goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 



東京あさがお会の第2回目の講習会は
6月11日(日)午後1時から開催されます。

場所は靖国神社内の靖国会館2階
 田安の間です。

今回は小鉢栽培したものを本鉢に移植する本植のやり方と、その後の栽培についての講義がなされます。

質問のある方は、栽培している苗を持参して頂けるとアドバイスがしやすくなるので是非持って来て頂きたいと思います。

また苗の配布もありますのでぜひご参加ください。

以上 東京あさがお会からのお知らせでした。 ちなみに青葉、つまり蔓作りの講師は私、朝顔アンちゃんが担当しますのでぜひお越し下さい。


朝から天気は良いけど鉢が湿っているので乾かしますかね〜

180円か・・・ とほほ

花菖蒲の花数が少しずつ増えてきました。
左の下が「乙女」 左から2番目と3番目の紫の花が「筑紫路」その右が「涼夕」1番右が「湖水の色」ですね。


「筑紫路」ですね。花菖蒲って見に行っても触れないので自分で作らないと触れませんね。 触ると凄いなぁ〜と感じるんですよね〜 花に見えないような花弁ですよね〜

花が小ぶりな「湖水の色」 こういうのも良いですね〜

タナゴ水槽がクリアーになったのでグリーンウォーターにしたいので・・・

10リットルくらい捨てるため抜いています。

抜いた分をこの平鮒稚魚水槽からグリーンウォーターを入れます。 今回は抜いた10リットルをそのままグリーンウォーターで補いました。

グリーンウォーターを入れるとタナゴ水槽は視界が無くなるくらいグリーンになります。

午後1時半には表土が乾いていました。

水やりしようか考えていましたがやめました。 気温が高めになっていたので心配でしたが大丈夫でしたね。

これは交配種なんだけど、終わったな。

これは青葉×黄葉なんだけど、取りたいのは黄葉なので右の2つが黄葉みたいだけど、どうなんだろうか? 青葉で出たやつは誰かにあげちゃお〜っと

しおれることもなく夕方になりました。明日は早めにやるべきかな? 

海沿いを雨雲が通過したから曇りがちになりました。

伊勢撫子が咲いています。花菖蒲に負けないように頑張ってね〜







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )