goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今月の8日に植え付けた桜草。

小さな葉芽が見えてきた。

花名札を何とかしないとダメですね。


実に小さな芽だけどグングン大きくなってね。


スポンジフィルターの凹んだ部分に嵌まり

ながらコケ掃除?をしています。

こういう姿はいままでのような水替えでは

見ることができませんでした。点滴法での

水替えにしてから姿を見せてくれるように

なりました。


これは水槽の横から奥側のガラス面を

見ています。ガラス面に付いたコケを

ミナミヌマエビが食べて綺麗にしてくれます。

この水槽は最近、水替えだけで何もして

いません。 時々バクテリア剤を少し

入れているだけです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






これは水槽に空気を送り込むエアーポンプの

中です。私の所では外で使っている事もあり

エアーを送り込むダイヤフラムの寿命が短い。




なので、エアーの出が悪くなったら

ダイヤフラムがひび割れて来た部分に

瞬間接着剤を付けています。

それでも限界を迎えるので、その時は・・・


このスペアーパーツに交換します。


まずダイヤフラム部を取り去り。


新しいパーツを組み込み〜終了。

実に簡単。


それと、この部分のフィルターも交換して

おいた方が良いですね。この部分から

空気が入ってエアーを送り込むので

ゴミが入らないようにするためのフィルター

となります。





これだけ汚れます。このフィルターは

先程のダイヤフラムに同梱されています。

どうしても夏の高温時にダイヤフラムが

傷みやすいようです。これで年末まで

もってくれないかなぁ〜


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ミナミヌマエビ水槽の水替えは毎日の日課に

なっています。今までは灯油のポンプで

一気に4リットル吸い出してから点滴法で

ゆっくりと新しい水を補給していました。




最近は稚エビがいることもあり、灯油のポンプ

で間違って吸ってしまう事もあり得るので排水

も給水も点滴法で行っています。




この給排水を点滴法で行うようになってから

エビが姿をよく見せてくれるようになりまし

た。 急激な減水を行うとエビが怖がって

隠れてしまっていたようである。


ヘラブナ水槽のガラス面が緑色にコケてしまい

ました。水草の生長を促進する肥料を底床に

入れたので、それがコケを促進させたと

思われます。


ベアタンク水槽の底面にもコケて来ました。


水作エイトコアもコケています。

先日取り付けたダストラップはなかなか

優秀です。ただ、こまめに吸い込んだゴミを

取り出さないと見た目が悪い感じですが

底面の細かなゴミがなくなるので助かります。

早くMサイズだけではなく、他のサイズも

出してくれないかな? 




とりあえずコケた水槽掃除をしないと。

水草水槽は左端に置いてあります。端に水槽が

あるので掃除がやり難い。




なので今回は中央寄りに水草水槽を移動。

掃除はやりやすいかもしれないが、ヘラブナは

ちょっとビビっています。

ヘラブナの様子次第では水槽を移動させようと

思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ヘラブナ水槽に入れてあるピンクラムズホーン

そこまで掃除しなくていいのに。上がってくる

バブルと格闘しています。 パイプを掃除しろ

と言いたげなのかも。

サクラソウに異常無し。

つるバラの葉芽が出ています。

まだ早いと思うんだけどなぁ〜 でも

 2月半ばだとそろそろなのかも。

今日は柑橘がないからリンゴのオヤツ。

たいへん美味しかった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





そろそろ準備しておかないと、という訳で

今日は買い物というか、予約というか

お店に行ってきました。

10年ばかり使ってきたカメラが昨年の

展示会中に昇天したので新たに買い求めたい。

キャノンのイオス90Dは昨年の展示会の前に

発売されていれば買い替える予定でしたが

なかなか発売されず、その後に発売されて

いました。 最近は一眼レフと言っても

ミラーレスの時代に入ってきたので

機種選択が難しいのですが、私としては

これが最後の一眼レフだと思うので90Dに

しました。

人気が高いのか?取り寄せ商品に

なっていますが、さらにここにきて一連の

コロナウイルスの影響で中国あたりの工場から

商品が止まる可能性があり、国内の在庫が

来れば早めに届くものの中国からとなると

検疫検査などが入る可能性もあり、納期が

読めない状況にあるようです。カメラは

展示会の時に使うのでまだ余裕がありますが

はたして会期までに届くのか少し不安でも

あります。とりあえず予約を済ませて帰宅

しました。

ミナミヌマエビ水槽のスポンジフィルターの

上に稚エビちゃんの抜け殻がありました。

この子が脱皮したのかしら?

やっと1センチくらいになりました。



気温が高くなったのでエサを与えても

足りないみたいです。不足分はアナカリスを

食べて補給しています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





横川駅で有名だった峠の釜飯の器。

どこかのデパートあたりの催し物で

買ったのかな? もうだいぶ前から

使っています。 昔は学校の寮に

行く際には必ず通った横川駅。

通るたびに楽しみにしていた釜飯です。

たまには峠の釜飯食べたいなぁ〜



底には穴をあけて園芸仕様にしてあります。

余った大輪トキソウのバルブを入れて

みました。咲いてくれるかな?



暖かい日が続いたからかヘラブナちゃんが

こちらを向いてエサをくれと言っている

ようです。また来週から寒くなるから

油断しないようにね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は大輪トキソウの植え替えをしました。

昨年の花後にあまり面倒をみていないので

バルブが小さめです。はたして咲いて

くれるのかしら?


まずは掘り起こしてバルブを出します。

用土は水苔と鹿沼土を7:3くらいかな。

テキトーで大丈夫。  ホムセンにある

安い水苔って、5スターグレードって

書いてあるけど、本当なのかな?

実は最高グレードは10だったりして?

あるいは最高級品は圧縮なんかしないとか?

圧縮をとくとあまり良い感じには思えない

質だった。 ま〜大丈夫なんだけどね。

鹿沼土は倉庫にあった余りのものを利用。

植え付けている最中に火災報知器が鳴り

だしました。近くのマンションかしら?

報知器の点検だろうと気にもしないが

うるさい。15分くらいしたらサイレンを

鳴らして消防車がやって来た。ホンマもんの

火事だった? いや故障みたいだね。

植え付けはこんな具合。バルブが半分

出る感じかな。高さ調整はバルブを引っ張り

あげて行います。

今日は暖かいので早霧湖ヘラも中層を

泳いでいます。そろそろ巣離れ間近かしら。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





たま〜に水槽の水質を6in1で検査しています。

あまりあてになりませんけど。

本当は1枚の検査紙で測定しますが

ケチって半分に切って使っています。

ミナミヌマエビ水槽のスポンジフィルターの

吸盤に稚エビが登場。 このスポンジ

フィルターの吸盤はいまいち吸着力が

無い感じ。 ガラス面をもっと掃除しないと

吸着力が発揮されないのかな。
花菖蒲の芽が少し出ている。

気付いていないフリをしないと。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は休日だけどまたまた都会に仕事。

それにしても仕事の時に限って天気が
良いな〜

今日のお昼は「はなまるうどん」

また職人が押し寄せるので早めに行った。

入った時は2人しか客がいなかったのに

出る時には外まで職人渋滞が起きていた。

渋滞は10メートルくらいあったかもね。

私はうどん屋さんに行くとだいたい

ざるうどんになっちゃう。本場の讃岐では

ざるのうどんなんてないのかもね。




仕事は昼過ぎで終わらせて帰宅してみた。

昨日の水草水槽のコケが気になるので

パクレイザーで掃除してみた。

う〜む  どうだろう  ちょっとムリが

あるかな? 大雑把にしか掃除出来ないかなぁ



やっぱり細かいところはメラミンスポンジで

やらないと綺麗にならないかも。

まだ水が冷たいからやりたくないなぁ〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





水草水槽の底床に肥料を埋め込んだ
影響からか? 水草水槽が緑になって
きました。

この水槽に入っていたマツモは
緑が濃くて良さげだけど、実は
硬くてもろいみたい。


すぐに千切れて投げ込みフィルターに
吸い込まれてしまう。

今朝も適当に水替えしていた
ミナミヌマエビ水槽。よく見たら
稚エビちゃんがまた誕生していたようです。
さっき吸ってしまったかな?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »