広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

一丁目一番地

2012-10-04 23:53:37 | 秋田の地理
自公民3党首が8月8日に「近いうちに」衆議院を解散すると合意したはずなのに、10月になってもその気配はない。
政治家の使う言葉って、日本語だけど我々一般庶民のとは違う言葉なのかもしれない。

政治家の使う言葉で気になるものは、ほかにもいろいろある。個人的には「一丁目一番地(一丁目一番地政策)」がその1つ。
秋田県のサタケ知事も、たしか秋田市長当時から使っていたと記憶している。

9月29日付秋田魁新報3面・総合面の「県議会記者席」欄によれば、県議会総括審査において、ある県議が知事へ県政運営の自己評価を質問した中で、秋田県庁の所在地は秋田市山王“四丁目”であるが、知事の一丁目一番地政策が「『四丁目』にならないようお願いしたい」と「皮肉交じりのエールを送った」そうだ。


「デジタル大辞泉」には「一丁目一番地」の項があり、「最初に実施すべき最重要な事柄をたとえていう。最優先課題。」とある。
だったらそんな「たとえ」なんか使わず、「最優先課題」と言えばいいんじゃないだろうか?

屁理屈っぽくなるが、「丁目」「番地」といわれれば、ストレートに実際の住所を連想してしまう。
「一丁目一番地」がいちばん大事だというのなら、「二丁目」以降あるいは「一丁目二番地」以降はさほど重要でないということなのか?
それじゃあ、丁目や番地による“差別”じゃないのか!


日本経済新聞のサイト内「ことばオンライン」に、2011年2月8日付けで「最近よく聞く「一丁目一番地」ってどこ?(http://www.nikkei.com/article/DGXBZO22657250R00C11A2000000/)」という記事があり、詳しく説明されていた。
それによれば、
「2009年10月にデジタル大辞泉(小学館)に収録された」が、「新聞紙面では1980年代から見られる語」で、橋本龍太郎内閣の時には既に使われていたようだ。

もともとは意味や用法が少し異なり、
「国会の本会議場で当選回数の若い議員ほど前に座る慣習があり、演壇に近い前列の席を「一丁目一番地」と呼びならわしてきた」
「霞が関でも、旧通商産業省などから出た用法で、予算で前面に押し出す目玉政策を指して「一丁目一番地」と表すことがある」
そして、
「09年の政権交代以後、鳩山由紀夫首相」がよく使って、新聞や一般で広く使われるようになった。」
という経緯があるそうだ。
※サタケ氏の市長就任は2001年、知事就任は2009年

記者のコメント的なものでは、
「(永田町や内幸町など)1丁目1番地はいわゆる「一等地」の場合が多く、「一丁目一番地」には重要なもの、原点というイメージがあるのかもしれません。」
というイメージ的な意味合い、また、
「2番地、3番地と続いていく順番をイメージしやすく優先順位を表現するのに便利」、「「一」「一」と韻を踏んでリズムがよい」
など、語感や語呂の良さもあるのではないかとしていた。


僕には「“一丁目一番地”は一等地・重要な場所」という発想がなく、それが「一丁目一番地」という言葉に対する違和感の根源のような気がする。
以前、丁目の法則として、「秋田市の“一丁目”は、その町名の発足時点で、秋田市役所もしくは土崎支所(現在は廃止)にいちばん近い側である」というのを紹介した。
秋田市の「一丁目」は単に位置が市役所側というだけで、いわば「町の端っこ」とも言える場所。
秋田市の番地の順、1番地の位置については、明確な法則はなさそうで、その町(丁目)のどこかの角(隅っこ)から順に振られるだけのようだ。
たまたま、「1」が振られただけの場所なんだから、特に重要な場所なわけはない。他の都市でも似たような状況だろう。


具体例。例えば、秋田市山王一丁目1番地。
1番1号が秋田市役所で、ある意味秋田市の中心ではあるが、取り立てて一等地ではない。
上記県議会でのやり取りの通り、市役所より需要な【8日訂正】重要なはずの県庁のほうが、“格下”の「四丁目1番地」にある。

例えば、秋田市大町一丁目1番地。
大町は碁盤の目状の町割りで、北(保戸野通町側)から南(旭南側)に向かって丁目が進み、東(旭川沿い)から西に向かって番地が進む。
再掲)左が大町一丁目1番地、右が2番地。左の建物の裏はすぐ旭川
旭川を背に、星辻神社前の「川反通り」に面した細長い場所が、大町一丁目1番地。
通町橋のたもと。橋と道路の間に細長く1番地が続く
通町橋たもとのかまぼこ屋さんが、大町一丁目1番1号。
西へ向かって2番地、3番地…と続く

例えば、秋田市中通一丁目1番地。
中通は一丁目から七丁目まであり、七丁目にある秋田駅はかなり“格下”ということになってしまう。
「中通一丁目」が由来の「エリアなかいち」は一丁目4番地、キャッスルホテルと木内は一丁目3番地。
一丁目1番地はさぞかしご立派なものがある場所かといえば…
こんなもん(産業会館跡地とベルドゥムールランドマーク秋田)
中通一丁目1番地は、木内の駐車場、高層マンション「ベルドゥムールランドマーク秋田」、秋田県産業会館解体後も長らく「産業会館跡地」と呼ばれ続けている空き地がある場所。おそらく、産業会館跡地が一丁目1番1号。
かつては、産業会館があり、マンションの場所には「協働社(デパートとスーパーの中間みたいな店。秋田市中心部のにぎわいの1つであった)」があったけれど、今はこんなありさまの一丁目一番地。

秋田に限らず、東京だって、国会議事堂は「永田町一丁目7番地」、都庁は「西新宿二丁目」だから、同じこと。一丁目一番地だからってエライわけじゃないし、そうでないからといってどうってもんじゃない。


それから、「地獄の一丁目」という慣用句があり、「きわめて恐ろしい所のたとえ。また、破滅や困難に陥りかける始まり。(デジタル大辞泉)」という意味。
一丁目はほんの序の口というニュアンスもあり、二丁目や三丁目のほうがもっと怖そうだ。

政治家のセンセイ方はいいと思っておられるのだろうが、やっぱり「いちばん大事なこと」の意味で「一丁目一番地」という言葉を使うことはピンと来ない。



政治のことは置いておいて、作品中などで丁目や番地が出てくる時は、「3」が多いような気がしないでしょうか。
・「夕日町三丁目」が舞台の「ALWAYS 三丁目の夕日」
・1980年代にフジテレビで日曜19時に放送された、いしいひさいちのアニメ「おじゃまんが山田くん」の舞台の「東江戸川三丁目」(初期の主題歌の一節「♪東江戸川三丁目(さんちょうめっ!)」は有名。かな?)
1980年代前半頃【8日訂正】1970年代後半頃(80年代にも放送されたかも)の「おかあさんといっしょ」のおかしな町の人々の暮らしを歌った「へんてこ通り三番地(作詞:柴田洋太郎、作曲:比呂公一)」
・アニメ版「サザエさん」の磯野家・フグ田家の住所も「あさひが丘三丁目」のようだ

「1」だと取ってつけたようだし、「2」だと1音で語呂が悪いし、「4」は縁起が悪いし、「5」以降だと数が大きすぎるし…といった理由で、無難な「3」が選ばれることが多いのだろうか。
政治にどんなことを求めるかは人それぞれ。「三丁目三番地政策」でも、いいんじゃないでしょうか…(「イッ丁目イチ番地」よりも、「サン丁目サン番地」のほうがきれいに韻を踏んでるし)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AABロゴ | トップ | 掲示の「たり」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3丁目といえば (りお)
2012-10-08 02:23:35
「三丁目のタマ」なんてキャラクターもいましたね。

この前秋田駅前に行ったら、公営駐車場とカラオケ店の間にあるボタン信号が喋らなくなっていましたよ。昼間でしたが、視覚障害者用の音声が流れるということもなかったようです。
また、秋田駅前のパチンコ店が9月末をもって閉店していました。秋田市の区画の計画がどうのこうのという説明が書かれていたので、そろそろ本格的にあの辺りの整備が始まるようですね(足を止め、貼り紙を読む道行く人も多く感じました)。道路が広くなり、一方通行でなくなるのなら、秋田駅前の道路事情か一気に様変わりしそうです。楽しみなような、不便なような…という感じですね。
返信する
うちのタマ知りませんか (taic02)
2012-10-08 20:16:51
「三丁目のタマ」とは知らなかったですが、調べたら「うちのタマ知りませんか?」のアニメことだったんですね!
我々が小学校高学年だった昭和末期に流行り始めて、家庭科の裁縫箱のフタがタマのデザインでした。

あれ? 中央通りの公営駐車場前の押しボタン、かなり前からしゃべらなくなっていたような気がします。今の茶色い信号機になって以後のような… あやふやですが。
あそこは押しボタンであることを知らずに、ボーっと待っている人がたまにいるんですよね。しゃべったほうが分かりやすいかもしれません。

リボン会館が閉店してましたね。
昭和39年から48年間の歴史があったそうです。
区画整理・道路建設計画は以前紹介しました(http://blog.goo.ne.jp/taic02/e/80b44da07fc300fb1d01cab84a957e3d)が、完成すれば交通量とか車と人の流れに大きな変化が起こりそうな気もします。
返信する

コメントを投稿