goo blog サービス終了のお知らせ 

森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

シキミの花

2018年05月19日 | 自然観察日記
最近までモクレン科で理解していましたが、マツブサ科に分類される種ということになっています。あまり馴染みのない花で細長い花弁が多数です。アップで写真を撮りたかったのですができませんでした。匂いがあるということでそれも嗅ぎたっかたなぁ。薄黄色の花。葉は全縁の披針形。果実は中華料理に使う八角(はっかく)に極似しているという話で、誤食する原因にもなっているようです。誤って食べると死亡する例もあるといいます。香りを放つことが大きな理由と考えますが、枝葉を仏前墓前に供えるなど身近な存在であるようですが新潟にはそういう風習がありません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。