goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




最後の1鉢ですが、キリがないので強制終了しました。

蔓が枯れているので養分が来るわけでもないので収穫しても問題なさげ。外で乾燥させるのも良いのだが明日は雨らしい。なので収穫して終わらせました。切り口の蔓は枯れていているのがわかる。

切り込みの品種の「瀞」 花名札に添えられていた「花大」の札は審査の時に花が大きいので採種して欲しいという印である。

花菖蒲もだいぶ枯れてきました。もう少ししたら葉を切って強制休眠してもらおうかな。

小鉢のままの花菖蒲も枯れ込んできました。

今年もあと2週間でおしまいか。夕焼けが見えるが本当に明日は雨なのかなぁ?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日、何気に最後の1鉢の朔果を見ていたら、朔果に何かが付いていることに気がついた。よく見たらアブラムシだった



歯ブラシを使い朔果についたアブラムシを取り去りました。早く枯れてください 




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





仕事から帰って昼まで時間があるので昨日の続きを行う。ヨタヨタしながら上にあがり蔓をチョキチョキ  

これはカットした蔓。上の方は授粉出来ないのであまり種子はついていない。

だからこれしか朔果がないのね。

昨日に続いてネットに入れて干します。

あとはこのひと鉢のみ。これも強制終了するかなぁ〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はハイポニカの株を強制終了しました。
いつまで待ってもきりがないので片付けます。

まだまだ青い朔果が沢山あるので朔果の前後に蔓をつけて収穫していきます。

余裕があれば30〜50センチの蔓をつけて収穫しています。

収穫した朔果付き蔓はタライに入れていきました。

朔果の無いものは足元に・・・

2時間くらいでも3分の1しか終わらない。
朔果を確認しながらだから仕方がない。
ここで昼になったので昼食タイム。

枯れた朔果は別に収穫しておきます。

昼からまた再開

蔓を巻いていたネットも一緒に切っていく。

朔果付き蔓は収穫ネットに入れて吊しておきます。はたして上手く枯れてくるのかな?


今日は時間がないので、上の方はまた時間のある時にやります。 上の方はあまり朔果は無いと思いますが高所なので気をつけながら収穫します。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は埼玉県本庄市にある「間瀬湖」に行ってきました。


ここに来るといつも一力桟橋で釣るのがお決まり。今日は丈5の宙釣りを楽しみました。

本日の1枚目   これは新ベラかな?

これは間違いなく今年の放流ベラですね。エサボールにおさまるサイズです。

山の上から日差しが届くと暖かくて助かります。

放流して間がないのもあって、そこそこのアタリがもらえていたのも束の間。画像では分かりにくいですが山の上では急に暴風が吹き荒れ、それまでの無風が信じられない程の風で枯れた葉が吹き飛んでいます。

その葉が湖面に落ち

私の釣座前にも吹き寄せられ釣りにくい状態に。

あれよあれよという間にこの有様。

たまに出来た葉の隙間に打ち込んで釣れたヘラブナを玉網ですくうと網中は葉だらけ。


どうにも釣りにならないので5メートルばかり移動しました。これは本日の最大魚かな。34センチくらい。

今年は朝顔以降の釣りに行く回数が減ったので紅葉も見れていませんでしたが、師走のこの時期にこういう景色を見る事が出来て良かったと思いました。

朝から丈5の宙で通して38枚釣れました。風が吹かなければもう少しいけたかな。
エサはバラケにグルテンのセット。両グルだとアタリが飛ぶためセットで通した。バラケはセットガン1 粒戦細粒0.5 トロスイミー0.5
水2 セットアップ1 凄麩3
食わせのグルテンは 凄グル1 グルテン四季1 水2  ハリスは60センチ、45センチ

今年の台風で一力さんの山側にも被害が出ていて復旧工事が行われていました。台風の時は今までに無いような雨量だったそうです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





これはあと1週間くらいかかるかな〜

これなら収穫出来そう。1鉢は片付け出来る。 あと3鉢残っています。

金魚草は小鉢に移植した方が良いのか?調べないと💦

双葉が枯れてきました朝顔の株。一年草の宿命だから仕方ないね。夏の花は冬には生きられない。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はハイポニカの蔓先をカットしてみました。パッと見て蔓先があったら引っ張りキリの良い所でカットします。もちろん青い朔果があれば残すようにしてカットします。

青い朔果がある時はこんな感じでカットしました。

カットしながらも枯れた朔果があれば収穫します。今日は少ないですね。青い朔果は50個くらいあります。

昨日、早霧湖水槽の水を半分交換してみました。

そのせいか、水の透明度がかなり高くなりました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はハイポニカの片付けをしました。


先日株元を切ったのでハイポニカのシステムを引っ張れば大丈夫なはず。

その前に中にある養液を排出します。

排出して軽くなったので引っ張りました。

蓋を開けて根の張る層をひっくり返したら根の絨毯が出てきた

今年はハイポニカ本来のシステムは使わずに、根の張る層にまで配管をして養液を噴射するようにしました。


循環ポンプはアクアリュウム用の水中ポンプを使用してみました。

分厚い絨毯みたいな根をハサミで切りながら撤去しました。それにしても量が凄い。

株をセットする部分も根で覆われていて取り出すのにひと苦労しました。

カゴに根が引っ掛かって大変でした。


循環ポンプはアクアリュウム用のものを使用しました。栽培期間中に止まるのでは?と心配しましたが何の問題もなく使用できました。

ハイポニカの容器を洗浄して保管しました。
来年5月にはまた使うと思うので外に置いています。

夕方から出掛けました。これは渋谷の交差点らしいです。外国人が撮影していたので真似ました。

普段から乗らないので地下鉄はさっぱりわからない。迷いそうで仕方がない。

ずいぶん凄い都会に来ちまった💦

今夜は東京あさがお会の忘年会みたいなものをやりました。もうそんな暮れになっているんですね〜 1年が早い感じがしますね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





早霧湖ヘラブナ水槽の水がグリーンウォーターになったのでタブレットの薬品を入れていました。

11月19日に水替えと共にタブレットを入れたのですが、少しはクリアーになってきたかな?
タブレット2個じゃ少なかったかな?
また水替えしてあげるかな〜

ハイポニカの葉がこんな色だと朔果が枯れて茶色になると探しにくいですね。

今日は少しだけ収穫。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日根元を切ったハイポニカの株は葉に力が無くなり垂れてきました。

朔果が枯れているものもあるので収穫しました。


しかし、まだかなりの数の青い朔果があり、この先どうなるのやら。たぶん50個くらい残っているかも

まだ咲こうとする蕾があるけど、根元を切られたから咲かないと思います。

昨日ミナミヌマエビを移動させた30センチキューブ水槽。特にかわりはありません。

時間が無くなりバケツで一晩過ごしたピンクラムズホーンはゾッとするくらいの数がいました。100くらいいないかな?

で、今までミナミヌマエビがいたプラ水槽にピンクラムズホーンを移動させました。ヒーターを入れて外掛けフィルターもセットしました。


一晩だけなのに、もうバケツの壁面に卵を産みつけているピンクラムズホーン。凄い繁殖力だ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »