goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




インパチエンスに寒冷紗をつけてみましたが、だいぶ葉に影響が出ているようです。
ちょっと対応が遅かったのかもしれません。

原産国が南アフリカかな? 寒さには弱いよね。

南天の葉が多かったので間引きました。

細かく切ってゴミに出します。南天はけっこう硬いので弱いハサミだと切れませんね。

木質化した部分はノコギリじゃないとダメですね。 

増し土した球根プランターの葉芽が動いています。 ほんの少しだけど伸びて来ています。

今日もホームセンターに行ってみましたが、色んな事をする人がいるんですね。

東京には場所がないという事なのかしら?

よくわからないですね〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も冷え込んだので昨日の花がすでにダメになっていました。

大きい袋がないので

寒冷紗で我慢してね。

ついでにニオイバンマツリにもかけたけど、これは大丈夫だと思います。

平鮒稚魚水槽の水替えを10リットルやってみました。濾過強化後からは調子が良いみたいです。

快晴の東京。買い物に行きました。

仕事に使うブルーシート

明後日は雨らしいので・・・ 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の東京は冷え込んだようですね。

冷え込んだといっても、これからもっと気温が下がるのでまだまだだと思います。

90センチ水槽にはヒーターが入っていませんが、平鮒ちゃんは元気にしています。

60センチ水槽の平鮒ちゃんも元気ですね。

だけど水深がないせいか、さすがのダボハゼちゃんは朝の活性がドン底のようです。
エサを見せてもジッとして動きません。

ネコヤナギの芽ですかね。もう来年の準備をしています。

増し土した球根プランターですが、増し土されてもグィっと葉芽を出して来ました。

たぶん咲かないであろうアロエの蕾もまだ元気にしています。

これは葉ボタンみたいですが、キャベツにしか見えないので好みではないんですよね。

私のセレクトではないので置いているだけです。

この冷え込みでインパチエンスの花も影響が出ています。そろそろ限界なのかも。ビニール袋でもかけると良いのかしら?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年も残り少なくなってきました。時間がある時に色々とやらないといけませんね。

東京の気温だと花菖蒲は葉が枯れない場合があるので葉を根本から切って強制終了させます。

朝まで降っていた雨も止み快晴になっています。

羽田から出雲に向かう日本航空の279便が見えました。

葉が無くなりスッキリとしています。


今日もインパチエンスは頑張っています。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の朔果の様子。

今日の夜は雨になるらしいので収穫してしまいましょう。


筋入り封筒に入れておきました。

もうひとつの方も収穫します。

これも筋入り封筒におさめて今年の収穫は終了です。

今年もようやく収穫が終わりましたが、これを正月休みに割って粒にしなければなりません。 まだまだ先は長いのです。

90センチ水槽に浮かぶ平鮒のフン。

水槽の中にいる平鮒が長〜いフンをつけて泳いでいますが、ダストラップの横でフンを吸ってもらおうとしています。

長〜い フンが落とされましたがダストラップの横に落としていきました。そのうち吸い込まれるかもしれません。

またインパチエンスの花が咲きました。

でも寒さが少しづつ厳しくなっていて葉にも影響が出てきています。いつまで頑張れるのかしら?


また平鮒がフンをしようとしています。
うしろの平鮒が食べようとしている?
んなバカな〜

昨日、自転車の破断したスタンドを修理してもらいました。 スタンドが破断するなんて私の感覚では有り得ません。 次はいつ壊れるのやら。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も朔果の点検。 まだ雨が降らないから干しています。

こちらが枯れてきたら一緒に収穫したいのですが、どうかな?若干は枯れてきたのかな?

この朔果は「初霜」ですが、私にとっては「遅霜」という感じです。

寒いのに咲いていたインパチエンスですが、さすがにはじめに咲いていた花は終わってきました。なので、枯れた花を切っておきましたが

まだ咲こうとする蕾があります。寒さにどれだけ対抗出来るのでしょうか。

な〜んて撮影していたら、いきなり地震が来ました。

90センチ水槽の平鮒ちゃんは揺れに驚き水槽の真ん中に集まってじっとしています。

それに比べて平鮒の稚魚はエサくれ〜と泳ぎまくっていました。ぜんぜん気にしていないみたいですね。

フラフラと歩いていたら、公園の木に張り付けてあるものを発見。 蜂の巣があったのかもね。もう寒くて出てこないと思いますが。

伊勢撫子の花。けっこう大きく咲いています。そろそろ咲かせるのはやめておいた方がいいかもしれません。十分に楽しめました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の朔果の様子。もう収穫しても大丈夫ですが、もう少し干しておきます。

こちらも少し枯れが始まったかも。

最近の東京は変な表示が多い感じがします。

小なら分かるが大だもの。 大は小を兼ねる? そういう話じゃない。

まだ紅葉が楽しめる東京なのです。

琵琶は今が開花する時期なのね。

道を歩いていたら、上空に白い物が浮かんでいました。 飛行機かと思いフライトレーダーを見ましたが出ていません。よく見るとほとんど動きません。風船かゴミ袋ではないでしょうか。

でもこの辺って航空機の航路だからエンジンに吸い込まれたらマズイと思うのね。危ないですね。 上空にいても安心出来ないですね。

つるバラのカクテルの蔓整理は昨年だと14日に行っていました。

まだまだ咲こうとする蕾がありますが、今日は剪定作業を行いました。早くやらないとゴミに出せませんから早めに作業をします。

要らない蔓は元から切り捨てます。咲かせる蔓は横にしてところどころを止めて完了。
今年は少し強めに剪定しました。

夕方から吉祥寺に行ってみました。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝、外に出たらいつもとは違う方向から飛行機が飛んできました。

どうやら羽田空港に着陸するはずだった旅客機がゴーアラウンドしたようです。

B滑走路で何かあったようで、いくつかの旅客機が着陸を中止してゴーアラウンドしたようです。

昨日の雨で濡れた朔果の様子はどうなのかしら? これはもう収穫しても良さげですね。少し乾かしてから収穫しますかね。

こっちはまだムリみたいですね。もう少し待ってから強制終了させます。

濾過を強化し、さらにヒーターを入れてから平鮒の稚魚の様子が良さそうなので、練りエサはやめて、細かい粉のエサを与えています。それでも追って食べているようなので大丈夫だと思います。濃いグリーンウォーターだった水槽の水もかなりクリアーになってきました。

ヒーターを入れていないダボハゼ水槽ではジッと寒さに耐え忍ぶダボハゼちゃんがいます。ハゼもよく見れば可愛いものです。

やっぱり増し土しちゃった球根プランターですが、それでもグイッと葉が伸びてきています。咲くのか咲かないのかわかりませんが楽しみですね。

外部フィルターの吸い込みと吐き出しを変えた60センチ水槽ですが、今のところ調子は良さそうです。


固形の物は見当たらないようです。これなら90センチ水槽にもやる価値はあるかもしれません。だけどヒマがないんだよね〜。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の東京は雨ですね。

黄葉の吊り鉢はすっかり雨に濡れています。

まぁ〜 大丈夫でしょう。おそらく たぶん

仕事から帰る時に前を行く車に半魚鳥みたいな絵が書いてありました。

何かで見たアニメキャラみたいです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は夜な夜なお出掛けしました。

月が出ていましたが上手く撮影出来ませんね。

我が家から遥々88.5キロ

延々と下道を走ってきました。

ここはいつ以来だったか? う〜ん たぶん2018年の11月だったような気がします。

ここに来るのは成田空港に送り迎えがある時に来るのが定番になっております。でも今回はそれはありません。

風が吹くらしいので奥寄りに入りました。

成田空港に近いここは「富里の堰」にやってまいりました。

放流もされているので少しは釣れると思いますが、今朝は冷え込んだのでどうなんでしょうか。

竿は終の竿として買ったはずの閃光X 18尺を使いました。 この竿、もう故障したら修理は不可だそうです。 この時代、竿の寿命というかアフターメンテナンスが短期間になっているのが残念ですね。


本日の1枚目

朝のうちはタナ3本くらいの両グルの落とし込みで釣りました。


本日の2枚目


本日の3枚目

こんな旧べら? も釣れました。

旧べらって言い方がおかしいかも。今でもへらだしね。 古べらにするか?


たまには間違って良型が混じります。


尺2寸弱ですね。


調子が良くなってきたらいつもの風が吹き始めました。


何とか拾って本日の美べらちゃん。

もうひとつ本日の美べらちゃん2

来春も花粉に悩まされそうです。

風と反射で浮子が見えません。

そのうち道糸が切れてしまい仕掛けを作り直す事になりました。ついでに宙釣りから段底に変更するも全く触りがなく終了。嫌気がさして適当にタナをとりバランスの両グルで再開。これでやっとこさ釣る事が出来たけど、風と反射にやられた感じの1日でした。

上がりべらを釣って終了。

41枚か、何だか残念。風が無ければもっと釣れたかもね。

78番に入りました。

帰り道はまたまたウドン。


帰りも下道でトボトボ 









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »