続・蛙独言

ひとりごと

あらためて新シリーズ 2

2012-09-29 14:37:22 | 日記
前回、<社会の総体は、例えていえば「大きな立体」であるが、それを「差別」という切り口で切って「平面」としてみれば、「被差別民」と「それ以外の人」ということになる>と言ったが、<・・「被差別・・」と「それ以外」・・>というところに眼目がある。
例えば、この「立体」を「性」という「切り口」で切ってみると、「男」と「女」という風になるかといえば、実はそうはならない。
詳しくは知らないが幾通りもの分類が可能であるようだし、その上、社会学的な〈ジェンダー〉バイアスがかかっていたりする。
それだから、「男」或いは「女」といったところで、それがどういうものであるかは「その社会が決める」のであって、〈「男」と「それ以外」〉〈「女」と「それ以外」〉は成立しても、それ程単純なものではない。
これもまた、「文化」の問題だろう。
それでは「被差別」とは何かということになるだろうが、蛙はその起源について云々することは実は大した問題ではないと考えている。
蛙の居住する地域は1500世帯もある神戸でも2番目に大きいものであるが、明治の初年には僅か20世帯くらいであった。神戸で最も大きい地域でも100世帯ばかりだったのだが、「都市の発展とそれに伴う人口集中」で3000世帯まで膨れ上がっている。
これはもう「歴史的に形成されてきた被差別民の集落」ではないことを物語るものだ。
「そこ」が「被差別」と名指されるのは「社会」がそのように「決めつけている」だけのことなのだ。
勿論、江戸時代から作られてきた経緯はある。
蛙の地域は、明石藩の街道沿いに放射線状に配置されている「」の形状から考えて、もともと「下級司法警察」としておかれたものであり、その「中心的役割」を担ったものであったようである。
現在ではそのような記憶は消え去って、ただ「被差別」であるという「認識」だけが「内側」でも「外側」でも受け継がれてきている。
同和対策事業以前は、極めて劣悪な環境の中に落としこめられていて、「同対審答申」がいうように、その劣悪な環境が「差別が再生産されていく」原因であった。
環境が改善されれば、確かにその「鎖」は断ち切られるが、そもそも「社会」が安定的に自存するために「差別の対象」を「外部」に持とうとする構造には手はつけられなかったから、いまだにその悪弊は存続している。
支配的な階級からは「被支配層は分断して対立を持ち込む」ことが目指されてきたのだから、彼らにとっては大きな意味があった。
現在では、「差別」は中心的なものではなくなって、例えば「この間」の「生活保護バッシング」で見られるようなものや「在日外国人」などなど、「社会の分裂支配」の内容は複雑化し多様化してきている。
人々が「そのこと」に気付き、「差別構造全般」の廃絶にむけた道筋を見つけ出す、そういう作業が是非とも求められているということだろう。