goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




最近はダボハゼにエサを与えてもプイッ!と吐き出すのでエサは与えていません。

それとは逆にドンドンくれと言わんばかりに食べまくるブチ子。 もう水の色がグリーンになって来ています。

そろそろ筍の季節になるのかな。

つるバラのカクテルの蕾に色が見えて来ました。

運動不足にならないように散歩してみました。

川沿いは良いね。新緑も良いものです。

藤棚がありました。

咲き始めていますね。

これは何とかならないのかしら? 

八重桜も良いですね。


天気も良いしね。

歩いたから喉が渇いちゃった。ナタデココと白ぶどうですか。

これサンガリヤの飲料ですが、ナタデココの量が凄いですね。 クワセエサに良いかも。時期的にセットは終わりなんだけどね。

いや〜 空が広いね〜 昔は東電の敷地だったけど今は違うみたいね。よく知らんけど。

銀杏も新緑という感じ。

川には鴨。

帰宅したら水槽を洗いたくなりました。

底床材のゴミを吸い出してから新しい水を入れました。

大輪トキソウはあと2つ花が咲きそうです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





我が家の君子蘭が満開ですね。今年も咲いてくれてありがとう。

トコトコ歩いていたら藤が咲いていました。

色々な花が見れる季節になりました。

今日は車に乗って

八重桜が満開の靖国神社に行ってきました。

早く着いたので神社内を散歩したら、牡丹が咲いていました。 

この花も良いなぁ〜 作りたいけど場所がないのね。 

さて、今日はこれから「東京あさがお会」の発送を行いと思います。


本来なら会報と種子を同時に発送するのですが、会報の印刷場がコロナ禍の影響にて遅れているため、今回は種子を先に会員に送る事になりました。 なお会報は出来上がり次第すみやかに送らせて頂きたいと思いますので、しばらくお待ちください。

今年の東京あさがお会の奉納あさがお展は50回目という事で競技花が設定されています。発送作業が終わっても自分が持っていない品種を探したりでなかなか話が尽きません。

大輪朝顔の栽培を行いたい方は東京あさがお会に入会してください。入会すると作り方の手引書や種子、会報が送られてきます。また講習会もあるので初心者の方でも是非入会して頂きたいと思います。

入会については以下のリンクをご覧ください。
作業後は郵便局より発送いたしましたのでお待ちください。

伊勢撫子がボサボサになっていましたが、減らした方が良いとの事なので

帰宅後に切ってみました。どうなりますやら。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





南天がやたらと繁っていたので切りました。

南天は木質化した部分はかなり硬くなるので切る刃物はそれなりに考えないといけません。今回は細くて柔らかい部分はハサミを、木質化しているが細い部分はパイプカッターを、木質化してかなり太くなっている部分はカッターナイフに似ていますが黄色い回し引き鋸を使って切りました。


細かく切ってしまえばバケツ一杯にも満たない量になります。

今年は栽培場の枠も新しく作り直さないとな〜 めんどうだなぁ〜 

午前中は青空も見えるけど、また夕方は雨になるんだろうね〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大輪朝顔用の小鉢用土がまた乾いています。

乾いているのは表土だけですが、とりあえず1リットルだけ表土が湿るように潅水しました。

今日の東京は嵐ですね。風は強いは雨は降るしでもう大変。 それでも花菖蒲には水をやりました。

今年は面倒を見れなかった大輪トキソウですが、何とか自力で咲いてくれました。

ダボハゼがくっきり見えています。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はダボハゼの水槽から掃除をしました。

ダボハゼなので汚くても良いのですが、あまりにも汚れていたので少しだけ掃除をしました。

まぁ〜これくらいで勘弁してもらいましょう。

金魚のブチ子水槽もすぐにグリーンウォーターになるので水替えをしました。

こんなもんで良いでしょうか?

パソコンをかえたらプリンターもかえるはめになり買ってきました。 はたして使えるように出来るのだろうか。

ダボハゼ水槽の夕方の様子。

綺麗すぎてダメだよな。

ブチ子も大丈夫だね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日切り込んだ葉ボタンの花はまだ咲いています。

今日の分も切って一緒に水槽に挿しておきます。

金魚のブチ子ちゃん水槽。

またグリーンウォーターになっちゃった。早すぎるね。水替えが忙しくなるよ。困ったな。

君子蘭は開花と言っても良いくらいですね。

今年も咲いてくれて有難う。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も葉ボタンを少しカット

切ったものは水槽に挿しておきました。
せっかく花が咲いているので捨てるのも可哀想ですからね。

大輪朝顔用の小鉢用土が乾いてきましたので

さ〜っと水を掛けておきました。

花菖蒲の芽が大きくなってきたので、今年は葉芽を間引いて仕立てます。

真ん中の芽を中心として、その横の芽は切ります。以前はこうやって咲かせていたのを思い出してやっています。ただ、その時はひと鉢に2個の苗が入っていたのでどうなりますやら。花菖蒲の芽を手のひらにたとえると、中指を残して、人差し指と薬指を切る感じになります。

花菖蒲を終えてから墓参りに行って来ました。天気が良くて良かったね。

寺に植えてあったのは何だろう?芍薬かしら? これから花が咲くようですね。

我が家の君子蘭は、のんびりと咲き始めています。ひとつだけ花が開いて来たかな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





