goo blog サービス終了のお知らせ 

森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

シハイスミレ 3

2007年04月21日 | 自然観察日記
 ご覧の通り芝生がコケに覆われています。そんな中にシハイスミレが生えているのです。結構ありますよ。ヒナスミレは少し湿気を好みシハイスミレはやや乾燥気味のところを好むとあります。

注)ヒナスミレとしましたが、どの個体を見ても花弁に毛が無いのでやはりシハイスミレとしました。

シハイスミレ 2

2007年04月21日 | 自然観察日記
 雑草というを聞こえは悪いのですが、向き合えば素敵な花です。やさしい薄紫の色合いがいいですね。シハイスミレとしてありますが近縁にヒナスミレがありなかなか紛らわしいものです。ちなみにシハイスミレは「紫背菫」で葉の裏が紫色になるところから来たのでしょう。芝生の種も葉裏が紫でこの仲間の特徴です。

注)ヒナスミレとしましたが、どの個体を見ても花弁に毛が無いのでやはりシハイスミレとしました。

シハイスミレ 1

2007年04月21日 | 自然観察日記
 周囲に樹を植えたせいか庭の芝生がいつの間にかコケで覆われてきました。日当たりが悪くなったことと植えつけてかなり時間が経ち手入れが不十分であったのが原因です。さまざまな雑草が進入してかなり困った状態です。その雑草の一つにシハイスミレがあります。

注)ヒナスミレとしましたが、どの個体を見ても花弁に毛が無いのでやはりシハイスミレとしました。