続・蛙独言

ひとりごと

1.17と3.11 (8)

2011-08-01 22:49:26 | 日記
なんだかだと言っているうちに8月になってしまった。
元気は元気だけど、暑さには参っている。
被災地の方は、避難所から「仮設」、「復興住宅建設予定」と情況は進んでいるようだが、ネットで色々情報を入れているといっても「よく分からない」のは仕方がない。
避難所は「見慣れた光景」のようだった。
テレビで「仮設建設」の様子を少し見たが、これも「現地」を見ていないので、確かなことは分からない。
なんだか、「断熱材」が入っていないように見えたが、どうだったんだろうか。
神戸でも、冬場は,西区の仮設で「凍ってしまってドアが開かない」なんてこともあったんだが…
「被災地NGO」の増島さんのレポートなどから、仮設が神戸と一緒で「じゃり」ん中に建てられていて、車椅子には不都合な状態ということらしい。
それに、入居は「バラバラ」で、これまでの「コミュニティ」が「解体」される形であるようだ。
「1.17」から「何」を学んだのだろうか。
「お盆までに…」という話もあったが、これではうまく行かないのも無理はない。
一応、「法」の上では、仮設は「2年」なのだが、そういう風に入居の際に言われているようだ。
そんなもの、「無視」して自分のペースで「生活再建」ということにしたらいいのだけれど、傍で「そんな風に言ってくれる人」がいなければ、これはちと「重荷」になる。
実際、神戸でも「仮設・完全解消」までには相当な時間がかかったのだし、「できないことはできない」んだから。
それに「仕事を失った人」が殆どのようだから、避難所から「仮設」へと言っても、「水光熱費」や「生活費」を考えると「おいそれ」ということにはならない。
一番、驚いたのは「義捐金」が支給された「生活保護家庭」で、「それ」が「収入認定」されて「保護費」が減額されたという話。
神戸では「そんな話」は聞いていないけれど、実際はどうだったのだろうか。
蛙が知らないだけで、「あった」のかも知れないが、若し「そうだったら」、そんな話が聞こえてこない筈はなかったと思うのだが…
なんとしても、「仕事」保障が大事だろう。
蛙は「現地」に一度も行けていないが、今回は「津波」のせいで、住み続けることが可能な家でも「へどろ」を掻きださなければならないようで、ボランティアの作業も「そういう仕事」が多いように聞いている。
そんなもの、「無償ボランティア」をやめて、「公費」で「臨時公務員待遇」で「被災地の人々」を雇えばいいはずではないか、と思う。
神戸では「瓦礫撤去」が終わった後は、ボランティアの「仕事」は「避難所」や「仮設」の「生活支援」だったから、様々な取り組みが工夫されたが、3.11では、「津波」による被害で、相当、「支援」の形も違ったものになっているようだ。
勿論、「原発事故」問題も重要ではあるが、被災地の「生活再建」について、もっと「力」が尽くされなければならないはずだ。
「被災地NGO」増島さんのレポートはコメント欄に貼り付けておきましから、是非、ご覧ください。