goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





ハイポニカの溶液を交換するけど、ひとつも朔果がないから無意味かもしれない。

こいつも早いとこ片付けてしまおうか。


夕方になると天気が怪しくなってきた。

明日の朝は気温が下がるらしいがどうなんだろう。


セルフの授粉をした印として幼苗フレンドがついたままなので、点検しながら回収しないと。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






除蕾をし忘れているものがありました。

時々は点検しておくべきですね。


今日は仕事がらみで役所に行きました。


歩いても行けますが、暑いのでチャリンコで行きました。 ここも統合の統合を重ねて近所に来たので楽になりましたが、この時代ではもうあまり意味もないですね。


今日も暑いぞ! 日差しが強い!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の様子。

昨日の除蕾効果で花はない。


今日は埼玉県戸田市にある道満河岸釣り場に行きました。 


前回は久しぶりに8月の釣りをしたので、釣り方がわからずに悩みました。

前回の事を参考に考えると、底釣の方が良い感じがするのと


この画像ではわかりにくいけど、沖目で泡付けがあるので18尺を出して底釣りからスタートしてみました。


相変わらずアオコが出ていますね。


釣りを始める前に朝食タイム。温めて美味しいと書いてあった。釣り場にはレンジは無いので不味いまま食べました。


本日の1枚目。 う〜む 何だか今流行りのハーフっぽいけど、どうなんだこれ?


弟君は9尺の浅ダナで好調です。


今日は中桟橋の第一水車に入りました。岸側を見ると、この時期に見られる曼珠沙華が咲いていました。


もうそろそろ彼岸ですね。 ここで彼岸花を見るのも久しぶりですね。


底釣り2枚目


底釣り3枚目


底釣り4枚目


底釣り5枚目 何だか君もハーフっぽいね。しかもサイズが酷過ぎないかい?


ここまで5枚、かなり渋いね。


弟君から短くしたら?と助言されたので、9尺の仕掛けを新調しつつ変更してみました。


今度は9尺で、浮子からオモリまで60センチのタナで、ハリスは25、35
センチにしてみました。


エサは両ダンゴで、軽めのエサからスタートしてみました。9尺での1枚目は10時17分。


今日は浅ダナの両ダンゴが良かったみたい。


けっこう良い感じで釣れてきます。


うわぁ〜 気持ち悪りい〜 ドイツべらだぁ〜


13時50分に30枚。


15時03分に羽田空港の南風着陸がスタート。日本航空554便 旭川からやってきたB767-346(ER)が来ました。


こちらはアメリカのロサンゼルスから韓国に向かっている大韓航空018便 A380-861が高度11582メートル上空を874キロで飛行しています。ソウルにはあと1時間33分後に到着予定です。


今日の浅ダナは美べらちゃんが多かったなぁ〜


16時を過ぎたので終了。

今日はへらぶなに持っていかれた竿も釣れたし、穂先から先を持っていかれた人もいました。 私も浅ダナにしてから数回竿ツンがあったりしたので油断が出来ないですね。

それと今日は他の釣り人が掛けた針をつけて釣りあがる魚が数匹いました。ひとつは2本もハリスをつけていたのもいました。たぶん外して欲しくて釣れてきたのだと思います。

最近は釣り場が空いているような気がします。ガソリンが高いからでしょうか? ちょっと出掛けるのも気が引ける高騰ですよね。早く落ち着くと良いのですが、どうなっていくのでしょう。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






これは外から見てもダメなやつ。


シベは終わっている。

花粉がダメなのは予想出来ていたから特に問題はなし。

これか、昨日紅がさしていた雪月花。

ほんの少ししか紅が入っていませんでした。




万博藤霞絞も相変わらず変な色で咲いている。


今朝もまだ暑い

6時で26.1℃


暑いので授粉してもムダなので今年は早仕舞いします。

9時から除蕾スタート。


明日咲くような蕾も


すべて除蕾します。


今朝は起きたら5時でした。

授粉しても結実しないので起きるのが辛くなりました。なので終了ですね。

またしばらくすると見落とした蕾が大きくなったりするので、見つけ次第取り除きます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






早朝の5時前だというのに26℃もある。


昨日の土砂降りの影響があるとしても、この気温だと花粉が出ないし、花弁を閉じているので雄蕊がカビたりするのが普通になっている。

今日は土曜日だからかぁ〜 通りすがりの人と話し込んだりしているうちに7時を過ぎちゃった。 


60センチ水槽が汚れていたので水替えとガラス面を掃除しました。


午後は蕾閉じと手入れをやりました。

自分で授粉した印の幼苗フレンドがついている花柄。 授粉は失敗に終わっています。大輪朝顔はこれが普通です。特に東京では。


この鉢では白花しか咲いたことがありませんが、これは何でしょうか。 紅のような色が入っているのかもしれません。

おそらく授粉しても種子は出来そうにありません。 ひとつもついていないので。


明日は鉢数が多いみたいですね。 

そろそろ授粉作業も終わりにしようと思います。今年は早く終わりにします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






根腐れの株に限って

朔果がつく。


吊り鉢の黄葉系にも朔果を確認。



幼苗フレンドを外して毛糸と交換。

今朝は6時過ぎに終了。


今日は天気がヤバいらしい。

なので昼前には明日の蕾を閉じておいた。

午後から仕事に行って戻ると、時間80ミリくらいの雨で、車から出る事も出来ない状態。 段差プレートも流されるほどの雨量でした。隣の資源ゴミの箱で止まっていたので助かります。


せっかく蕾を閉じたけど、たぶん明日はダメだな。


ハイポニカの溶液を見たら満水でした。あれだけ降れば満水になります。


適当に減水させときました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も授粉作業スタート。

この花は閉じ忘れていたもの。

昨日よりも花数少なく、作業は6時半には終了。 

少し仮眠する。


今日は久しぶりに井戸のポンプと縦の配管を交換する仕事を行いました。


東京では昔、地下水を使うと地盤沈下するから使わないようにと言っていたような気がしますが、時代が進むと状況が変わり、工場が賃金の安い国に行ってしまった結果、地下水を使わなくなり、都内の地下水が多くなってしまったために地下の多い東京駅が浮上しそうになったため浮かばないようにアンカーを打って食い止めているとか。

時代によって地下水の水位は変わるのが普通であり、最近ではどこかの基地から物質が地下水に入り込んで汚染しているとかいないとか。 ま、都内の井戸は飲まない方が無難ですが、庭に水を撒いたりするには良いですよね。

弟君はこの仕事をやりだす頃はすでに都内から井戸が減少している時だったので、ポンプの本体の交換は経験しているものの、縦管の交換は初めてだったようである。


まぁ〜 何とか配管はかたちになりました。

使えるようにして本日の作業は終了。

追加が出た分は明日やりに行きます。


まだ明るいうちに帰宅出来たので明日咲く蕾を閉じてみましたが、今日よりもさらにす 少なくなっており疲労した体には有難い花数となっています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も授粉作業したけど、暑いし無風だし酒の影響かやたら喉が渇くしでアクエリアスを飲みながら作業しました。


根腐れしてますが気にしません。


今日は鉢数も多いけど花数が多かった。


アシナガバチですかね。やはり暑くて水瓶の水を飲みに来ました。


明日使う物をホームセンターに買いに行きました。 地下鉄はここから入れたのかな?


明日の蕾を閉じたらこれだけの差がありました。 明日は花数が落ち着くようです。
ず〜っと落ち着いてくれると助かります。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も4時半起床でスタート。

30分もすれば周りは明るくなってくる。


「黒雲」は花粉は出ていても実らないのが普通。


6時前に終了。


今日も暑くなりそうだ。

ソラシドエアーのB737

長崎に向かって飛んでいました。


明日の蕾閉じ終了。

鉢数も増えてきたけど花数も増えてきた。

面倒なので早めに切り上げたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の釣り疲れで授粉は出来ないと思っていましたが、携帯の目覚ましでいつも通りの時間に起きる事が出来ました。

昨夕は蕾を閉じていないので花は普通に咲いています。 なので授粉の作業を行いその後は花弁を閉じます。


今朝の作業はこんな感じでやりました。

あと1週間で今年の授粉作業を終わらせます。


ハイポニカのタンクが満水状態だったので減水させましたが、面倒なので全部抜いて溶液を交換しました。


アクアリウム用のポンプで抜くと早いので使っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »