠に眠った状態?

2022年08月28日 | 健康
🌸ボケ・認知症の壁を超えて3

認知症患者ポケてからも死は怖いので意外に事故が少ない
 ☆認知症はある種「子ども返り」
 *ボケてからのほうが死が怖くなる
 ☆筆者は認知症の人を6000人くらいは診ている
 *クルマ事故に遭って死んだ人も大ケガした人もいない
 (徘徊している際に土手から落ちてケガをした人はいた)
 ☆認知症の人、動物と同じで、クルマが来たらとっさに逃げる
 *これは生存本能なのです
 ☆人の「生前の意思表示」ほど当てにならない
 *「延命措置は望まない」と言っていた人
 *「生かしてほしい」と言うことは、珍しいことではない
 ☆「臨終はこうしてほしい」死の間際に関する意思表示ではない
 *それ以前の意思を明確にしたほうがいい
 ☆「私のしたいように生きさせてください」が
 *本当の意味での、尊厳死だと思う

最期の瞬間、意識はなく、永遠に眠った状態なのでは
 ☆「死ぬ」という状態の多く
 *苦しいとか痛いではなく意識がなくなっていると思われる
 *寝ていて起きてこない状態なのです

 ☆「死」を過剰に恐れる必要はないと筆者は考える
 *「死」の間際、死への恐怖は薄れてくるかもしれません
 *自分がこの世から消えてしまうことへの
 *寂しさや不安は当然あるでしょう
 ☆「死」は、すべての人・生物に等しく訪れる自然現象
 *逆に捉えれば、生まれた瞬間から死に向かって進んでいる

 ☆幸齢者は、まさにその最終段階
 *有終の美を飾るにふさわしい、自分らしい生き方をしてほしい

認知症は脳の老化によって起こる
 ☆記憶を司る海馬も縮み、感情や行動の司令塔前頭葉も萎縮する
 *意欲がなくなる
 ☆認知症の本質を一言で表すなら
 *「だんだん何もしなくなる病気」です
 ☆「何もしないと余計に進行する」悪循環も生まれる
 *行動をすることがとても大切となり、デイサービスは効果ある
 ☆認知症の進行を遅らせるには
 *体と頭をどんどん動かすことが効果的
 ☆日本人は前頭葉を使わない国民性だと言われています
 *学校にしても、会社でも考えずに前例踏襲です
 *高齢になったいまこそ前例踏襲をやめて
 *面白そうと思うことにどんどん挑戦するのが必要です
 *80歳からでも鍛えれば機能が上がることは十分に考えられる 
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』


人の死に際、意識はなく、永遠に眠った状態?
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の治療、薬より行動するのが良い2

2022年08月26日 | 健康
🌸ボケ・認知症の壁を超えて2

認知症、記憶は苦手だが判断はできるので詐欺にあいやすい
 ☆認知症は、勘違いが増え詐欺などにもあい
 ☆認知症の中には「記憶力は衰えているが理解はできる」人がいる
 *子どもから「振り込め詐欺が増えているから気をつけて」と言われ
 *話は理解できるので「わかったよ」と答える
 ☆しかし、それを言われたことを忘れてしまう

頭が大丈夫な内に、大事なことは決めておく
 ☆認知症になってもできることはたくさんある
 *自分に残っている能力、与えられた権利は放棄してはいけない
 ☆認知症も軽度から重度まで幅がある
 ☆日本では「認知症です」と診断が下りると
 *周囲の態度が急変する
 *政治家でも会社の社長でも、追い出されてしまう
 *この風潮は、認知症への誤解から生まれている
 ☆認知症患者で確実に言えるのは、遺産相続等大事な決定
 *その都度、日付を入れて書面に残しておく
 *「判断力は十分でも記憶は不確か」の状態になるケース
 *考えれば、それがベターな方法なのだ

認知症を遅らせるのは、薬より頭を使のが有効
 ☆認知症は早期発見が大事だと言われている
 *しかし、効くかもしれないというレベルの薬しかない
 *早期発見しても、医療の力では「どうすることもできない」
 ☆認知症の進行を遅らせる最良の方法
 *頭を使ったり、体を動かしたりし続けることが大事
 *体で覚えたことは認知症になっても、変わらずにできる
 *行動すれば体だけでなく、頭も使う
 *これが認知症の進行を遅らせる最大の手段だ
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の誤解がみんなを不幸にする1

2022年08月24日 | 健康
🌸ボケ・認知症の壁を超えて1

認知症の誤解がみんなを不幸にする
 ☆認知症は多くの場合、「もの忘れ」から始まる
 ☆次に起こる「失見当識(しつけんとうしき)」の症状
 *場所とか時間の感覚が悪くなる
 *道に迷うとか、いまの時間がわからなくなる
 *夜中に起きたのに朝だと思い外出しようとしたりする
 ☆次に起こるのが「知能低下」
 *人の会話がわからなくなるとか
 *本を読んでも読めない
 ☆認知症は、5分前のことを覚えていなくても
 *話してみるとちゃんと会話ができる
 *知能はまだしっかりしている

認知症患者、生きる知恵は残っている
 ☆世間は認知症に対して全て取り上げてしまう
 *残存機能はたくさん残されているのに
 *「認知症です」の一言で、それらをすべて奪われる
 ☆頑張って生きてきた晩年があまりにも悲し過ぎる

 ☆認知症の症状が出てからでも
 *優秀な人が結構な割合でいます
 ☆これを知っていれば
 *本人も家族も、もっと幸せに過ごせる

認知症患者は600万人
 ☆世間の、認知症患者への勝手な思い込みは多数ある
 *「ボケたら徘徊する」というのもその一つ
 ☆日本には認知症患者が600万人(国民の20人に1人)
 *全員が徘徊したら、日本中認知症の人だらけになっている
 ☆認知症は基本的には老化現象
 *少しずつ大人しくなっていくのが通常のパターン
 *家に閉じこもる人のほうがずっと多い
 ☆認知症は軽度から重度まで、幅のある障害
 ☆アルツハイマー疾患の著名人でも多数いる
 *レーガン元大統領やサッチャー元首相
 *在任中も軽度の記憶障害くらいはあったと思われる
 *認知症になっても、首相や大統領も務まる?
 ☆「認知症になったらもう終わり」と決めつけないで欲しい
 *残存能力をしぶとくキープしてほしい
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』








認知症の誤解がみんなを不幸にする1
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする