goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ユダ悪人?』『ユダ・弟子』『ユダの裏切り』『ユダの福音書』

2025年04月30日 | 宗教
🌸イスカリオ子のユダ、悪いひとだったのか?

 ☆悪い人ならなぜ、イエスは十二人の弟子に加えたのか
 ☆ユダは、イエスを裏切って、銀貨30枚で当局に売り渡したと
 *福音書にそう記載されており、それなら、悪いに決まっているが

 ☆私の理解不足で本の筆者と異なる文章多々あると思います
 *私も無知なため宗教に懐疑的なのかも
 *反面人間では解決できない問題もある事も事実です
 *又多くの信者が、神様の存在を信じている事も事実です
 ☆この考えはあくまでもキリスト教徒の考えです
 ☆イエスに、お前は生まれない方が良かったとも言われた

⛳ユダは、悪いひとだったのか
 ☆よく考えると、不思議なことがいくっかある
 ①イエスは、ユダをなぜ弟子にしたのか?
 *他の弟子たちは、特に教育もない人びとを適当に選んでいる
 *イスカリオテのユダは、少し教育があった
 *イエスも彼を信頼して
 *財布を持たせ、現金の管理をまかせている
 *最初、 ユダは裏切るとは思っておらず
 *イエスも裏切られるとは思っていなかったのでは
 *最後の晩餐の場面
 *イエスは、逮捕され処刑を覚悟して、弟子たちと晩餐を囲む
 *そして、お前たちの一人が私を裏切ると告げる
 *イエスは落ち着いていて
 *ユダ、裏切るなら今だとけしかけていると思えるほどだ
 ➁イエスは、やがて捕まることがわかっていても逃げなかった?
 *わざわざエルサレムにやってきて、群衆の前で演説している
 *危険人物だと宣伝しているようなもの
 *犠牲になることが、神がイエスに与えた任務だとすれば
 *誰かが当局に、イエスはここにいますよと告げに行く必要がある
 *ユダの裏切りは、神の計画ことって必要だったのではないか
 ☆ユダは、裏切り者であるどころか
 *全力でイエスの計画の実現を助けている弟子なのでは
 *この観点から書かれたのが、『ユダの福音書』です
 ☆最近、翻訳が出版された本の内容
 *イエスはこう言ったことになっています
 *ユダ、信頼できるのはお前だけだ、私を当局に売り渡してくれ
 *バチカンは、信頼できない文書だと声明を出した
 *イエスは、 ユダの裏切りの動き知りながら、そのままにしていた?

⛳ユダは、悪いひとだったのかどうかの筆者の結論
 ☆人間の誰が悪いか、誰が悪くないか
 *それを決めるのは神さまで、人間が決めてはいけない
 *人間には、そんなことを決める権利がない
 ☆あのひとは、主 `人を裏切りました。だから悪いです
 *みんな、人間の考えである
 ☆「悪い行ない」には、ルールがあり、法律がある
 *それに違反した。それはよくない行ないだ
 *ルールや法律をもとに、人間の行ないを「悪い」と判断できる
 *それをしないと、ルールや法律は守れない日常生活も出来ない
 ☆けれども、「行ない」を判断することと
 *「人間」を判断することとは別である

ユダが悪い人間かどうかを判断できるのは、神さまだけ
 ☆人間は、そんなことを考えてはいけない
 *人間が考えていいのは
 *「裏切り」はよくないまでである
 *「裏切り」は行ないだから
 ☆ユダがイエスを裏切った
 *ほかの弟子たちは、 ユダを許さないだろう
 *なんと悪い奴なんだ
 ☆しかし、イエスは、 ユダをそんなふうに思っていない可能性がある
 *自分に与えられた神の計画にとって
 * ユダの裏切りは必要だったとも言えるのだ
 ☆神は、 ユダを悪いと考えるかもしれないし
 *悪くないと考えるかもしれない
 *どう考えるかは、人間の想像を超えている
 *ユダは、悪いと言えば悪い、悪くないと言えば、悪くない                         
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『いまさら聞けないキリスト教のおバカな質問』他







『ユダ悪人?』『ユダ・弟子』『ユダの裏切り』『ユダの福音書』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人間の知能は脳で生み出す『脳=シミュレーター』『錯覚』

2025年04月30日 | IT
🌸脳の機能としての「知能」2

⛳脳でなければヒトの知能は作り出せない
 ☆脳自体の機能について物理学者による研究もかなりある
 *脳の機能は、脳というハードからは独立には
 *機能しないことを示唆している
 *脳というハードとは独立に古典的記号処理パラダイムに則って
 *論理演算だけで知能を実現することはそもそも不可能である
 *脳から独立にカオスを取り出して再現することはできない
 ☆最近、量子計算が脳の機能に重要だという研究もある
 *量子計算は本質的に「チューリングーノイマン系列」の
 *コンピュータでは実行できない
 ☆脳はどのようなものだと思うのが妥当だろか
 *可能性は車のようにそれ全体でなにかの機能を
 *実行する機械装置であるとみなすことである
 *車には様々な部品があり、独自の機能を持ってはいるが
 *それらはほとんど単体では機能しない受動的な部品に過ぎない
 ☆脳も様々な区画に分かれて、機能的な分業を行っているが
 *その部分を取り出して機能させることに成功した例はない

