goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日も暑い1日でした

暑いを通り超えています 葉数が増えている今の状態では
2時間半でカラカラになるので 水やりに追われて
嫌になるくらいです 


やっと20cmに達しました 今年は なぜか桃色が多い
私の栽培場・・・


まぁ~ こんな感じ 


相変わらず ヨトウムシ君にやられっぱなし

今朝は6~7匹発見しました 


福岡122 つまり「源平」で 双葉の軸に紅が入った
苗が咲きました   が   残念ながら咲き分け
ではありませんでした  この株の今の状態は
軸の紅は消えています 昨年の咲き分けも開花時には
軸から紅は無かった記憶がありますので 少しは
期待していましたが 残念な結果になってしまいました

本来 この鉢は 孫蔓仕立てなのですが 完全に失敗して
子蔓全部に蕾がついてしまいました

その一方で 子蔓仕立ての方は 蕾がつかず
仕方無しに孫蔓仕立てに変更を余儀なくされています

また 孫蔓仕立てが上手くいったものもあったのですが
昨日になって蕾が黄色くなって飛んでしまったものが続出しています
まったくもってガッカリな切り込み作りです






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








そろそろ花を見るには 良い頃となってきましたので
時間があれば 出来るだけ花を載せたいと思います

本来なら このくらいから展示会に持ち込むのが
良いのかもしれませんが 今年は天候も良すぎて
進みが早まってしまいました

せっかく咲いているので 載せたいのですが
手入れをしながらなので 時には時間が無くて
載せられない日もあるかもしれません

今日は2鉢ほど どうぞ 


暑いので パカパカ咲いています

展示会に持ち込む頃には 天花が咲いている頃だと思います

いずれの花も まだ20cmには達していないようです
正確に測ったわけではありませんが・・・


手入れをしていると ここ数日 咲いた花に穴があく被害が
続出しています  花の筒の中を見ると 一番底にあたる部分に
なにやら丸くなったものがいました それを狙ってか
手前にはクモが待ち構えています 頑張れ!クモ君!!


クモ君を 待っているほど暇ではないので

花を裂いて見たところ いました いました

右側にいるのが ヨトウムシです 

これまでに数匹捕殺していますが まだいるようです

鉢にはオルトランも散布してありますが 成虫には
なかなか効果が出ないようです


明日咲く蕾は こんな感じ

大輪朝顔の蕾は 普通の朝顔のような クルクルと
傘をたたんだような蕾ではなく  このように
そのまま 筒のようになった蕾となります

夕方4時頃には まだこのサイズですが このあと
どんどん大きくなっていきます

ヨトウムシに食われませんように (>人<*)ォ願ぃ…!!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





梅雨明け後 毎日暑いですね~

今日は

6時に 水肥を与え
9時に 水を与え
12時に 有機水肥を与え
2時45分に水を与えておりますが
ひょっとしたら もう1回与えないと間に合わないかも  もう ぐったり・・・


花も中段に差し掛かって来たのと 気温がメチャクチャ高いので
花が大きくなってきています


それでもまだ20cmには達していません もう少しって感じですね


これは 「浅黄の園」です 今年は浅黄にはかなり
強く肥料を入れているので アタリまくっています

やはり先端に行くにしたがって アタリ方が変わっています

末端の花は切れるだけ

真ん中の花は 切れが大きくバラバラの状態

先端は 花弁にアタリが出て開けないくらい

この3つを 覚えておくと 肥料アタリの深刻度が
分かると思います

そろそろ肥料を止めて伸ばしてあげようかな





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今日は 早い時間から起きて手入れを行いました

昨日の最後の灌水が 少し早めにやっていたので
カラカラ状態ということで早めにしています

今日は紅の花が咲いていました 19cmくらいです
梅雨が明けて 気温が高くなってきたので 大きな
花が咲くようになっています



今年は 私の計算がかなり狂ってしまい 展示会には
天花しかない状態になりそうです

今日 この鉢の蔓先が頂点に達しました
ほとんどの鉢が あと数日のうちに頂点に達しそうです

この鉢は 茶の品種ですが 妙に伸びが良く 「東京娘」に
似ている感じです 

これから4回目の灌水をしないと・・・

梅雨明け後は 大変です



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








東京もようやく梅雨明け宣言が出たようです

いまさらって感じですが・・・

今日も天気が良く 夏休みと一緒に夏本番!です

蝉の鳴き声も3日前から聞こえています

今朝 咲いていた行灯の朝顔です
行灯の中で 身動きできない感じです




輪径は18cmくらいですね 

まだまだです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







気象庁は依然として梅雨明け宣言を出しませんが
東京23区は梅雨明けしていると思います

今までは1日 3回の水やりで済みましたが
今日は4回与えた鉢もありました

今日は特に昼頃の日差しが超強く 2時間半で
鉢が乾いてしまったものもありました

仕事の合間に水やりというより 水やりの合間に
仕事をしている感じです

明日も晴れたら4回になるでしょう 体力がもつのか
不安です



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








私的には 昨日あたりにはすでに梅雨明け宣言なんですけど・・・

今年はダラダラ明けかもしれません 

梅雨と真夏のはざまを撮影してみました


昨日もお伝えした 紅の軸の入る花ですが 今日も咲きました

今日の花は 良くみると 曜に紅が入る感じです

曜白朝顔はタネが売られていますが これは曜紅朝顔です

花笠と言う感じでもなく 今までに見たことの無い花柄です

まぁ 何でもいいけど 大きく咲いてね!



そろそろ根張りの充実してきたものがあります

「浅黄の園」ですが 上根が出始めてきました

今年は 本鉢用土に荒木田土を使っているので 水持ちが
良いと思っていましたが 気候のせいなのか? 鉢が
良く乾きます  午後は3時に水やりしても 朝はかなり
乾いています 梅雨の間でも こんなに水やりするとは
思いませんでした  昨日は3時に150ccで朝には
カラカラだったので 今日は200ccにしておきました
結構 夕陽が強くて乾くのかもしれません



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







この画像の軸(5月25日分)の株 

だいぶ前の話ですが 5月25日の記事で見つけた 青葉なのに
紅の筋入りの軸を発見の鉢が 今日になって初花をむかえました


白花に 申し訳ない程度の紅の色が入っている感じで
染め分けというには紅が少ないし 分けている感じも無く

ボケ! といえば ボケですし じゃあ ボケか?


裏の方が 紅色が出ています まだ蕾はあるので
この後の花もみてみないと何ともわからない感じです

花径は余り期待できそうにありません


今日は時間があったので ゆっくりと手入れをしました

実は寝坊したんですが・・・





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今朝の栽培場の様子です  蔓先はラセンの半分を
超えた感じでしょうか あまりにも早く伸びすぎている
ものには 今月2回目のBナインを打たないと 
抑えられそうにありません 



一方で 下の方についている蕾は パカパカと
咲きまくっています 昔は こういう咲き方は
しなかったのではないでしょうか? 気温が高いので
このような咲き方になる傾向が高くなっているような
気がします



今日は朝から雨で 私が栽培場に出ると ポツポツと
降るので 家の中に入ると いつのまにか止んでおり
また出ると 雨になり・・・ これを三回も
やらかしてしまいました

そんな訳で 蔓整理は出来ず とりあえず花だけ
取り去り 最後はずぶ濡れになりながら水肥を
くれてやりました  (ノ_-;)ハア…





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝から弱い雨が降ったり止んだり・・・

灌水をどうしようかと悩んでいると ちょっと強く降ったりするから
やらないでいいやと仕事へ

でも しばらくすると 雨が止んでしまい
昼に戻ってみると 鉢はあまり湿っていない状態で葉が少しへたっている

今日は風が強く 鉢も1つ倒れていました 手入れするのも危険が
あり 何度かヤバイ事に・・・

蔓の進みは早い状態で こんなに早い年は今までにないので驚いています

今年の東京は いつもと違い 温室の中で朝顔栽培しているような
感じです 水肥を効かせても効かない状態です Bナインで止めた
蔓先も株全体が大きくなって 1日で3cmほど伸びています

なにか 手立てはないものか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »