goo blog サービス終了のお知らせ
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
CALENDAR
2017年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
なぜか起きていた
照明つけて授粉してみた
閉じ忘れ
雨降らないかなぁ〜
ポツポツで終わっちゃうんだよな
無駄な作業が続きます
花粉がカビるんだよね
あまり降らないんだよね
散歩しないとねポンコツだから
午前中から雨になった所もあるみたいね
RECENT COMMENT
Unknown/
梅雨明け後は夏空
Unknown/
どんよりしてるし雨降るし気温高いし
Unknown/
花菖蒲もだいぶ終わってきましたが、まだ咲くのもあるみたい
Unknown/
どうなるのやら
Unknown/
今夜の雨で散らなきゃよいけど
Unknown/
寒いね
tairinasagao/
納竿しに行ってきました
とらんぼ/
納竿しに行ってきました
tairinasagao/
エアコンやったり陽にあてたり
たや/
エアコンやったり陽にあてたり
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1666)
大輪朝顔
(2081)
園芸
(435)
散歩
(58)
仕事
(51)
ヘラブナ釣り
(267)
原付バイク
(22)
アクアリウムと水槽
(329)
花菖蒲
(79)
カメラ
(3)
車
(12)
航空機
(10)
アクアリュウム
(6)
天候
(25)
地震
(2)
季節
(4)
BOOKMARK
アンちゃんの朝顔日誌
大輪朝顔の栽培方法を詳しく説明しております
はらっばの大輪朝顔ブログ
初心者?が大輪朝顔に挑戦中!
大輪朝顔掲示板
大輪朝顔の栽培について色々書かれています
MY PROFILE
goo ID
tairinasagao
性別
都道府県
自己紹介
呑気に釣りや園芸をやってます
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
さて、そろそろ・・・
大輪朝顔
/
2017年05月21日 21時25分38秒
いよいよ大輪朝顔の栽培を開始します。
たいして参考になりませんが今年も栽培状況をお伝えします。
というよりも、ほとんど忘備録なんですけどね。
これは先日洗浄しておいた矢作砂。
ちょっと粒が大きいのが気になるので。使う前に4ミリ目の篩を掛けて
落ちたものを使用しました。
こちらはバーミキュライトの微塵です。
4ミリ篩の落ちた矢作砂とバーミキュライトの微塵を半々に配合したものが
今年の播種用土です。 先日のハイポニカでも発芽したので今年はこれで
やってみます。
育苗トレーに先程の播種用土をトレーの表面から15ミリの所まで入れます。
フィルムケースに15ミリのラインを書いておけばわかりやすいですね。
朝顔のタネに芽切りと言って傷をつけます。 これを行うとこの傷から
水を吸って発芽が促されて発芽の時期が揃いやすくなります。
ちなみに、種苗メーカーが販売している朝顔の種子のほとんどは
薬品が表面についていて芽切りをしなくても発芽しやすいようになっています。
芽切りしたタネを播種用土に伏せます。
胚芽の部分を上にしながら45度の角度で埋め込むようにタネを置きます。
種子を置き終わったら表土まで播種用土を入れます。
最後に潅水します。 ジョウロよりもスプレーで行った方が
表土が流されないのでおすすめです。
とりあえず青葉系は終了! ( *´艸`)
ついでに黄葉の方もやってみました。
黄葉の方はクリアーのケースに育苗トレーを使っています。
育苗トレーは播種用土が入ると重くなって運ぶのが大変なため
必ず歪まない箱に入れる事をお勧めいたします。
今日の東京は暑くなりました。 この時期にして光化学スモッグまで
発令されてしまいました。 まったくもって先が思いやられます。 (*´з`)
詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」
東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。
第2回講習会は6月18日 靖国神社内 靖国会館2階 九段の間にて13時から行います。
入会についてはこちら
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
根が出てきた
大輪朝顔
/
2017年05月20日 22時04分31秒
ハイポニカはまだ双葉のまま。
陽に当たりたくて双葉を太陽に向けています。
根も順調に出ています。
花菖蒲が咲きました。
何が変だな。 まだ朝顔の播種もしていないのに
花菖蒲が咲いちゃうって・・・
ハイポニカの水肥が到着しました。
これで何とか出来そうです。
今年はハイポニカだけでもいいか?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
いつのまにか
園芸
/
2017年05月19日 22時09分06秒
瓶のヒツジグサが咲き出しました。 ( *´艸`)
先日植え替えた効果でしょうか。
植物は正直ですね。
いつのまにか花菖蒲が咲きそうになっていました。
明日咲くかもしれません。 この鉢だけが妙に早い感じです。
詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」
東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。
第2回講習会は6月18日 靖国神社内 靖国会館2階 九段の間にて13時から行います。
入会についてはこちら
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
終わり良ければ・・・
ヘラブナ釣り
/
2017年05月18日 22時06分14秒
↑ 神流湖
今日は神流湖の群馬側桟橋で釣ろうと出掛けましたが・・・
天気予報では大気が不安定ではあるが曇りみたいなことを
言っているので行ってみたが、秩父辺りに来たら雨が降り出し
神流湖ではいよいよ本降りの雨で超ガッカリ。
雨の予想を見ても止むのに時間が掛かりそうなので帰宅することにした。
東松山辺りまで戻ると段々と空が明るくなりはじめたので近くの釣り場を
探したら埼玉県比企郡川島町にある鳥羽井沼自然公園の池というのをみつけた。
ここは行ったことがないので見に行ってみた。
到着すると10人くらいが釣りをしており、俄然ヤル気が出てきた。
管理人がいないのでどうなっているのか良くわからないが、釣りをしていれば
集金に来るだろうという事で勝手に釣り開始。
本日の1枚目。
今日は竿10尺 オモリ上60cmの宙釣り。
ハリス下0.3号 35cm アスカ5号 上0.5号 27cm アラシ6号
エサ 凄麩3 ガッテン2 水1 を基準にして魚が湧いて入らない時は
ガッテン1にしてBBフラッシュ1を入れる。
今日は関東全域で大気が不安定で雷は必至な状況。
現地でも昼まで、いや3時間出来れば良いのでは?という話が聞こえてくる。
いつも雲行きを気にしている1日でした。
この釣り場にもニャンコが居ました。
この釣り場ではジャミが釣れないのですぐに行ってしまいました。
戻ってきたのでおにぎりを見せたらビックリした感じかな?
今日の美ベラちゃん。
この釣り場、凄いです。 魚が湧き湧きで抑えるのが大変なくらい。
魚の量が多くて驚きました。
午後3時過ぎに100枚
喜んでいたら浮子が折れた。 自作のオンボロ浮子でも折れると
ガッカリするね。
さすが埼玉ですな。 植木の手入れは素晴らしいです。
魚が多いから川鵜も来ます。でも、地元の釣り人が頑張って追い返すので
この魚の量が確保できているようです。
鳥羽井沼自然公園の池は初めて来ましたが、終始鳥の声が聞こえて環境が良くて良い釣り場でした。
また機会があったら来てみたいです。それに入漁料が超安い! 1日で800円って
この時代にどうなちゃっているのか? (;´∀`) それでいてこんなに釣れるんだから
凄い釣り場ですね~
今日は朝から雨にたたられてガッカリしましたが、フラ~っと移動してきて
良い思いをしてしまいました。 しかも心配していた雨は全く降らなくて
終わり良ければすべて良し!って感じかな~
今日は117枚釣れました。 ( *´艸`)
詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」
東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。
第2回講習会は6月18日 靖国神社内 靖国会館2階 九段の間にて13時から行います。
入会についてはこちら
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
初霜をセット!
大輪朝顔
/
2017年05月15日 21時18分31秒
今日はこれを何とかしました。
これは平成27年に切込み作りで宮司賞になった「初霜」です。
桃三夏さんが咲かせて採種しました。
先日4つ播種して3つ発芽に成功しました。
初霜は吹掛けなので、軸に吹掛けの模様が出ているかを確認します。
3つとも出ているので合格!
ここで間違うとあと後ガッカリする。
トレーの角からスプーンの柄を垂直に差します。
下まで差し切ってから柄の先端を持ち上げるような気持ちで
上に上げると、トレーにテーパーが掛かっているので
スポッ!と取れます。
なおスプーンの柄の模様は、この際気にしないでください。 ( *´艸`)
私がやっているトレーを使った播種は、このように隣に
生えてきた苗を傷めること無く取り上げる事が出来るので
遅れている苗の発芽の邪魔になりません。
取り上げた双葉の状況。
釣りに行ってばかりなので、すでに横根が出ております。
通常の小鉢上げでしたら横根についている播種用土は
落とさずにこのまま植えつけます。
今回はハイポニカの苗なので、根洗いしてスポンジに
挟んでおきます。
時々種子の皮がついている事がありますが、簡単に
取れるようでしたら取り去ります。無理には取りません。
双葉をハイポニカの容器にセットしました。
根が長かったので下に出るようにしました。
今年も2つの苗をセットしました。
はたして上手く出来るかな?
あちゃ~ 水肥が無いや・・・
注文しなきゃ~ (-_-;) 今年も後手後手ですな。
発芽してくれた双葉ちゃん。 ひとりぼっちになっちゃったね。
君は別に栽培して採種用にしますからね。 枯れないでね~
詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」
東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。
第2回講習会は6月18日 靖国神社内 靖国会館2階 九段の間にて13時から行います。
入会についてはこちら
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
また道満ですが・・・
ヘラブナ釣り
/
2017年05月14日 19時02分39秒
今日も埼玉県の道満河岸へ・・・
しかも、釣り座が4回連続同じ場所・・・
もはや定位置になったようだ。 (-_-;)
今日は朝からあまり釣り客が来ていなかった。
しばらくして気がついたが、数日前に消毒剤を入れたんだね。 (*_*;
すっかり忘れていた。 これは釣れないかも。
初めは良くない感じがしていたが、じきに浮子が動くようになって
本日の1枚目。 今日は周りで一番最初に釣れました。
この後もここ数回のうちで一番調子が良い感じでバタバタと
釣れてアタリっ切りで楽しい感じ。
弟君が浮子の周りに何かが居る!
金魚かな? ヘラも居るような気がするという。
そして釣れてきた金魚ちゃん。 このあと4匹も釣ってしまった。 (*´з`)
釣れたへらを見たら、他の人に掛けられた針が残っている魚もいた。
ちゃんと外して放流しておきました。
前回来なかったネコちゃん。
釣れたジャミをとっておいたけど、もう老猫になってしまい
こういうめんどくさいのは食えないみたい。
今日は弟君の方が途中まで調子良かった。
どうやら短めの9尺あたりの方が魚が多い感じがする。
なので11尺から9尺の交換してみたら釣れた良型。
39cmあった。 この場所にしたらかなり良い方ですね。
竿 11尺のち9尺
エサ 凄麩3 ガッテン2 水1
ガッテンを1にして浅ダナ一本にしたり、BBフラッシュにしてみたりした。
ハリス 下 アスカ5号 0.3号 40→31cm
上 アラシ6号 0.5号 32→23cm
朝から夕方までやって40枚 まぁまぁかな。
受付入り口付近の垣根のある場所に昨年の朝顔のこぼれダネから
出た双葉が沢山生えていた。 あまり丸みのある軍配型の双葉は
見受けられなかった。
詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」
東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。
第2回講習会は6月18日 靖国神社内 靖国会館2階 九段の間にて13時から行います。
入会についてはこちら
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
3つの双葉
園芸
/
2017年05月13日 23時13分45秒
双葉が立ち上がりました。
これは朝の様子。
本当はすぐに移植するのですが
今日の東京は雨で作業出来ず。
今回、4つ播いて3つ発芽しました。
花菖蒲も早いものは蕾が見えてきました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
発芽
園芸
/
2017年05月12日 22時50分41秒
9日に播種した朝顔の種子が発芽して来ました。
これは朝の様子。
昼にはU字の軸が見えてきた。
夜には立ち上がってきました。
明日は天気が悪い東京。 困ったなぁ〜
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ちょっと動き出したかな?
園芸
/
2017年05月11日 19時40分44秒
2日前に播種した朝顔の種子。
育苗トレーに少し変化が出て来たような
気がします。表土が若干盛り上がって
来たみたい。
5月3日に早霧湖に行った際に、岸辺に
生えていた藻を缶コーヒーのボトルに
入れて持ち帰り、小さな水槽に入れておいた。
数日経って水槽を見たら、何やら動く物体が
いた。 体長はまだ1センチ足らず。ピッ!ピッ!
と5ミリくらいづつ泳ぐ感じ。はたして
これは何なのかな?魚には間違いなさそう。
早霧湖はジャミらしいのはいないから
ヘラブナだったら良いのにな〜
気温が高まり色々と花が咲き出しました。
これはニオイバンマツリ。紫から白に色が
変わるのと、香りが強いのが特徴ですね。
いつも洗剤の匂いを思い出します。
ジャーマンアイリスも咲きました。
これも花後に植え替えないとな〜
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ハイポニカ用の播種
園芸
/
2017年05月09日 21時54分59秒
今年のハイポニカ用の品種はこれに
しようと思います。これは桃三夏さんが
平成27年度に切り込み作りで宮司賞を
獲得した株から採種したものです。
播種の前に準備しないとね。
今年も東京あさがお会の展示会が7月30日と
昨年同様に遅いため、播種のやり方とかは
まだ先の事になるため、今回の播種を
見てもらうとよいと思うのですが・・・
これから始める人の参考になりますやら?
まず、播種用の砂を洗います。今回は
矢作砂とバーミキュライトの微塵を半々で
使います。矢作砂は洗い、バーミキュライトは
そのまま使います。
タライに矢作砂を入れて、水道のジェットノズル
で洗います。 普通に米を研ぐような感じでも
構いませんが、水道の圧力を使うと楽なので
やっています。
私は育苗トレーを使って播種をやっています。
矢作砂とバーミキュライトの微塵を半々で
混ぜたものを、育苗トレーの縁から
15ミリ下まで入れます。その際フイルムケース
などにラインを書いておくとわかりやすい
ですね。
タネは必ず芽切りをします。芽切りをすることで
種子に水分が入り発芽を促す事が出来ます。
芽切りをした種子を45度の角度で埋め込むように
置きます。種子の表面と用土が同じ高さになれば
覆土は15ミリになります。
トレーの縁まで優しく用土を入れてから
スプレーで水を潅水します。ジョウロは
粒が大きすぎるので表面の用土が流され
やすくなるのでスプレーを使います。
箱にトレーを入れて陽に当てて暖めますが
直射だと乾きすぎる場合もあるので新聞紙で
覆いをしておきます。その際、空気の流通をはか
るように隙間を作るようにします。
発芽が始まったら覆いを取り去り直射を
当てます。これが遅れるとヒョロヒョロの
双葉になるので注意します。
ハイポニカは一応準備OKです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中