⛳脳の特異性
 ☆人間の臓器1つだけ取り出してそれだけで動作させるのが難しい
 *個々の臓器はあくまで人体の中で機能するパーツに過ぎないからだ

 *脳も臓器である以上、この縛りからは逃れられない
 *脳の場合は、他の臓器以上に、単独ではその機能を発揮できない
 ☆脳の外部の器官との連携という意味ではあって
 *脳がそれ自身だけで機能しえないという立場としては
 *同じ立場に立っていると考えることも可能だ

⛳脳は周囲の状況を再現するシミュレーター
 ☆脳は現実のシミュレーター
 *脳は周囲の状況を脳内で再現するシミュレーターという機械装置
 *生成AIとの関係を考えるのにも都合がいい
 ☆我々が見ている世界は世界そのものではない
 *視覚心理学の研究で我々がよく見ている錯視は
 *情報から外界を再構成するための正統な情報処理の帰結だ
 ☆我々の情報処理系がバグっていなくては成り立たない仕組みだ
 *我々の大脳がやっていること、現実世界のシミュレーションである
 *本来、3次元である世界を網膜に映る2次元の映像で
 *再現することは物理的に不可能である
 ☆同じ2次元の映像を作るであろう無限の3次元の配置の中から
 *「もっともありそうなもの」を選んでいるのが
 *我々の視覚処理であり、ある意味で錯視そのものなのだ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『知能とはなにか』





『人間の知能は脳で生み出す『脳=シミュレーター』『錯覚』
(『知能とはなにか』記事他より記事画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『側坐核』『ADHDの強みと弱み』

2025年04月30日 | 医療
🌸この世は退屈すぎる1

⛳自分をやる気にさせるものは何だろうか?
 ☆恋愛❔ お金❔ 周りの人からの承認❔ 安心❔ 未知の経験かも?
 *崖をスキーで滑り降りたり等の「限界への挑戦」かもしれない
 ☆医学的な答えは、豆ほどのサイズの脳細胞の集まり
 *「側坐核」、俗に「報酬系」「脳の快楽中枢」と呼ぶ
 *フェイスブック「いいね!」セックス等の喜び等も側坐核から始まる
 ☆報酬系は上司に褒められたら急にスイッチがオンになる
 *その後はオフにならず、常に「待機モード」になっている
 ☆側坐核はその人がやろうとしていることに
 *「時間をかける価値があるかどうか」を常に伝えてくる
 *そこで「価値がない」という判断になると
 *別のものを探したい衝動が起きる
 ☆報酬系を活性化させるものは人類共通
 *美味しい食事、人との交流、セツクス等
 ☆活性化する度合いにも個人差もある
 *筆者の場合は音楽を聴くと活性化するが
 *テレビでスポーツの試合を観ても何も起きない
 *人によって活性化される要因が違うのは不思議でも何でもない
 ☆生まれた時からこの報酬系が少々違ったはたらき方をする人がいる
 *報酬系が鈍くて、普通なら活性化されるようなことではされないのだ
 *人間の場合、それに達するに「強烈な体験」ということになる

そんな人たちにとり世界は陰鬱で退屈だ
 ☆たいがいの人が「ちょっと退屈だな」と思うようなことが
 *「苦痛なほど退屈」になり、耐えがたい苦行になる
 *普通なら「面白いから続けた方がいい」と語りかけてくる報酬系が
 *「この先生の話は面白くない。だから他のことを探せ」と命じる
 ☆そのため報酬系を活性化してくれるものを大小かまわず探し続ける
 *しかしそんな調子では集中力が続かない
 *絶え間なく刺激を探し回る人は集中することができない
 *注意散漫だと思われるし衝動的で多動にもなる
 *それが、ADHDの特徴だ

⛳集中できない理由
 ☆うまく機能しない報酬系を持つ人間が存在する
 *集中できる度合いが他の人とは違っている理由は?
 ☆祖先2人がサバンナで食べ物を探している場合
 *1人はなかなか作動しない報酬系の持ち主で
 *もう1人は、どうでもいいようなことまで認識している
 *2人のどちらが食べ物を見つけて生き延びられる可能性が高いか? 
 *すぐに気を取られる人の方が生きる確率は高い
 *2人を現代に連れてきて教室なリオフィスなりに座らせてみると
 *今度はすぐに気を取られる人の方が優秀だという保証はない
 *教室やオフィスではかさっという音にも
 *反応する敏感さが足を引っ張ることになる
 *すぐに気を取られない人の方は重要ではない情報を
 *排除するのが得意で、 先生の話には集中できる
 ☆2人の立場は入れ替わった
 *サバンナでは〈強み〉だった特性
 *教室やオフイスでは〈問題〉になる
 ☆筆者が診てきたADHDの患者たち
 *些細なことで集中が途切れ
 *そっちを見たいという誘惑に勝てない
 *頭の中では何百もの考えがぐるぐる回っている
 *そういったことに集中を邪魔されているのだ
 ☆祖先の例でもわかるように
 *刺激に対して敏感なことが〈弱み)だとも言い切れない
 *時と場合によっては〈強み〉にもなるのだ
 *サバンナで生活するために進化した脳を今でも持っている
 *当時命をつないでくれた特徴が現代社会では重荷になっている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』


『側坐核』『ADHDの強みと弱み』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training30APR

2025年04月30日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語

『Japan helps Polish Orphans
It's a shame, but it's easier to understand 
if you listen to it twice.

⛳今日のセンテン4
*Can you smell that strong aroma tea ?
*Can you find a good one among all these?
*You know what they say,--
*She stood out among the---.

⛳Cram school (review)
Nothing special

⛳Cram school(one week's Diary) 
Yesterday I went to Joyfull in Minamisenju Shopping Arcade. 
There used to be fewer customers, 
but it was crowded because of Golden Week.
 I went into a coffee shop and it looked very busy.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モルモン教』『聖書3冊』『家族を大事にする』『死後も夫婦』

2025年04月29日 | 宗教
🌸モルモン教は、キリスト教として認めていない

 ☆モルモン教徒、なぜ二人一組で行動しているのか
 ☆モルモン教徒、なぜコーヒ―やコーラを飲まないのか

 ☆私の理解不足で本の筆者と異なる文章多々あると思います
 *私も無知なため宗教に懐疑的なのかも
 *反面人間では解決できない問題もある事も事実です
 *又多くの信者が、神様の存在を信じている事も事実です
 ☆この考えはあくまでもキリスト教徒の考えです

⛳モルモン教をアメリカでは、キリスト教と認められていない
 ☆「キリスト教系新興宗教」とは
 *アメリカには、エホバの証人やクリスチャン・サイエンスのような
 *キリスト教系新興宗教がいくつもある
 ☆モルモン教ができたのは、200年はど前
 *ジョセフ・スミスという青年がいた
 *ある日、天使が現れ、言われるままに裏山を掘ってみると
 *古代文字を書いた黄金の板(モルモンの書)がみつかる
 *アメリカ大陸には失われたモルモン文明がありその記録
 *復活したイエスが現れて多くの言葉を伝えたのだ
 *モルモンの書には、イエス・キリストの言葉も含まれている
 ☆ジョセフ・スミスは、黄金の板を自宅に持って帰り
 *妻や友人といっしょに英語に翻訳し、翻訳が完成すると
 *天使が黄金の板を取りにきて持ち去る
 *いま、モルモンの書の原本はないが、こうして、モルモン教が始まる

モルモン教とは
 ☆旧約聖書、新約聖書、モルモンの書の、三冊の聖書をもっている
 ☆聖書が三冊もあり、モルモン教徒は古代の伝統に従う
 * 一夫多妻制を採用し、キリスト教徒には理解できない
 *迫害されて、追い払われたジョセフ・スミスは
 *留置所にいれられていて、暴漢に射殺される
 ☆後を継いだ二代目のリーダー、ブリガム・ヤング
 *信徒たちは、西部の荒れ地にたどり着く
 *この地を約束の地に見立てて、ソルトレーク・シティと名づけた
 *いまでもこの都市の住民の半数は、モルモン教徒
 ☆モルモン教のリーダーは代々預言者
 *神と連絡がとれると考えられている
 *ふつうのキリスト教は、現代に預言者がいると認めませんが、
 *モルモン教は、預言者に導かれていると信じている
 ☆モルモン教徒の教会での礼拝
 *牧師いなく、建物の内部は、飾りが少なくすっきりしている
 *信徒が自主的に運営しており、一夫多妻制はとっくにやめになっている
 *家族を大事にし、若者は2年間
 *2人1組で、宣教の奉仕に世界に送られます
 *アルコールはもちろん、 コーヒーや紅茶も飲まない
 *勤勉に働く人びとが多いので
 *信徒の所得の平均はかなり高いです

⛳モルモン教が家族を大事にする理由
 ☆キリスト教は、「死が二人を分かつまで」夫婦であることを誓う
 *死ねば、夫婦の契約は解消される
 *復活すると男女はなくなり、夫婦同士でもない
 *元夫・元妻として、ほかの友人たちと混ざって過ごすのが
 *神の国ということになっている
 ☆モルモン教は、この人生でも夫婦なら、復活してからも夫婦
 *結婚を決めるのは、2倍に慎重でなければならない
 *子どもを、立派なモルモン教徒に育てるように両親は心を砕く
 ☆死後でもモルモン教の洗礼を授けると
 *復活したとき、親子が同じ信徒として、平和に暮らせる
 ☆現在、モルモン教の信徒はおよそ600万人
 *アメリカでは比較的、規模の大きな教会

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『いまさら聞けないキリスト教のおバカな質問』他



                  日本のモルモン教教会

『モルモン教』『聖書3冊』『家族を大事にする』『死後も夫婦』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『知能の再定義』『心身二元論』『チューリングーノイマン系列』

2025年04月29日 | 生活
🌸脳の機能としての「知能」1

「知能」を再定義する
 ☆「ヒトの知能」を「人間の大脳の機能」と定義する
 *知能の定義を「大脳」という臓器と結びつけたのは
 *脳のハードウェアから切り離した人間の「知能」は存在しないからだ
 ☆脳というハードウェアから分離した、古典的記号処理パラダイムで
 *知能が実現できるという考え方ある意味で楽観的過ぎたと言える
 ☆知能がないとできないとされてきたパフォーマンス
 *深層学習できてしまった
 *チャットGPTのような言語の基盤モデル
 *「ヒトの知能」と類似のものと言えるかどうかという
 *問題をうまく整理できると考えるからだ

⛳心身二元論で、うまくいき過ぎてしまったゆえの混乱
 ☆心身二元論を最初に唱えたのは
 *「我思う、ゆえに我在り」と述べたことで有名なデカルト
 ☆心身二元論
 *心というものが体とは別にあって
 *体に宿ることで知能が発揮されるという考え方
 ☆ノイマンが現実のコンピュータのアーキテクチャを構想した
 *「プログラム内蔵方式」のデジタルコンピュータである
 *CPUとアドレス付けされた記憶装置と
 *それらをつなぐバスを要素に構成されている
 *命令(プログラム)とデータを区別せず記憶装置に記憶するもの
 *ヘッドとテープからなるチューリングマシーンを
 *現実のハードウェアで実現するアーキテクチャになっていた 
 ☆現在に至るまでコンピュータ
 *全部この「チューリングーノイマン系列」だ
 *ソフトがあって、それを実現するハードが作られたのだ
 *ハードとソフトが分離可能なのは当然だったわけだ

⛳自動車とコンピュータの設計思想は根本的に異なる
 ☆設計と製造が分離している機械というのは実はまれである
 *例えば、自動車の設計図を作ることと
 *実際に動作する車を製造することには
 *大きな隔う仕様書のようなものに過ぎない
 *いわば実際に動作する機械を作るための
 *試行錯誤の幅を限定してくれる手引きのようなものだ
 *設計図に沿ってなにかを作って動かそうとしても
 *温度や湿度の関係でうまく動かなかったりする
 ☆チューリングーノイマン系列のコンピュータこのような問題がない
 *前のプロセスが終わってからしか次のプロセスは開始されず
 *お互いに直接関係があるのは前後のプロセスだけである
 ☆通常の機械装置とコンピュータというハードウェア
 *ハードとソフトの分離可能性という観点で大きく異なっている
 *コンピュータのほうが例外的な機械装置であると言える
 *ハードとソフトの分離が不完全なコンピュータしかなかったのなら
 *古典的記号処理パラダイムのような誤謬が生まれることもなかったかも                        
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『知能とはなにか』




『知能の再定義』『心身二元論』『チューリングーノイマン系列』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ADHD診断名』『ADHDは遺伝』『子供に多い理由』

2025年04月29日 | 医療
🌸ADHDって何?2

⛳診断名と理解の変遷
 ☆集中困難や多動は今に始まったことではない
 *ADHDの症状には昔から様々な名前がつけられてきた
 *70年代80年代に「DAMP症候群」と呼ばれた
 ☆ADHDの条件を満たす割合が時代によって違っていた
 *DAMPは2~5%とされたが、今のアメリカでは
 *子供および若者の15%にADHDの診断が下っている
 *何度も名前が変わったのもグレーゾーンが存在するで
 *診断基準の境界線を何度も動かしてきた
 ☆人類が今のように繁栄するようになったのは
 *ある性格を持つ人がいたおかげなのだが
 *現代社会ではADHD性格が
 *(強み)にも〈弱み)にもなってしまう

⛳人間の本質は複雑なもの

 ☆誰にでもADHDだけでなく他の精神異常でも同様の傾向がある
 *(例)双極性障害にもグラデーション
 *淡いところにいる人は気分が安定しているが
 *濃い場合は気分が激しく変化する
 *誰にでも自閉症の傾向がある
 ☆ADHDは成長しても消えない
 *以前はADHDというと子供に表れる症状で
 *成長するにつれて消えると思われていた
 *今ではそうではないことが分っている
 *半数以上が大人になっても症状が残っている

子供にADHDが多い理由
 ☆大人の方が自分で生活を選びやすいから
 *忍耐力がなく落ち着きのない人でも、
大人になれば
 *苦手なルーチンや緻密な作業を避けることが可能だからだ
 ☆大人は、自分の特徴を活かせるような仕事を選ぶことができる
 *子供は自分で生活を選べる余地が非常に限られていて
 *学校の教室のルールに適応できないと苦労を余儀なくされる
 *子どもは、1日をどう過ごすかを決められる余地がない
 ☆ADHDというのは持って生まれたものである
 *大人になって急に集中できなくなった場合には
 *うつや強い不安が原因になっていることもある
 
⛳ADHDの診断は1つなのに複数の要因がある
 ☆誰にでも多少ADHDの傾向はある
 *脳内のADHDの原因は1つではないことがわかっている
 ☆ADHDの症状としては、集中困難、衝動、多動として
 *表れるので、全員一括りにされることが多い
 *それに誰にでも多かれ少なかれADHDの傾向はある

                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』



『ADHD診断名』『ADHDは遺伝』『子供に多い理由』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ユニタリアン教会』『三位一体』『カルヴァン派』『会衆派』

2025年04月28日 | 宗教
🌸ユニタリアン教会

 ☆ユニタリアン教会は、イエスをただの人間と考える教会
 ☆ユニタリアンは、アメリカで一時期大きな影響力をもった教会です
 ☆現在でもキリスト教会の宗派のひとつとして
 *数十万人のメンバーがいます

 ☆私の理解不足で本の筆者と異なる文章多々あると思います
 *私も無知なため宗教に懐疑的なのかも
 *反面人間では解決できない問題もある事も事実です
 *又多くの信者が、神様の存在を信じている事も事実です
 ☆この考えはあくまでもキリスト教徒の考えです

⛳キリスト教会はほぼ例外なく、三位一体を信じます
 ☆父(天の父なる神)と子(イエス・キリスト)と聖霊とが
 *三つの顔をもつけれども
 *実体は一つであると考える
 *問題は、三位一体の考え方が、聖書には書いてないこと
 ☆「聖書だけが正しい」と考えるプロテスタント
 *三位一体を信じるのをやめても不思議はない
 *実際に、やめてしまったのが、 ユニタリアン教会

⛳三位一体(トリニティ)をやめる
 ☆神は唯一である(ユニティ)の教えに戻る
 *ユニタリアニズムは、18世紀のアメリカで盛んになった
 *きっかけは、自然科学が大発展したこと
 ☆キリスト教では
 *自然(天体も地球も、植物や動物や人間も)神が造ったと考える
 *自然を支配する自然法則は、神が定めた秩序
 *自然法則を明らかにする自然科学は、人間の活動ですが
 *同時に、神の創造のわざを解明する神聖な仕事であると考えられた
 ☆ガリレイやニュートンの活躍によって
 *自然を支配する法則が、だんだん明らかになってきた
 *自然科学の結論のいくつかは
 *聖書に書いてあることと喰い違うこともわかってきた

アメリカのプロテスタント教会は、さまざまな教会がある
 ☆ヨーロッパの場合
 *地域によって、どんな教会があるか決まっている
 ☆アメリカは、移民の国なので、どの町もいろいろな教会がある
 *人びとは、自分の考えに従って 教会を選ぶ
 *意見が合わなければ教会を移るのは当たり前
 ☆アメリカの教会の原点は、ピューリタン
 *ピューリタン(清教徒)とは、カルヴァン派
 *アメリカでは、会衆派(コングリグーショナル)教会として活動した
 *会衆派のプロテスタント教会が、アメリカ社会の骨格をつくった

 *直接民主制で、何でも自分たち(会衆)が決める
 *よその教会や本部の言うことは聞きません
 *地元の教会が、それぞれ独立している
 *神以外の誰にも従わないぞ、が、アメリカ民主主義の原点である

⛳会衆派は当初アメリカでは主流でした
 ☆最初の大学(ハーバード大学)をつくって牧師を養成した
 *大学と教会は一体で運営された
 *大学の科学部門(物理学や化学や生物学や医学)が大きくなる
 *教会の信仰はこれまでのままでいいのか
 *科学の進歩に合わせて見直すべきか、大論争になる
 ☆論争の結果、 ハーバード大学は
 *会衆派からユニタリアンに看板を掛け替える
 *会衆派だった附属教会も、 ユニタリアン教会になった
 ☆会衆派のままでいいとした反対派の人びと
 *分裂して去って行く
 ☆イェールやプリンストンは、反対派の人びとが建てた大学
 ☆ユニタリアンは、自然科学を受け入れ
 *社会の進歩を受け入れる、リベラルなキリスト教会の動きの代表
 *しかし、多くのキリスト教からみると「行き過ぎ」にみえた
 ☆ュニタリアンは述べる
 *イエスは、神の子ではない。人間で、偉大な教師だ
 *よいことをいっばい言っているのだから、学ぼう
 *人間に原罪があるとも信じません
 *洗礼も、パンとぶどう酒の儀式もありません

⛳ユニタリアニズムに関連する運動が、二つある
 ☆①トランセンデンタリズム
 *神の造った自然も、人間も、すばらしい存在で 神性をそなえている
 *自然を讃美する数々の詩をつくった詩人で哲学者のエマソン
 *エマソンは、 ユニタリアンの牧師でしに
 *「千の風になって」も、この考え方にそっています
 ☆➁プラグマティズム
 *ハーバード大学に、カント哲学を勉強する「形而上 クラブ」
 *キリスト教のさまざまな教会の考えの違いを乗り超えて
 *アメリカ社会を築くにはどうしたらいいか
 ☆教会の分裂と対立を乗り越えて
 *社会に役立つのが哲学の役割だというアメリカ流の哲学
 *ユニタリアンは、アメリカのリベラルな教会として、重要です
                     
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『いまさら聞けないキリスト教のおバカな質問』他




『ユニタリアン教会』『三位一体』『カルヴァン派』『会衆派』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『単語の位置関係の言語の基盤モデル』『スウォーミング』『二分木』

2025年04月28日 | 生活
🌸 深層学習から生成AIヘ4

⛳実は知能など必要なかった!
 ☆単語の位置関係を学んだだけの言語の基盤モデルで
 *従来、人工知能研究が目指してきたパフォーマンスを実現した
 ☆理由は2つある
 ①単語の地図を作る過程で知能というものをなぜか獲得してしまった
 ➁我々が知的な作業だと思っていたものは
 *別に知能などなくても実行可能なタスクだった
 ☆この後にチャットGPTが公開され、大きな騒ぎとなる
 *パフォーマンス的には
 *人工知能といっても遜色ないものができ上がった
 *その中身自体は当初想定されていたものから大きく乖離している

⛳コラム(機械学習の色々)
 ☆(例)最短経路探索などに力を発揮するアルゴリズムである
 *N個の都市をどう回ったら一番短い距離で済むかという問題
 *回る順番がNの階乗個あるため全探索が不可能な問題だ
 *しかし、この問題は単純なアルゴリズムで″正解”にたどり着ける
 ①多数のアリを放って好きなように回らせる
 ➁最短距離で回ったアリの通ったところは次のアリがやや通りやすくする

 *要は「多くのアリが通ったところはフェロモンが強くなるように」する
 *単純なアルゴリズムで最適解に近い経路を探せる(スウォーミング)
 ☆『2分木』はたくさんの条件から、判別するルールを作るもの
 ☆例えば、人間を年齢、性別、収入、身長、体重など
 *多数の属性を元に47都道府県の出身別に分けるタスクを考える
 *分岐図が成長するに従って枝を広げていく木を
 ☆さかさまにしたようにみえることから「二分木」と呼ばれている
 *実際の判別のときにはその多数決で結論を出すというシステム
 *過学習は、複数の異なった二分木で
 *同時に起こることが少ないので
 *わざとたくさん作っておいて多数決をとることで
 *過学習を避けられると思われているから
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『知能とはなにか』





『単語の位置関係の言語の基盤モデル』『スウォーミング』『二分木』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ADHD』『ADHDの強み』『ADHDの診断』

2025年04月28日 | 医療
🌸ADHDって何?1

⛳今では毎年数百万人もの人がADHDだと診断されている
 ☆ADHDとは何なのかを理解する手助けをしたい
 *「どういう状態がADHDだと診断されるのか」基本的には
 *集中力、多動、衝動という3つの分野で問題が起きている
 ☆ADHDによって起きる問題
 *集中力を保てない
 *すぐに気が散る
 *指示通りにやるのが苦手
 *人の話を聞けない
 *整理や計画ができない
 *じっと座っていられない
 *頻繁に相手を遮る
 *自分の番を待てない
 *じっとしていられない
 *そわそわする
 *エンジンがかかりっばなしで常にスイツチが「オン」のような状能
 *絶えず刺激を必要とする
 *貧乏揺すりをしたり、物をいじったりする
 ☆ADHDの傾向が強くて
 *グラデーションの濃い所にいる人もいれば、淡い所にいる人もいる
 *傾向が強い人の場合は大きな問題が生じているかどうかがポイント
 *その様な状態の人は、ADHDの診断が下り、治療の対象になる

⛳ADHDには問題ばかりでなく強みもある
 ☆強みになるADHDの特徴
 *率先力がある
 *実行力があり、有言実行
 *エネルギツシュで、エネルギーが尽きないかと思うほど
 *クリエイティブで自由な発想ができる
 *恐れを知らず、新しいアイデアにも注力できる
 *好奇心が強い
 *フレキシブル
 *尋常ではない集中力を発揮できる
 *すぐにあきらめずに頑張り続ける
 ☆ADHDの人直感的である
 *水平思考(新しい見方)ができる
 *逆境に負けず、失敗したことをくよくよ考え続けない
 ☆ADHDの人の強みに着目すればまったく別の結果になる
 *自信を持てるようになり、可能性の扉がいくつも開く
 *ADHDは、独自の「工具箱」を持っているということで
 *あとはその工具の使い方を学べばいいのだ

ADHDは広いグレーゾーン
 ☆ADHDだと診断されるほど深刻な状態ではないし
 *日常でもそれほど困ってはいないすると
 *ADHD傾向があると診断すると相手は不思議そうな顔になる
 ☆”傾向”ってどういうことです?
 *新聞等のメディアにもADHDに関する記事がよく載るが
 *HIV感染症の様に、「明確な診断」のように扱われがちだ
 *ADHDも医学的な診断だが、病気か健康かの境目が明確ではない
 ☆集中力や衝動などのADHDの傾向
 *身長と同じく人々の間で正常なばらつきがあるのだ
 *集中力にまったく問題がない人もいれば
 *とてつもない問題を抱えている人もいる
 *ほとんどの人はその間のどこかだ
 ☆「ADHD」と「正常レベルの集中力の問題」の境目
 *どこにするのかが、そこが難しいところなのだ
 *集中力以外に衝動や多動も生活ひいては人生で問題になってくるが
 *学校で問題が起きているだけではADHDだという診断は下りない
 *それだけだと学校の環境が悪いせいだという可能性もあるからだ
 ☆ADHDというのは大人になってからなるものではない
 *生まれた時からずらとそうだからだ

 ☆ADHDだと診断されるには
 *集中力や衝動のせいで「深刻な」問題が起きていなくてはならない
 *深刻というのは具体的にはどの様な状態かの明確な答えはない
 *どこからがADHDなのかは広いグレーゾーンなのだ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』




『ADHD』『ADHDの強み』『ADHDの診断』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training28APR

2025年04月28日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
『St.patrick’sFestival』
*shamrock. pinch
.
⛳今日のセンテン4
*Can you smell that strong aroma tea ?
*Can you find a good one among all these?
*You know what they say,--
*She stood out among the---.

⛳Cram school (review)
Nothing special

⛳Cram school(one week's Diary) 
Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『福音派のマスク拒否』『宗教保守』『ユニタリアン』

2025年04月27日 | 宗教
🌸福音派はどういう人びとですか2

 ☆私の理解不足で本の筆者と異なる文章多々あると思います
 *私も無知なため宗教に懐疑的なのかも
 *反面人間では解決できない問題もある事も事実です
 *又多くの信者が、神様の存在を信じている事も事実です
 ☆この考えはあくまでもキリスト教徒の考えです

 福音派の人々の考え
 ☆コロナ対策で、マスクを拒否する理由
 *神は自分に息(生命のこと)を与えた
 *マスクは、人間のわざである
 *マスクの着用を強制することは、神の意思に反している
 ☆コロナ対策で、ワクチンを拒否する理由
 *コロナウイルスは自然のもの、 つまり神のものである
 *ワクチンは、人間が人為的につくり出した
 *副作用で死ぬとしたら、殺人である
 *行政府がそれを強制することは
 *神の与えた人びとの権利を侵害するものである
 ☆みながワクチンを接種することは
 *合理的で、科学者の一致した意見です
 *福音派の人びとは、科学を信頼しない
 *どうせ人間の意見なのですから
 ☆ユニタリアンと福音派は対照的
 *ユニタリアンは、自然科学に合わせて
 *キリスト教をつくり変えた
 *福音派は、キリスト教をそのままで
 *自然科学を拒否するした

⛳福音派、政治的に「宗教保守」で行動する
 ☆福音派は、アメリカが本来あるべき状態から逸脱してると憂えている
 *自分たちが取り残されているとも思っています
 ☆福音派の人々の主張の要点
 ①アメリカは神の祝福を受けた国
 *キリスト教信仰を軸に国を動かすべきでも
 *民主党のケネディが、学校から聖書を取り除いてしまった
 ➁政府は、信仰と教会を尊重すべき
 *多様性を尊重し、ポリティカル・コレクトネス)を強調するのは間違い
 ③政府が、社会をよくしようとするのは誤り
 *社会主義や、社会福祉は、政府が税金で市民生活に介入するので誤り
 ④アメリカは、国際社会の紛争に巻き込まれるべきではない
 *イスラエル支持、イスラム反対、共産主義反対、地球温暖化に懐疑的

 ⑤ワシントンとウォール街の「闇の政府」がアメリカを支配する
 *職業政治家、大企業、大学のインテリ、民主党、移民に対する不信感

 ☆福音派の人々の考え
 *キリスト教信仰の有無、信仰への理解を基準に候補者に投票する
 *福音派が基本、イスラエル支持
 *聖書に、 ユダヤ人の約束の地、と書いてあるから
 *国際関係を考えてのことではありません
 ☆トランプ候補は、「共和党をぶっ壊す」救世主にみえました
 *その昔の、巡回説教師のようでした
 *共和党の多数は、トランプ票にあずかろうと
 *トランプ・サポーターになった

⛳アメリカで、キリスト教の信仰はじり貧をたどっている
 ☆都市部の若い人びとは、教会にあまり行きません
 *福音派は、アメリカの社会問題は全部
 *キリスト教信仰がすたれたせいだと考える
 ☆福音派は、アメリカ社会の変化についていけない
 *反動形成とも考えられている

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『いまさら聞けないキリスト教のおバカな質問』他





『福音派のマスク拒否』『宗教保守』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ADHD』

2025年04月27日 | 医療
🌸日本の読者の皆さんヘ

⛳多くの人が多動で、衝動的で、集中が困難な状況の理由
 ☆最近よく話題になるADHDの診断が下りる
 *ADHDが問題だけなら、進化の過程でADHDの人は消えていたはず
 *今でもADHDの人が大勢いる理由
 *スウェーデンでは人口の5~10%がADHDだとされている
 ☆人間が生き延びるためには
 *現在ADHDと呼ばれる傾向が重要な要因だった
 *落ち着きなく周囲を観察し、即座に行動に出る
 *そうしなければ生き延びられなかった環境の中で
 *人間という種が形作られていったのだ

ADHDが有利だったのは歴史上の話だけでない
 ☆ADHDは、今でも強みになる
 *ADHDの人、クリエイティブで実行力があることもわかっていて
 *起業家にADHDの人が多いのも不思議はない
 ☆ノーベル賞を受賞した物理学者も
 *ADHDのおかげで画期的な研究ができたと考えられている
 *ADHDの傾向というのはその人独自の工具箱のようなもの
 *各工具の使い方を学べば人生をうまくやっていけるようになる
 *自分や周りの人のことを理解できるようになる
 *ADHDの強みをうまく使いこなす術を身につけるのも必要である

🌸まえがき(ADHDの強み)

⛳発達障害の一種、注意欠如・多動症(ADHD)は現実に存在する
 ☆ADHDは先天的な精神的特徴が組み合わさった結果であり
 *基本的に脳のつくりからきている
 *性格の傾向が実は人類の歴史上大きな強みで
 *私たちが存在していられるのもADHDの人たちのおかげだ
 *人間がアフリカを離れ、地球を丸ごと植民地化できたのだってそうだ
 ☆ADHDの強みは過去の栄光にすぎないわけではない
 *本ではADHDの脳が持つ「特別な工具箱」
 *各工具の使い方で人生が大きく変わるからだ
 ☆しかし、ADHDは無視できないレベルの問題につながることもある
 *楽々と生きられるわけではないので

⛳本では「ADHDの強み」中心にを語る
 ☆人生における最初の15~20年というのは
 *その後の人生の基盤となる大切な時期
 *特に自己のイメージ形成に大きく関わる
 ☆ADHDだとその時期になかなかスムーズに社会に適応できず
 *特に学校では苦労が絶えない
 *そのせいでネガティブな影響を受けてしまうこともある
 *精神科医としてそんな例を嫌というほど見てきた
 ☆ADHDの強みを活用するには努力も必要になる
 *まずポジティブな面もあることを知り
 *そこを意識的に強化していくようにする
 *この本ではそれも学んでほしい
                  アンデシユ・ハンセン
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』







『ADHD』
(『多動脳』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大規模基盤モデル』『転移学習』『ゲーム』『言語処理』『創造力』

2025年04月27日 | 生活
🌸 深層学習から生成AIヘ3

⛳完全ゲームの最強王者を打ち負かした深層学習
 ☆コンピュータで将棋、囲碁、チェスなどの完全ゲームで
 *人間に勝つことは、長らく人工知能研究者の悲願だった
 *チェスは、完全ゲームの中では
 *最初にコンピュータが最強の人間に勝つことができた
 ☆ルールがより複雑な将棋
 *長らくコンピュータがプロ棋士に太刀打ちできない時代が続いた
 *最大の難関は、コンピュータに教え込むルールづくりだった
 *素人の研究者が、膨大な数の過去の対戦データを参照して
 *目の前の盤面に似た局面を探し、そのときに試合の勝者が打った手を
 *最善手とするというルールで挑む
 *あっさリコンピュータ将棋の大会で優勝してしまった
 *画像認識のブレイクスルーと共通している
 ☆完全ゲーム攻略の深層学習はさらに進化を続けた
 *コンピュータが、囲碁最強王者に勝つことができた
 ☆深層学習がここまでの性能を発揮できても
 *人工知能研究者のあいだでは
 *深層学習をAI(人工知能)と呼ぶことには抵抗感があった

⛳最難関だった自然言語処理
 ☆深層学習で、不可能に思えたこの自然言語処理
 *機械学習は、漠然とした課題設定では性能が発揮できないとされていた
 *機械学習の一種である深層学習でも同じであるとされていた
 ☆自然言語処理で、この常識が打ち破られた
 *特定の課題ではない漠然とした課題でも適切な答えが出せた
 ☆既存の文章の1部を隠して当てさせる穴埋め問題と
 *2つの文章が続いているかどうかを判定する問題の文章を学習する
 *個別問題を学習させると高い性能が発揮されることが発見された
 *この漠然とした学習を大量に行った大規模なモデルを基盤モデル
 *追加の個別課題の学習を転移学習と呼ぶ
 ☆話題のチャットGPT
 *基盤モデルと転移学習の範疇であるとされている
 *基盤モデルと転移学習の組み合わせは本質的な困難の解決だった

⛳「創造力」を獲得した大規模基盤モデル
 ☆学習したテキストに、プログラムと機能の説明がセット文書があると
 *「機能」と「プログラム」の関係を学習するとともに
 *「この機能を実現するプログラムを書く」という文章の後には
 *機能を実装したプログラムが書かれていることが多いといった
 *関係性があるという、二つのことを学んだ結果である
 *人工知能研究の文脈ではこれは驚くべきことだった
 ☆「ある機能を持ったプログラムを書け」と命令するだけで
 *そのプログラムを書くという、人工知能研究では
 *実現したい機能でありながら、誰にもできなかったことだった
 ☆自然言語処理のブレークスルーは2重の意味で重要だった
 *古典的記号処理パラダイムや身体性人工知能が
 *なぜうまくいかなかったかを明らかにしたことだ
 ☆従来の人工知能の研究は
 *実現すべき知能の定義がないまま進められてきた
 *パフォーマンスの評価を通じて
 *知能が実現しているかどうかを
 *判定するという方針が大きな壁にぶち当たったからだ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『知能とはなにか』




『大規模基盤モデル』『転移学習』『ゲーム』『言語処理』『創造力』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『福音派』『回心体験』『バプティスト』『メソディスト』

2025年04月26日 | 宗教
🌸福音派はとは1

 ☆アメリカ大統領選挙と宗教(福音派の動向)

 ☆私の理解不足で本の筆者と異なる文章多々あると思います
 *私も無知なため宗教に懐疑的なのかも
 *反面人間では解決できない問題もある事も事実です
 *又多くの信者が、神様の存在を信じている事も事実です
 ☆この考えはあくまでもキリスト教徒の考えです

⛳福音派は、キリスト教を純粋に、熱心に信仰する人びとの総称
 ☆福音派という名前の教会はない
 *アメリカの南部の諸州にはバイブルベルト(聖書地帯)といって
 *熱心な信仰をもつ人びとが集まっている
 *こうした人びとを、福音派とよぶようになった
 ☆福音派があるのが、アメリカのキリスト教の特徴です

⛳アメリカの教会で、回心体験が重視されていた
 ☆回心とは
 *神が働きかけて信仰に目覚める神秘体験
 *生まれ変わりともいう
 ☆洗礼を受けても
 *回心体験がない自分は半人前ではないか?
 *救われないのではないか?
 *そういう不安な心理が限界に達すると
 *村から村、町から町へと
 *人びとは教会に押しかけ満員になる
 *誰もがどこかの教会に所属する、アメリカ社会ができあがった
 *きっかけは、巡回説教師です
 ☆いまにも最後の審判があって
 *永遠の火で焼かれるかもと、肝を冷やした人びとが
 *震え上がって、我さきに回心した

キリスト教への大覚醒運動
 ☆人びとの自発的な信仰再生運動で
 *草の根に教会が行き渡る
 ☆アメリカならではの
 *バプティスト、 メソディストといった教会が人数を増やし
 *こうした地元に根づいた教会が、福音派の土壌となる
 ☆福音派を定義
 *聖書を「神の言葉」だと考える人びとです
 *彼らにとり、本は二種類ある
 ①聖書…神の言葉
 ➁それ以外の本…人間の言葉

 *「神の言葉」は、聖書だけ
 *神の言葉は、間違いがないが
 *人間の言葉は、間違いが多い
 *両者が喰い違う場合は
 *ためらわず聖書のほうを取る
 ☆新型コロナのワクチン接種が始まると
 *ワクチンは接種しない人びとがアメリカに現れた
 *かなりの部分が、福音派です                      
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『いまさら聞けないキリスト教のおバカな質問』他








『福音派』『回心体験』『バプティスト』『メソディスト』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする