今日はこの60センチ水槽を掃除します。
それと、今のシステムだと固形の物がフィルターなどによって除去されないので、外部フィルターに集塵されるようにしてみたいと思います。

いままでは水槽の半分に敷いた底面フィルターから外部フィルターに水を取り込み、シャワーノズルから水槽に戻していました。

水槽の左半分は今までと同じシステムで、底面フィルターを通過した水をエアーで上部まで上げるやり方にしています。

固形物が吸収されないため、底床材にはゴミがたまっていました。

新しいやり方は水槽内から外部フィルターに通し、フィルターを通った水は底面フィルターに送り込み、底床材から水槽内に戻すようにしています。普通のやり方とは逆の循環方法となります。
実際にやってみると、本当に底床材から水が水槽に戻っているのかが分からない。これが不安ですね。 外部フィルターに吸い込まれているのかも判断がしにくいですね。

水温が低いので、エアーストーンはとりました。

左側は底面フィルターからエアーを使って循環しています。しばらく様子をみて良ければ90センチ水槽もやってみたいと思います。

花菖蒲の外側についている枯れた葉を取りました。 今年は冷え込みが遅いので葉が元気ですね。

大輪朝顔の本植に使う有機肥料を醗酵させています。白カビは良いらしいですがどうなんでしょう。 撹拌してさらに醗酵させます。