goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





まだ花菖蒲が咲いています。これは「湖水の色」です。


こちらは「小笹川」 スッキリとした姿ですね。


本日の大輪朝顔の様子。

何か飛んできました〜 ハチ? アブ?

ハイポニカの株は蔓が伸びてきましたね。

今年は花数は多いですが、花の大きさは小さいですね。

そうそう。ラセンの支柱に貼るテープをヨドバシさんに注文したつもりでしたが、確定ボタンを押し忘れていたため発注になっていませんでした。仕方がないので、吉祥寺のヨドバシさんまで行って来ました。

こんなものひとつで苦労しちゃったなぁ〜


さっそく貼りました。


そろそろ本植しないと・・・

今年はいつもよりも早く出来上がった感じです。


黄葉も進みが早いようです。

はたしてどうなるのやら。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

今日は忙しいのでのんびりとやってられません。

青空かぁ〜

晴れるのは困るのよね〜

では出掛けます。

昼前に一度水やりしたけど、その後はすっかり忘れていました。 

忙しくて何も出来ませんでした。

夕方見ると枯れてはいないから大丈夫じゃないかね? たぶん しらんけど






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

今日も朝から暑い東京。

とりあえず水やりました。

これは双葉で終わるんだろうね。

そろそろ本植が近いので、支柱などの用意をします。 今年は支柱の先につけてある
金色のテープを取り替えようと思います。

とりあえず剥がしました。

途中まで新しいテープを貼った所でテープがなくなったのでホームセンターまで行きましたが同じものがありません。結局はヨドバシに注文しました。

今日は日曜日なので殺虫殺菌剤を散布しました。今回は「サンヨール」を散布しました。
サンヨールは殺菌剤の入った殺虫剤なので、今回はサンヨールのみを散布しています。
展着剤として「ダイン」を使いました。

サンヨールだけだと紫色ですが、ダインを入れるとこんな色になります。



日中は暑かったけど夕方になると爽やかな風が吹いていました。

今日も弟君は釣りに行き31枚も釣れたようです。 なかなかの釣果ですな〜







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





朝、朝顔に水やりして〜

昼前にも水やりして〜


あんまり暑いので夕方前にも水やりしました〜

紫陽花がいきいきとしているようでは大輪朝顔は良い花を咲かせません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

鉢は湿っていますね。 今日は忙しいのでそのままにしておきます。

仕事からの帰り道に見た藤の花。
狂い咲きでしょうね。

ハイポニカの溶液を交換したかったのですが、道路の工事やらで出来ませんでした。
そんなに待っていられないので急遽やりました。

溶液はいつものハイポニカ用です。

今年の大輪朝顔は肥料が効かないので、徒長気味ですね。ちょっと止めたいのでビーナインをと思ったらありませんでした。なので買いに行きました。

最近のホームセンターはセルフレジとかいうので支払いますが、年寄りがまったく対応出来ていないので、他人が支払うべき場所で支払っていたりでハチャメチャになっていました。 こんなもの1個買うのにずいぶんと時間がかかりましたね〜  そのうち仲間に入れてもらお〜っと。 

買ったのはビーナイン1個なので袋なんてもらいません。自転車のカゴに縛り付けて帰りました。

帰り道には川の流れを見て〜
癒されて〜

な〜んてのんびりしていると・・・

雨雲が接近しています❗️と警告⚠️が来ました。 のんびり出来ない世の中のようです。

でも結局は雨は降りませんでしたね〜


今日は久々に晴れて鉢が乾きました。
瓦の照り返しも強くて夏が近い事を知らせてくれますね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も東京は梅雨空です。 

なので特にやる事もないのでハイポニカでも見てみましょうか。

だいぶ株が大きくなってきました。この株は当初はあまり調子良くなかったのですが、どういうわけか? 大きくなっています。

こちらの株は最初から調子は良かったのですが、こちらも葉に勢いが出て来ました。

根は少し茶色くなっているのですが、いつもこの時期くらいまでは育ってくれるんですよね〜  でもこれからが問題なんですよ〜

今日も花菖蒲が咲いています。これは予備の鉢で咲く「歌行灯」ですね。この紫色が良いのよね。


これは「葦の浮舟」 やはりこれが1番

これが「登竜門」ですか〜 

違っていたらどうしょう🤭

四季咲きのつるバラ「カクテル」がまた咲き始めました。 

今日は大輪朝顔栽培については特に何もしてませんね。 早く晴れてくれないかなぁ〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

青葉の鉢は乾いていました。

いいね〜 じゃあ水をやるか? 

水やりしてすぐに雨が降りました。

Σ( ̄口 ̄;)!

しばらくして雨が止んだので、黄葉の本葉1〜2枚目の脇芽を取りました。

本日の収穫。


ついでに、鉢の間隔を広げました。

交配種の選別をしないとね。

ごちゃごちゃでわけがわかりません。

これもですね。


これは青葉と黄葉を交配して黄葉を取り出したいんじゃないかしら?だから右側の2鉢が黄葉みたいだから、この2鉢を咲かせてみたいですね。


これは団十郎と斑入りの品種を掛けているので、斑入りのものを取り出したいのでは?
って事は、左の2鉢を咲かせてみたいと思います。まぁ〜 花が変なら破棄しますけどね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





朝の様子。 

今朝は青空が見えていますね。

鉢は乾いていないだろうから朝の作業はやりませんでした〜

黄葉も同じです。

天気が良いので鉢を乾かしたいですね。

青葉の鉢底を見ると根が出ていました。


夕方になり、ふと苗を見ると本葉1〜2枚目の脇芽が出ている事に気付き、急いで芽を取りました。

スッキリしたかしら?


花菖蒲はピークを超えて来ましたが、まだ花はあります。

明日あたりかしら? でも明日は道路工事をやるらしいですよ。鉢はこのままにしますけど。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も朝から雨の東京です。

梅雨だから仕方がありません。

こちらは黄葉系です。雨なのでちょっと見たら作業もせずに戻りました。

その後、小降りになった時に水肥をやりました。 おそらく近所からは変人だと思われているに違いありません。

黄葉の根はよく出ているのかもしれません。

ハイポニカの苗は摘芯をしてから株がひと回り?いや、ふた回りほど大きくなったかな。

白の花菖蒲も良いね〜

朝顔には悪いけど、こういうのが咲いてるから雨でも仕方がないですね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

これは青葉で蔓を伸ばす栽培に使われる品種です。

で、こちらは黄葉系で切り込み作りに使われる品種になります。

青葉はすべて斑入りになりますが、黄葉の場合は大半が斑入りですが、なかには斑の無い物も使われます。

あ〜これ。 今日行われる東京あさがお会の第二回講習会に持って行きます。分譲苗ですね。

いや〜 何か知らないうちに変わったビルが新宿辺りに建っていました。 何だか最近のデザインはサッパリわかりません。

このくらいなら大丈夫かな。。。

昔ながらの方が良いなぁ〜

あはは😆

雨の靖国神社。なかなか風情があって良いですね〜 

今日の講習会はこの靖国会館で行われました。

その前に、今日が最終日の花菖蒲の展示があったので見に行きました。

さて大輪朝顔の講習会ですが、天気の悪いなか大勢の方々にお集まりいただきました。


是非こういう鉢を使って栽培して頂き、展示会に出品して頂ければと思います。

今回の講習会では蔓作りは私が講師をやらせて頂きました。あまり上手く話せないのでどうかな〜? と思いますが、もしわからない点があれば「アンちゃんの朝顔日誌」の掲示板にでも書き込んでください。

ホームページは現在動かせない状態にありますが、「掲示板」と「大輪朝顔実況中継」だけ動いているので書き込みは出来ます。

花菖蒲は我が家でも花盛りになっています。

分譲苗は6鉢持って行きましたが、2鉢売れ残りました〜🤭 分譲苗はタダですけどね〜

品種は「浅黄の誉」と「紅水」ですね。

この鉢、実は先日やらかしまして・・・

この小鉢をひっくり返しました。

見た目は普通なのですが、苗が完全に飛び出てしまい根もあらわになってしまいダメージはかなりあると思います。 

この品種は「浅黄の誉」なので持ち帰って来た分譲苗が順調なら本鉢に入れようかなぁ〜と思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »