ヨツバムグラの高山種にオオバノヨツバムグラがありますがこれよりはかなり小型の種と判断しエゾノヨツバムグラにしてみました。種の認識はこれが初めてでオオシラビソが混ざる混交林下に自生しています。種の区別は特にしないでもいいのかもしれませんが「小さい」という印象が消えません。
ヤハズハンノキがありました。湿原いり口から奥の林道沿いを散策した範囲ですが、カワラハンノキやヤマハンノキは見逃したのか確認していません。それほど高木にはならず、5~6m位の樹になります。葉は頂がへこみ矢筈の様になることから付けられています。深山から亜高山の種のようです。これより上にはミヤマハンノキが出てくることでしょう。