
今朝起きたら、まだ弟君が出掛けていなかった
もう釣りに行っても良い頃なのに待機している
栽培場に上がったら何となくわかった
たぶん雨が降るかもしれないので待機してるんだね
花菖蒲の葉にも雨粒がついてるし、朝顔の鉢も湿気っている

気象レーダーを見ると降るような降らないような〜

たまに陽がさすようになったり、ポツポツきたり

ま、そんなことより
第一陣の摘芯作業をやりました
少しづつやるのが面倒なので、一気にやって1回目の摘芯作業は終了にしました

朝顔にも雨粒がついてましたね

花菖蒲の「金冠」が咲いています
黄色の花は小さめのようです

これは「乙女」
1つの鉢に2つの苗を入れているので花数も多く楽しめます

おやおや、やはり行くみたいですね
おいらの分も釣ってこいよ〜

朝食後に本植用土を作りました
何だか面倒なので ず〜って引き伸ばしていて いまだにやっていませんでした

篩に掛けないとダメなんだよな
こういうのが園芸だ! とかいうと今の時代は生きていかれないみたい
だから勝手に篩を掛けて、勝手に満足しておく

そんな用土を混ぜ合わせたりして
用土作りをしていく
今年は腐葉土 バーミキュライト 軽石 クンタンの4種で配合

物置からヨウセイリンピとかいうのが出てきたから、これもついでに入れておきました

白い袋には青葉のものを、緑は切り込み作り用のものを配合しておきました
何が違うかというと、切り込み用にはヨウセイリンピが入っていないだけです

青葉の第二陣が本葉3〜4枚になっていたので、ビーナインを1000倍で芯芽にスプレーしておきました

昔は筆で塗ったりしましたが、面倒なのでスプレーで簡単にやっておきました

午後は気になっていた所に散歩をかねて行ってみます
いつもならここに行くのですが、今日は違います

今日はこちらです

ここはコンクリート製ではなく、木造だから私は好きなんですよね

有吉佐和子さんの碑があります

この時期は紫陽花もいいですよね〜

大きな木がたくさんあるなかで頑張って咲いていました

本命はこちらの花菖蒲

色々な品種が混ざって咲いていますね

品種名がわからない状態になっているのでしょうね

管理されている方も大変でしょうね

枯れた花がないので、ちゃんと管理はされているようですね

黄色い花もありました
やはり花径は小さいようですね

水が落ちるのを見ていると寝てしまいそう

本堂も木造だから好きなんですよね〜

さて帰りますかね〜
あ〜 こういうのは残念ですね
タバコは吸わないのですが、昔使っていた販売機がこのまま残っているのは残念ですよね

これは何でしょうか
どうやら天皇皇后両陛下がこちらに来たようですね

凄いバスを発見!
これは派手でいいね

うちの「金冠」が小さいのも
そもそもそういう大きさだから仕方がないのかもね
そういう事にしておきましょう
いや〜 何だか疲れたなぁ〜