ハイカグラテングタケ 2023年11月18日 | きのこ・菌類 里山で作業をしていた時に見つけました。かなり大きなキノコです。高さ25㎝くらい傘は15cmくらいはあったと思います。全体に灰色で縁には条線が認められ傘の表面は駒中ぶつぶつがいっぱいあります。
ハイカグラテングタケの茎 2023年11月18日 | きのこ・菌類 下部にはささくれも目立ちました。実はこのキノコ図鑑では食毒不明となっているものがほとんどです。ところが、最近よく耳にするのが実は優秀な食菌なのだとか。そうはいっても個人的には見た目が粉っぽくあまり食欲がわかないのです。
クチベニタケの拡大 2023年11月13日 | きのこ・菌類 ホコリタケに近い仲間で成熟すると頂部が裂けて中から胞子が出てきます。赤い文様の真ん中のところのが線状に裂けていくようです。これは裂け始めた状態です。食用には適さないそうです。
ノウタケ 2023年11月13日 | きのこ・菌類 これもホコリタケに近い仲間ですが頂部に穴が開き胞子を放出するようなことを行わないキノコです。熟すと表皮が剥がれて胞子がむき出しになる性質のキノコです。よい出汁が出るとかで利用する人もいるようです。
スッポンタケ 2023年11月12日 | きのこ・菌類 ユニークなキノコです。まるで卵から芽を出してにょきにょきと伸びてきます。大きさは20㎝弱くらいにはなりでしょうか。柄のところを食用にすることができるそうです。
スッポンタケの傘 2023年11月12日 | きのこ・菌類 傘と言っていいのかまよいますが、この表面にグレバという胞子を含んだ悪臭のする液体を作ります。この臭いでハエなどを呼び寄せるのでしょう。胞子の散布に一役買ってもらいます。
ヒメベニテングタケ 2023年11月11日 | きのこ・菌類 ベニテングタケを小型にしたキノコです。ブナ林の中で見たてました。紅テングタケに比べてやや少ないようで出会える頻度は少な目。もちろん有毒キノコです。
ウツロベニハナイグチ 2023年11月05日 | きのこ・菌類 きれいなイグチ科のキノコです。カラマツベニハナイグチとよく似ているのですが、こちらは茎が中空です。「ウツロ」という名はこの中空の茎に由来するのでしょう。
カラハツタケ 2023年11月05日 | きのこ・菌類 毒キノコです。食べると辛みを覚えるようでカラハツタケと言われるのでしょう。ハツタケにどことなく似ていますが、細かな毛が傘の周辺に出ていますから間違えることはないと思います。