花が咲いている葉ボタンですが、上部の重さに耐えられず幹が曲がっています。

踊り葉ボタンを作るには下部の葉を数枚残して切るらしいので、数回にわたり切り戻していこうと思います。とりあえず少しだけ切りました。

水仙も終わりですね〜

これは明日切ろうかしら。何とか頑張って咲いてくれて有難う。

今日も水道管の工事でトラックが来ていますが、我が家の前はやらないようなので

水瓶のリセットをやります。

まずはヒツジグサから。鉢から抜いて植え付け直しをしました。

根っこと土を水の中で分けています。

腐っている部分を取り去り赤玉土の大粒で植え付け直します。鉢の中には肥料も埋め込みました。


次に水瓶の水を抜いて行きます。

ネコヤナギの鉢を持ち上げても動きません。


根が下まで生えて底面フィルターまで巻き込んでいるようです。

底面フィルターごと取り出し、何とか分解して鉢底から出ていた根を切りました。

水瓶の中もブラシで洗って新しい水を入れます。生体は入れていないので水道水を直でいれています。

ジンクリアーの水瓶の誕生ですね。
しばらくはこのままにしますが、そのうち生体を入れると思うので、それまでは水はキレイめだと思います。

今まで使っていた投げ込み式の濾過器を洗っていたら、エアーが流れる先端の部品が触っただけでポロっと割れてしまいました。経年劣化はおそろしいですね。

つるバラのカクテルに薬剤を散布しました。

葉が多くなってきたのでチュウレンジハバチとか言うのがよくつきます。いつも葉に穴があいてから気付くので、やられる前に薬剤を掛けておきます。それにしてもこのオルトラン液剤は何年もの? かなり古いですね。

古いので濃いめに配合してみました。なかなかコクのありそうな色をしていますね。

いちおう鉢の表土にはオルトラン粒状を撒いておきました。

散布後の葉の様子。

バラは薬剤散布が大変ですね。

この前水を替えたばかりの金魚水槽ですが、もう緑色になっています。

グリーンウォーターを抜いて新しい水を入れておきました。水槽の中に投げ込みの式濾過器が入っていますが、エアーの量が少なかったので濾過の効力が発揮されなかったのかもしれません。エアー量を増やして濾過効率を高めておきました。

球根プランターのムスカリはこんな感じ。よく咲いてくれました。

君子蘭は明日開花かな? 頑張れ!

夕方からプリンターの見物に行きました。
ついでにメガネも見てきました。

この街のシンボルは「ゾウのはな子」なんだね。 よく足踏みするかの如く動いていましたね。もう亡くなって何年経ったのかな。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は寄生木と

桜がいっぱいの戸田市にあります「道満河岸釣り場」に行って来ました。 まだ桜は残っていますね。

中桟橋の奥側、岸向きでやりました。今日は風が気になる予報だったので釣りやすければ良いのですが・・・

最近のお決まり。 ひとつ目はこういうのが釣れます。

そうこうしているうちに弟君が絞っています。

私は8尺の、何ちゃって底釣りから入りました。 ですが何にも異常は現れず、次に両ダンゴの宙釣りをやるも、これまた異常無しでした。 仕方がないのでタナをはかり直してバランスの底釣りをやりました。
エサは両ダンゴのエサを使いました。良く練りを入れて馴染むようにしました。

配合は カクシン3 コウテン2 ガッテン1 浅ダナ一本1 グルテンダンゴ0.5 水2 


しばらくすると異常が現れ本日の1枚目が釣れました。

後ろ側を見ると、桜の花びらが水面にいっぱいあり、釣りにくそうでした。

2枚目をゲット

3枚目はアタリがなくてエサを切ったらセンターバッチリで釣れちゃった。

4枚目

5枚目

6枚目 釣れる魚はみんな新べらっぽく感じます。また、腹がパンパンのものが多いように感じます。


もう何枚目かわかりません。

どことなく抱卵してるような


魚体が綺麗ですね。

花見と浮子見が出来る道満河岸釣り場


泣き尺ですが良い魚です。

眉間の傷跡?鵜に齧られたのかしら?


体高がありますね。


何だか昼過ぎから天気が怪しくなり、パラパラと降り出すしまつ。 傘を出すか?シートを掛けるかと考えているうちに止んじゃいました。

パンパンですね。


これも抱卵してますね。


これも良いね〜

浮子が真ん中にありますが、太陽の反射が邪魔をしてくれます。


本日のあがりべら。


何とか底釣りで21枚釣れました。底釣り下手には上出来と言えるでしょう。


桜の花びらが入るとあまり良くないみたいですね。 アクがあるのかもしれません。

風で吹き寄せられた花びらを管理人さんが掬っています。

帰り道にコメリに行ってみましたが、欲しいものが無かった。残念。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大輪トキソウの蕾が出ていました。

今年は植え付ける時期を逸してしまったので
咲かないだろうと思っていましたが、自力で咲こうとしています。

昨夜配達されて来たのは「カヤ腐土」

これを篩に掛けて〜と思いロッカーを開けたら・・・

昨年のが残っていたので、これを使います。

あ〜 これも来ていました。

バーミキュライトです。最近のホームセンターではバーミキュライトの粉しか売っていないので、取り寄せています。 このバーミキュライトは粒がしっかりとしています。

左から「腐葉土」 「バーミキュライト」 「くん炭」 「カヤ腐土」 バケツに入っているのは「軽石」 です。 この5点を使って小鉢に使う用土とします。

割合はこんな感じ。

混ぜればこんな感じ。

25リットルのプランターに一杯配合しました。 これで間に合う量の小鉢栽培にします。

配合したら水をかけておきます。こうする事でなじんでくるので、使用の前までは雨ざらしにしておきます。

君子蘭の蕾に色が見えて来ました。
もうじきですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »