慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

資産運用の最新常識(1ー1)

2021年01月25日 | お金
🌸資産運用の最新常識1(資産運用の基本的な考え方)
 
 ☆「分散投資」でリスクの均等化
 ☆運用目標に合ったポートフォリオ作りで利回りの構築
 ☆「長期投資」の効果

なぜ、分散投資をしたほうが良いのかの理由
 ☆2016年の予想
 *新興国や資源国の通貨や資産に流れ込んでいた投資資金
 *アメリカに逆流するという見方が市場の大勢を占めていた
 *新興国や資源国の状況は非常に厳しく
 *当面はとても投資できないというのがおおかたの共通認識
 ☆2016年の各国の株価パフォーマンス
 *最も値上がりしたのはロシア、次いでブラジル
 *両国とも資源国で投資家にはかなり警戒されていたはず
 *実際には両国の株式市場この1年間で約50%上昇した
 *タイ、インドネシア、ベトナムも上昇した
 ☆市場の動向を正しく読むことは非常に難しい
 *はつきりいえば不可能なのだ
 ☆個人投資家はどうすればいいのか
 *その答えこそ「分散投資」
 ☆投資の「王道」
 *目先の価格が下がるものも、上がるものも、全部買っておく
 *トータルで「世界経済の成長」という果実を手にする

⛳ ポートフォリオ構築には目標利回りを計算する
 ☆どんな資産にどれくらい投資すればよいので考えるには、
  ①これから運用に回していける資金を決める
  ②年に何%の運用利回りであれば目標額を達成できるかを計算する
  ③その利回りを達成できる可能性のあるポートフォリオを組む
 ☆目標額が高すぎて実現が難しい場合は運用プランの調整を行う
 *「目標額を下げる」
 *「運用に回す資金を増やす」
 *「よリリスクを取って
 ☆具体例、運用に回せる資金が500万円の場合
 *「8年間運用し700万円にしたい」ケース
 *これを達成するための利回りを計算する

⛳「スタンダード運用タイプ」で年率5%程度の運用を目指す
 ☆投資期間が5~10年程度の場合
 *年率5%前後の運用を目指すならば
 *株式60%、債券40%ベースとして
 (「国内株式10%」「先進国株式40%」「新興国株式10%」)
 (「先進国債券30%」「新興国債券10%」)
 ☆5~10年という期間では、リスクを抑えた資産配分も必要
 *安定的に運用するための債券を4割組み入れる
 ☆本書では「スタンダード運用タイプ」と呼ぶ

⛳「積極運用タイプ」で年率5%以上の運用を目指す
 ☆投資期間が10年を超える場合は
 *年率5%以上の運用を目指すことも可能
 ☆勧めるポートフオリオは、株式100%
 *「国内株式20%」「先進国株式50%」「新興国株式30%」
 ☆このポートフオリオを「積極運用タイプ」と呼ぶ
 ☆筆者が提案するポートフォリオ
 *国内資産よりも海外資産の割合を多くする
 (新興国の組み入れ比率を高める)
 *その理由は、日本は今後も低成長が続きそう
 *日本国内の時価総額上位企業
 *トヨタ自動車のような大手メーカー、NTTなどの通信会社が中心
 *日本は、新たな成長産業を生み出せていない
 *今後の成長が期待できる地域に投資し、成長の果実を得る  
 *日本への投資の割合は控えめにせざるを得ない
 ☆新興国の組み入れ比率を高めにしているのは
 *長期運用をするなら今後大きく成長する地域にこそ
 *積極的に投資していくべきだと考えるから
 ☆新興国への投資はリスクが大きいことは間違いない
 *長期を見据えて資産を運用するのであれば
 *長い目で見て成長余力がより大きな地域への投資こそ
 *資産を守り育てることにつながるはず
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「ETFはこの7本を買いなさい」







資産運用の最新常識(1ー1)
「ETFはこの7本を買いなさい」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETF注目度が急上昇しているのはなぜか(1ー2)

2021年01月25日 | お金
🌸ETF注目度が急上昇しているのはなぜか(1ー2)

⛳大きな成長が期待できる日本のETF市場
 ☆日本ではETFの認知度はまだ低いが、純資産残高は伸びている
 *ETFの残高が急激に伸びている理由
 *日銀がETFの買い入れを行っているのが最大の理由
 ☆日銀は2010年からETFの買い入れをスタート
 *買い入れ額は拡大し、現在年間約6兆円にまで増額された
 *日銀の参加で日本のETF市場が偏ったものになった
 (8割以上を金融機関が保有し、個人の保有は7%位)
 *アメリカの市場とは違った状況
 ☆ETFは証券会社だけでなく銀行でも買えるようになるのでは
 *金融庁がETFに対して前向きな対応を取っている
 *現在、ETFを売買できるのは証券会社だけ
 ☆今後国内の、ETFの伸びしろは大きい

⛳ETFの伸びを後押しするロボ・アドバイザー
 ☆ETF市場の伸びは「ロボ・アドバイザー」の影響を受ける
 ☆フィンテツクを活用した新たなサービス
 *ロボットが資産運用のアドバイスを行うサービス
 ☆スマートフォンやパソコンを使い、インターネットを通じ
 *ロボ・アドバイザーサービスにアクセスする
 *質問に答えていくと、具体的な金融商品を選んでもらえる
 *ロボ・アドバイザーは、投資期間中も運用をサポートしてくれる
 *今後、ロボ・アドバイザーのニーズの高まるのでは

⛳コストが高いファントラップ
 ☆証券会社や銀行が力を入れている「ファンドラップ」
 *特に定年退職して退職金の運用のリタイア世代がターゲット
 *資産運用の経験がない人にフアンドラップは便利なサービス
 ☆フアンドラップは、コストが非常に高い
 *平均では年間3,5%程度の管理コストが必要
 ☆ロボ・アドバイザーなら
 *「お任せ」の運用でも低コストで提供出来る
 ☆2020年に日本のロボ・アドバイザーの運用残高1兆円超える
 *日本でも、こうした流れが生まれつつある
 *ETFを投資対象として
 (「お任せ」で運用できるロボ・アル ドバィザーが登場)
 ☆日本でのロボ・アドバイザーの運用残高
 *2020年には1兆円を超えるという予測もある

⛳「スマートベータ型」商品の登場
 ☆ETFの魅力をさらに増す動き
 ☆従来のインデツクス運用に一味加えた「スマートベータ型」商品
 ☆スマートベータの具体例
 *「好配当型」配当利回りが高い銘柄で構成する
 *「ファンダメンタル型」売上高・利益等、財務状況から構成
 *「均等ウエイト型」各銘柄の時価総額でなく、構成比率が等しする
 *「最小分散型」ポートフオリオのリスクが最小になるよう構成比率
 ☆このような考え方で独自のインデツクスを作って運用する
 *インデツクス運用を少し上回るような運用成績を上げようとする
 ☆インデックスとアクティブの中間で運用できるスマートベータ
 *運用コストを抑えることが可能
 *アクティブ運用のように銘柄を選別する考え方も含まれている
 *「インデックスとアクテイブの中間」に位置する運用方法
 ☆アメリカでは、スマートベータ型のフアンド存在感を増す
 ☆国内市場で上場するスマートベータ型のETF
 *日本国内でも、スマートベータ型の商品の登場
 (国内上場株式の中から予想配当利回りが高い70銘柄を選ぶ等)
 ☆ETFはさらに多様になり、今後はその魅力を増す
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「ETFはこの7本を買いなさい」









ETF注目度が急上昇しているのはなぜか(1ー2)
「ETFはこの7本を買いなさい」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネサンス(3)(一体化する世界時代)

2021年01月25日 | 歴史
🌸美術作品が「神の目線」から「人の目線」へ

⛳芸術の多様化
 ☆大航海時代に起きた変化「ルネサンス」と「宗教改革」
 ☆ヨーロッパ世界、十字軍以降カトリック教会の絶対的な権威が揺らぐ
 *文化面と宗教面で、決定的な変化となって表れる
 ☆中世ヨーロッパ、文化の中心はキリスト教
 *戦乱や疫病が続く混乱期の中世
 *「神に祈って守ってもらう」ことが重視されていた
 *学問も絵画も建築も「神中心」
 ☆文化面の変化が「ルネサンス(文芸復興)」
 *中世の混乱が落ちつき、都市が発展する
 *お金持ちが増えて、彼らの趣味を反映した個性的な芸術が制作された
 *美術作品が「神の目線」から「人の目線」へと変化する
 ☆ヨーロッパが、キリスト教文化に染まる前の文化に戻った
 (ギリシャ・ローマ文化)

⛳イタリア=ルネサンス
 ☆イタリアの都市で、ルネサンスの動きがいち早く起きた
 *十字軍の物資の通過点北イタリアが繁栄した
 *フィレンツェの都市貴族、メディチ家が芸術家を保護した
 ☆イタリア=ルネサンスの扉を開いた詩人ダンテ
 *ダンテの主要な作品『神曲』イタリヤ語で描かれている
 *ボッカチオは物語『デカメロン』で「人」の愛欲や失恋を描く
 (「人の心」を文学で表現した)
 ☆ルネサンス絵画の特徴は、「遠近法」
 *中世の絵画では、遠近は無視されていた
 *ルネッサンス以後、「人も目線」で写実的に描かれる
 ☆ルネサンスの最盛期をつくった「三代巨匠」の画家
 *レオナルド=ダ=ヴィンチ(『最後の晩餐』や『モナ=リザ』)
 *ミケランジェロ(『最後の審判』)
 *ラファエロ(『アテネの学堂』)
 ☆建築では、ローマ=カトリックの総本山サン=ピエトロ大聖堂

⛳ルネサンスが各国に広がり、文化が多様化
 ☆「神中心から人の目線へ」に変わったルネサンス
 ☆ルネサンスは、ヨーロッパ各地にも広がる
 *フランドル地方のエラスムスによる教会批判
 *ブリューゲルの絵画「農民の生活」
 *イギリスのシェイクスピアの戯曲
 * ドイツのホルバインによる「人物肖像画」など
 ☆「神中心」の世の中では存在しえなかった多様な文化が花花開く
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「世界史の教科書」


美術作品が「神の目線」から「人の目線」
「世界史の教科書」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン暗殺危機&認知症疑惑に追る

2021年01月25日 | 米国の問題
🌸ハリス副大統領の背後にも中国が

 ☆ハリス氏が女性初の大統領になる可能性もある
 ☆日本人は、民主党出身の大統領を歓迎しがちだ
 ☆民主党出身のカーター、クリントン、オバマ前大統領
 *日本に対する姿勢は民主党出身者のほうが強硬だ
 *ハリス大統領は、日本を中国の属州視する恐れすらある
 ☆ハリス大統領誕生は、日本への打撃は大きい

⛳右足骨折で早くも先行き不安
 ☆バイデン前副大統領が、過半数の270票以上を獲得
 ☆正式に次期大統領に決定した
 *トランプ大統領は、敗北宣言を出さずに、法廷闘争を続ける構え
 ☆今回の選挙を振り返る
 *バイデン氏が史上初めて8千万票を超える票を得た
 *トランプ統領の各ネ数も7千300万票以上
 *バイデン政権になっても、トランプ支持層は揺らぎそうにない
 ☆バイデン氏の高齢を不安視する声が強まっている
 *先月飼い犬と遊んでいて右足首を骨折した
 *バイデン氏の認知症疑惑も不安要素だ
 *「認知症中期のまだら段階にあるのでは…」との疑念の声がある
 *バイデン氏は、カトリック信者で、さまざまな勢力の暗殺も考えられる
 *大統領職を副大統領ハリス氏に引き継ぐ可能性が高い
 ☆バイデン大統領誕生でも
 *実質的には、副大統領となるハリス氏を中心に動くのでは

イエレン氏起用で円高容認も
 ☆バイデン次期政権の特徴は、″多様性″で、実務重視の布陣との評価
 ☆財務長官に前FRB議長のイエレン氏を指名した
 *イエレン氏、新型コロナで打撃を受けた米国経済立て直しのため
 *大胆な財政政策を行う
 ☆イエレン氏は、FRB議長時代、円高を懸念する日本に冷湊だった
 *日本も相応の金融緩和をしなければ、円高が進むだろう
 ☆日本にとり最も重要なのが、バイデン政権の対中国政策だ
 ☆国務長官にはオーステノン氏の起用
 *氏は、米軍のイラク撤退を経験し中東には詳しい
 *極東には精通しておらず、中国の脅威を考えると心許ない
 ☆バイデン氏は、多様性を意識するあまり
 *実力的に無理のある人物も閣僚候補で、弱体化の原因となっている

⛳野心家のハリス氏には懸念が
 ☆副大統領候補のカマラ・ハリス氏
 *高齢のバイデン氏に不測の事態が起きる確率高い
 *女性初の大統領に就任する可能性が高い
 *ハリス氏は検事出身、野心家で自己主張が強いが現実主義者
 *新型コロナ対策など国内問題で期待されている
 ☆日本では、ハリス氏が米国の分断を解消するとの分析が多い
 *現在は対中強硬派を装っている
 *オバマ政権で国家安全保障担当の大統領補佐官の親中派
 (ライス氏のアドバイスを受け入れ中国寄りになる可能性ある)
 ☆ハリス氏の夫のダグラス・エムホフ氏
 *中国と親密な国際法律事務所に勤めていた
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「THEMIS1月号」


バイデン暗殺危機&認知症疑惑に追る
「THEMIS1月号」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路の掟の数々17(聖地に残る怖い信仰)

2021年01月25日 | 聖地
🌸四国遍路の掟の数々17(聖地に残る怖い信仰)

 ☆神霊や死者の世界とのつながりが深い八十八ヶ所巡り
 ☆実行するときは、神仏への敬意を忘れずに

⛳空海ゆかりの巡礼法の歴史
 ☆「遍路」とは、弘法大師空海ゆかりの霊場八十八ヶ所を順に巡る旅
 ☆四国遍路の最初は、海岸部の霊場を巡礼する「辺路修行」だった
 ☆一般化したのは江戸時代で、巡礼者の構成が大きく変化した
 *修行目的の僧侶や旅行者もいた以外に
 *メインは貧困者、病気や心身の障害者、郷里を追われた人々中心
 ☆四国遍路には「お接待」の風習があった
 *それが、追放者たちが巡礼者となった理由
 *社会的弱者たちが、お接待を頼りに遍路へとやってきた
 ☆誰でも施しを受けられるほど、現実は甘くなかった
 *僧侶や健康な巡礼者ならばまともに扱われた
 *社会的弱者は、病の伝染を恐れた人々によつて疎まれた
 ☆明治時代、警察が「遍路狩り」と称して巡礼者を弾圧した
 ☆生活目的の巡礼がなくなったのは1960年代から
 *社会保障が充実してきたため
 ☆平成時代
 *「八十八ヶ所を逆に回ると死の世界につながる」といわれた
 *映画、四国を舞台としたホラー映画『死国』の影響
 *子どもを亡くした母親が八十八ヶ所を逆回りする
 *「逆打ち」をして、我が子を蘇らせようとする内容

⛳あの世とつながる巡礼法
 ☆逆打ちは、実在する巡礼法
 *順打ちの3倍ものご利益を得られるという巡礼法
 ☆江戸時代、衛門三郎という男の逸話
 *ある日、男の屋敷に僧侶が訪ねてきた
 *三郎はその貧相な姿を見て僧侶を叩き出した
 *三郎は子どもを次々に亡くすという不幸に見舞われた
 *僧侶の正体は空海で、三郎は空海を無下に扱った罰を受けた
 ☆三郎は空海への乱暴を心から後悔した
 *空海に会って謝罪するため、八十八ヶ所巡りを始めた
 *遍路を何回も回っても、空海との再会は叶わない
 *20回目の遍路で逆回りをして追いつこうとした
 *三郎は、疲労からきた病で倒れてしまう
 *その死に際で、三郎の前に現れたのが空海だった
 ☆三郎は罪を許され、息を引き取ったと伝えられている
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「本当は怖い日本の聖地」



四国遍路の掟の数々17(聖地に残る怖い信仰)
「本当は怖い日本の聖地」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする