靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。
今年は青葉41鉢、黄葉(香炉鉢、吊り鉢)19鉢の採種をしていましたが、すでに授粉作業は終わりにしました。 ただハイポニカについてはもうしばらく放ったらかしにしておきたいと思います。
↓では今日の様子をご覧ください
今日は手入れを行いました。

これは授粉しましたが、失敗に終わりました。幼苗フレンドを外して花柄を切ります。
しばらくぶりの手入れなので蕾がついています。 見つけ次第取り去ります。

「松1705」 なかなか種子がつかなかったのですが、ようやくつきました。前回の台風の直前あたりに行った授粉でついたようです。

「薫風三夏」 これも種子がなかなかつかないと思っていました。明日咲きそうな蕾がありますね。除蕾しました。 よく見ると・・・

小さな朔果がついていました。1個つけば十分です。

「黒雲」 種子がつきにくい黒雲ですが、台風前の授粉で結構結実しています。もしかすると10個くらいの朔果があるかもしれません。
こういう蕾が結構、残っているんですよね。

黄葉の「一幸」 これも朔果がたくさん出来ました。

「利休」は収穫の時期を迎えていました。
「夢の浮橋」はたくさん授粉した形跡がありますが、ほとんどダメなようです。

でも早い時期に授粉したものは収穫の時期を迎えています。

交配したものですが残念ですね。

朔果になるのか判断に困るものは残して様子を見ます。

中盤から後半にかけて100本の毛糸を作りましたが、終わってみると10本しか残っていませんでした。 今日だけでかなりの朔果を確認出来たという事ですね。
今年はあまり収穫は無いかと思いましたが、我が家にしては良い方なのかもしれません。